平家岳山行 其の3

悠ちゃん3

2020年06月08日 09:04

    今日も快晴のスタート!   朝の気温は15℃と清々しい温度でしたが 午後には30℃を超える

    予想です。   週中から傘マークの予報が続き、愈々 梅雨の到来の様です。

  山行の予定も多いのですが‥‥ 雨での山行は厳しくも面白く有りません。



  さて、今日は平家岳も3回目です。



  稜線に出て、少し風が吹いて涼しいのですが、高い樹が無くなりお日様がまともに当たり始めました。
  何度も尾根の登り降りがつづきます・・・




  ツツジ科の低木。 アカモノの開花が始まっていましたが…
  未だ開花しているのは僅かです。   とても可愛い花でしょう?






  ヤマグルマ科 ヤマグルマ属の1属1種の珍しい樹に出会いました。  然も花まで咲いていました。
  ヤマグルマです。 別名鳥モチの樹でも有り、トリモチを造ります。






  イワウメ科の イワカガミは満開でしたが、
  イワウチワは花が付いていませんでした。






  ホンシャクナゲは殆ど散り、僅かに残った花でした…






  山頂手前の小ピーク 井岸山に迄辿り着きました。

  後 山頂までの急傾斜が待ってるのみです‥‥



 こんな急斜面です。  最後の力を振り絞り~~~






  平家岳山頂・1441mに辿り着きました。
  が  何と4時間も掛かりました…

  予定時間をオーバーしていますが、僅かな山座同定を終え、下山に掛かります~





  結局、下りも3時間掛かりました。  合計7時間と気温の高い中、体力との勝負でしたが…
 
  体力の衰えを感じざるを得ません‥‥





  此処からは登山口からの帰り道の映像です~~~


  スイカズラ科 ガマズミ属の ヤブデマリが満開でした。

  同科同属の オオカメノキとは白い装飾花の形が
  違うので見分けられます。  どちらも装飾花が5裂していますが、ヤブデマリは内1枚が極端に小さく
  4枚に見える事で簡単に区別できます。







  此の樹の特徴ある花も、見事に満開でした。  ムクロジ科の トチノキです。







  九頭竜湖に架かる 夢大橋の真ん中で
  撮影しました。  大きなダム湖です。

  此処から岐阜県境に入り・・・帰りましたが‥‥   葯200キロ 3時間半誓う掛かりました‥‥

  皆さん、朝早くからお疲れ様でしたが、 お天気も良く楽しい山行となりましたネ~~~~











関連記事