鳴谷池 沢巡り
久し振りにアップ出来ました。
今日は梅雨入り3日目ですが・・・ 雨が降ったのは昨日一日だけでした。
でも暗い空からは、時々 雨粒が落ちて来ます。 今日行った場所は今まで何度も通った所です。
梅雨の最中で無くても 水分の多い場所です。 その分 多くの花が見られますので・・・・
この時期、色んな花が咲くのですが‥‥ 少し早いかも??? 等思い乍らも出掛けて来ました。
今の時期何処にでも咲いていますね~ バラ科の
ノイバラです。
枝には鋭い棘が有りますのでご注意!!!
羽状複葉の葉で、 マメ科の
イタチハギも次第に増えている様に
見えました…
静かに留まっていてうまく撮影出来ました。 ウルシ科の
ヌルデの葉に
留まっていたのですが… 肝心の尾の先が隠れていました。
オニヤンマ科の
オニヤンマの様です。
朝9時過ぎでしたので、羽化して余り時間が経っていない様でした。 普通はこんなにじ~っとしてなく
飛び廻っているので、こんなに撮れません~~~
空中に細い茎や花が浮かんでる様で、中々ピントを合わすのが難しいです‥‥
ピンクの花のモウセンゴケで
トウカイコモウセンゴケです。
食虫植物なのは、2枚目の葉を見れば判りますが‥‥ この葉の形を覚えておいて下さい!
此方も マメ科の
コマツナギですね~
シソ科の
タツナミソウも一杯咲いていました。
6種類も有り、どれか?は同定していません・・・・
けど綺麗な薄紫です~~~
既に実を付けていますが‥‥ 完熟すると黒くなり、甘くて美味しい~~~ジャムも作れますヨ~~~
ツツジ科 スノキ属の
ナツハゼの実です。
黄色い花びら蘭です。
カキランと申します。
更に俯いている花の中を覗いて見ました…
綺麗でしょう? 蘭だと良く判る映像です。 今日の目的の花の一つが撮影出来ましたが…
未だ 咲き初めでした。 もう暫く楽しめそうです。
加太続きが御座いますが‥‥ 明日にでもアップして参りますので~~~
関連記事