衝羽根を探してきました

悠ちゃん3

2021年06月26日 11:26

 今日は ツクバネ(衝羽根)を探しに出掛けて来ました。

 何でそんな気持になったのか?    一昨日でしたか?  悠ちゃんの読者の まつさんの投稿が切っ掛けでした。

 ツクバネウツギをアップしたのをご覧になり、本物を一度見た事が有るんだけど・・・と  書かれていました。



 其れを見て、以前見た処に再度 出掛ける事を思い立ったのです。



  何故、その空木が ツクバネウツギと呼ばれるのかを?

  今一度、ツクバネウツギをアップしてみましょう!

  此れです。  既に花が終わり 5枚の苞が残っています…   似ているかな???




 実の形が 正に お正月の羽根突きの羽根の形をしているからの命名なんです。

 どんなんや~・・・と言われそうで、撮影して来ましたが、  上手くその時期に当たり、
 
 見つけ 撮影出来ましたので‥‥     御覧下さい!




  此の樹は未だ大きくは有りませんので 上手く実の撮影が出来ました。



  以上に長い こんな枝も有りましたが。。。。  御覧の通り対生です。
  然も雌雄異株なので、身の付かない樹も有るのですが… 幸い 実を付けていました。




 枝先に 二つの実が有るけど 見えますか~~~

  拡大してみましょう!



  ビャクダン科の 落葉低木。 山地に自生し根の一部は 松や栂、樅などに寄生します。
  樹高は1~2m、初夏に薄緑色の花を付ける。 秋に結実する果実には4枚の翅状の苞が
  有って羽根突きの羽根に似る。  塩蔵してお正月の料理の縁起物として飾る。・・・・・・・・
  と、物の本に書かれていました。

  枝ごと乾燥して茶花としても可愛く利用されるそうです。


  花の形は 何故かマユミに似ていて緑色なので 目立ちません。

  今回撮影出来たのは、既に苞が附き、若い実だと実感出来ました。


  又秋になれば 苞が閉じて 如何にも羽根の形になりますので、その折りには

  御覧頂く事とします~~~  面白い形でしたね~









関連記事