史跡 柴香楽宮

悠ちゃん3

2021年09月05日 11:32

  今日は晴れ間が出ました。   午前中にお出掛けして来ました。

  県道 大津信楽腺が通行止めにて、新名神の草津~信楽間が無料だったので( ^ω^)・・・




  史跡 柴香楽宮跡です。  



  今から1250年前 奈良時代に 聖武天皇が近江国甲賀郡に営んだ離宮跡だそうです。
  此処で 奈良の大仏の造営の詔を発したとされています

  此の天皇さんは 恭仁宮や難波宮も同時期に建設しようとし財政に負担が懸かったとか・・・

  歴史は深いですね~~~







  矢張りこの時期です。花を探しましたが 少なかったです。



  キンポウゲ科の センニンソウが満開でした。
  よく似たボタンズルは 葉に鋸歯が有るので見分けて下さい!








  キク科の ヒヨドリバナでした。  此れも満開です。
  此の花には 好くアサギマダラと云う 渡りをする蝶が集まるのですが…



 今日は 小さなヒカゲチョウが吸蜜していました~~~







  駅前の 大タヌキさんも 此の世並みです。 大きなマスク









関連記事