山門水源の森 其の2

悠ちゃん3

2021年09月11日 08:05

  一夜明け・・・予想通りと云うのか 予想以上に好くないお天気です。

  夜来の雨が シトシト降っています。  昨日のお出掛けは正解だった様です~~~




  其れでは 早速にアップを~~~



 沢コースの入り口で撮影!  クワ科の ヒメコウゾの葉です。
 クワ科の特徴の一つですが、葉の形が色々と変異している様子が好く判りますね~






 ミズキ科の ヤマボウシです。   実が熟して来て赤くなってきました。
 我が家のヤマボウシは栄養状態が悪いのか? 青く小さい内に殆どが落ちていますので
 此処のは 周りに適応しているのでしょう!







 此れは ハイノキ科の タンナサワフタギです。  若い実は緑ですが、熟すと藍黒色に変わります。
 同科の サワフタギの実は コバルトブルーに熟しとても綺麗です。
 では 何で此れがタンナと分かるのか???  名前の案内板が付いて居ました~







  此処は 中央湿原です。  長年掛けて次第に変遷してゆく湿原です。  次第に埋まってきて
  草木が茂って来ている様に感じました。









 見た目には湿原に見えませんが、草の下には水が多い湿原なんですが… 此の辺りには
 水を好む樹木が多く見られます。

 近付いて見ました。


 赤い実が一杯付いて居ますね~~~  モチノキ科の ミヤマウメモドキです。




 雌雄異株なので、実の付いて居るのは雌木で、雄木には実が付きませんので区別出来ます。

 <ご参考> https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/flo0255.html   
         京都では絶滅危惧種です。







 湿原の草の中のアチコチに 紫色の花が見え隠れ~~~



 何と綺麗な花では有りませんか???  キキョウ科 ミゾカクシ属の サワギキョウでした。
  
   悠ちゃんの好きな花の一つです。 綺麗でしょう! 






   今日は此処まででした。 










関連記事