阿星山 ②
今日も昨日と変わらず 快晴の上天気が続いていますね~~~
流石に今日はお休みして家で過ごす予定としましたが、 午後にはスイムのレッスンに入ります。
朝から 夜具のお洗濯に励み、お布団や枕も天日干しに~~~
今夜は気持ちよく休めそうです。
さて 続きと参りましょうか!!!
登山口から 暫くは林道を歩きます。 谷に沿った道沿いには多くの植物が繁茂しています。
尾根筋や 暗い植林地とは大違いで、多様な生き物も多いです。
マメ科の
コマツナギと云います。 マメ科なので萩の花と似ていますね…
此の辺りでは 殆どの花が終わり、特徴ある細い筒状の豆が目立ちますね~~~
キク科の
ボロギクです。
既に 花が終わり 種が綿状の毛を沢山付けていました。
花と葉にご注目!!! マメ科の蔓性1年草
ヤブマメです。
右側には防砂堤が有り沢伝いに秋の
ススキが風に揺れていました。
雲一つない青空からは 眩しい秋の陽光が降り注いできます~~~ 気持ち良い!!!
何か白い物が見え近付いて見ると・・・ 群生していたので・・・
綺麗な花びらには 蟻さんが来ていました。 リンドウ科の
アケボノソウでした。
一株だけ離れていましたので撮影! こんな葉をしています。
次第に登り勾配がキツクなり、周りは杉の植林が放置されていて暗い森となっていました。
キツイ登りを終えると 林道も終点・・・ 此処からは登山道と変わります。
ミドリヒョウモンの雌の様ですが‥‥ 正確には判りません。
余り見掛けない蝶でしたが、上手く撮影出来ました。
綺麗な実が出来ていました。 ミカン科の
イヌザンショウでした。
サンショウに似るが 香りが薄く 鋸歯が目立ちません。
登山道は 笹が覆い被さり 歩き辛いです。 場所により低い処も有りますが、
この様に胸までの高さの場所も有ります。
漸く 急坂から解放されて 下りの分岐迄登って来ました。 5分で山頂です。
今日も 此処まででした===~~~
関連記事