京都府立植物園へ
今日が午後からくだりざかの予報です。 早めに家を出て
京都府立植物園に出て来ました。
午前中早くに行きましたので 出足は涼しく感じましたが、次第に気温が上がり・・・
汗かきの悠ちゃんは 又もやびしょ濡れ!でした。
入場は高齢者は無料ですので~~~
入場紋では 体温測定とアルコール消毒を済ませて( ^ω^)・・・ 今週の花の案内地図を戴き・・・
先ず向かったのは ミズアオイ科、オモダカ科の鉢植え展示から~~~
オモダカ科の園芸種である、
クワイでした。
花弁3枚の白い花が目印です。 此れは
スイタクワイの花です。
薄紫色の綺麗な花です。 ミズアオイ科の
ホソナガバミズアオイでした。
此れもミズアオイ科の
ホテイアオイです。
繁茂し過ぎる困り者の一つです。 功罪有りますが、害の方が多い植物です。
クワイの葉に較べると 鋭角に尖がっていますね、 オモダカ科の
オモダカです。
ミツガシワ科の
ガガブタです。
花は
ミツガシワと同じですね~
同じく ミツガシワ科の
アサザです。色こそ黄色ですが花の形は同じです。
バラ園の方に入りました。
ヒマラヤスギの古木が何本も並んでいます。
松かの此の木は こんな大きな松毬を付けます、 昨年の雌花から出来た実です。
此方は今年、只今の雄花の蕾です。
全国どこにでも居ますね… ピーピー~と喧しい位の
ヒヨドリも居ました。
月曜日と コロナが重なっているのか 人では少なかった様に感じました。
今日は此処までです~~~
関連記事