8月健レクハイク 比良山周遊
お盆も過ぎ 8月も後半・・・ 多分涼しいであろうと参加を決めた悠ちゃんでしたが、
今年の暑さはマダマダ続いていて、甘かった~~~
其れでも リーダーさんの気遣いも有り、登り下り 共にロープーウエー利用なので
楽ちん登山と思われました。
打見山に降り立つと、流石に標高通り(1108m)の涼風が爽やかに感じられ
気持ちよくスタート出来ました。

軽い下りからのスタート!!! この時間はガスが出ていて、眼下の景色は薄ボンヤリ~
蓬莱山(1174m)にも、琵琶湖テラスが出来ていて、月曜日なのに盛況でした。
ロープーウエーの切符を購入時にも感じましたが、 此処では集客に成功したのは
琵琶湖テラス なのだと・・・・ でも、強気の商売なので
駐車場も1000円、ロープーウエー料金も往復2500円(割引も300(以前は500円)だった。
モンベルのカードでは割引が出来なくなっていた・・・・等、儲かってるとの印象!
お客様に執っては、負担が増えました。


蓬莱山~森山岳に下ります。 紫外線対策はバッチリのメンバーです。

森山岳(1080m)の近くの見晴らしの良い所で休憩!
見晴らしが良いと云っても、武奈ヶ岳が見える程度でしたが…


此の時期の名物? アキアカネ が山系の何処にも群生して飛んでいました。
悠ちゃんの手にも頭にも、遠慮なく留まります。
もう暫くすると、里山に下りて行きますが・・・・


こんなに美しいキノコを見掛けました。 他にグレイのも有りましたが、
映像は有りません。 此処1000m位の高さでも秋の花は未だですし・・・
水が足らず、干上がっている状況です。 秋の花は未だか~~~


此処は長池の上の見晴らしの良い場所です。
鉄塔沿いに急な下りの巡視路が続いています。 この春には此処を 葛川から
登ってきました。
安曇川を挟み、向かいの山は、京都の北山が続いています。

夫婦滝のお堂迄降りて来ました。
少し下った所に夫婦滝が流れ落ちていましたが、水量はやや少なく感じました。


此処からはスキー場までの穏やかな沢沿いの道を遡りましたが、
台風の影響も有り、葉や小枝は勿論、大きな杉の木も倒れていたりして
お山は、荒れていました。
今日は、暑さでか・・・( ^ω^)・・・体調が悪い方も居られましたが、何とか買えり着きましたので・・・
早く涼しくならないかと、祈るばかりです。
今年の暑さはマダマダ続いていて、甘かった~~~

其れでも リーダーさんの気遣いも有り、登り下り 共にロープーウエー利用なので
楽ちん登山と思われました。
打見山に降り立つと、流石に標高通り(1108m)の涼風が爽やかに感じられ
気持ちよくスタート出来ました。
軽い下りからのスタート!!! この時間はガスが出ていて、眼下の景色は薄ボンヤリ~
蓬莱山(1174m)にも、琵琶湖テラスが出来ていて、月曜日なのに盛況でした。
ロープーウエーの切符を購入時にも感じましたが、 此処では集客に成功したのは
琵琶湖テラス なのだと・・・・ でも、強気の商売なので
駐車場も1000円、ロープーウエー料金も往復2500円(割引も300(以前は500円)だった。
モンベルのカードでは割引が出来なくなっていた・・・・等、儲かってるとの印象!

お客様に執っては、負担が増えました。
蓬莱山~森山岳に下ります。 紫外線対策はバッチリのメンバーです。
森山岳(1080m)の近くの見晴らしの良い所で休憩!
見晴らしが良いと云っても、武奈ヶ岳が見える程度でしたが…
此の時期の名物? アキアカネ が山系の何処にも群生して飛んでいました。
悠ちゃんの手にも頭にも、遠慮なく留まります。
もう暫くすると、里山に下りて行きますが・・・・
こんなに美しいキノコを見掛けました。 他にグレイのも有りましたが、
映像は有りません。 此処1000m位の高さでも秋の花は未だですし・・・
水が足らず、干上がっている状況です。 秋の花は未だか~~~
此処は長池の上の見晴らしの良い場所です。
鉄塔沿いに急な下りの巡視路が続いています。 この春には此処を 葛川から
登ってきました。
安曇川を挟み、向かいの山は、京都の北山が続いています。
夫婦滝のお堂迄降りて来ました。
少し下った所に夫婦滝が流れ落ちていましたが、水量はやや少なく感じました。
此処からはスキー場までの穏やかな沢沿いの道を遡りましたが、
台風の影響も有り、葉や小枝は勿論、大きな杉の木も倒れていたりして
お山は、荒れていました。

今日は、暑さでか・・・( ^ω^)・・・体調が悪い方も居られましたが、何とか買えり着きましたので・・・

早く涼しくならないかと、祈るばかりです。
台風20号が来ました!
今週は、台風19号、20号に翻弄された日本列島では有りました・・・・
台風直撃の23日は、26日の遊々観察会の下見の日でした。 何とかしなくては!!!
少しでも早く始める事となり、9時から森内を周りましたが・・・・
余りにも暑かった今年は、干ばつ気味でも有り、森の中は干上がり掛かっていました。
早朝からのパラパラの雨で少し湿り気が有りましたが、 秋の花には未だ早く・・・( ^ω^)・・・
如何とも出来ません
ソウ!!!ネタ不足なんでした。
其れでも、盛夏の森 のお題でのネタを探して歩きました。
まぁ~~~ 何とかなりましょう!!!
途中、朝立? ジャンジャン降りにもなったり、朝日が見えたりで
台風独特のお天気となりました。

彼方此方に出ていました。 此れは一番大きかったです。 デンデンムシ
とかカタツムリ君でした。

元気よく飛び回っていました。 後翅を拡げて確認出来ました。 オオカマキリでした。
半分以上が 紫褐色班となっていました。 此れを見なければ チョウセンカマキリ との
区別が付きません。

可愛いトンボは・・・・ アオモンイトトンボの♂でした。
明日の観察会も、熱くなりそうです。 7、8月は10時~11時半です。
今朝、2時半頃に・・・ ふと・・・目覚めました。 余りの明るさに!!!



十三夜のお月さんに起こされた
様でした。
中秋の名月は9月25日なんですが、一月も前なのに
こんなにも明るい物なのか!!!
台風一過の秋晴れと思いしや・・・ 日本海に抜けた台風が南からの湿った強い風を引き連れて
います。 マダマダ暑い日が続きそうです。
台風直撃の23日は、26日の遊々観察会の下見の日でした。 何とかしなくては!!!
少しでも早く始める事となり、9時から森内を周りましたが・・・・
余りにも暑かった今年は、干ばつ気味でも有り、森の中は干上がり掛かっていました。
早朝からのパラパラの雨で少し湿り気が有りましたが、 秋の花には未だ早く・・・( ^ω^)・・・
如何とも出来ません

ソウ!!!ネタ不足なんでした。
其れでも、盛夏の森 のお題でのネタを探して歩きました。
まぁ~~~ 何とかなりましょう!!!

途中、朝立? ジャンジャン降りにもなったり、朝日が見えたりで
台風独特のお天気となりました。
彼方此方に出ていました。 此れは一番大きかったです。 デンデンムシ
とかカタツムリ君でした。
元気よく飛び回っていました。 後翅を拡げて確認出来ました。 オオカマキリでした。
半分以上が 紫褐色班となっていました。 此れを見なければ チョウセンカマキリ との
区別が付きません。
可愛いトンボは・・・・ アオモンイトトンボの♂でした。
明日の観察会も、熱くなりそうです。 7、8月は10時~11時半です。
今朝、2時半頃に・・・ ふと・・・目覚めました。 余りの明るさに!!!
十三夜のお月さんに起こされた

中秋の名月は9月25日なんですが、一月も前なのに
こんなにも明るい物なのか!!!

台風一過の秋晴れと思いしや・・・ 日本海に抜けた台風が南からの湿った強い風を引き連れて
います。 マダマダ暑い日が続きそうです。
夕立ちと虹
6時前から、南の空が暗くなり
夕立が来襲して来ました!
南から北へと雨雲が流れていて、西
からは、夕陽が差していましたが…
自分の所のは見れないと諦めていました。
時間が経ち、陽が沈み始め、気がつきました。
東の方向に、二本も虹が出ていたのです!

濃い虹の右側に、薄いのがもう一本
有るのだけど、見え辛いかな?
でも〜 久しぶりの虹でした!

同時に写した西空の夕日で、の
演出者の一人でした!
夕立が来襲して来ました!
南から北へと雨雲が流れていて、西
からは、夕陽が差していましたが…
自分の所のは見れないと諦めていました。
時間が経ち、陽が沈み始め、気がつきました。
東の方向に、二本も虹が出ていたのです!

濃い虹の右側に、薄いのがもう一本
有るのだけど、見え辛いかな?
でも〜 久しぶりの虹でした!

同時に写した西空の夕日で、の
演出者の一人でした!
NVR8月例会にて
NVR友の会 8月例会に出席・・・・
新会員を獲得するための方策を練り、新たにパンフを作成する事となり
少しお金を掛け、上質紙でのカラー版に向けて動き始めました。
10月21日の 森の秋祭り に向けて
3種のミニクラフトの材料の加工を参加者でお手伝い・・・・をしたり
忙しい1日でした。


皆で協力!!!! ミニクラフトの材料作りに精を出す、メンバー達です。
その作品のサンプルです。

森のアート(レリーフ)です。
二つ目は・・・

松ぽっくりのツリー&ドングリトトロです。
そして3つ目は・・・

松ぽっくりのフクロウ親子でした。
悠ちゃんは例会に先立ち、森を一回りして・・見周って見ましたが 雨が少なくて
多くの草木も枯れかかってるのが目立ちました。 そんな中でも元気に生きている虫や草花をアップしてみました。

如何でしょうか? この様な派手な色彩を持つ 夏の虫 が居ます。
ハンミョウ と云う肉食虫です。


ムクロジ科の 風船カズラと云います。
小さく白い花も見えますが、こんな変わった実を付けるのですから・・・・

ヨウシュヤマゴボウも毒々しい(綺麗な?)実を付けています。
此の子は 悠ちゃんも見上げる大きさで2m以上の背丈です。

此の時期です。 もう最後の花かも知れません。 ユリ科 ワスレグサ属の ノカンゾウ。
ニッコウキスゲなども仲間です。 国内では段々と見かけなくなりつつ有り、 八重咲のヤブカンゾウは多く見られます。

白い花の元に見える、毛深い種子が見えます。 アカバナ科の ミズタマソウも満開でした。 ひっつき虫の一つでも有ります。

独特の花弁と綺麗な紫色・・・・ ご存知 ツユクサでした。

シソ科の イヌトウバナも僅かに咲き残っていました。

花びら2枚が特徴! キツネノマゴ科の ハグロソウです。
小さいけど、花びらの濃い紫色の水玉も綺麗でしょう?

シソ科の クサギの花に吸蜜に来ている
ナガサキアゲハの様です。 飛びながらの吸蜜で
じ~っとしていませんので、上手く捉えられませんでした。
暫くシャッターチャンスを待ちましたが、 やぶ蚊に吸血された悠ちゃんでした・・・( ^ω^)・・・
今年の暑さは異常でして、生き物に執っても辛い季節で有った様です。
皆様のお家でも、熱波で枯れたか枯れかかった被害に遭われた方も多いと思われます。
早く、涼しい秋が待たれますが。。。。 其の前に恵みの雨が欲しいものですね~~~
新会員を獲得するための方策を練り、新たにパンフを作成する事となり
少しお金を掛け、上質紙でのカラー版に向けて動き始めました。
10月21日の 森の秋祭り に向けて
3種のミニクラフトの材料の加工を参加者でお手伝い・・・・をしたり
忙しい1日でした。
皆で協力!!!! ミニクラフトの材料作りに精を出す、メンバー達です。
その作品のサンプルです。
森のアート(レリーフ)です。
二つ目は・・・
松ぽっくりのツリー&ドングリトトロです。
そして3つ目は・・・
松ぽっくりのフクロウ親子でした。
悠ちゃんは例会に先立ち、森を一回りして・・見周って見ましたが 雨が少なくて
多くの草木も枯れかかってるのが目立ちました。 そんな中でも元気に生きている虫や草花をアップしてみました。
如何でしょうか? この様な派手な色彩を持つ 夏の虫 が居ます。

ハンミョウ と云う肉食虫です。
ムクロジ科の 風船カズラと云います。
小さく白い花も見えますが、こんな変わった実を付けるのですから・・・・
ヨウシュヤマゴボウも毒々しい(綺麗な?)実を付けています。
此の子は 悠ちゃんも見上げる大きさで2m以上の背丈です。
此の時期です。 もう最後の花かも知れません。 ユリ科 ワスレグサ属の ノカンゾウ。
ニッコウキスゲなども仲間です。 国内では段々と見かけなくなりつつ有り、 八重咲のヤブカンゾウは多く見られます。
白い花の元に見える、毛深い種子が見えます。 アカバナ科の ミズタマソウも満開でした。 ひっつき虫の一つでも有ります。
独特の花弁と綺麗な紫色・・・・ ご存知 ツユクサでした。
シソ科の イヌトウバナも僅かに咲き残っていました。
花びら2枚が特徴! キツネノマゴ科の ハグロソウです。
小さいけど、花びらの濃い紫色の水玉も綺麗でしょう?
シソ科の クサギの花に吸蜜に来ている
ナガサキアゲハの様です。 飛びながらの吸蜜で
じ~っとしていませんので、上手く捉えられませんでした。
暫くシャッターチャンスを待ちましたが、 やぶ蚊に吸血された悠ちゃんでした・・・( ^ω^)・・・

今年の暑さは異常でして、生き物に執っても辛い季節で有った様です。
皆様のお家でも、熱波で枯れたか枯れかかった被害に遭われた方も多いと思われます。
早く、涼しい秋が待たれますが。。。。 其の前に恵みの雨が欲しいものですね~~~
昨夜の三日月さん
今年の 今迄の暑さは異常・・・で 各地で最高気温を記録しています。
暑さにお疲れの方も多いと思いますが・・・ 悠ちゃんは何か? 暑さに慣れて来たのかな?
等 思うほど暑さが気にならなくなっていましたが、一昨日辺りから涼風が吹き始めて
秋を思わせるお天気となっています。 良い事だと思う反面~
異常なのか??? と考えています。 今朝の草津は17℃・・・と深まる秋の朝の様でした。
来週の19号が過ぎれば、暑さも戻るらしい
さて~~~ 取り敢えずご覧ください!

石山寺の方角~上空に輝いていました。 澄んだ秋空なので鮮明に見えていましたが、
此の映像では上手く写せません・・・ 左下方向には 金星 が輝いていましたが
映っていません!!!

上弦のお月さん だけは何とか・・・( ^ω^)・・・

其れから2時間位後で・・・ 今度は 音羽山方向に沈みつつ有りました。
山際の薄雲の中で見えています。

この様に見えました! 月齢は? 調べてみました・・・
今日18日が、上弦の半月でしたので・・・その1日前となります。
明日からも 月曜日位までは この涼しさが続くようです。

お体を労わって下さい!
暑さにお疲れの方も多いと思いますが・・・ 悠ちゃんは何か? 暑さに慣れて来たのかな?
等 思うほど暑さが気にならなくなっていましたが、一昨日辺りから涼風が吹き始めて
秋を思わせるお天気となっています。 良い事だと思う反面~
異常なのか??? と考えています。 今朝の草津は17℃・・・と深まる秋の朝の様でした。
来週の19号が過ぎれば、暑さも戻るらしい

さて~~~ 取り敢えずご覧ください!
石山寺の方角~上空に輝いていました。 澄んだ秋空なので鮮明に見えていましたが、
此の映像では上手く写せません・・・ 左下方向には 金星 が輝いていましたが
映っていません!!!

上弦のお月さん だけは何とか・・・( ^ω^)・・・
其れから2時間位後で・・・ 今度は 音羽山方向に沈みつつ有りました。
山際の薄雲の中で見えています。
この様に見えました! 月齢は? 調べてみました・・・
今日18日が、上弦の半月でしたので・・・その1日前となります。
明日からも 月曜日位までは この涼しさが続くようです。



お体を労わって下さい!
お盆の送り火
昨夜は各地で、お盆の送り火が燃えていました。
我が家のお寺でも蝋燭を送り火として境内一円に灯しますが・・・( ^ω^)・・・
消防署の指導も有り 年々寂しくなっています。
昨日は行けませんでしたが・・・・ 京都の五山の送り火を
アップしてみます。

午後8時点火の 如意ヶ岳大文字。


8時05分天下の 松ヶ崎・妙法で、南無妙法蓮華経~から・・・

8時10分天下の 西加茂船山・船形。
西方浄土に向かう船をかたどっている・・・・

8時15分点火の 大北山・左大文字
大の字は、仏教では大切な教えを指してる・・・・とか

最後は 8時20分点火の 曼荼羅山・鳥居形松明で締まります。
お盆にお帰りになられた、ご先祖様を送る灯り・・・・
今年の夏も終わりに近付いて来ました。 今朝の涼しさは如何でした?
長く厳しい今夏の暑さを忘れてしまいそうですが・・・・ 又 ぶり返す予想でも有り
昨夕の夕焼けもアップしてみました。


何時もの沈む辺りに黒雲が残り・・・ 北側が晴れ間で 焼けていて、我が家の窓からはお隣の陰になり
屋上まで行き、撮影しました。
1枚目は左、2枚目は右側と連続しています。
1枚目の比叡山は見えていましたが、2枚目の右側の比良山は雲に隠れていました。
今日は 今からスイムに行きますが、明日あたりは近場の山にでも行ってみますか・・・・
我が家のお寺でも蝋燭を送り火として境内一円に灯しますが・・・( ^ω^)・・・
消防署の指導も有り 年々寂しくなっています。
昨日は行けませんでしたが・・・・ 京都の五山の送り火を
アップしてみます。
午後8時点火の 如意ヶ岳大文字。
8時05分天下の 松ヶ崎・妙法で、南無妙法蓮華経~から・・・
8時10分天下の 西加茂船山・船形。
西方浄土に向かう船をかたどっている・・・・
8時15分点火の 大北山・左大文字
大の字は、仏教では大切な教えを指してる・・・・とか

最後は 8時20分点火の 曼荼羅山・鳥居形松明で締まります。
お盆にお帰りになられた、ご先祖様を送る灯り・・・・
今年の夏も終わりに近付いて来ました。 今朝の涼しさは如何でした?
長く厳しい今夏の暑さを忘れてしまいそうですが・・・・ 又 ぶり返す予想でも有り

昨夕の夕焼けもアップしてみました。
何時もの沈む辺りに黒雲が残り・・・ 北側が晴れ間で 焼けていて、我が家の窓からはお隣の陰になり
屋上まで行き、撮影しました。
1枚目は左、2枚目は右側と連続しています。
1枚目の比叡山は見えていましたが、2枚目の右側の比良山は雲に隠れていました。
今日は 今からスイムに行きますが、明日あたりは近場の山にでも行ってみますか・・・・

観葉植物ウンベラータ
いよいよ、今日でお盆もお終いですネ〜
夕方からは各地でお盆の送り火が見られる予定ですけど、雨に遭わなければ良いですね…
明日からは、乾燥した北風か吹き、過ごし易くなりそうです!
毎年の事ですが、お盆を過ぎると秋の気配〜〜〜

我が家の観葉植物の一つ、ウンベラータです! クワ科 イチヂク属です。 同属にはインドゴムノキなんてのもあり、熱帯植物の様ですが、人気があるそうです。
此の木の葉で大きいのは、幅27センチ、長さ30センチも有りました。
只今、我が家には3株も有ります… 挿し木が容易に出来るから~~~

枝先の若葉です。 薄緑の柔らかい葉ですが… 此れから大きく育ちます!
明日からは、又、山にでも行きたくなる天候です!
早く秋の花を見たくなってる悠ちゃんデス!(^^♪
夕方からは各地でお盆の送り火が見られる予定ですけど、雨に遭わなければ良いですね…
明日からは、乾燥した北風か吹き、過ごし易くなりそうです!
毎年の事ですが、お盆を過ぎると秋の気配〜〜〜

我が家の観葉植物の一つ、ウンベラータです! クワ科 イチヂク属です。 同属にはインドゴムノキなんてのもあり、熱帯植物の様ですが、人気があるそうです。
此の木の葉で大きいのは、幅27センチ、長さ30センチも有りました。
只今、我が家には3株も有ります… 挿し木が容易に出来るから~~~


枝先の若葉です。 薄緑の柔らかい葉ですが… 此れから大きく育ちます!
明日からは、又、山にでも行きたくなる天候です!
早く秋の花を見たくなってる悠ちゃんデス!(^^♪

今日の夕日も変わっていました!
さて お盆で帰省していた家族たちは混雑を避け、早く来て 早くも今日帰りました…
昼過ぎから静かになった我が家・・・( ^ω^)・・・ ですが、」暑さは相も変わらず・・・
雨雲も近づいたのに、消えたり 南に下ったり・・・
夕刻になり、北西の方角には晴れ間が見え始めました。

何時もの夕日ポイント方角です・・・・ 西の方角!
北から南に雨雲(雷雲)が移動していきました。 あの雨雲が此方に来てくれれば
涼しくなるんだけど・・・
暑いままでした。 大津では今夏最高温の38℃が記録されたらしい!!!


時間の経過と共に、変わり行く西の空です。

何十キロ先でしょうか? 積乱雲が見えています!
其の微かな隙間に夕日が入り込み・・・ 綺麗な夕景を醸し出して呉れています!
得も云われぬ自然の佇まいでした。
明日からも、積乱雲が出そうな予報です。 面白い映像が撮れれば
報告をさせて戴きますので・・・( ^ω^)・・・
昼過ぎから静かになった我が家・・・( ^ω^)・・・ ですが、」暑さは相も変わらず・・・
雨雲も近づいたのに、消えたり 南に下ったり・・・
夕刻になり、北西の方角には晴れ間が見え始めました。
何時もの夕日ポイント方角です・・・・ 西の方角!
北から南に雨雲(雷雲)が移動していきました。 あの雨雲が此方に来てくれれば
涼しくなるんだけど・・・

暑いままでした。 大津では今夏最高温の38℃が記録されたらしい!!!
時間の経過と共に、変わり行く西の空です。
何十キロ先でしょうか? 積乱雲が見えています!
其の微かな隙間に夕日が入り込み・・・ 綺麗な夕景を醸し出して呉れています!

得も云われぬ自然の佇まいでした。
明日からも、積乱雲が出そうな予報です。 面白い映像が撮れれば
報告をさせて戴きますので・・・( ^ω^)・・・
今日の夕日
世間では夕立が有り、涼しい所も有る見たいですが・・・( ^ω^)・・・
此処 県南部ではもう雨が降らずに幾日が経ったでしょう!
本職のお百姓さんは勿論、素人の農園を営んでる方々には、待ち遠しい雨雲では有ります。
一雨有れば、涼しくもなろうか? 予報に反し、今日も35~36℃にもなりました。
お盆休みで子供達が大勢で帰省中! 楽しい乍らも、やや疲れて来ている悠ちゃんです。
御覧の皆様は如何でしょうか?

先日の花火の時の映像をご覧頂いた方には お馴染みの景色ですが・・・・
今日の夕焼けも一味違いますでしょう?
此処暫くが未だ暑さが続きそうですね~ 甲子園の熱戦をテレビで見るのみ
運動不足なのに、一杯が二杯~~~
お盆明けが怖い!!!
此処 県南部ではもう雨が降らずに幾日が経ったでしょう!
本職のお百姓さんは勿論、素人の農園を営んでる方々には、待ち遠しい雨雲では有ります。

一雨有れば、涼しくもなろうか? 予報に反し、今日も35~36℃にもなりました。
お盆休みで子供達が大勢で帰省中! 楽しい乍らも、やや疲れて来ている悠ちゃんです。
御覧の皆様は如何でしょうか?
先日の花火の時の映像をご覧頂いた方には お馴染みの景色ですが・・・・
今日の夕焼けも一味違いますでしょう?
此処暫くが未だ暑さが続きそうですね~ 甲子園の熱戦をテレビで見るのみ
運動不足なのに、一杯が二杯~~~

お盆明けが怖い!!!

8/7 夕日と琵琶湖花火
昨夕は、35年目となった、琵琶湖花火が晴天の下開催されました。
涼風が吹く最高のコンディションでした。



殆ど雲や湿気が無く、綺麗な夕焼けとは行きませんでしたが、 穏やかな日暮れを
迎えることが出来ました。 各地天候不順の被害が出てる中
雨が無く琵琶湖の水位が気にはなりますが、恵まれた我が近江です・・・
そう云えば、高校野球も近江高校が初戦を物にした様ですね~

7時半からのプロローグが始まりました。 バックの夕空が未だ見えていますネ~


我が家から会場までは、直線距離で約6キロも有ります。
琵琶湖の湖面にも花火が映っています。

手前の邪魔な奴は??? 悠ちゃんの冷たい水割りなんです!
毎年の我が家の風物詩・・・( ^ω^)・・・となっています。





他にも映像が有りますが、綺麗に撮るのは難しい!
ド~ン・・・パッ!!!で終わりなもんで~~~
隣のテレビ放送での絵を見ながら・・・ 映像の光は同じでも、音には時差があり~
距離を感じながらなのです… 出来れば現場に行けば良いのですが
帰りが混雑して大変なので、我が家の窓辺での鑑賞会が定番となってる悠ちゃんでした。
昨夕も35万人もの人でで有ったそうな~
涼風が吹く最高のコンディションでした。
殆ど雲や湿気が無く、綺麗な夕焼けとは行きませんでしたが、 穏やかな日暮れを
迎えることが出来ました。 各地天候不順の被害が出てる中
雨が無く琵琶湖の水位が気にはなりますが、恵まれた我が近江です・・・

そう云えば、高校野球も近江高校が初戦を物にした様ですね~

7時半からのプロローグが始まりました。 バックの夕空が未だ見えていますネ~
我が家から会場までは、直線距離で約6キロも有ります。
琵琶湖の湖面にも花火が映っています。
手前の邪魔な奴は??? 悠ちゃんの冷たい水割りなんです!
毎年の我が家の風物詩・・・( ^ω^)・・・となっています。

他にも映像が有りますが、綺麗に撮るのは難しい!
ド~ン・・・パッ!!!で終わりなもんで~~~

隣のテレビ放送での絵を見ながら・・・ 映像の光は同じでも、音には時差があり~
距離を感じながらなのです… 出来れば現場に行けば良いのですが
帰りが混雑して大変なので、我が家の窓辺での鑑賞会が定番となってる悠ちゃんでした。

昨夕も35万人もの人でで有ったそうな~
