この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

秋空に戻る

2018年11月29日

     今朝は昨夜来の雨も止み、秋の空気が戻った様です。

     気温も8℃・・・・も有った様でした。   爽やかな秋空の元 レイカディア大学に行ってまいりました。

    明日 NVR友の会の会員募集イベントに必要なチラシを持参するためでした。


   こんなチラシです。  新会員募集の為に皆で作成しました。  1000部も・・・・





  さてついでですが、文化ゾーンでの紅葉を見て来ましたが、  足が不自由な悠ちゃんですので

  余り歩き回る事は出来ないので、車で行ける範囲内ですので・・・( ^ω^)・・・


  真ん中の黄色い葉ですが、 ウコギ科の タカノツメの黄葉でした。





  バラ科の  カマツカの黄葉です。





  スギ科の  メタセコイアも黄葉していますネ~





  此方の黄葉は ご存知。。。 ブナ科 クリ属の クリでした。





  なんと綺麗な黄色でしょう! kao_22
  青空をバックにお日様を浴びています。  マメ科 ハリエンジュ属の ニセアカシアでした。










  此方は紅葉なんですが、既に葉が散っていましたが、特徴ある白い実を沢山付けていました。
  冬になると更に白lくなり目立ちます。  トウダイグサ科 シラキ属の ナンキンハゼ






  此方の紅葉は ニシキギ科の ニシキギです。
  枝には翼が有り区別できます。







  真っ赤から黄色いの迄色んな色彩が、緑の苔に映えていてとても綺麗でした。
  此れこそご存知・・・・ イロハカエデです。






  秋になると葉の色が緑から、黄色や赤に変わってきます。

  自然の神秘の一つですね~~~ kao_22

  今年の紅葉は、そろそろ見納めの季節となりました。












Posted by 悠ちゃん3 at 10:59 Comments( 0 ) 日々の生活

冬晴れ?

2018年11月24日

 今朝も4℃…  琵琶湖の周りの峰々も今年初めての積雪が有った様で
晴れなのですが冷たい風が吹いています〜

 昨日は10日振りに、お風呂に入りました!   許可を戴いたから〜
 身体も温まり気持ち良かったです。kao_10
でも〜………膝は未だ少し腫れが残っているし、軽い痛みは取れていません…
本当に痛みが無くなるのか?
お医者さんにも100%の保証は出来ないと云われての手術だったので…

 家での養生も退屈です!
読書をして紛らわしていますが、在庫が尽きました。
脚を庇いながら、図書館に出掛けて来ました。  此れもリハビリ?かな?



 道端に植えられている、サザンカ・山茶花が満開になって青空に映えていました! kao_22
もう直ぐ冬が訪れる印ですネ〜


 心は本では無く、野山に向かうのですが、如何ともし難く……
早くに治したい想いで一杯の悠ちゃんでした! kao_01













Posted by 悠ちゃん3 at 15:05 Comments( 2 ) 日々の生活

今年の紅葉

2018年11月21日

    お早う御座います!!!

    今朝は5℃をも割り込んだ冷えで有った様です・・・

    明日は雨模様・・・・   少しずつ歩ける様になった悠ちゃんは( ^ω^)・・・

    今年最後になるか?  紅葉を見たくて出掛けました。

    幸い左足でしたので、右足での運転は出来そうでしたので・・・kao_01


    
    歩かずに撮影出来そうなポイントを思い浮かべ、西大津方面に出掛けました。
 
    御覧下さい!



   黄色い 黄葉 イチョウ・銀杏です。





  綺麗な紅葉ですね~
  手前は ドウダンツツジ。真ん中はマルバノキ。 奥には ナンキンハゼ
  綺麗です。 kao_22






  此方は タイワンフウなのですが、今年の色は
  余り良くないようでした。






  此方は イロハモミジ
  矢張り、最高の色合いは出ていないようです。
  今年のお天気では仕方の無い事なのでしよう!







  京阪電車の軌道の上に実っていました。

  雨粒形の赤い実…  モチノキ科の ナナミノキ。 ナナメノ木とも
  言われます。







     明日は抜糸をしますので、いよいよ回復に向かうと思われます。

     少しずつ歩ける様にして行く積りの悠ちゃんでした。

















Posted by 悠ちゃん3 at 11:15 Comments( 0 ) 日々の生活

秋も深まる快晴

2018年11月20日

    秋も盛り・・・  草津の今朝の気温は・・・

   ナ、ナ~ンと 5℃・・・昼間も最高気温が14℃・・・  

   我が家の窓から、紅葉は確認できませんが、何処とも綺麗に赤や黄色に染まっている事でしょう!


  今日の夕日です。   

  冬至 に向かい、段々と南に移って行き
  
  時間も早くなっています。   此れは16時30分過ぎの映像です。

  澄み切った空の感じが、感じられるかな~~~???



    退院後4日目から、杖が外せました。 

    ユックリとですが、歩行が出来る様になりました。

    勿論、2年半前の右足骨折の時に較べると、格段に早い回復は当たり前~~~

    内視鏡による手術の為、傷口が小さいので・・・

    明後日には抜糸出来ます。 

    後はリハビリのみなんですが・・・ 確実に元に戻るのか?は保証されていません。。。 kao_2






   17時20分の映像です。  南西方向なのですが、雲が少し出て来ました。

   待ちの灯りが澄み切った空気を切り、ハッキリと見えます~~~ OKkao_22






   テーブルの上の お花です。  ベランダのペチュニアとホトトギスの花です。

   ホトトギスは夏場の暑さで枯れましたが、又芽を出して呉れて こんな時期なのに

   開花して呉れています。

   赤い洋服を着た 可愛いムーミンキャラの リトルミイの水差しに刺されています~~~  kao_22















Posted by 悠ちゃん3 at 17:42 Comments( 0 ) 日々の生活

退院出来ました!

2018年11月15日

 月曜日に入院しましたが、
今日、無事に退院出来ました。
左膝の半月板損傷の手術でした…

長い間の酷使の影響だそうですし、部品がチビて来たと、自分でも感じています。


 今月末迄は、松葉杖が取れませんので養生に精を出します! 反省!!!(・・;)






これが、暫くお世話になる松葉杖ですが、家の中では使えず大変です。
前回の右足首骨折の時は、四つん這いで移動出来ましたが、今回は膝の為、其れも出来ません……




我が家のペットの一匹、草食性の
プレコと言う名の淡水魚でした〜






Posted by 悠ちゃん3 at 18:49 Comments( 10 ) 日々の生活

阿弖流為さん って知っています?

2018年11月10日

     今日は朝早くは曇りでしたが、9時過ぎからは秋らしい快晴となりました。


     冒頭に挙げました 阿弖流為(アテルイ)と云う人の名前なのですが

     平安初期、8世紀末頃に東北で活躍した 蝦夷(えみし)の大将であった人です。

     御覧下さい!

    京都の清水寺の境内に有ります。


   こんな顕彰碑が有るのはご存知の方も居られますネ~  
   只今、修復工事中の 清水の舞台の下に在るのですが…

   北天の雄 阿弖流為、守禮(モレ)のの石碑です。


   この二人は、当時の大和朝廷に反発し、近畿より派遣された軍と戦った大将です。
   何度か勝利を収めましたが、度重なる大軍に・・・とうとう降伏をしたので・・・・
   京都迄 捕囚として連れられました。   その時の征夷大将軍は 坂上田村麻呂でした。


   

   清水寺貫主の森師の度胸が有りました。



   笛師の森さんの笛の演奏も有り・・・・

   参加者の焼香と続きます。




   其の後、円通殿に移って、森清範貫主の法話が有り

   面白く楽しい法話を聞けました。  毎年年末に 今年の漢字を書かれる方で有名ですね~~~





   後、寺務所先心堂に移り、懇親の宴となり、終えました。


   

   田村麻呂は、時の政府に二人の罪を一等減じる願いをしましたが、打ち首とされてしまいました。
   枚方市には首塚が残されています。

   田村麻呂は清水寺の創建に寄与した処から、このお寺に、二人の顕彰碑が建てられた様です。
   岩手県人会、関西阿弖流為、守禮の会…他多数の団体やメンバーで建てられたそうです。
   今日で24周年、25回目の法要でした。

   遠く、阿弖流為の故郷、岩手県水沢市からも30名もの方々が出席されていて
   総勢100人以上の方々の参加でした。
   大した会が有るのだと、感心した悠ちゃんでした。 kao_22







   8時半頃の 夢見坂から望む 法観禅寺の五十塔です。


   余裕を持って行った悠ちゃんは途中で購入した カフェラテを頂きながら、膝を庇い乍ら
   ユックリと坂を登り清水寺の仁王門に向かいました。




  朝は逆光で巧く撮れませんでしたが、此れは帰り時です。  仁王門、西塔等が秋空に映えて
  取れも綺麗でした。   紅葉は一部色付いていましたが、此れからの様でした。



  この景色は、仁王門からの帰り道を見下ろした処です。

  秋の観光シーズンの土曜日でも有り、インバウンドの方は勿論ですが
  日本の観光客の方々も多く感じました。
  でも 人が多過ぎ・・・・kao_01

  


   今日一日、手術前の一日を ユックリと過ごす事が叶った悠ちゃんでした。 kao_22














Posted by 悠ちゃん3 at 19:23 Comments( 0 ) 健レクハイク

レイカディア学生さんとの観察会

2018年11月08日

ご無沙汰しております。   膝が今一つで、活動を控えざるを得ない悠ちゃんです。

   7日には、森での遊々観察会で、特に レイカディア大学の学生さんが授業の一環で

   森にお出でになり、楽しく観察会を催しました。


    その下見の折に見掛けた自然です。

    此の季節赤い実を付けているのが目立ち、綺麗でした。



   モチノキ科、モチノキ属の  アオハダです。





   同じく モチノキ科 モチノキ属の  クロガネモチです。





  此れも 同科 同属の ソヨゴです。





  此方は、葉っぱが羽状複葉の ミカン科 サンショウ属の カラスザンショウです。
  見の付き方も、モチノキ科の仲間とは違いますネ~~~  サンショウの仲間なんです。






   此れは何度かアップしましたが、 センリョウ科の センリョウです。
   マンリョウと違い、実を上に付けています。 マンリョウは下にぶら下がります。






  此方は クスノキ科 シロダモ属の シロダモですが・・・・
  変わり者でして、此の時期実を熟しているのに、花も同じ枝に咲かしているのです。
  

  同じ枝に咲いている花です。  クスノキ科なので葉や枝は揉むと佳い香りが致します。




    他にも、子孫を残さんがために、色んな樹木や草が実を付ける・・・ そんな大事ななのです。





 


   此方は、珍しくもこの時期に咲き、昆虫達には貴重な蜜を与えています。
   ウコギ科 ヤツデ属の  ヤツデの花です。


   キンケハラナガツチバチが蜜を求めて飛来していました。







   ヒョウモンチョウなのですが、お日様が当っているのに
   草の葉裏でジぃ~としていました。
   役目を終えて元気が無くなったのでしょうか?  自然の掟は厳しいですね~ kao_3








   日常生活には困らない程度の痛みですが・・・・  此のままでは大自然には向かっていけません。kao_12

   週明けには簡単とは言え手術をする事となり、それから暫くは外に出掛けられません。

   暫くはジ~っとしている悠ちゃんです。 kao_01










Posted by 悠ちゃん3 at 16:30 Comments( 0 ) 自然観察の森

秋晴れの文化の日 夕焼け

2018年11月03日

今晩は!

   今日は好天の文化の日だったけど、不自由な膝を抱える悠ちゃんは・・・( ^ω^)・・・

   何処にも出掛けず・・・ 膝の負担を掛けない様 終日家での読書となりました。

   読書の秋~~~なん~て ちゃって!!!kao_01


   
   外行きが好きな悠ちゃんには、勿体ない・・・一日でした。 kao_3



   私の事とは関係なく、月日、日時・・・は過ぎて行きます。

   まして、宇宙に浮かぶ太陽は 永遠に変わる筈も有りません。



  大津の夜景の向こうに・・・・沈んだ夕日が想いを残している様な残照。。。。・・・・ 
  とても綺麗です。    永遠の輝きなんでしょうね~~~

  光陰矢の如し・・・です。

  感傷的にもなる、秋の夕暮れ・・・でしょうか?









 





Posted by 悠ちゃん3 at 17:57 Comments( 0 ) 日々の生活