この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

昨日の勉強会

2019年03月29日

     昨日は、3月の遊々勉強会で湖南アルプスに出掛けて来ました。




   何度も訪れていましたが、此の時期は初めてかな?

   期待していた花は少なく、少し寂しい~~~




   先ず目指したのは、沢筋を 落ヶ滝迄、登り詰める事でした。
   此処までには、ショウジョウバカマが少し見られた程度でした。

   此処まで来たので、此の滝の上側にも行こう!・・・・となり

   滝の上部から見下ろす一枚岩なのですが、危険が危なく近ずくのは止めにしました。
   岩登りの道具が必要な場所でした。
   其れでも、見下ろす景色は、大津の街並み~琵琶湖迄、結構な眺めでは有りました。






   此処まで引き返し、 たまみずきの道に入り観察を続けましたが
   花は勿論、若葉もほんの少し芽生えかけたのみにて、・・・( ^ω^)・・・






   一つだけ、珍しい赤色の小器 を見掛けることが出来ました。  花では有りません!
   シダ類では無く 地衣類 ハナゴケ科の  コアカミゴケです。





   若葉が出かかり・・・真ん中は花芽?   ガマズミの様では有りましたが、同定できませんでした。







   余りに早くに駐車場に帰り。。。。   もう1か所にも行きました。
   ロクハ公園です。




   トサミズキの黄色い花が満開!





  早咲きのサクラも綺麗でしたヨ~~~   何種類も見掛けましたが、
  ソメイヨシノはこの寒さで少し遅れている様です。
  何輪かは咲いていましたが、らしくない・・・・






  此方は ウワミズサクラの蕾なんですが
  葉と共に顔を出していました。   もう少しで開花しそうですね!






   駐車場の脇には大きなアカシアの樹が花を付けていて 善く目立っていました。

   マメ科 ネムノキ亜科の フサアカシアが満開でした。




   春の来るスピードに ややブレーキが懸り、肌寒い観察会でした。

   来週後半には、お花見が出来そうですが、お天気は????どうかな???

   皆さんは、何処にお出かけされる予定でしょうか? kao_22















Posted by 悠ちゃん3 at 17:06 Comments( 0 ) 自然観察の森

久し振りの例会参加 ③

2019年03月27日

 さて壷阪寺から3キロ程下り里に降り立ちました。



   3月1日~31日迄、一月も続く恒例の高取町の ひな祭りの最中でした。

   100軒もの民家で夫々のお家のお雛様を見学できる、町興しの行事の様で

   多くの人々で賑わっていました。


  この様に、外から見えるお家も有れば、中にお入りください!・・・・と見えないお家も有ります。






  此処のお寺はこんなお人形が飾られていましたし、看板に在る様に壷阪寺との古い関りも
  有るそうでした。 お里 沢市のお墓が有りました。






  香り豊かでついその存在に気が付きます。 ジンチョウゲ科の ジンチョウゲ(沈丁花)
  此処のは白花でした。  






  此の花も白花でした。  ヒガンバナ科 ネギ亜科に属し、ご存知のネギやニラと同様の臭う葉です。
  ハナニラも咲いていました。








   此処は地元の公民館の様な建物で、沢山のお雛様が飾られていました。






   通りで見掛けた漢方薬屋さん。  この町はとの看板が駅前に有りましたよね~~~

   もう一度( ^ω^)・・・

   他にも街並みの中には、小さな製薬会社の看板も目につきました。






   長くなりましたが、ユックリでしたが 約15キロを歩き抜けることが出来て

   可成り膝に自信が持てる様になりました。  マダマダ疲れると膝の違和感は

   出て来ますが。   大きな進歩だと喜んでいます。 kao_22















Posted by 悠ちゃん3 at 16:15 Comments( 0 ) 趣味登山会

久し振りの例会参加 ②

2019年03月26日

3月24日にアップした 久し振りの・・・ の続きです。

   行事化続き、遅くなりました。

   キトラ古墳まででしたが、 其れから、日本三大山城の一つで有る 高取城に向かいました。





  高取駅~高取城址までに普通に行く街道は、土佐街道と云う
  道が正規のルートですが、今回はキトラ古墳に寄ったため、違った経路を案内してくれた
  Uリーダーさんでした。

  観光ずれしていない、民家や畑の間を歩きます。  お日様も照り汗が流れるほどの快適な
  歩行でした。   大和らしい立派な家が続きます。




  スイセン、ユキヤナギが咲き誇っています。





  此方は アラカシの若葉なのですが、
  緑色では無く、白っぽい紫にも見える若葉です。暫くすると緑の葉に変わるのが特徴です。





  今年初めて見掛けました。  ツクシです。





  集落を抜けると、こんな按配で自然の山道に入りました。










  猿石に到着して一休み!
  石垣が出て来始めました。  もう直ぐ 高取城址です。
  人数が多く、案内をして頂いている、CL,SLさんは大変でした。  有り難う!






  国見櫓から見下ろす大和平野!






 


   流石は三大山城の一つです。  延々と石垣や門跡が残っていました。







  天守台の下の、歳を経た大杉が何本も・・・・





  天守台下の広場が有り、此処で昼食!  雲が出て冷たい風に変わって来て肌寒く
  なりました。





   天守台に在る、三角点は珍しい!  584mでした。






  帰りは別ルートで下山。



  何と、此の高度で既に花が咲いていました。 クロモジです。











  五百羅漢さん迄下ってきました。



   何時の時代に彫られたのか?  其の岩も風化しつつ有り一部が崩れていました。





   壷阪寺迄 500m。壺坂山駅迄 4キロ!






   大きな仏さまと観音様ですが、余り有難味が無い新しい物でした。
   入山料600円~~~  パスしました。





   此処からは軽い下り道を一路、駅まで歩くのですが、 途中の町では何故か

   お雛様が沢山飾られていましたが・・・・

   次回にさせて下さい!

















Posted by 悠ちゃん3 at 11:07 Comments( 0 ) 趣味登山会

3月 健レクハイク 鏡山界隈

2019年03月25日

     今日も出掛けて来ました。  花粉は未だ多いけれど 膝の回復が実感出来てる

     悠ちゃんは心も足も軽やかなお出掛けでした。

     今月は 希望ヶ丘西ゲート~道の駅鏡の里までの
 
     縦走路でした。

     桜の開花も近付いてるとは云え、此処2~3日は冷たい北風に逆戻りしている

     かの様な春寒の様子でしたが・・・・



   先ずは北稜コースの城山を目指し、最後の急登を登り切る所です。




   城山・286mでした。


   先日登った三上山希望ヶ丘公園 総てが見下ろせる絶景です。



   山頂手前で、一輪だけ開花していました。  ツツジ科 モチツツジ






    山頂からは 鏡山に向かう尾根道歩きですが。。。。
    最初からロープ伝いの急坂の下りで苦戦された方も居られましたが・・・・
    何とか突破!





   世の中、早くに咲く者も居るのですね~~~  沢山有る株の中で本日唯1株のみ開花していた
   ツツジ科 コバノミツバツツジの春色でした。kao_22







  古城山(ふるしろやま)を過ぎ・・・


  立石山にも至り・・・


   鏡山・385mの三角点に到着!





  此処で昼食を済まし、近江の山並みを見下ろしながらの記念撮影!  今日のメンバーは8名!




   此処からは、道の駅鏡の里に向け下山開始!






   此処は星ケ峰。  その昔星ケ崎城が有った所です。  中山道を真下に見下ろす
   山城が有ったそうです。





  国道8号線、近江の里を見下ろす風景を楽しみました。





  雄花序と雌花が綺麗に見える枝が有りました。
  現地ではハンノキと解説しましたが、どうも ヤシャブシの様でも有ります。
  ハンノキ科 カバノキ属に属する親戚では有りますが、見分けが難しいです・・・・






  下り切った登山口近辺の 小さな流れの横で開花が始まっていました。
  シュロソウ科の ショウジョウバカマでした。





  登山口に在る 宝篋印塔は重要文化財。




  鏡神社の石灯籠です。






   最後に登山口から振り返った景色です。






   今日は4時間半。7,4キロのあるきでした。
   リハビリ登山も、次第に不安が無くなりつつ有ります。kao_22



   来月は 自然観察をしながらの山歩きや、鳥観察の会が有ります。

   気張りましょう!!!! kao_22kao_22kao_22













Posted by 悠ちゃん3 at 19:23 Comments( 0 ) 健レクハイク

今日は森の整備と連絡会

2019年03月24日

     今日は念い2度の 森の整備と自主活動Gの年度末の活動発表会 が行われました。



     午前中は一冬の落ち葉の片付けとミゾの清掃等々・・・・

     皆さんの努力の甲斐あり とても綺麗になりました!!!


     お昼は、恒例の豚汁と、田舎の元気やの大きなが二つ!

     お腹いっぱいになりました。   午後からは今年度の活動発表会と来年度に向けての

     活動の方向付けに付き話し合いました。


     整備中に見掛けた花を紹介します。


    この様にぶら下がり、上からは花の中が見えません。
    ユリ科 バイモ属の バイモです。 アミガサユリとも
    云います。     花びらを覗いて観ました。

    此れを見ると、何と無くも名前の由来が分かりそうですね~







   高さは10~20㎝の小さい植物・・・勿論花も小さいです。  未だ咲き初めでしたが・・・
   イラクサ科の カテンソウと云います。
   雄花と雌花があり、先に雄花が開きますが・・・・未だ開き切ってもいません。
   此れから沢山の花を見せて呉れます。






  此れは、森の秋祭りのお握りを包むのに使う葉っぱを育てている処です。
  和食にはお料理を分ける為に使われますので皆さん!お馴染みの葉っぱですね~
  スズラン亜科 ハラン属の ハランです。
  此の花や実を見た方は少ないと思い、紹介しました。


  根っこの脇に目立たなく咲いています。  なのですが。。。判るかな?



  そして此方の2枚は なんです。

  お寿司や懐石料理には欠かせない植物ですが、花も実も有るんですね~~~





  僅か数日でツボミが咲き始めていました。

  間もなく 桜の開花も始まります!   いよいよ春本番でです。

  足の回復に目処が立ちそうになり、嬉しい限りです。

  明日も 健レクハイク に出掛ける予定です。 kao_22kao_22kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 18:38 Comments( 0 ) 自然観察の森

久し振りの例会参加

2019年03月24日

     膝の手術を受けてから、4か月余・・・   次第に回復して呉れている悠ちゃんの

     なのですが、昨日 久し振りに趣味登山会の例会に参加をして来ました。

     高取城址とキトラ古墳、雛飾りと銘打つ登山と云うよりも

     ハイキング? と云うような歩きでした。

     其れでも15キロ、26000歩もの歩きで、膝の回復途上の悠ちゃんには、やや自信が持てないままの参加では有りました。



    随分と時間が係りましたが、此処は近鉄壺阪山駅まえです。
    36名の大人数での歩きとなりました。


  この町は高取町でして、 看板の様に観光と薬の町で
  有るそうですので、順に報告をして行きます。



  先ずは、キトラ古墳に向けての町中の歩きですが、明日香村に向かいました。
  長閑な街並みの中でも、明るい日差しに恵まれて春の花が沢山見られました。


  ムラサキハナナ(諸葛菜)とヒメオドリコソウです。
  紫色の綺麗な花を今年初めて目にしました。





  此方は、スミレです。






   此方は園芸種で、名前を聞きましたが・・・・忘れてしまいました。
   でも綺麗ですネ~~~   書きながら思い出しました。  ツツジ科の エリカだと
   ・・・・・kao_22  善く出て来ましたね~~~





  この先左に キトラ古墳公園 が新設されていました。  兎に角大人数で歩みが遅かった=





  此れも早咲きのサクラでしたが、かなり開花していました。





  田圃の畔には タネツケバナも満開!!!





  此方には珍しい レンゲの花も見掛けました。






  つい先日、国宝に昇格した為か、新しい展示館が出来上がっていました。
  無料の様で、見物をさせて戴きました。




  本物は展示されていませんでしたが、壁画を筆頭に色んな展示を楽しめました。



  未だ満開では無いけど ユキヤナギも咲き始めていました。





  館の裏手の展望台に登ってみましたが、畝傍山、耳成山等ヤマト平野の
  春景色を一望出来ました。  直ぐ近くには 高松塚古墳も有ります。





  寒の裏側に在る、本物の キトラ古墳です。
  意外と小さいのですが、一般人は入れません!







    さて、今日は此れまでとさせて下さい! 

    今から、自然観察の森に出掛けて来ますので・・・( ^ω^)・・・















Posted by 悠ちゃん3 at 08:05 Comments( 0 ) 趣味登山会

お彼岸

2019年03月21日

今日は朝から小雨模様ですが、次第に回復傾向との事、お彼岸でお墓参りに出掛けて来ました!

曇りなのに、気温は20℃にもなるそうで・・・  桜も今にも咲きそうに蕾を膨らましていました。

    御覧下さい!


    モクレン科の ハクモクレンが咲いていました。

    ソメイヨシノの前に開花します。   彼方此方で緋寒桜や四季ザクラも見掛けましたが、

    ソメイヨシノは今朝現在では、一輪も開花していませんでしたが・・・・

    今夕~明日にも開花が始まりそうでした。
    

       年々、桜のシーズンが早くなってきています。

       入学式には桜・・・・  なんて~のは昔の事となりましたね^^^kao_01










Posted by 悠ちゃん3 at 11:51 Comments( 0 ) 日々の生活

リハビリ登山 ③

2019年03月18日

      今日もお天気が良く、然もスギ花粉は峠を越えつつ有るのか、花粉の表示は

    真っ赤~~黄色に変わってきました。

    膝の調子は次第に上向いて来ていましたが、余りにもの花粉の多さに

    出向くことをためらっていましたが、  もう~ 今日しかないと

    心に決めて、出掛けました。

    3年前にも、骨折の後の最初に出掛けた山です。  三上山



    今回はコースを変えて歩いて来ました。


    此処が登山口です。  林業普及センターの駐車場の登山口です。




   此処から北尾根に向かい、その後三上山に舵を切ります。





   北尾根すこし手前の展望台の窓越しの三上山です。  山頂は二つに割れていなくて
   少し尖った富士山の様に観えます。





   20分少しで北尾根に辿り着き・・・

   此処まで登り、此処から三上山に向かう 北尾根に入りました。






   見る方向が少しずつ替わり、すっかり綺麗な三角錐になりました。




   三上山の周りを周る、中段の道、北回りコースに合流しました。






  此処は北と南コースの分岐点でも有り、花緑公園からの三上山登山道との交差点でも有ります。




  今日の予定は、此処から三上山山頂~表参道~更に中断の道南コースを周り、
  此処に帰って来る、周回コースを歩く予定です。

  可成り急こう配の上級者向け・・・・と書かれた道を登りました。


  山頂に立ちました。  此処まで1時間10分!

  御覧の様に、気温は5℃。  汗ばんでいますが、登山には丁度良い温度です。
  花粉さえ飛んでいなければ、最高!!!なんですが・・・・



  見晴らしが無いので、少し離れた三上神社の山頂社に向かいました。
  朝日が当り、すぐ下の見晴らし台からは小学生と思われる子供達の明るい
  賑やかな声が聞こえていて、遠く比良山や琵琶湖が望める好ポイントです。

  社の後ろには、日の丸の旗が飾られていましたが、風も弱く翻ってはいません。


  此処で小休止して、表参道を下りました。
  膝の調子は、多少の違和感は有りますが、好調の様で一安心!!!kao_22






  割岩まで下りましたが、4~5人の女性のパーティが楽しんで居られたので 飛ばし・・・



  此処から、中断の道・南コースに入りました。
  






  花緑公園内のロッジに到着。下山完了しました。




  公園内の花を紹介しておきます。


  先日は未だツボミで有ったのですが、今日は満開でした。
  ミズキ科の  サンシュユの黄色い花でした。





  三上山をバックに5~6分咲き・・・・の桜!!!kao_22


   早咲きの 寒ザクラ。 園芸種の為
   ハッキリとした名前は分かりませんが、染井吉野に較べると、少し桃色が濃いようですね~







    出発の登山口まで帰ってきました。
    9時に出発して、2時間半、4.5キロの行程を何とか歩き通せました。
    膝には軽い違和感は残りますが、痛みは有りません!!!

    此れで、此れからの春山の登山に向けての自信が持てた一日となりました・・・・ OKkao_22














Posted by 悠ちゃん3 at 14:41 Comments( 0 ) 日々の生活

今日2度目です

2019年03月15日

     今日2度目のアップとなりました。


     17時50分の映像でした。     夕食も終え・・・( ^ω^)・・・

     さて~~~~と座り掛かった時に気付きました。


     何という色合い?なのか!!!   何時もの色と違いました。

     雲の中から山影に沈む直前に現れたのですが・・・・ 凄い赤色でした・。




    此処まで、厚い雲に隠れていたのが・・・・
 
    突然姿を見せたのですが、

    どうなれば、こんな色になるのでしょうか???


     血が滴る夕日 でした。











Posted by 悠ちゃん3 at 18:05 Comments( 0 ) 日々の生活

3月 遊々観察会の下見②

2019年03月15日

 さて、続きです・・・・



   もう直ぐ、お彼岸ですね~   お墓参りには欠かせない花です。
   マツブサ科 シキミ属の シキミ・樒。別名ハナシバとも云われていますが、
   案外花は知られていません。   毒が有りますので、実が八角に似ているのでご注意!!!
   神様に捧げる、サカキ・榊と混同されない様に・・・・






  森の中には沢山有る中、この1本だけが紫色の蕾を付けていました。
  どの世界にも、変わり者が居るのですね~~~  コバノミツバツツジです。







   水中にジ~ッとしていますが、光りが反射して上手く撮れていませんが、
   先日見掛けた ニホンアカガエルの卵から孵化していました。
   小さい オタマジャクシ君です。






   春の定番!!!  フキノトウも随分成長してきました。
   もう 春の味を戴きましたか?







   バイカオウレンも・・・・


   セリバオウレンも既に満開の時期を迎えています。








  森では次第に増えている様に感じます。  今日はお日様が当っていて開花した花を
  見せて呉れました。  綺麗な薄紫色の キンポウゲ科 イチリンソウ属 キクザキイチゲでした。






  葉っぱはギザギザ・・・  黒い実を付けますが葉の形がナンテンに似てるから・・
  メギ科の  ヒイラギナンテンです。






   枝の下に付く白い可愛い花。  昨日紹介した アセビ に似ていますが、
   花の形や、房状に付いていなく、此方は サカキ科 ヒサカキ属の ヒサカキです。







   3月の遊々観察会は17日の日曜日

   13時30分~15時 でやりますよ~~~







    下見も終わり、来月に予定されている、食べられる野草strong> のチラシが出来上がり
     皆で印刷をし、市内各所に掲示させて貰ったり、置かせて頂きました。




    うまく見えますでしょうか?
    4月13日に行います。  身近な野草を天ぷらや、お浸し、サラダや酢の物等に調理して

    お客様に美味しく食べて戴く企画で、毎年人気沢山な企画です。

    是非ともの語参加をお待ちしています。 kao_22kao_22kao_22















Posted by 悠ちゃん3 at 15:53 Comments( 0 ) 自然観察の森