この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

昨日の夕日

2020年03月30日

     昨日は 醍醐の花見 をして来ましたが…

    12時過ぎには、束の間の晴れ間が有り、明るい陽射しが有りましたが…  次第に雲が増えて来
 
    暗くなってきまして、桜の映像も、明るいのや少し暗いのやが有りました…

    その後も雲は多くなるばかりで、今日も明日も 終日の曇りか一時雨の予報でした。





    処が、夕刻になり日が落ちる前に西の山蔭と厚い雲の隙間から・・・陽が射し始めて

    慌ててカメラを向けました。     御覧下さい!


      17時44分。

    光の筋が見えています。


     17時51分。






     17時52分。

   もう直ぐ 見えそうに成り、明るい陽射しが湖面に反射し プリンスホテルの影をも浮かび上がらせています。




     17時58分。






     17時59分。 動きが速いですね~~~

   雲の下から輝きが出て来ました。  光の帯が差し込んで来ました。





     18時02分。 

 



    18時09分。                                                                          

   此れをズームしてみました。

   レンズを通しているので見えますが… 肉眼ではとても見えるもんでは有りません!
   チャ~ンと円いお日様です。




     18時12分。 

   山蔭の上の暑い雲の中に入ってしまいました。
 
   この日の 日の入りの時間は 18時15分の筈でしたが‥‥kao_01






    日々 日が長くなる今日この頃ですね~~~    朝も暗い内から寝床を出ていたのは何時?

    明るくなり、寝床からも出易くなったですね~~~ kao_22








 




  


Posted by 悠ちゃん3 at 08:30 Comments( 0 ) 日々の生活

醍醐寺での下見

2020年03月29日

     今朝は8時過ぎまでは雨がしとしと・・・・  9時過ぎには青空が出て来まして、束の間の陽光でした。


   最近の天気予報は善く合いますね~~~ OK

   夕方には前線通過で又雨空に帰るそうです。


   来週のハイクの担当として、その下見に出掛けて来ましたが。。。。  お花見となりました。



  醍醐寺総門にて・・・・

  例年に比べ、少し早い開花が始まっていました。   





  塔頭(たっちゅう)の 報徳院 ではお経をあげている坊様が・・・・







  仁王門 では3人の坊様も見掛けました。

  日曜日では有りましたが、花見客は少なく思えます。

  コロナは増々、浸透している様な報道が目立ちますが・・・・ 政府の対応は少し遅いと思います。

  幸いにも、我が滋賀県は辺鄙なのと、人口密度も少ない為、今の処は安泰とは思いますが、

  此れとてどうなるものやら?   不安が増してきている悠ちゃんです。




    6日のハイクもお天気が宜しければ良いのですが‥‥   此れだけは未だ判りません。





   境内では何種類もの桜を見る事が出来ます…   御覧下さい!








   白っぽいのや ピンク系・・・  鼻緒大きいのや少し小さめの・・・

   若葉が出ているもの、出ていないもの。  出ていても緑の葉、赤っぽい葉・・・等

   多くの品種が植えられていました~~~

   ま~ 今年は  人通りの多い並木桜は閉鎖されたりしていますね~  残念です。

   延期されたオリンピックも含めて、各地で大変影響が出ています。   子供達や親御さんも大変ですが

   大きな企業は勿論、小さなお店でも 売り上げが無くなり・・・どうなるのか?

   政府には 早い救援をお願いしたいものです。











Posted by 悠ちゃん3 at 16:20 Comments( 0 ) 健レクハイク

十二坊山 其の2

2020年03月27日

    さて、 森を離れて 十二坊山に向かいました…



  此れは 正福寺門前の 枝垂れ桜です。
  丁度見頃になっていました。  立派な見応えのある大きな樹でした。

  何故か 此の辺りには の付くお寺が並んでいましたね~
  正栄寺、正法寺‥‥等が並んでいました。





  岩根まちつくりセンター から歩き始めます。  庭先の モクレン科 シモクレンも見頃。





   善水寺 の境内のソメイヨシノも一部ですが、開花が始まっていました。






  マンサク科の  トサミズキ がここでも満開でした。

  今日は立ち寄りませんでしたが、多くの国宝が有る有名なお寺さんです。





   境内の駐車場端から、ゆららに向かう山道に入りましたが… 此れと云った樹木、花には出会えませんでした。





  温泉施設 ゆらら の広場がいつの間にか、キャンプサイトに変わっていて
  大阪ナンバーの車での家族連れが多く、テントを張って楽しんでいて、賑やかでした。
  此処では 河津サクラが満開でした。






  以前に比べて、道標などが新設されていて、観光客を誘致するのに熱心な様子が分かりました。
 





  舗装された林道?を歩きました。  黄色い レンギョウも満開でした。







  巨石の展望台に上がると、初春の希望ケ丘~水口方面の近江路が、春霞に霞んで見下ろせました。






  クスノキ科の クロモジも咲き初め! 先端の若葉のとんがり帽子も可愛いです。





  カバノキ科 ハンノキ属の ヤシャブシの花ですが、
  先端の二つが雌花。その下に長い穂状のが雄花です。  受粉後 雌花が実になりますね~






  東屋で昼食後・・・ 土を盛り上げたような山頂に至り…

  先程とは反対方向の眺めを満喫して、下山する事となりました。





  久し振りに対面させて頂きました。  磨崖不動明王さんでした。


  岩の大きさは620cm、像の大きさは420cm・・・・と滋賀県では最大の磨崖仏です。





  コバノミツバツツジも満開!





  離れた処から見ると 桜? と思いきや ピンク色の シデコブシが満開でした。






  緑の若葉に埋もれるような白い花は ハナニラです。






  此方は キンポウゲ科の ムラサキケマン




  シソ科の  オドリコソウも・・・・




  何処を歩いても、暖かい日差しと、春を謳歌している花々と出会えます~~~kao_22



  嫌なコロナも居ません。  皆様 戸外にお出かけ下さい!   春満開です~















Posted by 悠ちゃん3 at 09:39 Comments( 0 ) 自然観察の森

今日は十二坊山へ

2020年03月26日

    今日は十二坊山へ出掛けて来ました。


   関東を中心に、日々感染が広がりつつ有る様に思われるニュースが流れています。

   此のままでは、日本もイタリアやアメリカの様になってしまうのでは?

   もう少し早めの移動禁止の手筈を整えなければ、手遅れに成りそうな気がする悠ちゃんですが…

   如何思われますか?


   毎日家でゴロゴロ・・・等 考えられない悠ちゃんは、今日もお出かけでしたが…

   コロナは見当たらない、大自然の中で活動しています。



   先ずは森で集合・・・ですので 森の春を・・・ 見てみましょう!!!



  一週間前には未だ ツボミでしたが… 今日は満開となっていました。
  モクレン科の コブシです。
  花の下に、葉が出てきています。これが特徴です。







  バラ科の ヤマブキも次第に開花して来ました。






  此の桜の花は、少し大きめで白っぽいですね・・・  オオシマサクラです。
  開花が始まりましたね~~~







  上からしか撮影出来ない場所にて、俯いてる花なので、綺麗に紹介出来ません・・・
  ユリ科の カタクリも咲いていました。
  スプリング エフエラルの一つです。






  此方もユリ科の バイモでして、開花が始まりました。






   皆さんが駐車場に集まる迄に、森の春が進んでいるのを、リサーチ出来ました。kao_22

   此れから、十二坊山に出掛けます。












Posted by 悠ちゃん3 at 19:16 Comments( 0 ) 自然観察の森

今日も綺麗な夕焼け

2020年03月25日

    2020のオリンピックも、予想通りに延期となりました。

    IOCも日本政府も・・・ 本音では予定通りに開催したいのだろうが、今回は明らかに中止または延期と

    すべきと分かっちゃいるけどやめられない~~~ なんて心持だったのでしょう!

    代表選手はどうなるの?  チケットを購入済の方はどうなるの?  競技会場は?

    ましてや民間の宿泊施設は?   損失は莫大だろうが誰が被るのか?

    行き着く所は 国税しか有りませんね・・・・



    世界の大都市ではロックダウン・・・等が実施されています。  日本でも少ないと思われていましたが、

    今日の東京では一日での感染者が40人を超えたとか・・・・   何処まで信用して良いのか?

    潜在的に、マダマダ患者さんが増えそうになって来ましたネ‥‥   恐ろしい話です。 kao_3



    
    さて今日も高気圧に覆われて、綺麗な夕景が広がっている、我が家の窓辺です。


5時35分の映像。


  大いなる太陽の輝きは素晴らしく明るく、目を射るような光です…





  此れは 5じ57分。  明るい光が琵琶湖湖面に反射して、眩しい陽射しでした。






  6時13分・・・沈み始めました。




  そして6時14分。  山蔭に沈んでしまいました。






   6じ20分。  次第に焼けて来ました。

   此れからも刻々と色合いが変化して行きます。  kao_22kao_22kao_22




        大自然には、コロナ等関係ありませんね~~~









     




Posted by 悠ちゃん3 at 18:40 Comments( 0 ) 日々の生活

LCCハイク 比叡山 其の2

2020年03月24日

     さて続きをアップして参ります。  横川定光院は先程の展望台から

   歩いて5分程の所にある、塔頭の一つでして、 その昔若かりし日蓮上人さんが
   修行された場所だそうです。  此処のお坊様が植物大好き・・・・?だそうで、昔から種々の樹や草を植えて居られ

   私達も 季節季節の花を訪ねてお参りするわけです。


   今日は 早春の境内でした。(標高650m)もの高みに有り、早春の伊吹を感じられます。

先程の参道入り口から少しの崖の上に咲き乱れていました。  カタバミ科の ミヤマカタバミでした。

   花を拡大してみましょう!

  上品で嫋やか~  天使の様にさえ感じました。 kao_22  如何でしょうか?





  直ぐに門前に入ります・・・・

  境内には、早春にて未だ 草が茂っていず、静かな佇まいでしたg・・・・



  先日もアップしましたが、メランチュウㇺ科の ショウジョウバカマ


  此方も可憐な キンポウゲ科の セリバオウレン





  これらの儚い植物には、ロマンチックな呼び名が有ります。 スプリングエフメラルと云われます。
  直訳すると、春の妖精 となりますが…
  春先に花を付け 夏まで葉を付けると・・・あとは地下で過ごす可憐な花さん・・・をこう呼びます。
  




  更に境内の奥に進み・・・湧き水の辺りでも見掛けました。


  アブラナ科 ワサビ属の ワサビが自生していました。



  同じ場所の横では・・・・

  サトイモ科の  ザゼンソウが未だに残っていました。
  高度の上に、奥まった陽射しの薄い場所だからでしょう!!!







   他にも 春を思わせる 若葉が萌えつつ有りました。  6月頃に綺麗な花を付けます。
   サクラソウ科の クリンソウの若葉でした。




    定光院 を出て 横川中堂方面に急坂を上って行きます。


   道路脇の 日当たりの良くない為、下草が生えて無く・・・  多くの バイカオウレンが咲き競っていました。


   元三大使堂の周りでは多くの群落を見る事が出来ました。
   少し 多いけど其の映像をご覧ください!   今日の本命の花さんでした~~~





   如何でしょうか?  此れもスプリングエフエラルの一つ‥‥   
   今日の山行の本命に、折り好く時期にもお天気にも恵まれ。。。。 幸せな一時を過ごすことが出来ました。

   お花好きの方々には 堪えられない一日となりました。  案内人のTさん~感謝です。






   何時もは 此のお堂の周りで中小ですが‥‥



  今日はもう少し先の お日様が当たる広場での昼食タイムとなりました・・・

  17名物参加者で賑やか~~~~ kao_22




   午後は林道を中心に 三石岳に進み






  大宮林道に迄 下り…

  

  緩やかな 林道歩きでした。   途中では・・・・

  キブシ科の キブシの花も見かけましたし‥‥



  林道を横切る溝の中で見付けました。   気味が悪いと女性たちは言っていますが・¥…
  生命の神秘の一つです。  種類は有りますが、ヒキガエルの卵の様です。
  一匹が数メートルもの 卵を産むそうです。
  無事に育って呉れれば良いのですが・・・・kao_01







  大宮川に沿い長い林道を下ります。



  クスノキ科の  クロモジも黄色い花を咲かせていました。





  此方は モチノキ科の イヌツゲです。
  見落としてしまいがちな、目立たぬ花を咲かせていました。




  少しピントが甘かったけど、ご辛抱・・・・   ツツジ科の イワナシの可愛い花を
  見掛けましたが・・・・  いくら暖冬とは云え、早すぎますが???







  此れも春の印ですね~  ブナ科 コナラ属の アラカシの若葉です。
  此れから次第に緑の葉に、色変わりをしますので~~~






  本坂の石段を降りて来ました。
  日吉大社の鳥居 にて解散となりました。




   途中・・・・此処にも春が顔を見せて呉れていました。

  スギナの胞子をためている 土筆 ツクシ君達も ひょうきんで可愛く見えました。





   今日は此れで お終い~~~kao_22kao_22kao_22














Posted by 悠ちゃん3 at 15:33 Comments( 0 ) 健レクハイク

LCCハイク 比叡山のバイカオウレン

2020年03月23日

     少し決断が遅く感じたのは悠ちゃんだけでは無いでしょう!

    コロナに拠る   2020のオリンピックの延期です。  

    IOCも 日本政府も・・・・大変だとは思いますが仕方が無いですね。  勿論 莫大な費用が発生しますが…

    人の命には代えられませんものネ・・・・・



    そんな中ですが、今日も青空の下 自然に出掛けた悠ちゃんです。

    比叡山の春を感じて来ました。   以前にも何度か歩いたコースです。

    上仰木バス停ー定光院ー横川ー行者道ー三石岳ー大宮林道ー京阪坂本駅   迄のコースでした。

    約11キロ程の 穏やかな登り下りの自然観察をしながらの歩きでした。



   先ずは 上仰木バス停近くで見掛けました。  スミレ科の  スミレ  です。
   如何にも春の訪れを感じさせて呉れますネ~~~






  黄色い花は モクセイ科 レンギョウ属の レンギョウです。
  詳しく言えば レンギョウ、シナレンギョウ、朝鮮レンギョウの3種が有りますが‥‥ 同定は難しいです。
  https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjA2YmCibDoAhUNBKYKHb1rB68QFjABegQIAxAB&url=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Futyucosmos%2Fe%2F9a0fa5c0e51df14ccc7f5407e9d0d4e5&usg=AOvVaw2Yu9z4aOR9BHFvxS-fX4oB
  興味の有る方は除いて見ては‥‥






  空の青さが感じられるでしょうか?  今日は北の冷たい風が流れ込み、春の青空では有りません。
  そんな青空に、白いコブシが満開でした。






  仰木地区の里をユックリと歩いています。  昨日までに紹介した春の花々が咲き乱れていました。
  元三大使道の古い石柱も有ります。






  カバノキ科 ハンノキ属の ヤシャブシの雄花と昨年の実。




   更に山道を進み、景色の良い所で休憩!
   手前は堅田市内、琵琶湖には琵琶湖大橋も見え、湖の向こうには沖ノ島、更には伊吹山もみえていました。



 


  少し離れた処で見掛け、ズームしてみました。  レンプクソウ科 ガマズミ属の オオカメノキの様です。
  未だ若葉も小さく、花も開きかけたばかりで、特徴が好く掴めませんでしたが・・・・






   琵琶湖展望台に着きました。  此処は奥比叡ドライブウエーに沿っています。
   車でも簡単に行けますので~~~
   素晴らしい調合ですヨ~~~


  此処で パノラマモードで撮影しました。  180度以上の広がりが有る展望です。

  比良山が左側に、伊吹山、霊仙山、御池岳。。。などが望める上に・・・
  映像では見えない? 肉眼で遠く白い山峰が見えました。  正に 白山でした。





    取り敢えず 今日は此処までとしました。   明日は 定光院から 
 
    ご紹介しますので~~~~kao_22kao_22kao_22

 










Posted by 悠ちゃん3 at 16:58 Comments( 0 ) 健レクハイク

今日も快晴 チャリ行に

2020年03月21日

    今日も暖かい晴天でした。   風は少し有ったけど 気持ち良い汗を掻いて来ました。

    何とも心地よい 春の輪行でした。





   旧の東海道を南に進み、自宅から三雲駅迄の往復、42キロ余の行程でした。






  道路沿いの放置地ですが‥‥  春の草花が咲き乱れていました。


  真ん中の黄色い花は・・・

  タンポポ似の此の花は キク科の ハルノノゲシです。
  もうずいぶんと大きく育っていました。


  周りの白い花は・・・

  春の七草の一つです。 アブラナ科の ナズナ
  別名 ペンペングサ、シャミセングサとも言いますので
  皆さんよく御存じの事と思います。

  此処には他にも多くの花が咲いていましたが‥‥  既に今年紹介したのを除きます。


  これもキク科で ノボロギクと云う名前です。
  そうボロには見えないのに・・・・ kao_01
  下には 紫色の シソ科の ヒメオドリコソウ






  園芸種ですが  ムスカリも綺麗に咲いています。






  白い花は ネギ亜科の  ハナニラです。
  もう少し濃い色のも有りますね~







  先日から何度か咲き初めの映像はアップしましたが、今日は満開となっていました。
  ミズキ科の  サンシュユです。  秋には赤い実を付けて呉れます。





    最近 左膝を傷めている悠ちゃんですが…  以前は2時間位で還っていましたが

    今日は風も有りましたが、2時間半程懸かりました。

    マラソンランナーが走るのとほぼ同じ距離です。 日本記録は先だっての東京マラソンで

    2時間5分台でしたから・・・・大変な記録だと 善く判りますね~~~

    今日も20℃に達した様です。   マダマダ可愛い花が咲いて来ますよ~~~kao_22kao_22kao_22










Posted by 悠ちゃん3 at 15:32 Comments( 0 ) 日々の生活

今日の夕景

2020年03月20日

    今日は彼岸の中日・・・でした。


    御先祖様のお墓参りに出掛けた方も多かったのでは???

    折しも コロナで騒がしい世間ですが…  彼岸ではそんなウイルスも居ないのでしょうね~~~

    悠ちゃんは既に入りの日に御参りを済ませていましたから・・・・今日はユックリとしていましたが…


    預かっていた ニャ~ちゃんも夕刻には帰りました。


   適当に雲も有り~綺麗な夕日となりました。  逢坂山辺りに沈んでいきます。




   山の端に掛かりました~~~   綺麗です。



  目~一杯ズームしました‥‥  海に沈む夕日は水平線の上で、だるま型になるのですが
  山の端では成りません。   屈折率の違いなのかな?



  穏やかな春の夕景でした。  来週初めにはソメイヨシノの開花が発表されそうですね~~~ kao_22


  滋賀県の開花標本木は 彦根市の地方気象台 構内に有るそうですから、此の辺りより

  少し遅れそうです。









Posted by 悠ちゃん3 at 18:32 Comments( 0 ) 日々の生活

菩提寺山 其の2

2020年03月19日

    菩提寺山では まち造りセンターさんの駐車場から出発。 菩提寺公園~菩提寺小学校~西応寺~和田神社

    を経て菩提寺山に登頂しました。


  春の陽光を受けて 17℃にもなり、汗が噴き出すほどの暖かさでした。





  こんな花を付けるのですが‥‥  此の辺りでは多く見掛ける事が出来ます。クスノキ科のアオモジ

  こんなに沢山生えているとは知りませんでした。  花の時期だからこそ判るのですね~

  多くの樹を見ていて、なんか花が違うのを見て、調べてみました。


  よく見ると花が違うでしょう!   雌雄異株だと判りましたので納得できました。
  上が 雌花、下が 雄花の様でした。





 
   此処にも多くの コバノミツバツツジは見られましたが、この様に咲き始めているのから
   未だツボミのみの迄、色んな段階の樹が見れます。  未だ咲き初めなのです。






  日溜りには 綺麗な青い花 オオバコ科の オオイヌノフグリ、傘をさしている様に見えるのは
  シソ科の ヒメオドリコソウです。ヨーロッツパからの外来種です。



  よく見ると、小さい花はとても可愛いでしょう?



  此方には シロバナタンポポも咲いていました。
  春爛漫の景色では有りませんか? kao_22



  此方は モクレン科の コブシです。
  多くの蕾がマダマダ咲きそうです。









  前にも書きましたが、多くの園芸種が有る桜の仲間ですが‥‥  此れも正確な名前が判りませんが
  慶応桜では無いかと思われます。
  ソメイヨシノよりも早く咲き、小振りでピンク色も濃い様な気がします。







  西応寺で見掛けましたが今年初めてでした。 メランチュウㇺ科の ショウジョウバカマです。







  田圃の畔には多くの草花が自生していますが・・・  此れはアブラナ科の タネツケバナです。
  写っているのは2株ですが、少し紫色がかったのと、緑色の茎のと 色が少し違うのですが
  同じタネツケバナでした。





  真冬でも少し開花しているのが見られますが‥‥  矢張り春の花ですね~
  シソ科の ホトケノザも盛り上がる様に咲いています。






  キンポウゲ科の リュウキンカです。
  花弁がピカピカに輝いています。







  此処で 下見は終わり・・・オマケで菩提寺山に登る事としました。

  途中にも アオモジの樹や、コバノミツバツツジが多く見られました。

  少し運動不足の方も居られましたが・・・何とか急な道を登りきることが出来ました。


  甲西富士とも言われているのが判ります。
  近くの 三上山は 近江富士 ですね~~~

  此処で 昼食を頂き、更に尾根筋を下ると・・・・ 大きな岩が露出している見晴らし岩に到着!





  この岩に 登ると・・・・

  眼下には、遠く大津から琵琶湖岸の北の町や、山々が遠望出来ました。
  が お尻がこそばゆい場所でしたね~~~


  北側に位置する、 三上山です。





   ま~ 今日の処は此の辺りで~~~~  お別れをします。 kao_22kao_22kao_22
















Posted by 悠ちゃん3 at 14:36 Comments( 0 ) 自然観察の森