この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今年も梅干し造り

2019年07月31日

    今年も土用の天日干しを始めました。

    自家製の 梅干しと梅ジュースです。

    毎年漬けていますが、今年は少なめで 10kg でしたが・・・・

    毎年7月の上旬に 紀州の農家さんから南高梅を直接買わせて戴いています。


    今年はシソの取入れ時期が好かったのか、最高の色に漬け上がりました。  約4週間掛かっています。

    土用干し・・・  梅雨明け三日・・・と云い、干すのには最高の季節なのです。



   漬け込んだ壜から、梅と紫蘇を取り出し・・・ 専用の篭網の上に丁寧に並べて行きます。






  今日も午後には夕立が有るかも?   気を使いながらの天日干し作業が始まりました。
  水分を抜いて行きます。






  南高梅は大きいのですが、農家さんから直接戴いているので お安いのですが小さいのも混じりますので
  小さいのは梅ジュースにしています。    勿論 シソは使いません。






  皮目に皺(しわ)が有るのや、無いのや・・・・色々!  何故なのかは???
  でも朝日を浴びて輝いています。   美味しく漬け上がりますよ~に!kao_22kao_22kao_22






   下の赤いのが 梅干しを取り出した壜。  上の黄色い二つがジュース用です。









  干しに行く時に・・・・見掛けました。


  昨夜のうちに・・・明りに引き寄せられたのでしょう!
  命を全うしていました。   クマゼミとカナブン 達でした。
  子孫を残す仕事は無事に終えたのなら良いのですが~~~ kao_01
  南無大師遍照金剛 !






    今年の夏も 愈々本格的になり 熱帯夜、猛暑日 が続く今日この頃です。

    お体を大切に・・・・・ 













Posted by 悠ちゃん3 at 08:31 Comments( 0 ) 日々の生活

何と 36℃になった様です

2019年07月30日

今日も暑い一日となりましたね~

   予報では34℃・・・でしたが、  何と36℃に達した草津の気温です。

   37~38℃にもなってる所は、どんな暑さなのでしょう?


   でも未だ エアコンは入れていない  悠ちゃん宅です。

   昨年は余りの熱波にエアコンを使いましたが、今年は何とか使わずに過ごしていますが( ^ω^)・・・

   何とか扇風機で生存しています。   地上35mの高さで意外と風に恵まれているから・・・・ kao_11


   蚊取り線香とも縁の無い生活で・・・・   でも蝶々がベランダの花や樹にやって来て 産卵したり・・・

   蝉も飛んで来ます。     ツバメも水鳥も同じ目線で飛び去るのを見られます。 kao_22







   今日の夕日ですが‥‥   山影に落ちる前に 入道雲に遮られましたね~
   面白い映像が撮れました。  6時40分・・・・










Posted by 悠ちゃん3 at 18:53 Comments( 0 ) 日々の生活

今年 最熱の日に山登り

2019年07月29日

     今日は~~~    今日 皆さんのお家での最高気温は何℃でしたか?

   我が家の草津では35.5℃に迄 なった様です。  

   そんな日に、阿呆な(そうとしか言いようが無いですkao_12)悠ちゃんは

   登山に出掛けて来ました。   LCCハイクの例会で、 京都滋賀県境の 音羽山~千頭岳  縦走の歩きでしたが( ^ω^)・・・

   何と京都の気温は36.5℃だったそうで~   尾根歩きの途中では、熱い風が吹き kao_01

   足も動かなくなるのでは?  と思うほどの暑さに見舞われました。

   膳所駅から少し歩き、国道1号からバスにて、池の里公園まで・・・  そこからの歩き始めです。

   BBCのアンテナを見下ろしながらの急勾配を登りますが、熱いと云いましてもこの時間は未だそれ程

   では有りませんでしたが、汗は全身に 無限に湧き出て来ます。


   最初の送電線の鉄塔からの眺めです。  琵琶湖、瀬田川・・・・近江大橋等が見下ろせます。
   冷たいお茶が美味しい!!! kao_22

   ・・・・と此の辺りまでは遠足気分!!!







   此処は。大津駅方面からの登山道との合流地点でした。  休憩中に・・・
   一人の女性が上から降りてきました。  お一人で早朝より登られているようで・・・
   何と…  85歳だとの事…kao_01 呆れるほどのお元気さでした。








  此の辺りは 樹木の陰で 木漏れ日の中緩やかな登りが続き快適な歩行・・・・
  大谷駅からの登山道(東海自然歩道)と合流しました。   音羽山は直ぐそこです。






  記念撮影の後  少し早かったのですが、山頂下の木陰で昼食!


  この看板の後ろに、目的の 千頭岳が見えています。







  ご存じの方も多いですが、この縦走は登り下りが急坂の連続で厳しい歩きです。
  特に今日の暑さで、流石にお疲れでクタクタでした。





  大平山に何とか到着し、 刑務所方向に下山予定でしたが、
  藪が深く、急遽コースを変えて 陀羅谷方面に下山する事となりました。






  木漏れ日の急坂を下り切ると、陀羅谷への舗装道路です。   真夏の太陽が舗装を焼き付けていますね~kao_01






   此処からは焼け付く舗装の道を石山団地バス駅まで歩き…  ヘトヘトになった悠ちゃんです。

   左膝にも違和感が出ていて最後は少し辛い歩きでしたが、  冷房の善く利いたバスに

   乗り込み、ほっとの癒しを感じました。


   5時間少々。9キロの歩きとなった今日のハイクでした。



   未だ 頑張れそうで・・・一安心!!!kao_22








   今日 唯一咲いていた花を紹介しました。  シソ科 クサギ属の低木ですから

   当然 クサギの花とそっくりです。   ボタンクサギと云います。

   派手でとても綺麗な花ですね~~~  kao_22









    今日は更にオマケが有ります。   ご覧ください!

  この記事をアップ中に西空の色が変わったのに気付き、慌ててシャッターを切りました。
  6時50分の事でしたが。。。。  2~3分で直ぐに沈んでしまいました。比叡平の上に~~~


  上は青空なのに・・・・  この色は何と表現したら好いのか分かりません。
  語彙の少ない悠ちゃんで 申し訳有りませんでした。











Posted by 悠ちゃん3 at 19:02 Comments( 2 ) 健レクハイク

比叡山 定光院に行ってきました

2019年07月28日

    只今の処、膝はそこそこ調子は上向き・・・右肘の腱鞘炎のみ・・・痛みが残っていて

   スイムも含む、腕を使う運動を封印し、お医者さんの指示通りに炎症止めの薬と

   湿布は欠かさず遣り・・・養生に努めている悠ちゃんです。

   でも肘の痛みと違和感はのこったままで‥‥   暇を持て余し気味の悠ちゃんは

   比叡山 横川の定光院に行ってきました。


   此処は山野草では多くを集めて有名な所でしたが。。。。   

   大した花は全て季節外れ~~^kao_12

   予想していたとは云え残念でした。 kao_3



   其れでも( ^ω^)・・・   写してきましたので、ご覧ください!




  こんなお寺です。 日蓮上人さんの大きな銅像が睨みを利かせています。





   5月に見に行った  サクラソウ科の  クリンソウ
   花も終わり種を一杯付けていますが寂しい光景でした。
   因みに ・・・・  今年の悠ちゃんのブログの5月12~14日をご覧ください!  綺麗な花をアップしています。







   以前に来た時に実の色を見ていました。  黒い実だったと記憶しています。
   ハイノキ科の  サワフタギの若い実です。






  ほんの僅か残っていた花です。  ツツジ科の  ホツツジ






  ツチイナゴの若い個体の様です。







  アジサイ科の  ノリウツギが咲いていました。








  シソ科の  クサギです。すべて蕾で未だ開花していません。
  もう3~4日で開花が始まり、すごく甘い香りの綺麗な白い花が咲きます。
  残念でした。






     ま~~~これ位で珍しい花を見る事が出来ませんでしたが・・・そんな時期ですので

     仕方が有りません。

     次回、乞うご期待!!!

















Posted by 悠ちゃん3 at 18:51 Comments( 0 ) 日々の生活

今年の最高気温?

2019年07月25日

    今日は梅雨明け発表からの初日でしたネ~

   午前中から雲が多く爽やかな夏空とは行きませんでした。  東海沖には熱低が居座り

   湿った暑い空気を供給し続けているからだそうです。  もう暫くは続くかな???

   梅雨明け三日・・・と云われて暑い晴れが待ち遠しいです。   

   今年の梅干しの天日干し が待っているので~~~kao_01


   3時半過ぎから~ 黒くもが沸き起こり・・・  予報通りの夕立が来襲…しました。

   こんな天気予報は善く当たります。


   でも1時間もせぬ内に、お日様が顔を出し、今度は暑くなりどうにもこうにも・・・kao_3

   草津でも34℃になったらしい?




  17時40分頃の西空です。   比叡平の上に太陽が光り~~~


  そのまま、カメラを南に向けると、音羽山~千頭岳 方面です。
 
  夏空の雲が夕日に映えています。


  
     矢張り、夏は暑いです!  今年も 我が家ではマダマダ扇風機で頑張ります。 kao_22











  
   


Posted by 悠ちゃん3 at 18:04 Comments( 0 ) 日々の生活

梅雨が明けました!!!

2019年07月24日

    本日 11時 気象庁から梅雨明けの宣言が有りました。

    九州南北、四国、近畿、北陸地方ですが‥‥  と云う事は 夏が来た!
 
    我が家の近辺も 33℃になった様です。 kao_01kao_4


    昨年は 7月9日頃でしたから少し早すぎましたが、今年は平年に近くて 昨年比、半月も早かった。



   真夏を撮影に出掛けて来ました。   近くの公園です。

  こんな感じで池が有り・・・・  高温多湿で ユックリ歩いているだけなのに 大汗!!!kao_01



   でも多くの昆虫を見かける事が出来ました。

  最近 見かける事が少なくなったような気がします。  アブラゼミです。
  クマゼミは多く、喧しいのですが、此方は穏やかな鳴き声で夏を謳歌していました。
  止まっているのは、アカマツの尖ったはの先端なのです。  どうしてぶら下がれるのか???







  カミキリムシ科の  アカハナカミキリの様です。 
  少し小型のカミキリです。






  腹の胸に近い部分が白いトンボ。  コシアキトンボの♂です。







  羽以外、頭から尾まで真っ赤な ショウジョウ(猩々)トンボの♂です。
  ♀はこんなに赤くなりません。






  シオカラトンボの♂です。






  これは 悠ちゃんも驚くほど鮮明に撮れました。その特徴が善く見えます。
  タイワンウチワヤンマの♂でした。 ウチワヤンマに比べると、尾の団扇の下部(出っ張り)が真っ黒なのです。ウチワヤンマは黄色いですので・・・







  少し遠くて風も有り。。。ユラユラ揺れていてピントが甘いですが・・・  この池にもいました。
  チョウトンボの♂の様です。  トンボなのに蝶々の様に
  ヒラヒラと羽ばたいて飛びます。






  逆光で少し色合いが出ていなくて ハッキリとは言えませんが カワトンボの♂の様でした。





  30分位で こんなにも多くの昆虫と出会えました!   夏故かな? kao_22





   今日は お終い~~~~










    


Posted by 悠ちゃん3 at 17:01 Comments( 0 ) 日々の生活

令和元年の梅雨も終わり?

2019年07月23日

     今日は久し振りに朝からお日様が覗き、青い空を見る事が出来ました。

   週間予報を見ても、夕立こそ有れ・・・そろそろ梅雨も終わりそうですね~~~

   代り・・・明日からはかなりの高気温に悩まされそうです!!!  kao_22




   午前中は、何時ものチャリ行に出掛けてきました。   市内の田圃や畑、水路の周りを

   身近な花を観察しながら、ユックリと走ってきました。




  2種類の草が並んでいて、黄色い花が咲いている奥の方です。

  菊の様な花が咲き、多くの蕾が付いています。  レタスと同じ仲間に属し 茎を切ると乳液を出します。
  キク科の アキノノゲシが早やくも咲き始めていました。





  1枚目の映像の手前の繁っている葉は・・・・

  








  こんな可愛い花を付けています。  ナス科の  イヌホウズキです。
  実は熟すと黒くなります。  同じナス科で善く似ていますが赤い実を見ればそれはハダカホウズキです。花の形は違いますが・・・・








  此処での花の色は割かし濃い紫でしたが、 フウロソウ科の アメリカフウロの様です。






  此方は畑で見掛けました。  右側に大きな黒紫色の実が生っていますし
  左側の花も見えます。  ナス科の  栽培種 ナスです。
     こんな花でした。

  葉や茎、実の上にも 結構鋭い棘が有ります。  ナス科の特徴の一つですね~








  昼日中に満開で萎れていません。 ヒルガオでした。
  この花を見ると、暑さを思い出します。   夏の花ですね~








  烏丸半島 近くの田に育てられていました。  烏丸蓮根の大きな看板が
  架けられていました。   綺麗な白い蓮でしたが・・・・


  中には、普通のピンクの花も咲いています。

  蓮の花は3日間咲き、4日目には花びらを落とします。







  アカバナ科 チョウジタデ属の  ヒレタゴボウです。
  アメリカミズキンバイとも言います。
  只今 侵略的外来植物に指定されている オオバナミズキンバイと似ていますが、違いますので・・・・







    今日は 未だ涼しい風が吹いていた為、余りにも暑い夏のチャリ行では有りませんでしたが

    そこそこ汗を掻き、好い運動となりました。   27kmでした。
















Posted by 悠ちゃん3 at 16:51 Comments( 0 ) 日々の生活

梅雨明けの兆し

2019年07月22日

     今日も未明から・・・雨が断続的に降る一日です・・・・・

   特に午後からはかなり強い雨が降り、ビバもお休みの月曜日とて・・・・

   読書三昧の一日を過ごすしか有りません・・・です kao_3


   今しも 強い雨音と共に周りの景色が見えなくなる程の強雨!!!!



   穂間を余し気味の悠ちゃんは・・・  我が家の中で、只今の季節を探してみました。





  只今の家に引っ越して来る前からのお付き合いの 鈴虫の家です。
  玄関に一箱と室内にも もう一箱・・・・   今年も 沢山の成虫が孵り6月の月末くらいから
  泣き始めています。




  水を霧吹きで遣り、野菜や鰹節もやっています。   近親交配を避けるために
  毎年、新しい親を何組か贖い、同居させます。
  私も飼いたい~~~^なんて方が居られれば何時でも差し上げます。









   今年初めての一輪です。  ご存じ ホトトギスが咲いていました。







  此方は アオイ科の ワタ(綿)です。  毎年種を植え、
  秋には種を採り、次年にまた植えています。  今年は4本!   夏の日差しを避けられる大きな葉が
  沢山付きます。


  こんな葉の形です。  ご存じの アオイと親戚ですから同じ
  形でしょう?

 そして すでに蕾が付いています‥‥

  未だ蕾ですが・・・・アオイや芙蓉と同じ形の白い花を咲かせます。









   此のアップをしている内に   雨が小降りになったようです。

  今日は雨で無ければ、高島のお山に行く予定でしたが、中止となりました。

  退屈な一日となってしまいました。 kao_01










Posted by 悠ちゃん3 at 15:24 Comments( 0 ) 日々の生活

7月2回目の健レクハイク

2019年07月18日

    今日は 雨の予報でしたが予定通り  希望ヶ丘の裏側での梅雨の花探しに出掛けてきました。



   然しながら、梅雨に入っても低温が続き 昨年とはかなり違い 夏の花には少し早く、カキランなど梅雨の花には

  少し遅い・・・中途半端な時期となりました。






   先日 7月11日にアップした白い花もご覧ください!  この花は白ではなく薄紫色です。
   アカネ科の オオフタバムグラ属の オオフタバムグラでした。
   11日の白い花は メリケンムグラでして、近い兄弟です。






  竜王アウトレットからの登りで、鳴滝池に向かい歩くメンバー達です。






  少し赤く色付いた葉も有りましたが、秋には綺麗に紅葉する可愛い花です。
  アリノトウグサ科の  アリノトウグサが可愛かった!






  鳴滝池に到着しました。
  何時もの梅雨時期と違い、水が少ないのが善く分かり、今年の梅雨の雨量の少なさを
  痛感しました。  お野菜の出来が悪く、値上がりしていますね~~~kao_01







  奥鳴滝広場にて撮影~~~
  この後 鏡山まで登り、昼食後下山しました。






   お陰様で、大した雨にも遭わず、湿度100%には苦労しましたが、大過なく完了しました。 

   参加者の皆様! お疲れさまでした。












Posted by 悠ちゃん3 at 16:53 Comments( 0 ) 健レクハイク

セミの初鳴き

2019年07月16日

    今日は新聞も朝刊はお休み・・・   ビバも今日明日 お休み・・・・kao_7

    相変わらずの梅雨空で朝から曇っていますが・・・・雨は有りません。

   本読みを始めていますと・・・・聞こえてきました。  クマゼミの声です…

   悠ちゃんが気が付かなっただけかも知れませんが、今年の初鳴き感じ・・・

   暇に飽かせて・・・カメラ片手に探しに行きました。


  ご近所の小さな公園ですが・・・色んな樹が植わっています。

  クマゼミが止まっていたのは、コブシの樹だけでした・・・? 






   4~5匹程ですから・・・未だそんなに喧しい程では有りません。
   桜や白樫、欅・・・等多くの樹が有るのに、コブシが3本あり、其々にたまって鳴いていました。
   勿論、鳴くのは雄だけなのですが…   梅雨空で気温も昨年に比し低いのですが
   生き物は敏感に季節を感じている様です・・・・kao_22





  ついでに公園で撮影しました。


  ミソハギ科の サルスベリ(百日紅)です。
  赤花は白花に比し、開花が少し遅いようですが、一枝だけ開花していました。






  此方の可愛い花は、フウロソウ科の アメリカフウロでした。
  北アメリカ原産の帰化植物の一つです。






  ま~ こんな案配で・・・ 事は無し~~~~の今朝の風景でした。 kao_22










Posted by 悠ちゃん3 at 10:05 Comments( 0 ) 日々の生活