この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

11月の秋の野山の観察会準備編

2019年09月30日

   11月の観察会の準備の為、既に9月の今日から準備が始まっています。


   先ず決めなければいけないのは、何処で開催するかです。 

   身近な所での観察会 と銘打っていますので・・・・

   取り敢えずは、栗東市内 としていますので・・・・
       
   今日は其の場所を決める日でした。


   四つのコースが有りました。   一つは今までも何回も開催してきた 観音寺集落に向けてのコース

   二つは 森から近くの日吉神社に赴くコース。  三つは 葉山川に沿った川沿いのコース

   そして四つ目が 金勝寺~馬頭観音様への林道コース。

   何時も開催される観音寺コースは別にして、残りの3コース総てを歩いて来ました。

   

   何と15000歩も歩いていました。   自然観察も楽では有りません。



  今日見かけた秋の自然をアップして参ります。



  先ずは 森の近所の公園で見掛けました。  ハナミズキの実です。
  赤い実が綺麗です。  冬にも葉がすべて落ちても、この実は残り冬景色に彩を添えます。






  未だ完熟していませんが・・・・ 花梨の実が沢山・・・・






  澄み渡る秋風に乗り、笑み云えない芳香をたなびかせていました。  満開の キンモクセイ






  世間では害虫とされていますが‥‥こんなに綺麗なのもいます。
  カメムシの一種で大きい方の クサギカメムシが花梨の樹に
  いました。  中々大きかったです。






  綺麗な紺黒色の実です。 蔓性の アオツズラフジの実が沢山見られました。






  キク科 センダングサ科の アメリカセンダングサも満開でした。







  シダの仲間で カニグサと云う名前の草です。
  悠ちゃんも初めて名前を知りました。   上の映像は栄養葉(光合成をする)で 下の細かく分かれた葉の映像は胞子葉(子孫を増やす
胞子を作る葉)
  で同じ一つの蔓性の植物です。






  キク科の アキノノゲシも咲いています。






  田圃の畦道に多く咲いています。 ツユクサの仲間で イボクサも満開でした。







   マダマダ 映像が有ります。   明日をお楽しみに・・・・・ kao_22













  同じ一個の植物で、


Posted by 悠ちゃん3 at 20:54 Comments( 2 ) 自然観察の森

綺麗に咲きました!

2019年09月29日

 今日は午前中から森にて、ミニクラフト打合せ会議が有りました。
次年度からのミニクラフトを何にするのか、各委員が自分のアイデアを持ち寄る事となっていて、多くのクラフトが出来そうです!




遅れていた、花も咲き揃いました!
お彼岸からは一週間も経っているのですから〜




紅白揃い踏みですネ〜 ヒガンバナ科の ヒガンバナ(曼殊沙華)です。
この他に黄色い花も有りますが、ショウキスイセン(鍾馗水仙)と云い黄色い花で、九州以南に多く咲きます。
実物は京都植物園で観たことが有るのみです。







   おまけに昨夕の綺麗な夕焼けをご覧ください!



   此れは昨日28日の 17時41分・・・沈み始めました。





  17時43分・・・で既に沈みましたが・・・・ 次第に焼けて来ました。 綺麗ですね!kao_22





  そして・・・・ 18時04分には次第に暗くなり始め。。。。  今宵のショーはお終い!!!








   明日は、11月16日に予定している、身近な所での秋の野山の観察会
   下見の下見です。   何とかお天気は大丈夫そうです! kao_11













Posted by 悠ちゃん3 at 16:51 Comments( 1 ) 自然観察の森

今日は運動会

2019年09月28日

9月もソロソロお終い〜  来週は台風の影響も有り、お天気は今一の様ですね…
今日は運動会!  子供達の元気な姿を見に行きました!



盛り沢山の種目がある中、4〜6年生の合同チーム対抗リレーは盛り上がりました!
純真な子供達を観るのは幸せな気持ちにさせて呉れました。




最後は、親子でのジェンカで締め括られて、大いに盛りあがりました。
レッツ キス!!!  頬寄せて♫〜  と云う懐かしいあの曲でした。


 此処では、今 話題の組立体操は有りませんでしたが… 其れなりに満足出来た悠ちゃんでした!








校庭で見かけた夏の花は、紅白揃い踏みの キョウチクトウでした。




キョウチクトウに巻き付いていました。 マメ科のタンキリマメの様です!  都会の真ん中の校庭ですが
野生の植物は生きています〜

 



   短いアップになりましたが、秋は確実に来ています・・・・    

   食欲の秋・・・・ 今夜も美味しいお酒iconN23さけを頂きましょう~~~ kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 16:31 Comments( 0 ) 日々の生活

ドングリ採集に出掛けました。

2019年09月24日

     今日で3回目のドングリ採集に行って来ました。

    一口に ドングリと云いましても色々有ります。

    近場の 帰帆島には、人工でブナ科の樹が植栽されています。

    元々 滋賀県の下水道浄化センターとして 1978年に着工、1982年に完成したそうですから

    37~40年間の月日が経過しています。   随分と繁っていて 多くの実を付けています。

    先ず一番に熟してきたのは アベマキ、クヌギです。

    ここ3回でかなりの実を採りました。

   アベマキの実です。  2Kg有りました。


 


  右側のボトルは2Lですが、此れに一杯と袋の中身で 2,8Kg有りました。
  ペットボトルの方は生で、Kさんにお渡しします。   今年の 森の秋祭り で椎の実コーヒーとして
  お客様に無料で提供して貰うために焙煎して貰うためです。
  意外といけるんです。   美味しいですよ~~~

  あとは其のままフライパンで焙って、焼き椎の実として試食して頂く為です。




  又私たちの活動の一つに ミニクラフト造り が有りますが
  其の材料にも使います。





  


  来月 月初には更に沢山の実を集めますが‥‥  熟すのが遅い、アラカシやシラカシを中心にします。




  森の秋祭りは 10月20日の日曜日 です。

  木の実だけではなく色んな企画を立ててお待ちしています。~~~

  皆さん、お出かけ下さい!!!











Posted by 悠ちゃん3 at 18:05 Comments( 2 ) 自然観察の森

台風一過の夕焼けと秋の花

2019年09月23日

   台風17号・・・は既に温帯低気圧になり、弱って来たらしいけど、マダマダ東北、北海道では

   荒れてるようです。    被害に遭われている方には何と申し上げれば・・・・ kao_01



   此処滋賀県では少し風が強くなった程度で雨もにわか雨程度ででした・・・・

  





 さて  何日ぶりでしょうか?    綺麗に焼けた夕日を撮影しました。

  今日の滋賀県での日の入り時間は、17時52分・・・・ですが 此の辺りは

  低いけど山が有り・・・少し早いです。


  17時27分の映像。 西空には雲が有り 雲の間からの光の線が見えています。
  沈む方角も次第に南寄りになってきています。





  17時28分。  光の線が プリンスホテル方向にも射して来ました。






  次第に雲が増えて来ているようです。  17時40分。






  17時51分です。 薄い雲に隠れていますが・・・・ホボ沈んだ様に見えます。
  色が変化して来てるのが見えるでしょう!






 17じ52分!  愈々赤く染まりました。






  17時55分・・・・と


  16時01分!   此処までが色が鮮やかで、次第に暗くなり・・・・
  
  今日の天体ショーはお終い!!! kao_22



    如何でしたか??? 









  昨日 日曜日は NVRの遊々ウオッチングの日でした。

  その折りの、秋の花を紹介してみます。


  多くの株が有るのに、今年の開花は遅く、此の株だけが咲いていました。
  他のは 全て蕾・・・・   即ち・・・秋が遅いと云う事か?  彼岸花(曼殊沙華)






  綺麗なブルーですが少し個性的な香りが有ります。  シソ科の カリガネソウ






  此方は キキョウ科の ツリガネニンジン






  秋の七草の一つです。  オミナエシ科の オミナエシ(女郎花)






  キキョウ科 ミゾカクシ属の  サワギキョウです。
  この花はどちらかと云うと、夏の花ですが、穂状の花穂の先っぽに残っていました。
  綺麗な花です。






  特に大きな アメンボでした。    アメンボはなぜ水に浮いているのか?
  考えた方は居られますか?   昆虫ですから4本に見えるけど6本の足が有り。
  足先には細かい毛が有り水の表面張力と共に、水をはじいているからです。






  ハマウツボ科の ナンバンギセルも咲いていましたが、
  規制植物なんで、此処では ミョウガに寄生しています。
  その他 イネ科の植物にも多く寄生して暮らしています。






  花被片(花びら)が平開しているので、ユリ科の ヤマジノホトトギスです。
  他に ヤマホトトギス、ホトトギスなども有りますが花被片の具合いで判りますよ~~~




   今日は 久し振りに30℃を超え、湿度も高く・・・台風が連れてきた夏の陽気でしたね~

   明日からも次第に秋を深めて行く この季節です。

   自然を感じ、楽しんで頂けると 嬉しい悠ちゃんです。 kao_22kao_22kao_22














Posted by 悠ちゃん3 at 18:53 Comments( 2 ) 自然観察の森

NVR自然大好きシリーズ 草木染

2019年09月21日

     今日は NVR友の会の年間行事の一つである

     草木染のイベントが有りました。

    昨年は定員20名を上回る応募が有り、来られない方も居られましたが‥‥
 
    今年は11名の応募で 希望者は全員参加出来ましたし、少ない人数で余裕が有った様でした。







  この作品は、指導者の方々が製作された品で、流石に綺麗でした‥‥  布は絹。。。。
  さ~~~子供たちにはどんな作品になるのかな???





  生徒さんたちの布はレーヨン(人絹)らしいのですが、参加費1000円なので辛抱~~~


  模様を作るための木型も色々準備して・・・



  ビー玉やお弾き、ボタンや小石を布に巻いていきしっかりと搾ります。



  木型を岳の挿みできつく止めて、染まらない部分を作ります。






  色んな形が有りますね~



  色んなパターンの見本も紹介して呉れました。






  染める前の下準備中にも、表の釜はに出しています。  今日の葉っぱはアカメガシワ
  乾燥した葉です。   冷水から、沸騰して20分間の煮だしが基本だそうです。









  真水に漬けて、布に付いている気泡を完全に追い出します。





  しっかり搾り、余分な水分を取りました。





  アカメガシワの葉の煮だしが出来上がり 布で濾しています。
  (画面が青っぽいのは、雨の為 ブルーシートの下で作業しているから)






  絞り汁の染液に漬けて行きます。

  白い布に染液を十二分に浸し・・・・  水洗い・・・





  此れを アルミ媒染液に漬けると・・・ 薄い黄色に染まります。  回数を重ねれば色が濃くなります。





  鉄媒染液に漬けると、味のある黒色に染まります。






  今 鉄媒染液に漬けていますが、下部だけなので、上部葉黄色のままにしたくて
  苦労して、下部のみ漬けるは難しくて・・・指導員さんに手伝いを・・・・





  もう一度 水洗い を完璧にして~~~    出来上がり!!!





  こんなに綺麗な模様や色に上がりました。   みんな驚きと喜びで興奮!!! kao_22







  最後は出来上がった作品の前で、賑やかにも記念撮影をしました。kao_22kao_22kao_22


   工作の宿題には、持って来い~~~ですね~













  




Posted by 悠ちゃん3 at 15:48 Comments( 2 ) 自然観察の森

鷹の渡り・・・ 其の2

2019年09月19日

    さて2回目です。



  奥宮神社の鳥居が有る分岐からは、急な坂が続き暫くは ヒノキの人工林が続き
  暗く花や生き物がいる気配もしませんでした。   やっと尾根部分まで登り切り
  自然林に届きました。   此れは熟した黒い実を付けた ウコギ科の タカノツメ





  此処からは、尾根沿いの道でしたが・・・・  バイクが入りとても荒れていました。
  自然の破壊そのものでして、悠ちゃんには耐えがたい景色でした。



  やっと定点観測地に到着!  此処で昼食も採り乍ら しばしの鷹の渡りを観測する事となりました。
  野鳥の会の方が何人か居られて早朝から観測しておられました。

  然しながら、サシバの観測個体数は 15日は202、16日は211、17日は185と順調に渡りが見えていたのに
  今日18日は天候の所為も有り、ほとんど見かけられませんでした。
  19日になり、野鳥の会のホームページを覗いてみると、僅か17個体となっていました。
       

  悠ちゃん達も1時間半ほど粘りましたが、3羽しか確認できませんでした。


  観測地点の目の前に、先日歩いた尾根が見えていました。 千頭岳、大平山が目の前です。
  少し右手には瀬田川~京滋バイパス、名新、新幹線などが見下ろせるポイントです。



  やっと一枚だけ撮影で来ましたが‥‥

  曇り空、逆光・・・等のコンディションも有り‥‥  此れが精一杯の映像です。
  植物と違い、鳥や昆虫の動き回る被写体を捉えるのは難しいです。
  何とか、サシバと云う事が判るかな?







  赤い実を付けた レンプクソウ科 ガマズミ属の コバノガマズミ でした。






  ツツジ科のネジキも実を付けています。






  キク科の ダンドボロギク(段戸襤褸菊)の種に付く冠毛が目立ちます。
  花はこれ以上開花しません。   此の辺りは繁茂しており
風に飛ばされた綿毛が空中を飛んでいました。   次第に繁茂してエリアを増やしつつ有るようです。






  ツツジ科の ホツツジも満開でした。






  マメ科の メドハギも小さいけど綺麗な花を多数付けていますね~






    野鳥の会のHPを見ると判ります。 18日は天候の所為も有り本格的な渡りは観測できなかった
    そうですが、他の小鳥たちは沢山見る事が出来た・・・と有ります。
    然しながら、其れは早朝の事らしい。。です。   鳥の観測は早朝にやらなければ!
    共思いました・http://wbsj-kyoto.net/takanowatari/sokuhou/




    涼しい筈でしたが、山歩きをするとマダマダ汗が滲みます。   本格的な秋はもう少し

    先の様です。

    今日は此れでお終い!!!  kao_22kao_22kao_22











 



Posted by 悠ちゃん3 at 09:30 Comments( 0 ) 趣味登山会

鷹の渡りを見に行く!

2019年09月18日

    今日は 京都趣味登山会 の例会でトリトリ会シリーズが有り

    滋賀県の岩間山に出掛けて来ました。

    此処は 日本野鳥の会京都支部の鷹の渡りの定点観測場所と

    なっています。https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=o_eBXfviN6CXr7wP2IOR0AU&q=%E9%87%8E%E9%B3%A5%E3%81%AE%E4%BC%9A%E9%B7%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%82%B9%E8%A6%B3%E6%B8%AC&oq=%E9%87%8E%E9%B3%A5%E3%81%AE%E4%BC%9A%E9%B7%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%82%B9%E8%A6%B3%E6%B8%AC&gs_l=psy-ab.3...1255.26587..27363...9.0..0.287.4777.24j21j1......0....1..gws-wiz.....0..0i131j0i4j0i131i4j0j0i13j0i13i30j0i13i4i30j0i131i4i37j0i4i37.sV7XBgqwEtk&ved=0ahUKEwi7wMOnhtrkAhWgy4sBHdhBBFoQ4dUDCAk&uact=5#spf=1568798658179

  此処を見れば 其のデータがアップされています・・・・





  石山駅からバスにて到着!   8名の参加でした。





  今日も 鳥の観察会を兼ねて、植物の観察会も兼ねてのスタートです。
  早速ですが バス停に咲いていました。 ヒルガオ科 サツマイモ属に分類されています。
  マルバルコウソウ






  同じく ヒルガオ科の  ホシアサガオも咲いていました。






  色が濃い赤でビロードの様な感じの花でした。  ヒルガオ科の ホソバルコウソウも偶々咲いてくれていました。   マルバと葉の形を比べて見て下さい!






  御存じの方も多いと思います。  マメ科の クズ(葛)の花です。
  根っこの澱粉で くず粉を作ります。






  キツネノマゴ科の  キツネノマゴも咲いていました。






  日本の在来種の ご存じ ツユクサですね~

  そして 近くに似た白い花を見掛けました。

   此方は 白花のツユクサの様です。   現場では 外来のトキワツユクサ
   云いましたが、どうも違う様でした。






  タデ科の イヌタデとしました。
  他で独特の辛みは有りません。





  ウコギ科 タラノキ属の  ウドの花です。
  先端には一部、実になっているのも見られます。







  溜池の横には赤いサルスベリの花が咲き
  池の上には 何か白い花が咲いていました。

  こんなに綺麗な 水連が未だ咲いていました~~~






  アゲハモドキガ科の キンモンガです。






  電電に止まっていました。  キジバトの様です。





  奥宮神社への分岐で、休憩!!!
  涼しいとは云え、上り坂を歩くメンバーさん達は 大汗、喉渇き・・・・ 冷たいお茶が美味しい~~






   此処からは、明日にアップさせて下さい!












Posted by 悠ちゃん3 at 18:56 Comments( 0 ) 趣味登山会

秋の伊吹山 其の3

2019年09月17日

    さて其の3となりました・・・・

山頂手前の見晴らしの良い場所からは湖北方面・琵琶湖が見下ろせまして昼食タイム!
  
   世話人Kさんの心尽くしの本格的なCOFFEE!を頂きました。  水2Lの重さの味が素敵でした。

   有難う御座います。





  何とも言えず綺麗な紫色の花です。 キンポウゲ科の イブキトリカブトです。
  今年は気候の所為か、花は有るけど葉っぱが残っていなく‥‥  気になりました。
  全草毒で神経を麻痺させる効能?  毒は反面薬として利用もされています。






  ゴマノハグサ科の イブキコゴメグサも咲いています。






  この花もキンポウゲ科の トリカブト属です。 好く似ていますが‥‥ イブキレイジンソウでした。

 今年の8月末に長野の戸隠高原で見掛けた アズマレイジンソウとほぼ同じものです。

  戸隠高原で見掛けました。






  北西側の展望台から見下ろすメンバー達です。





  伊吹山 一等三角点・1377mでの集合映像でした。







   山頂から先程の昼食場所が見えます。   少し早いですがススキの穂
   秋を思わせました。






  綺麗なピンク色と、愛らしい形の カワラナデシコです。






  下山は東回りコースです。  岐阜県側・・・濃尾平野が好く見えました。
  兎に角今日はガスや雲が無く・・・・360度の視野が有り最高の眺望でしたね~






  此方の東コースには花は少なく・・・・  最後に見掛けた綺麗な花です。
  リンドウ科 センブリ属の アケボノソウでした。
  何とも綺麗な色と模様の花です。




  有料の伊吹ドライブウェイの車窓からも 色んな母や実を見られて楽しいドライブとなりました。

  

    今日もお付き合い頂き 有難う!!!

    お終いです。 kao_22 










Posted by 悠ちゃん3 at 10:18 Comments( 1 ) 自然観察の森

秋の伊吹山 其の2

2019年09月16日

   今日も秋らしい涼しい穏やかな一日でした。

   災害が少ない滋賀県に住んでいる事を感謝している悠ちゃんです。

   さて 続きをアップして参ります。




  ゴマノハグサ科の ルリトラノオの様ですが、花としては末期でした。
  葉のタイセイな所がクガイソウとは違っていますね~






  此処の斜面一面に花穂を出していますが…これもやや晩期。綺麗な花は少なかった
  キンポウゲ科の サラシナショウマです。






   モンシロチョウが吸蜜中です~~~






  キク科 シオン属の  ゴマナです。
  葉がざらざらしています。






  多くの株が有りましたが、一輪も咲いていませんでした。  全て蕾!!!
  独特の葉の形と、龍脳と云われる香料の匂いは独特です。
  キク科の リュウノウギク






  こんな高所でも元気で住んでいる上に、丸々と太っている様に見えます。
  お腹の模様から、ナガコガネグモとしました。






  タデ科の ヤマミゾソバも咲いています。






  アザミの一種です。  此処 伊吹山の名前を頂いている コイブキアザミでした。
  今が見頃ですね~ 未だ蕾が多いです。    

  すると、綺麗なチョウが飛んで来ました。


  大変に綺麗なタテハチョウで アカタテハの様です。






  タデ科の中でも葉の紅葉が早い種類で、 タニソバ






  シソ科の アカソです。このお山でも一番多い花です。
  既に実を付けていました。






  葉が4枚輪生しています。この花が今年の最後の残り花かも?
  アカネ科の キヌタソウでした。






  フウロソウ科の花が多い此処 伊吹山ですが。。。。葉の形から ヒメフウロ






  シソ科の トウバナも沢山ありました。







  フウロソウ科の ハクサンフウロ


  此方の右上の花弁は先端がギザギザになっていますね~  イブキフウロの特徴ですが
  今井の花弁だけ???  ハイブリッド???

  何れにしても、この時期まで逞しくも咲き残っていましたよ~~~kao_22







  リンドウ科の代表! リンドウの紫色が綺麗です。
  快晴にてお日様を浴び、完全に開花してくれました。






  もう直ぐ山頂です。   西回りコースで振り返りました。  兎に角上天気です。
  山頂での360度の眺めが楽しみです。




    今日は 此処までとさせて下さい!    











Posted by 悠ちゃん3 at 19:17 Comments( 0 ) 自然観察の森