霊仙山 山行
6月1日より・・・全国的に非常事態宣言が解除され 元の生活に戻りたい…
そんな思い出の解除の様ですけど・・・一部は未だ解除する状況とは
思えないゆうちゃんですが・・・
ここ3日程は梅雨入り前の好天が続いています。 今日からは雨模様で
梅雨の走り??? とか言われていて、昨日もお出かけしてしまいました。
LCCハイクも6月から、元の日程に戻り活動を再スタートする事となりました。
6月の悠ちゃんの担当は、霊仙山ですが・・・
前回は10年も前。 然も季節が雪の有る時で・・・ ロケイションも薄れていて
詳しくは覚えていません。 まして一の谷出合方面からの入山は規制されている様で( ^ω^)・・・
新しい足を駆り、下見に出掛けて来ました。 何時も通り 多くの映像をためて来ましたので
御覧下さい!

醒ヶ井養鱒場奥の丹生川を辿り
專ヶ畑駐車場からと思い出発しましたが… 林道奥の八坂神社の工事とかで、大型ダンプ等の
工事車両の出入りの為、規制が有り随分手前で止められました。
此処から舗装の林道を片道30分。。。歩かざるを得ません…
此処で気付きました。 県外ナンバーの多さです。 如何な物か????
でもお蔭さんで、多くの樹木や野草にも出会えました。

アカネ科の クルマムグラが丁度開花していました。

クルミ科の オニグルミも受粉が終わり
子房が膨らんで来ています。 谷沿いの林道は新緑に満ちていますし 綺麗な小鳥の鳴き声で
心洗われながらの歩きです~~~

クスノキ科の ダンコウバイも見かけました。
久し振りに綺麗な葉を見る事が出来ました。 シロモジと似ていますね~~~



先日も高室山でアップしましたが、キク科の サワギクの群生です。
葉の形に特徴が有ります。

此処まで約30分! 本来の登山口です。 気合を入れ直して歩き始めました。
映像が多く、次回に分けましたので・・・・ 宜しくお願い~~~
そんな思い出の解除の様ですけど・・・一部は未だ解除する状況とは
思えないゆうちゃんですが・・・
ここ3日程は梅雨入り前の好天が続いています。 今日からは雨模様で
梅雨の走り??? とか言われていて、昨日もお出かけしてしまいました。
LCCハイクも6月から、元の日程に戻り活動を再スタートする事となりました。
6月の悠ちゃんの担当は、霊仙山ですが・・・
前回は10年も前。 然も季節が雪の有る時で・・・ ロケイションも薄れていて
詳しくは覚えていません。 まして一の谷出合方面からの入山は規制されている様で( ^ω^)・・・
新しい足を駆り、下見に出掛けて来ました。 何時も通り 多くの映像をためて来ましたので
御覧下さい!
醒ヶ井養鱒場奥の丹生川を辿り
專ヶ畑駐車場からと思い出発しましたが… 林道奥の八坂神社の工事とかで、大型ダンプ等の
工事車両の出入りの為、規制が有り随分手前で止められました。
此処から舗装の林道を片道30分。。。歩かざるを得ません…
此処で気付きました。 県外ナンバーの多さです。 如何な物か????
でもお蔭さんで、多くの樹木や野草にも出会えました。
アカネ科の クルマムグラが丁度開花していました。
クルミ科の オニグルミも受粉が終わり
子房が膨らんで来ています。 谷沿いの林道は新緑に満ちていますし 綺麗な小鳥の鳴き声で
心洗われながらの歩きです~~~

クスノキ科の ダンコウバイも見かけました。
久し振りに綺麗な葉を見る事が出来ました。 シロモジと似ていますね~~~
先日も高室山でアップしましたが、キク科の サワギクの群生です。
葉の形に特徴が有ります。
此処まで約30分! 本来の登山口です。 気合を入れ直して歩き始めました。
映像が多く、次回に分けましたので・・・・ 宜しくお願い~~~

新しい車に馴れる 其の3
さて少しずつですが、新しい車の装置に馴れて来ました‥‥
悪路を走る為の装置を装備していますが… 面白くも楽しい路面が続きました。

轍の後が目立ち、高低差が有り、以前の車では腹を擦り・・・とても走れませんでしたが
快調に走ります‥‥


標高650m辺りです… スイカズラ科の タニウツギが未だ綺麗です。


花弁が4枚・・・ ニシキギ科の マユミの開花も
始まっていました。

古い小さな社が有ります… 関ケ原の敗戦の後、島津氏が薩摩に帰る折この道を辿ったそうです。
歴史の一端を感じさせます‥‥


保月の里まで下りて来ました‥‥ 殆どの家は無人の様です‥‥

この里が 鍋尻山の登山口になっていました。


何と可愛い花なのでしょう!!! ユキノシタ科の ユキノシタです。
可愛い綺麗な花弁は5枚ですが、内2枚が長くなっています。
葉っぱは・・・

独特の模様が有ります。 天ぷらにすると意外といけるんですヨ~~~
此処から更に 河内の風穴に至り・・・
出発の栗栖集落に帰り着き・・・・



南花沢の ハナノキおも見て帰還しました。
新しい車の性能を堪能出来・・・確かめる事が出来たドライブでした~~~~


悪路を走る為の装置を装備していますが… 面白くも楽しい路面が続きました。
轍の後が目立ち、高低差が有り、以前の車では腹を擦り・・・とても走れませんでしたが
快調に走ります‥‥

標高650m辺りです… スイカズラ科の タニウツギが未だ綺麗です。
花弁が4枚・・・ ニシキギ科の マユミの開花も
始まっていました。
古い小さな社が有ります… 関ケ原の敗戦の後、島津氏が薩摩に帰る折この道を辿ったそうです。
歴史の一端を感じさせます‥‥
保月の里まで下りて来ました‥‥ 殆どの家は無人の様です‥‥
この里が 鍋尻山の登山口になっていました。
何と可愛い花なのでしょう!!! ユキノシタ科の ユキノシタです。
可愛い綺麗な花弁は5枚ですが、内2枚が長くなっています。
葉っぱは・・・
独特の模様が有ります。 天ぷらにすると意外といけるんですヨ~~~
此処から更に 河内の風穴に至り・・・
出発の栗栖集落に帰り着き・・・・
南花沢の ハナノキおも見て帰還しました。
新しい車の性能を堪能出来・・・確かめる事が出来たドライブでした~~~~



鮮やかな夕景
この一週間は 如何にも皐月のお天気で・・・乾燥した空気と陽射しと心地よい初夏の風が
吹き抜けています~~~
爽やか! そんな季節ですね~~~ 月明けには梅雨の走りに入ろうかとの予想です‥‥

今日は19時ちょうどに沈む夕日でした。 明るい気持ち良い夕景でしたヨ~~~
明日も此の上天気は保ちそう・・・なので、お山に行きたいと計画しています。
各地共に、6月1日からは、色んな規制が解除されるようで… 悠ちゃんの所属する
各団体共に活動が再開されるようです。
新しい基準での活動を心がけて参りたいと考えています。
吹き抜けています~~~

爽やか! そんな季節ですね~~~ 月明けには梅雨の走りに入ろうかとの予想です‥‥
今日は19時ちょうどに沈む夕日でした。 明るい気持ち良い夕景でしたヨ~~~
明日も此の上天気は保ちそう・・・なので、お山に行きたいと計画しています。
各地共に、6月1日からは、色んな規制が解除されるようで… 悠ちゃんの所属する
各団体共に活動が再開されるようです。
新しい基準での活動を心がけて参りたいと考えています。

新しい車に馴れる 其の2
昨日は晴天の中、先日登った高室山への林道を辿り・・・ ヤマシャクヤクの開花を
確かめに行きました。
登山の時歩いた林道を、地図の上で確かめ~ 此の辺りだと辺りを付け、ナビを仕掛けて出発!
多賀神社からの出発・・・ 先ずは此処に着きました。 行ってみて判りました。
以前に巨木探訪で訪れた場所だと・・・・

調宮神社(トトノミヤ)でした。 多賀大社の南側に在り
伊邪那岐命が降臨された杉板山の麓に造られたお宮。 その後大神は今の多賀大社に移られたとか・・・
古い歴史が残っていました。
鳥居の後ろには、銀杏や欅、樅や杉の巨木が生い茂っています。

大イチョウを見上げてみました。

見上ると、初夏の陽光が、ケヤキの若葉の重なりを通り、新緑の鮮やかな光を届けていました。

巨岩伝説も残る、苔むした大岩も祀られています。
此処から、杉坂峠に向かいますが、車一台がやっと通れる細い厳しい急坂を上ります。
小さな車体だし 四駆、ターボの威力で・・・楽々と勧めました。
杉坂峠には・・・伊邪那岐命が降り立った証の 杉の巨木が有り‥・

多賀大社のご神木として大切に保存されていますが、当初13本有りましたが、今は4本!
幹回り12mが最大です。

神のお箸が・・・此の杉になったとか???
此処の峠(標高600m)までは急なのぼりでしたが・・・・ 此処からは杉の木に囲まれた緩やかな下りが
続きます。
リンドウの前を2羽が道案内の様に飛んで呉れました。


スズメ目 アトリ科の カワラヒワの様でしたが…
ピントが甘く…???
廃村と思える 杉の集落を過ぎ・・・ 更に細い地道の林道に入り、穏やかな谷沿いの道沿いに・・・


ガマズミやミズキに似た花ですが…葉の形が大きくて違います。 葉の香りから判りました。
スイカズラ科 ガマズミ属の ゴマギでした。
葉を揉むと香ばしい胡麻の香りがするのが特徴です。



ガマズミ科の ヤブデマリでした。
花弁の様に見える装飾花は5裂していますが、内1枚は極端に小さくて4枚に見えます。
善く似たオオカメノキは5枚とも同じ大きさなので区別出来ます。

少し低い谷沿いにも白い花の樹が目につきます。 左側はゴマギですが、
右側の樹は葉の形が尖り違います…
拡大してみました。

ミズキ科の ミズキです。
ゴマギと同じく装飾花が有りません。
ぬかるんだり、轍で凹んだりの有れた道も問題なくグングンと走って呉れます。
小さいけど、大した奴です~~~

遂に目的としていた放置された小屋横に着きましたが… ヤマシャクヤクは未だツボミ???
可笑しいですが…判りません?


この時期、此の辺りでは多く見掛けました。 キク科の サワギクです。
羽状に切れ込んだ葉が特徴です。

花は終盤でした。 始めウワミズサクラに見えていましたが…

樹皮が何となく違い・・・

よく見ると花序の下に葉が有りません。 バラ科 サクラ属の イヌザクラでした。
別名 シロザクラとも云います。
ウワミズザクラと以外滅多に見掛ける事が有りません! ラッキー~~~
マダマダ 続きが有りますが‥‥ 今日は此処までとしました。
色んな植物や鳥さん達の名前を確認しながらですので・・・・お疲れです・・・・
確かめに行きました。
登山の時歩いた林道を、地図の上で確かめ~ 此の辺りだと辺りを付け、ナビを仕掛けて出発!
多賀神社からの出発・・・ 先ずは此処に着きました。 行ってみて判りました。
以前に巨木探訪で訪れた場所だと・・・・
調宮神社(トトノミヤ)でした。 多賀大社の南側に在り
伊邪那岐命が降臨された杉板山の麓に造られたお宮。 その後大神は今の多賀大社に移られたとか・・・
古い歴史が残っていました。
鳥居の後ろには、銀杏や欅、樅や杉の巨木が生い茂っています。
大イチョウを見上げてみました。
見上ると、初夏の陽光が、ケヤキの若葉の重なりを通り、新緑の鮮やかな光を届けていました。
巨岩伝説も残る、苔むした大岩も祀られています。
此処から、杉坂峠に向かいますが、車一台がやっと通れる細い厳しい急坂を上ります。
小さな車体だし 四駆、ターボの威力で・・・楽々と勧めました。
杉坂峠には・・・伊邪那岐命が降り立った証の 杉の巨木が有り‥・
多賀大社のご神木として大切に保存されていますが、当初13本有りましたが、今は4本!
幹回り12mが最大です。
神のお箸が・・・此の杉になったとか???
此処の峠(標高600m)までは急なのぼりでしたが・・・・ 此処からは杉の木に囲まれた緩やかな下りが
続きます。
リンドウの前を2羽が道案内の様に飛んで呉れました。
スズメ目 アトリ科の カワラヒワの様でしたが…
ピントが甘く…???
廃村と思える 杉の集落を過ぎ・・・ 更に細い地道の林道に入り、穏やかな谷沿いの道沿いに・・・
ガマズミやミズキに似た花ですが…葉の形が大きくて違います。 葉の香りから判りました。
スイカズラ科 ガマズミ属の ゴマギでした。
葉を揉むと香ばしい胡麻の香りがするのが特徴です。
ガマズミ科の ヤブデマリでした。
花弁の様に見える装飾花は5裂していますが、内1枚は極端に小さくて4枚に見えます。
善く似たオオカメノキは5枚とも同じ大きさなので区別出来ます。
少し低い谷沿いにも白い花の樹が目につきます。 左側はゴマギですが、
右側の樹は葉の形が尖り違います…
拡大してみました。
ミズキ科の ミズキです。
ゴマギと同じく装飾花が有りません。
ぬかるんだり、轍で凹んだりの有れた道も問題なくグングンと走って呉れます。
小さいけど、大した奴です~~~

遂に目的としていた放置された小屋横に着きましたが… ヤマシャクヤクは未だツボミ???
可笑しいですが…判りません?
この時期、此の辺りでは多く見掛けました。 キク科の サワギクです。
羽状に切れ込んだ葉が特徴です。
花は終盤でした。 始めウワミズサクラに見えていましたが…
樹皮が何となく違い・・・
よく見ると花序の下に葉が有りません。 バラ科 サクラ属の イヌザクラでした。
別名 シロザクラとも云います。
ウワミズザクラと以外滅多に見掛ける事が有りません! ラッキー~~~

マダマダ 続きが有りますが‥‥ 今日は此処までとしました。
色んな植物や鳥さん達の名前を確認しながらですので・・・・お疲れです・・・・

オオミズアオって何?
オオミズアオって何?
今朝早くに新聞を取りに玄関で見つけました‥‥ 綺麗な色をしていますが、少し不気味なくらい大きな蛾の仲間です~~~


朝日が当たり出し、気持ちが好いのか、カメラを近づけても動こうとしません。
横幅は10cmも有る、薄緑色の綺麗な蛾です。 チョウ目 ヤママユガ科の 蛾の一種です。
御覧の通り、翅の前に赤い線が入ります。 5月と7~8月と年2回発生するそうです。
幼虫は モミジ、杏、梅、桜、梨、林檎などの葉を食べるらしい~~~
悠ちゃんは以前にも一度見掛けましたが、その折りは既に死んでいて翅も傷んでいましたが
此の個体は元気です。 中々見掛ける事が出来ないのに・・・朝からラッキー!!!でした。
今朝早くに新聞を取りに玄関で見つけました‥‥ 綺麗な色をしていますが、少し不気味なくらい大きな蛾の仲間です~~~

朝日が当たり出し、気持ちが好いのか、カメラを近づけても動こうとしません。
横幅は10cmも有る、薄緑色の綺麗な蛾です。 チョウ目 ヤママユガ科の 蛾の一種です。
御覧の通り、翅の前に赤い線が入ります。 5月と7~8月と年2回発生するそうです。
幼虫は モミジ、杏、梅、桜、梨、林檎などの葉を食べるらしい~~~
悠ちゃんは以前にも一度見掛けましたが、その折りは既に死んでいて翅も傷んでいましたが
此の個体は元気です。 中々見掛ける事が出来ないのに・・・朝からラッキー!!!でした。
新しい車に馴れる~
新しい車には、多くの安全装備が付けられていて、その取り扱いには未だ習熟していませんので
毎日、取説を見ながら、実物を操作する事を繰り返しています・・・
スズキ セイフティーサポート を装備し、サポカーSワイドに
指定されている為、国土交通省から7万円の補助(普通車は10万円)が出ます。

其の手続きも終わっていますが、振り込みは未だです‥‥
今日も少し理解が進んで来ましたが、未だ全てに精通したとは言えません~~~
今暫く 時間が掛かりそうです。
今日は、4月17日以来、久方振りにスイムレッスンに入ることが叶いました。
通常なら1時間のレッスンですが・・・今暫くは30分! 然も1コースに4人までで、多ければ2コース使用
予定でしたが、今日の参加者は僅か2名でした。 普段は20名のレッスンなのに・・・
5月は休会にしている方が多いそうで、来週6月の声を聞けば、増えて来ると思われます。
さて~~~試運転の中でも、つい自然や植物に目が行く悠ちゃんです。

珍しい樹に出会って来ました。 こんな形の大きな葉っぱで・・・葉の裏は星状毛で白い・・・

沢山の花が咲いていますが…

一見 花弁の様に見えるのは苞です。 その下にぶら下がる
花序が見えるかな? 未だ蕾の様ですね~ シナノキ科の オオバボダイジュです。
シナノキ科の特徴は、此の苞が決め手です。


此方も珍しい樹なのですが・・・此れも蕾の様でした。 モチノキ科の ナナミノキです。
此の樹は 雌雄異株でして… 雌株なのは以前に確認できているので・・・・
今日の2種は、後日改めて咲く花を確認して報告する事とします‥‥


毎日、取説を見ながら、実物を操作する事を繰り返しています・・・
スズキ セイフティーサポート を装備し、サポカーSワイドに
指定されている為、国土交通省から7万円の補助(普通車は10万円)が出ます。


其の手続きも終わっていますが、振り込みは未だです‥‥
今日も少し理解が進んで来ましたが、未だ全てに精通したとは言えません~~~

今暫く 時間が掛かりそうです。
今日は、4月17日以来、久方振りにスイムレッスンに入ることが叶いました。
通常なら1時間のレッスンですが・・・今暫くは30分! 然も1コースに4人までで、多ければ2コース使用
予定でしたが、今日の参加者は僅か2名でした。 普段は20名のレッスンなのに・・・

5月は休会にしている方が多いそうで、来週6月の声を聞けば、増えて来ると思われます。
さて~~~試運転の中でも、つい自然や植物に目が行く悠ちゃんです。
珍しい樹に出会って来ました。 こんな形の大きな葉っぱで・・・葉の裏は星状毛で白い・・・
沢山の花が咲いていますが…
一見 花弁の様に見えるのは苞です。 その下にぶら下がる
花序が見えるかな? 未だ蕾の様ですね~ シナノキ科の オオバボダイジュです。
シナノキ科の特徴は、此の苞が決め手です。
此方も珍しい樹なのですが・・・此れも蕾の様でした。 モチノキ科の ナナミノキです。
此の樹は 雌雄異株でして… 雌株なのは以前に確認できているので・・・・
今日の2種は、後日改めて咲く花を確認して報告する事とします‥‥



屋上で~
我が家の屋上にはこじんまりした庭?が有りましたが…
土が薄い為、夏場の渇水期に・・・何時も草木が枯れてしまいます。
最近はもう諦めてしまい放置されていますが… 逆境に強い植物は生き永らえていて
綺麗な花を見せて呉れていますので・・・ご覧ください!

綺麗なピンク色の花が見えますよネ~ バラ科の 木本で キシモツケと云います。
草本のシモツケもあり・・・区別する為 シモツケソウと云っています。
花の左側はシラカシ。 右側はクチナシです。
綺麗な散状花序をご覧ください!

白い点々の様に見えているのは、雄蕊です。


イネ科の ヌカススキは既に茶入りになっていました。
雑草は強いです。 種が風に乗り飛んで来るのでしょう! 地上40m等 物ともしません。
春先から見た花は、マツバウンラン、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、その交雑種のカスマソウも既に種を付けていて
枯れかかっています~~~
今日から、スポーツジムも再開が決まっていますが‥‥ スタジオもプールのレッスンも
参加者の間隔を離す為に人数を減らしたり、時間も半分での再開となっています。
多くのインストラクターさんが仕事を失い困っていましたので、結構な事だと思ってはいますが
第2波~も有るのか? 怖い処です‥‥
筋力を落とさない様に、悠ちゃんも再開したいと思います。
土が薄い為、夏場の渇水期に・・・何時も草木が枯れてしまいます。
最近はもう諦めてしまい放置されていますが… 逆境に強い植物は生き永らえていて
綺麗な花を見せて呉れていますので・・・ご覧ください!
綺麗なピンク色の花が見えますよネ~ バラ科の 木本で キシモツケと云います。
草本のシモツケもあり・・・区別する為 シモツケソウと云っています。
花の左側はシラカシ。 右側はクチナシです。
綺麗な散状花序をご覧ください!
白い点々の様に見えているのは、雄蕊です。
イネ科の ヌカススキは既に茶入りになっていました。
雑草は強いです。 種が風に乗り飛んで来るのでしょう! 地上40m等 物ともしません。
春先から見た花は、マツバウンラン、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、その交雑種のカスマソウも既に種を付けていて
枯れかかっています~~~
今日から、スポーツジムも再開が決まっていますが‥‥ スタジオもプールのレッスンも
参加者の間隔を離す為に人数を減らしたり、時間も半分での再開となっています。
多くのインストラクターさんが仕事を失い困っていましたので、結構な事だと思ってはいますが
第2波~も有るのか? 怖い処です‥‥
筋力を落とさない様に、悠ちゃんも再開したいと思います。

水口子供の森で・・・
新車の機器に馴れる為もあり・・・ 今日は水口子供の森に出掛けて来ました。
初夏にもまがう気温になり・・・ 蛙さんや小鳥さん達の鳴き声も一段と賑やかに聞こえました。


緑の田圃、池の周りの湿地に咲いていました。 アヤメ科 アヤメ属の カキツバタです。
花弁の付け根の白い細長の模様が有りのが特徴で、アヤメはなめの通りその部分に網目が有るので区別出来ます。
”何れがアヤメかカキツバタ” 何ての事も謂われますよね~~~

キク科 アザミ属の ノアザミです。
棘は有るけど、綺麗な花ですね~~~


今が盛り~~~ アジサイ科 ウツギ属の ウツギ・卯の花です。

未だツボミです。 暑さと共に開花して行きます。 モクセイ科 イボタノキ属の ネズミモチです。
此の樹の葉は対生! モチノキは互生なので、区別出来ます。

此れは何方も御存じの樹ですね~ 可愛い種を既に付けていました。 カエデ科の イロハモミジでした。


ツボミは薄いピンクですが花は白い… キク科の ヒメジョオンです。
姫女宛の文字を当てています。
春先によく似た ハルシオンが有りますが、此方は春紫苑の文字です。


季節は進み・・・赤い実が殆どで、黄色の花は残り少なでした。 ヘビイチゴ。

タンポポに似た花ですが… 茎が枝分かれしていて・・・

葉は地面にピタ~っと張り付いた様です。 キク科 コウゾリナ属の ブタナです。

キク科の ハルノノゲシです。

今日は気温も27度まで上がった様で、今年の初見でした。 シオカラトンボの♀です。

4枚の花弁に見えるのは総苞片で花びらでは有りません。 独特の薬の香りがします・・・
十薬とも云われる ドクダミでした。

此の花も、もう終盤でした。 一番綺麗なのを撮影!!! モクレン科の ホウノキです。
大型の見事な花を咲かせていました。

綺麗な目玉模様の蝶でした。 キマダラモドキの様です。
ヒメジョオンの横に上手く留まって呉れていました。

此方は少し遠く、逆光でも有りましたが‥‥黒っぽい羽根の クロヒカゲですが・・・
羽は敗れている様に見えますが、元気に飛び廻っていました。

此方の黄色い花は ニガナです。

最後は エゴノキでお終いとします~~~
何時出掛けても、季節ごとの可愛い綺麗な花々に出会う事が出来る・・・そんな良い季節でした~~~


初夏にもまがう気温になり・・・ 蛙さんや小鳥さん達の鳴き声も一段と賑やかに聞こえました。
緑の田圃、池の周りの湿地に咲いていました。 アヤメ科 アヤメ属の カキツバタです。
花弁の付け根の白い細長の模様が有りのが特徴で、アヤメはなめの通りその部分に網目が有るので区別出来ます。
”何れがアヤメかカキツバタ” 何ての事も謂われますよね~~~
キク科 アザミ属の ノアザミです。
棘は有るけど、綺麗な花ですね~~~
今が盛り~~~ アジサイ科 ウツギ属の ウツギ・卯の花です。
未だツボミです。 暑さと共に開花して行きます。 モクセイ科 イボタノキ属の ネズミモチです。
此の樹の葉は対生! モチノキは互生なので、区別出来ます。
此れは何方も御存じの樹ですね~ 可愛い種を既に付けていました。 カエデ科の イロハモミジでした。
ツボミは薄いピンクですが花は白い… キク科の ヒメジョオンです。
姫女宛の文字を当てています。
春先によく似た ハルシオンが有りますが、此方は春紫苑の文字です。
季節は進み・・・赤い実が殆どで、黄色の花は残り少なでした。 ヘビイチゴ。
タンポポに似た花ですが… 茎が枝分かれしていて・・・
葉は地面にピタ~っと張り付いた様です。 キク科 コウゾリナ属の ブタナです。
キク科の ハルノノゲシです。
今日は気温も27度まで上がった様で、今年の初見でした。 シオカラトンボの♀です。
4枚の花弁に見えるのは総苞片で花びらでは有りません。 独特の薬の香りがします・・・
十薬とも云われる ドクダミでした。
此の花も、もう終盤でした。 一番綺麗なのを撮影!!! モクレン科の ホウノキです。
大型の見事な花を咲かせていました。
綺麗な目玉模様の蝶でした。 キマダラモドキの様です。
ヒメジョオンの横に上手く留まって呉れていました。
此方は少し遠く、逆光でも有りましたが‥‥黒っぽい羽根の クロヒカゲですが・・・
羽は敗れている様に見えますが、元気に飛び廻っていました。
此方の黄色い花は ニガナです。
最後は エゴノキでお終いとします~~~
何時出掛けても、季節ごとの可愛い綺麗な花々に出会う事が出来る・・・そんな良い季節でした~~~



我が家の新しい車
昨日・・・納車になりました。 新しい我が家の小さい車です‥‥

何とも小さく可愛らしいのですが、880kgと軽量! 四駆にターボ付きで…
軽やかに走って呉れます~~~ 驚きましたヨ~~~


フロントのナンバーです。 Tokyo2020の文字と五輪マークのデザイン!

バックのナンバーは Tokyo2020の文字と共にパラリンピックのデザインが記されています。
オリンピックナンバーと云うそうです。
白い5ナンバーです。 普通は黄色いナンバーなのですが・・・・
維持費も安くて、善く走ります。 アウトドア派も、貧しい悠ちゃんにはこれしか有りませんね~~~
替えた最大の要因は、安全を望む家族の声でした。
ACCを始め今、望む
全ての安全装備が仕込まれていますので…

何とも小さく可愛らしいのですが、880kgと軽量! 四駆にターボ付きで…
軽やかに走って呉れます~~~ 驚きましたヨ~~~


フロントのナンバーです。 Tokyo2020の文字と五輪マークのデザイン!
バックのナンバーは Tokyo2020の文字と共にパラリンピックのデザインが記されています。
オリンピックナンバーと云うそうです。
白い5ナンバーです。 普通は黄色いナンバーなのですが・・・・
維持費も安くて、善く走ります。 アウトドア派も、貧しい悠ちゃんにはこれしか有りませんね~~~

替えた最大の要因は、安全を望む家族の声でした。
ACCを始め今、望む
全ての安全装備が仕込まれていますので…