短期来訪者
日曜日の夜より・・・ お客さんがお出でになっています。
昨年夏前に・・・・ 命を無くし掛ける程痩せこけ、悲しい鳴き声を上げてい、子供達に保護され
以来 子供達の家に住み着いて元気になった ニャー子です。


少し毛足が長く、頭も小さく・・・・ 澄み切った綺麗な目をしています。
子供たちが旅に出るので、預かりました。
初日、二日目・・・と次第に馴染んでくれて・・・悪さも沢山致す様になりましたが。。。
次第に可愛くなりました。

テレビ台の上も占領しています。
明日にもお迎えが来ますが‥‥ 少し寂しくなりそうですね~~~
今の処、コロナウイルスにも無縁な我が家の一時です~~~
昨年夏前に・・・・ 命を無くし掛ける程痩せこけ、悲しい鳴き声を上げてい、子供達に保護され
以来 子供達の家に住み着いて元気になった ニャー子です。

少し毛足が長く、頭も小さく・・・・ 澄み切った綺麗な目をしています。
子供たちが旅に出るので、預かりました。
初日、二日目・・・と次第に馴染んでくれて・・・悪さも沢山致す様になりましたが。。。
次第に可愛くなりました。
テレビ台の上も占領しています。
明日にもお迎えが来ますが‥‥ 少し寂しくなりそうですね~~~

今の処、コロナウイルスにも無縁な我が家の一時です~~~

LCCハイク 堂山~笹間が岳
連休の最終日も快晴~~^
朝は冷えましたが‥‥ 太陽に温められて張るらしい山歩き日和となりました。
湖南アルプスに出掛けて来ました。
新免バス停から歩き始めました。

新宮神社の前を通り、集落を抜けて登り始めました。




次第に高度を上げて行きますが、最初は緩い上りでした。
堂山は大きな岩が点在し、急な登り下りのロープが続きます。 アルプスと云われる由縁でしょう!!!
其れなりにハードな登りが有りましたが‥‥

山頂に到着しましたが‥‥大勢の登山客で混雑・・・直ぐに下山を始めました。
此処には 三級水準点の標識が埋め込まれていました。

この岩が一番高かった~~~

暫く急な坂を下り・・・振り返った堂山です。

天神川の支流にある砂防堰堤でお昼となりました。 水辺での景色です。

此処から更に下り~~~

天神川に至り 渡渉し・・・ 此処から再び 笹間が岳に向かい
登り返します。
此処で3名がリタイアし~ 残り16名での山行となりました。


此処の山頂は大きな岩なのですが・・・梯子や鎖に取り付き、全員登り~
恐々ながらも、記念撮影の準備をする、Kさんです。

其の岩を降りて、

関津バス停まで2.5キロの行程でしたが‥‥ 無事下山!!!
最後はバスに間に合いかねて・・・・軽いジョギングでは有りましたが‥‥
全員乗車出来ました。
本日は10キロ程で、比較的軽い山行でした。 24600歩でした。
花粉が舞飛ぶなか~~~ ハナノアのスプレーで鼻を洗いながらの歩き
でしたが‥‥ 無事鼻のアレルギーはくい止められたようです。

朝は冷えましたが‥‥ 太陽に温められて張るらしい山歩き日和となりました。
湖南アルプスに出掛けて来ました。
新免バス停から歩き始めました。
新宮神社の前を通り、集落を抜けて登り始めました。
次第に高度を上げて行きますが、最初は緩い上りでした。
堂山は大きな岩が点在し、急な登り下りのロープが続きます。 アルプスと云われる由縁でしょう!!!
其れなりにハードな登りが有りましたが‥‥
山頂に到着しましたが‥‥大勢の登山客で混雑・・・直ぐに下山を始めました。
此処には 三級水準点の標識が埋め込まれていました。
この岩が一番高かった~~~
暫く急な坂を下り・・・振り返った堂山です。
天神川の支流にある砂防堰堤でお昼となりました。 水辺での景色です。
此処から更に下り~~~
天神川に至り 渡渉し・・・ 此処から再び 笹間が岳に向かい
登り返します。
此処で3名がリタイアし~ 残り16名での山行となりました。
此処の山頂は大きな岩なのですが・・・梯子や鎖に取り付き、全員登り~
恐々ながらも、記念撮影の準備をする、Kさんです。
其の岩を降りて、
関津バス停まで2.5キロの行程でしたが‥‥ 無事下山!!!
最後はバスに間に合いかねて・・・・軽いジョギングでは有りましたが‥‥
全員乗車出来ました。

本日は10キロ程で、比較的軽い山行でした。 24600歩でした。
花粉が舞飛ぶなか~~~ ハナノアのスプレーで鼻を洗いながらの歩き
でしたが‥‥ 無事鼻のアレルギーはくい止められたようです。

宝が池の探鳥会 其の2
さて~~~ 宝が池での鳥さん達を紹介して参りましょう~

ミコアイサの雌でしたが、雄はいませんでした。
雄は白黒模様でパンダの様でとても特徴が有るのですが‥‥

遠くの対岸ではマガモを中心に群れて泳いでいます。

羽を休めている カワウ。 黒い鳥だと思っていましたが、
濃い藍色も混ざっている様に見えます。 中々の貫禄では有りますね~

狂い咲きかな? コバノミツバツツジが2輪のみ開花!

此方は ヒドリガモ。

長い首をしています。 ダイサギ。 ダイは大中小の大です。



ついに撮影出来ました。 オシドリ・鴛鴦の雄です。
例年、この池には20羽ほどの飛来が有りますが… 今年は居ないかも知れないと聞かされていたので
一際 嬉しい出会いでした。 姿形、色合い~~~どれを取っても美しい鳥さんですね~~~
午前中での探鳥会はお終いとなり・・・ (午後は鳥さん達も一休みして観察が難しくなる為)
京都府立植物園 に行くことにしました。
此処こそ、春を感じる場所ですね~~~


白い スノードロップと 紫色のシクラメンが地植えで満開でしたが… 園芸種です。

梅林も満開でした。

春を告げる セツブンソウ。


此方は ユキワリイチゲ。

芳香をばらまく ジンチョウゲも咲いていました。

未だ 葉は出ていませんが‥‥ キソケイだと思われます。

フクジュソウです。

黄色い花の ヒイラギナンテン。


白い ゲンカイツツジも咲き初め~~~

此方は ダンコウバイが蕾を膨らましていました。


キンキマメザクラも満開の木も有りました。

何で??? イカリソウまで開花していました。

薄いピンクを帯びた オドリコソウも・・・・

曇り空で色彩が映えませんが・・・ アオモジの花。



色んな色の クロッカス も~~~

此方では ヒヤシンスも咲いていました。
鳥さん達も、春の花々も~~~ 2~3週間も早く春を感じている様でした。
1月の京都は、平均気温で な~何と3℃も高いそうですねで~~~~
三連休の日曜日の悠ちゃんの一日でした。


ミコアイサの雌でしたが、雄はいませんでした。
雄は白黒模様でパンダの様でとても特徴が有るのですが‥‥
遠くの対岸ではマガモを中心に群れて泳いでいます。
羽を休めている カワウ。 黒い鳥だと思っていましたが、
濃い藍色も混ざっている様に見えます。 中々の貫禄では有りますね~
狂い咲きかな? コバノミツバツツジが2輪のみ開花!
此方は ヒドリガモ。
長い首をしています。 ダイサギ。 ダイは大中小の大です。
ついに撮影出来ました。 オシドリ・鴛鴦の雄です。
例年、この池には20羽ほどの飛来が有りますが… 今年は居ないかも知れないと聞かされていたので
一際 嬉しい出会いでした。 姿形、色合い~~~どれを取っても美しい鳥さんですね~~~

午前中での探鳥会はお終いとなり・・・ (午後は鳥さん達も一休みして観察が難しくなる為)
京都府立植物園 に行くことにしました。
此処こそ、春を感じる場所ですね~~~
白い スノードロップと 紫色のシクラメンが地植えで満開でしたが… 園芸種です。
梅林も満開でした。
春を告げる セツブンソウ。
此方は ユキワリイチゲ。
芳香をばらまく ジンチョウゲも咲いていました。
未だ 葉は出ていませんが‥‥ キソケイだと思われます。
フクジュソウです。
黄色い花の ヒイラギナンテン。
白い ゲンカイツツジも咲き初め~~~
此方は ダンコウバイが蕾を膨らましていました。
キンキマメザクラも満開の木も有りました。
何で??? イカリソウまで開花していました。
薄いピンクを帯びた オドリコソウも・・・・
曇り空で色彩が映えませんが・・・ アオモジの花。
色んな色の クロッカス も~~~
此方では ヒヤシンスも咲いていました。
鳥さん達も、春の花々も~~~ 2~3週間も早く春を感じている様でした。
1月の京都は、平均気温で な~何と3℃も高いそうですねで~~~~
三連休の日曜日の悠ちゃんの一日でした。



宝が池での探鳥会
今日は悠ちゃんが所属している 京都趣味登山会も加盟している
京都府山岳連盟主催で、山好きで鳥好きな皆さんが集いました。
京都北部の 宝が池界隈での鳥さん探しでした‥‥

地下鉄駅前での受付風景でしたが… 時雨雨が降っていましたが、大した雨では有りません。
私達だけでなく、もう一つのグループも居たので、多く見えます。 でも岳連も60数名のグループでした。

学連の鳥好きな案内人の他にも、日本野鳥の会京都支部の方が三名も付いて呉れて解説して
頂けました。
今年は各地雪が少なく、渡り鳥も雪が無い為、北陸辺りで過ごしているのか・・・ 京都では少ないそうです。

大きな樹の先にぶら下がっていました。 モミジバフウの実。

此方は、ユリノキの実。 等が見えていました‥‥
早速 4班に別れて 岩倉川の流れを下りながらの観察です。

真っ黒でクチバシ部分が白い オオバンが一羽。

此方は、ホッペが黒く区別できます。 セグロセキレイもいました。

此方には マガモの夫婦。 雄は青首と云われていて綺麗ですね~
雌は地味な色合いです。

クチバシの先端が黄色く、直ぐに区別できます。 カルガモの夫婦。

此方は 少し小型です。 コガモの夫婦です。
今日は上手く、夫婦で見掛ける事が出来て 雌雄の違いが好く判ります~~~


川沿いには、紅白の梅の花が満開でした。 が・・・意外と小鳥たちは少なく余り見掛ける事が出来ません。

高野川 との合流点です。 が余り小鳥たちは見かけませんでした。

センダンの葉痕も見掛けました。 特徴ある形で面白いです。

対岸のクスノキの枝に留まっていました。 キジバトが後ろ向き・・・・

テレビのアンテナに留まっていた ヒヨドリ。

動きが早くて中々、捉えられませんが・・・ シジュウカラのみ撮影出来ました。
此の群れには、メジロやエナガも居たようですが、写せませんでした。

馬場が有り、訓練しているのが垣間見えましたよ~~~

ソシンロウバイも咲いています~

此の辺りで、休憩後・・・宝が池方面に向かいました。

途中で見掛けました。 馬酔木(アセビ)も既に咲いている樹も有りましたが…
未だ開花していない樹の方が多かったです。

宝が池 に着きました。
今日は此処までとしました。 明日は、別の山行に出掛けます…
綺麗な鴛鴦(オシドリ)も捉えています。
お楽しみに~~~
京都府山岳連盟主催で、山好きで鳥好きな皆さんが集いました。
京都北部の 宝が池界隈での鳥さん探しでした‥‥
地下鉄駅前での受付風景でしたが… 時雨雨が降っていましたが、大した雨では有りません。
私達だけでなく、もう一つのグループも居たので、多く見えます。 でも岳連も60数名のグループでした。
学連の鳥好きな案内人の他にも、日本野鳥の会京都支部の方が三名も付いて呉れて解説して
頂けました。
今年は各地雪が少なく、渡り鳥も雪が無い為、北陸辺りで過ごしているのか・・・ 京都では少ないそうです。
大きな樹の先にぶら下がっていました。 モミジバフウの実。
此方は、ユリノキの実。 等が見えていました‥‥
早速 4班に別れて 岩倉川の流れを下りながらの観察です。
真っ黒でクチバシ部分が白い オオバンが一羽。
此方は、ホッペが黒く区別できます。 セグロセキレイもいました。
此方には マガモの夫婦。 雄は青首と云われていて綺麗ですね~
雌は地味な色合いです。
クチバシの先端が黄色く、直ぐに区別できます。 カルガモの夫婦。
此方は 少し小型です。 コガモの夫婦です。
今日は上手く、夫婦で見掛ける事が出来て 雌雄の違いが好く判ります~~~

川沿いには、紅白の梅の花が満開でした。 が・・・意外と小鳥たちは少なく余り見掛ける事が出来ません。
高野川 との合流点です。 が余り小鳥たちは見かけませんでした。
センダンの葉痕も見掛けました。 特徴ある形で面白いです。
対岸のクスノキの枝に留まっていました。 キジバトが後ろ向き・・・・
テレビのアンテナに留まっていた ヒヨドリ。
動きが早くて中々、捉えられませんが・・・ シジュウカラのみ撮影出来ました。
此の群れには、メジロやエナガも居たようですが、写せませんでした。
馬場が有り、訓練しているのが垣間見えましたよ~~~
ソシンロウバイも咲いています~
此の辺りで、休憩後・・・宝が池方面に向かいました。
途中で見掛けました。 馬酔木(アセビ)も既に咲いている樹も有りましたが…
未だ開花していない樹の方が多かったです。
宝が池 に着きました。
今日は此処までとしました。 明日は、別の山行に出掛けます…
綺麗な鴛鴦(オシドリ)も捉えています。
お楽しみに~~~

今日の夕景
今日の日の入りの時間は、滋賀南部地方でカレンダー上で 5時43分・・・・となっています。

5時27分。 千頭岳の上あたりに沈み始めました。 草津プリムタウンの工事現場にの溜り水に
夕日が反射して綺麗です。

5時32分。 愈々沈みます。

5時34分。沈みましたが・・・・ 未だ明るさは残ったままで~~~

5時51分。
そして

6時13分の様子。 完璧に雲が焼けた夕日では無かったけど・・・ まあまあ~ かな???
時間と共にお日様もそうですが‥‥ くもの色や形の変化も楽しんで下さい!!!
5時27分。 千頭岳の上あたりに沈み始めました。 草津プリムタウンの工事現場にの溜り水に
夕日が反射して綺麗です。
5時32分。 愈々沈みます。
5時34分。沈みましたが・・・・ 未だ明るさは残ったままで~~~
5時51分。
そして
6時13分の様子。 完璧に雲が焼けた夕日では無かったけど・・・ まあまあ~ かな???

時間と共にお日様もそうですが‥‥ くもの色や形の変化も楽しんで下さい!!!
雨水と雛人形
一日遅れのアップとなりました・・・・ 昨日は二十四節気の一つ 雨水でした。

我が家のテレビ台に飾られています~~~ 陶器の男雛、雌雛と市松人形 です。
男雛の大きさは、高さ9cm×幅11cmで小さきものですが…
春の節句に欠かせない 雛飾りは何時頃に出すのか? 地方に依り違いは有るそうですね~
一般には 節分(二月三日)が終わり、豆撒きが終わり邪気を払った後に飾るのが多いそうですが…
我が故郷では、雨水 の日に出すのが伝統で有るそうな~~~
雨水 とは暖かさに雪が溶けて雨水として流れ出す日和・・・の事とか・・・ 農耕の準備の目安としても
長い間 親しまれて来ています。
皆様のお家では何時頃出されますか???
我が家の娘に飾ったお雛様は、無事良縁に恵まれた彼女と共に嫁いで行ってしまいましたが‥‥
此の様なお雛様が、残って呉れていました。 今度は孫娘の良縁と幸せを祈りながら~~~
我が家のテレビ台に飾られています~~~ 陶器の男雛、雌雛と市松人形 です。
男雛の大きさは、高さ9cm×幅11cmで小さきものですが…
春の節句に欠かせない 雛飾りは何時頃に出すのか? 地方に依り違いは有るそうですね~
一般には 節分(二月三日)が終わり、豆撒きが終わり邪気を払った後に飾るのが多いそうですが…
我が故郷では、雨水 の日に出すのが伝統で有るそうな~~~
雨水 とは暖かさに雪が溶けて雨水として流れ出す日和・・・の事とか・・・ 農耕の準備の目安としても
長い間 親しまれて来ています。
皆様のお家では何時頃出されますか???
我が家の娘に飾ったお雛様は、無事良縁に恵まれた彼女と共に嫁いで行ってしまいましたが‥‥
此の様なお雛様が、残って呉れていました。 今度は孫娘の良縁と幸せを祈りながら~~~

LCCハイク 2-2 日本コバ
1月11日に下見に行き、11~12日に投稿しました 日本コバ登山 本番が今日でした。
此処暫くは、異常な暖かさが続き早い春の訪れ~~~と予想されていましたが…
昨日は大雨。 今夜からは寒波が来るとか・・・雪の予想でしたが‥‥
今日の5人のメンバーさん達は 何か持ってる様で‥‥ お天気となりました。

登山口から~ 元気好く出発しました。

今日も登りは 藤川谷コース。沢沿いに高度を上げて行きます。
途中、何度も渡渉を繰り返しますが‥‥ 腰を引き 今にも入水しそうに成りながらも
堪えたメンバーさん達でした。


沢沿いでも有るし、昨日の雨で未だ雨粒が残っていました。 水苔に付いた水滴が輝いていました。

此処からはガレ場とロープの岩崖が始まります。 ストックは一時仕舞って頂き登り始めました。
今日のハイライトで・・・20~30mの崖登りです。 三点支持を徹底して~~

崖登りの途中です。 日陰には残雪が少し見えましたが‥‥ 先月よりも少ないです。

少し手間取りましたが… 無事に崖を登り終え~~~ 展望が開けました。
此処では 竜ヶ岳。左側にはお池岳も見えていました。
今回は北風が強く、少し寒いようでしたが‥‥ 此処で昼食タイム!

前回も報告しましたが‥‥ 此処が日本コバ山頂と帰りの政所コースの分岐点!
前回もアップしましたが・・・ 藤川谷コースは18分割! 200メートル×18=3・6キロm
帰りの政所コースも18×200m =3.6キロ !!!

此処は帰りの政所コースへの分岐出発地点標識です。
此処からも前半も、昨月とあまり変わりません…
悠ちゃんの 1月11日と12日のアップを今一度ご覧ください!
前回は悠ちゃん単独行にて・・・ 9・5kmを 4時間15分で歩きましたが‥‥
今回は団体行動にて ・・・ 5時間20分の行程でした。
お陰で、前回は下りで両膝に居熱海が走りましたが‥‥ 今日は痛みも出ず・・・
ユックリと下山出来まして、 愉しい登山日和となり‥‥
メンバーさんからも 面白くも楽しい一日とのご評価を頂けました。


此処暫くは、異常な暖かさが続き早い春の訪れ~~~と予想されていましたが…
昨日は大雨。 今夜からは寒波が来るとか・・・雪の予想でしたが‥‥
今日の5人のメンバーさん達は 何か持ってる様で‥‥ お天気となりました。
登山口から~ 元気好く出発しました。
今日も登りは 藤川谷コース。沢沿いに高度を上げて行きます。
途中、何度も渡渉を繰り返しますが‥‥ 腰を引き 今にも入水しそうに成りながらも
堪えたメンバーさん達でした。
沢沿いでも有るし、昨日の雨で未だ雨粒が残っていました。 水苔に付いた水滴が輝いていました。
此処からはガレ場とロープの岩崖が始まります。 ストックは一時仕舞って頂き登り始めました。
今日のハイライトで・・・20~30mの崖登りです。 三点支持を徹底して~~
崖登りの途中です。 日陰には残雪が少し見えましたが‥‥ 先月よりも少ないです。
少し手間取りましたが… 無事に崖を登り終え~~~ 展望が開けました。
此処では 竜ヶ岳。左側にはお池岳も見えていました。
今回は北風が強く、少し寒いようでしたが‥‥ 此処で昼食タイム!
前回も報告しましたが‥‥ 此処が日本コバ山頂と帰りの政所コースの分岐点!
前回もアップしましたが・・・ 藤川谷コースは18分割! 200メートル×18=3・6キロm
帰りの政所コースも18×200m =3.6キロ !!!
此処は帰りの政所コースへの分岐出発地点標識です。
此処からも前半も、昨月とあまり変わりません…
悠ちゃんの 1月11日と12日のアップを今一度ご覧ください!
前回は悠ちゃん単独行にて・・・ 9・5kmを 4時間15分で歩きましたが‥‥
今回は団体行動にて ・・・ 5時間20分の行程でした。
お陰で、前回は下りで両膝に居熱海が走りましたが‥‥ 今日は痛みも出ず・・・
ユックリと下山出来まして、 愉しい登山日和となり‥‥
メンバーさんからも 面白くも楽しい一日とのご評価を頂けました。



花緑公園にも春が来た!
予報通り・・・ 今朝は最低気温も8℃。
御覧下さい!

10時過ぎに撮影した、三上山です。
朝は雨が残っていましたが、次第に止み 明るさが増してきましたが…
次第に青空が出てきても、春霞??? ガスっていて視界が好くないです。
野洲川を渡り~~~久し振りの花緑公園に出掛けました。
春は何処まで来てるのかな?


枯葉がそのまま残っています。 シナマンサクです。
そして此方は‥‥


枯葉が落ちて有りません。 花弁の基部の色が明るいでしょう! 此方がマンサクで、日本の固有種です。


此方は アオモジの花芽(蕾)です。可愛い形をしていますね~
先の尖ったのは葉芽なのです。



此方の紅梅は既に満開! 蕾も有りませんでした。

此方の白梅は未だ蕾が固そうで、一輪も開花していませんでした。
此処では、紅梅が3本。白梅が2本植えられていました。



此方の黄花は ソシンロウバイです。
梅も良い香りがしますが… ロウバイも負けずに甘い匂いを振りまいていました。
如何でしょうか? 帰る頃には15℃を超えていました。
今週は、此の暖かさが続く様です… 多くの樹や草の開花は早まりそうです。
待ち遠しい 悠ちゃんでは有りました。


御覧下さい!
10時過ぎに撮影した、三上山です。
朝は雨が残っていましたが、次第に止み 明るさが増してきましたが…
次第に青空が出てきても、春霞??? ガスっていて視界が好くないです。
野洲川を渡り~~~久し振りの花緑公園に出掛けました。
春は何処まで来てるのかな?

枯葉がそのまま残っています。 シナマンサクです。
そして此方は‥‥
枯葉が落ちて有りません。 花弁の基部の色が明るいでしょう! 此方がマンサクで、日本の固有種です。
此方は アオモジの花芽(蕾)です。可愛い形をしていますね~
先の尖ったのは葉芽なのです。
此方の紅梅は既に満開! 蕾も有りませんでした。
此方の白梅は未だ蕾が固そうで、一輪も開花していませんでした。
此処では、紅梅が3本。白梅が2本植えられていました。
此方の黄花は ソシンロウバイです。
梅も良い香りがしますが… ロウバイも負けずに甘い匂いを振りまいていました。
如何でしょうか? 帰る頃には15℃を超えていました。
今週は、此の暖かさが続く様です… 多くの樹や草の開花は早まりそうです。
待ち遠しい 悠ちゃんでは有りました。



LCCハイク 甘南備山
今日は LCCハイクの2-1 は大阪府と京都府の県境にある 甘南備山・221m
に
出掛けて来ました。 参加は14名となりましたが‥‥ 標高は221mとハイキングの様な山行では有りましたが‥‥

近鉄 新田辺駅の 一休さんの石像?の前でリーダーさんのご挨拶!!!

街中を歩き・・・到着・・・ 酬恩庵 一休寺に到着しました。
駐車場のお庭で、綺麗なピンク色に出会いました…

如何にも春色~~~
近付いてみました。


八重咲の紅梅と シングルの白梅・・・でした。 如何にも春の予感!!!
甘い匂いと共に感じられました。 矢張り紅梅の方の開花が早そうでした。

次に着いたのは、此処 薪神社です。


古くからの歴史が感じられる神社さんの様で、能楽発祥の地らしい・・・・

街中の畑の中の白梅です。 悠ちゃんの木の実を言えば・・・
桜より、凛とした佇まいの梅は好みです。 香りも良いし~~~

此処 甘南備山は里山で有る事に加え、221mと低山でもあり・・・ 近隣の住民の散歩道でも有るようですが…
所々の坂道は、かなり急な所が有りました。
言ってるうちに展望台に着きました。

此処は山頂近くの見晴らしの良い展望台でした… 此処で早い昼食タイム!!!

映像の更に左の方から、愛宕山。 京都市内 京都タワー。
京滋バイパス~第2京阪~亰奈和道~新名神・・・と広いエリアが見下ろせるポジションです。

少し引き返すと山頂ま近にある。。。



奈良、平安時代からの歴史が残されていました。 甘南備神社で拝礼。
更に神社裏の最高部が・・・・

今日は私を含めて、膝の病み上がりの方が4名は居られた様ですが‥‥ 何とか登れました。

県境の 扇池での休憩タイム!
此処は、大阪府の枚方市でした。

一度降りた山を再度登り返して、3等三角点・201mに至りました。


3回目の登りを経て・・・ 下山したキョウセラの森広場です。
此処からは出発の駅まで4キロ程の歩きとなります。

帰り道に咲く オオイヌノフグリの青!

二つの目が見える様な花。紫色が綺麗でしょう? ホトケノザ。
朝 湖西では雪が舞い散っていましたが・・・ 立春も過ぎ~~~ 春の気配が濃厚でしたよ~~~
今日は 14キロ程かな? 低山でもありハイキング気分の山行でした。
来週は少し雪の在りそうな鈴鹿山系に出掛ける予定ですが‥‥ お天気は???
に
出掛けて来ました。 参加は14名となりましたが‥‥ 標高は221mとハイキングの様な山行では有りましたが‥‥
近鉄 新田辺駅の 一休さんの石像?の前でリーダーさんのご挨拶!!!
街中を歩き・・・到着・・・ 酬恩庵 一休寺に到着しました。
駐車場のお庭で、綺麗なピンク色に出会いました…
如何にも春色~~~

八重咲の紅梅と シングルの白梅・・・でした。 如何にも春の予感!!!
甘い匂いと共に感じられました。 矢張り紅梅の方の開花が早そうでした。
次に着いたのは、此処 薪神社です。
古くからの歴史が感じられる神社さんの様で、能楽発祥の地らしい・・・・
街中の畑の中の白梅です。 悠ちゃんの木の実を言えば・・・
桜より、凛とした佇まいの梅は好みです。 香りも良いし~~~

此処 甘南備山は里山で有る事に加え、221mと低山でもあり・・・ 近隣の住民の散歩道でも有るようですが…
所々の坂道は、かなり急な所が有りました。
言ってるうちに展望台に着きました。
此処は山頂近くの見晴らしの良い展望台でした… 此処で早い昼食タイム!!!
映像の更に左の方から、愛宕山。 京都市内 京都タワー。
京滋バイパス~第2京阪~亰奈和道~新名神・・・と広いエリアが見下ろせるポジションです。
少し引き返すと山頂ま近にある。。。
奈良、平安時代からの歴史が残されていました。 甘南備神社で拝礼。
更に神社裏の最高部が・・・・
今日は私を含めて、膝の病み上がりの方が4名は居られた様ですが‥‥ 何とか登れました。
県境の 扇池での休憩タイム!
此処は、大阪府の枚方市でした。
一度降りた山を再度登り返して、3等三角点・201mに至りました。
3回目の登りを経て・・・ 下山したキョウセラの森広場です。
此処からは出発の駅まで4キロ程の歩きとなります。
帰り道に咲く オオイヌノフグリの青!
二つの目が見える様な花。紫色が綺麗でしょう? ホトケノザ。
朝 湖西では雪が舞い散っていましたが・・・ 立春も過ぎ~~~ 春の気配が濃厚でしたよ~~~

今日は 14キロ程かな? 低山でもありハイキング気分の山行でした。
来週は少し雪の在りそうな鈴鹿山系に出掛ける予定ですが‥‥ お天気は???
菰外しで虫の観察 其の2
虫の冬籠り・・・等 余り関心の無い方が多いと思われます。
もう少し、お付き合いください!
今朝も昨日以上に冷え、-2℃まで下がった様ですが… 昼間は6~7℃に迄上がりそうです。
凍結に依る、交通事故も多く見られたようで・・・ご注意!!!
さて続きです…

こんなに冷え込む中なのに・・・ 花芽が芽吹いて来ているのを見付けました。
はて? 何でしょうか? フキノトウ でした。
いくら寒くても、季節を忘れない生き物の営みの一つです~~~

此方も違う蜘蛛さんですが… ヒノキの皮の裂け目に潜り込みました。

二本目の ヒノキの幹に取り付いていた 蜘蛛の仲間です。

此れは ベニジムカデかな?
此処でひとくさり・・・ ムカデとヤスデとゲジゲジ・・・・と似た虫が居るのはご存じでしょう?
多くの節が連なるのは同じですが、 ムカデは各々の節に足は1対。 ヤスデは2対。
ゲジゲジは正式にはゲジです。体長よりも触覚が長く、足も他に比べて長く
走るのも早い虫さんです。
此処のヒノキには虫さんも少なかったです。

此れは??? そうです。 フクジュソウの蕾も見かける事が出来ました。
矢張り、今までの暖かさの所為でしょう~ 綺麗な黄色には春の証???が感じられます。


此処からは3本目の アカマツの菰のなかです・・・
この子は大分弱っていました。 エサキモンキツメカメムシに間違いなさそうです。

ホンにちいさいですが・・・ハエの仲間の様でした。

アブラムシの幼体? 多くの種類が有りますので・・・

ジグモの仲間?


他にも、小さくてよく判らない虫さんが沢山いましたが‥‥
4本目のコナラに掛かりました。


最後の1本! 期待しながら開いていくメンバーさんです。


大きいので1cmくらいでしたが、大小20数匹も見つかりました。


ウワ~~~気持ち悪い
なんだ此れは?
外した菰にも半分が引っ付いていました。 蜘蛛の糸の様な膜の中に多くの子供たちが固まっていたのです。
何なのか??? 判りませんでした。 何方か教えてください!

テントウムシの仲間・・・の様です。

少しピントが有っていませんが、ヤニサシガメの様でした。

上のは テントウムシの仲間、 下のはハシリグモの仲間の様でした。

こんなのも居ました。 ミミズの様ですが? なんで木の上に居るのか???


ま~ 次々に多くの虫さんが出て来ました。
害虫もいるけど、そうでない虫さん達も多くいたのですが・・・・
面白い体験でした、

更に雪が降りしきる様になり・・・・凍えた手を温め、昼食も採らなくては・・・
センターの中で、昆虫図鑑とニラメッコ!!!
面白くも楽しい 一日でした。
もう少し、お付き合いください!
今朝も昨日以上に冷え、-2℃まで下がった様ですが… 昼間は6~7℃に迄上がりそうです。
凍結に依る、交通事故も多く見られたようで・・・ご注意!!!
さて続きです…
こんなに冷え込む中なのに・・・ 花芽が芽吹いて来ているのを見付けました。
はて? 何でしょうか? フキノトウ でした。

いくら寒くても、季節を忘れない生き物の営みの一つです~~~

此方も違う蜘蛛さんですが… ヒノキの皮の裂け目に潜り込みました。
二本目の ヒノキの幹に取り付いていた 蜘蛛の仲間です。
此れは ベニジムカデかな?
此処でひとくさり・・・ ムカデとヤスデとゲジゲジ・・・・と似た虫が居るのはご存じでしょう?
多くの節が連なるのは同じですが、 ムカデは各々の節に足は1対。 ヤスデは2対。
ゲジゲジは正式にはゲジです。体長よりも触覚が長く、足も他に比べて長く
走るのも早い虫さんです。
此処のヒノキには虫さんも少なかったです。
此れは??? そうです。 フクジュソウの蕾も見かける事が出来ました。
矢張り、今までの暖かさの所為でしょう~ 綺麗な黄色には春の証???が感じられます。
此処からは3本目の アカマツの菰のなかです・・・
この子は大分弱っていました。 エサキモンキツメカメムシに間違いなさそうです。
ホンにちいさいですが・・・ハエの仲間の様でした。
アブラムシの幼体? 多くの種類が有りますので・・・
ジグモの仲間?
他にも、小さくてよく判らない虫さんが沢山いましたが‥‥
4本目のコナラに掛かりました。
最後の1本! 期待しながら開いていくメンバーさんです。
大きいので1cmくらいでしたが、大小20数匹も見つかりました。
ウワ~~~気持ち悪い

外した菰にも半分が引っ付いていました。 蜘蛛の糸の様な膜の中に多くの子供たちが固まっていたのです。
何なのか??? 判りませんでした。 何方か教えてください!
テントウムシの仲間・・・の様です。
少しピントが有っていませんが、ヤニサシガメの様でした。
上のは テントウムシの仲間、 下のはハシリグモの仲間の様でした。
こんなのも居ました。 ミミズの様ですが? なんで木の上に居るのか???
ま~ 次々に多くの虫さんが出て来ました。
害虫もいるけど、そうでない虫さん達も多くいたのですが・・・・

面白い体験でした、
更に雪が降りしきる様になり・・・・凍えた手を温め、昼食も採らなくては・・・
センターの中で、昆虫図鑑とニラメッコ!!!
面白くも楽しい 一日でした。
