この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

国道起点

2018年10月30日

  お早うございます〜
 昨日は、午前中 奈良市での正倉院展に出掛けて来ましたが、午後からは
来月に迫った、同窓会の最終打ち合わせに、大阪迄 出掛けて来ました〜

 帰りに撮影してきました〜
ご覧下さい!


梅田新道交差点に建っています!  大阪市道路原標と書かれています。

後ろのネオンが綺麗でしょう?  北新地のネオンサインです。






此の銅板に書かれていますが、国道1号線と2号線の境目(起点)なんです〜
ご存知でしたか?


この原票は国では無く、大阪市が建てたのかな?
 他にも 国道25、26、163、165、176号線も此処からスタートしている様ですね~

 面白い場所でした〜 kao_22
















Posted by 悠ちゃん3 at 08:40 Comments( 0 ) 日々の生活

第70回 正倉院展

2018年10月29日

      今日は朝から奈良の都に出掛けて来ました。

      第70回 正倉院展を見に行きました。

      毎年の事ですが、読売さんからのチケットを戴いていますので・・・・




    今日のチケットです。  今年の展示品の中での秀逸な一品・・・が載っているチケット!

    玳瑁螺鈿八画箱(たいまいらでん はっかくのはこ)との名前です。
    玳瑁(ウミガメの一つ)の甲羅を貼り付け、夜光貝の螺鈿を貼り、彩色した琥珀や青いトルコ石を
    埋め込んでいるそうで、得も云えず美しい箱・・・・で有りました。

    他にも多くの出品が有りますが、撮影は不可・・・  一度お出かけください!







   其の後 興福寺 に行き、此れも10月20日に落慶したばかりの
   中金堂をお詣りしてきました。


  中での撮影は にて望遠で引っ張りました。
  阿弥陀如来様が、リニューアルされたのか
  金色色に輝いていました。





  料金所の横でお見掛けしました。  頭もお髭もツルツル~  外人の御坊様でした。




 左、東金堂、右、五重塔




  其の後 ならまち を散策・・・・



  待ちの中で見掛けました。 ボケが既に開いていました。





  お昼に 新蕎麦を戴き、足も引き摺っていますので、帰途に着きました。

  夕方からは、同窓会の幹事会で出掛け直します。 kao_22










Posted by 悠ちゃん3 at 14:31 Comments( 6 ) 日々の生活

今日は10月 遊々観察会の下見!

2018年10月26日

   昨日は朝からの好天の下、観察会の下見に出掛けて来ました。

   久し振りに森内をゆっくりと観察しながらの散策でした。

   この月は毎年何を題材にするのか悩む季節です。  兎に角咲いてる花も少なく・・・

   森の秋を見て戴くのには苦労が多いです。

   秋と云えば、実りの秋なので、草花や樹木も実りの秋でして・・・
 
   子孫を残す為の実や種を付けています。  どんな手立てで子孫を残そうとしているのか?
  
   それらを見て戴く予定です。



   兎に角も、その様子をご覧下さい!



   数少ない花の一つ。  キク科の常緑多年草  ツワブキです。
   葉柄はしょくようにもします。   綺麗な花ですね~





  ひらひら飛び回る 小さい蝶でやっとこの映像を撮影出来ましたが、羽の裏面が
  見えず断定は出来ません… シジミチョウの仲間です。





  ヒッツキ虫の一つで、キク科の コセンダングサの種です。





  此方は風に飛ばされて種を拡げようとする、 ススキの穂です。





  マンリョウと共に正月の縁起物にされる センリョウ科の センリョウです。
  此の木は既に実が色付いていました。


  そして此方は葉の形が細長く、実がぶら下っている サクラソウ科 ヤブコウジ属の カラタチバナ
  別名 百両とも呼ばれます。 縁起物の植物の一つです。
  他にも 一両、十両・・・等も有ります。






  如何でしょう?  可愛い御神輿ですよ~kao_22  フウロソウ科の ゲンノショウコの実です。
  右側のは種を飛ばす前、左側のはバネ仕掛けで種を束下後です。
  上手く撮影出来ました。  飛ばした後の姿が神輿に似ているので神輿草とも呼ばれます。


  多くの種の中で、一輪だけ花が残っていました。
  堪らない下痢や腹痛に効く漢方薬として有名ですね~~~








  ウコギ科 ヤツデ属 ヤツデの開花が始まりました。





  今年も来ていました。  市内の中学生の職場体験の様子です。





  吉野博士が発見、命名された ヨシノアザミです。





  お星さんの様な可愛い形をしているキノコで、 ツチグリと云います。
  雨滴の落下の振動や、動物に触られると、中央の穴から ホコリの様な胞子を放出します。





  こんな可愛い花を付けます。 皆様が飲まれるお茶の花です。 チャノキです。





  背丈の低い葉の更に下に咲いていました。  キチジョウソウの可憐な花です。






   短い寿命を全うしています。  ツユムシ君です。




  可愛いお目めで此方を観察されている様に見えませんか? kao_22
  長い触覚と可愛い顔の ササキリ君でした。



  秋の自然の中での観察会は、28日(日)の13時30分~15時までやっています。

  感心のお有りになる方は 栗東自然観察の森にご参集下さい!















Posted by 悠ちゃん3 at 09:13 Comments( 2 ) 自然観察の森

此れって何?

2018年10月24日

  今晩は!




 此れは何かな〜?
そうです〜  JR駅の8号車の、印ですネ〜


 今日は月一の仲間内の集りで
大阪迄、出掛けて来ました〜

 昔懐かしの勤め先のお気に入りのOBの集まりでした。

カラオケの後、恒例の一杯飲みでした。

 今夜も、愉しくも懐かしい仲間との一杯でした〜


 膝の調子が今一の悠ちゃんですが、
半月板が少し傷付いてるらしく…
このままでは先が見えません。

MRIの結果、来月、内視鏡による手術をする事となりました!

 やったから、治るとは?と云われていますが。やらない訳には行きません!

後日、報告したいと………


Posted by 悠ちゃん3 at 22:23 Comments( 0 ) 日々の生活

今日は 森の秋祭り!!!

2018年10月21日

今日は 栗東自然観察の森 での最大イベント・・・ 森の秋祭りが開催されました。


    朝から子田の高気圧に覆われて、肌寒い一日でしたが、活動的な子供達に執り

    最高の日和となりました。

    家族連れの方々が多く参加をして呉れ、悠ちゃんたちも楽しく一日を過ごす事が出来ました。


    今年の悠ちゃんは ハランで包んだキノコおにぎりの制作担当のお手伝いから~~~

    10人で 10時半過ぎまで懸りましたが、274個のキノコおにぎりを完成!

    完売しました。  1個100円でしたが直ぐに完売しました。

    焼き芋は1個150円、ミニクラフトは3種類100円と150円・・・




   受付でのチケット販売風景です。




   船の浮袋の中での魚釣り!!! 木の葉や松ぽっくりでのお魚を釣って貰います。





   此方は ミニクラフトの制作風景です。 松ぽっくりや乾燥花等で  リースやツリーを作成中。





   此処は どんぐりコロコロ のコーナーです。  クヌギのドングリを転がして
   下に向かう折には、光る仕組みまで付いていて大人気でした。





   このゲームは双六?かな~~





   此方は 丸太切り なのですが 御覧の通り4歳~の可愛い女の子でも
   頑張り、玉切りに挑戦しました。  楽しくて何回も挑戦する子達も多かったです。




   
    他にも 野草茶(柿の葉、ヤーコン、桑、ドクダミ、ヨモギ、ビワの葉、青シソ等) の試飲コーナー

    木の実(マテバシイ、スダジイ、アケビ、ザクロ、ムカゴ)の試食。

    マテバシイのコーヒー、梅ジャムのサンド・・・等々  試飲、試食コーナーは無料!


    大入りの賑わいで お開きとなりました。 kao_22


    来年からも是非とも続けたい行事でした。

    可愛い子供達との一時は、私達も癒させて呉れるのです。 kao_22












Posted by 悠ちゃん3 at 18:21 Comments( 0 ) 自然観察の森

森の秋祭り前日準備にて

2018年10月20日

     いよいよ 明日は、自然観察の森の最大イベント 森の秋祭りが開催されます。

    今日は前日の準備に追われました。   詳しくは明日にでも報告を出来ると思います。


    今日少し早めに出掛け、森内を歩いて来ましたが、花は殆ど有りませんでした。

    此の季節の花・・・・菊だけが咲いていました。



    ミヤマヨメナです。 花びらが細長いですね~




   此方はヤマシロギクの花です。
   花びらの形などが違うので・・・・  






   矢張り子に時期になると・・・実が目立ちますネ~



   まるで小さいリンゴの様にも見えますが…  トウダイグサ科の オオニシキソウなのでした。







  如何にも引っ付きそうな棘が沢山!  キク科の  オオオナモミなのです。






  此れは シソ科の 赤紫蘇が実を付けた処です。





  最後の映像は???  マメ科 ヌスビトハギ属の アレチヌスビトハギです。
  1鞘にマメが4粒見えるでしょう!  アレチヌスビトハギは3~5個。
  ヌスビトハギは、此の数が2個なんで、見分けます。






    此れからの秋の季節は実の季節です~~~ kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 14:31 Comments( 0 ) 自然観察の森

今日も やまのこ

2018年10月18日

 題名通りです!
今日も やまのこのサポーターとして子供達のエネルギーを頂いて来ました〜

 今日は 治田西小学校87名の子供達でした。  朝一は少し肌寒かったのですが、間伐の実習には丁度良い天候でした!



 この時期の花の一つ、ススキも穂を伸ばしています〜




 此方は キク科の コウヤボウキですが、満開でした。
 可愛い花ですね~ kao_22









 先日にアップしてから丁度一週間! センブリも、満開に近づきましたよ~kao_22




  秋も盛りとなりつつ有りますが、県内での紅葉は未だ先のようですね~
















Posted by 悠ちゃん3 at 18:41 Comments( 0 ) 山の子

秋の花

2018年10月15日

      次第に秋の深まりを感じる今日此の頃ですネ・・・・・


    今日は月曜日。。。  朝から秋の花・・・コスモスを目当てに出掛けて来ました。






  近江八幡、野田のコスモスを見て来ました。
  例年に比べて、猛暑と長雨で どうなっているのか?  気になっていましたが
  此処のコスモスは どうやら最低の被害で済んだように感じました。
  秋の風情を感じられました。 kao_22




  後・・・ 近所の 沙沙貴神社にも足を延ばしてみました。

  9月の台風21号の被害がかなり酷かったそうです。

  本殿の屋根が飛んだり、境内の樹木も60本もが、折れたり倒れたり・・・・

  ももいろクローバーZのメンバーに佐々木さんが居るのを縁として、ももクロファン(モノノフと云う)も
  多く訪れていて、彼等から多くの義援金が寄せられた・・・・と毎日新聞に載っていたそうです。





  お花に付いては、屋狩り少なかったです。


  ナス科の小低木で、 ルリヤナギの可愛い花でした。





  ユリ科 ホトトギス属の ヤマジノホトトギスが咲き残っていました。




   矢張りこの時期は、お花は少ない様で、来月からの紅葉に期待していますが・・・

   此れも 天候異常でどのようになるのか?  心配です。











Posted by 悠ちゃん3 at 13:42 Comments( 0 ) 日々の生活

秋の深まり・・・

2018年10月13日

     今朝の草津は5時半ごろに・・・11.5℃と予報以上に寒くなり 薄い布団を体に巻き付けて・・・・


    此れでは駄目だな~~~と少し厚手の布団に切り替えkao_01


    二枚の布団を午前中のお日様の有る内に天日干し・・・

    今晩はユックリと暖かく眠れそうです。



   お昼過ぎからは次第に雲が出て来て、お日様もお隠れになっていましたが

   西の空は晴れ間が有り、山影と雲の間から、僅かな時間ですけど

   沈む前に夕日を拝むことが出来ました。





   5時15分頃の夕日です。  逢坂山の辺りに沈んでいます。






  其れから10分後・・・かな?
  もう此処からは、アッと云う間に沈んで仕舞います。




   今朝は朝の内は寒さで、今期初めてのチョッキを引っ張り出しました。

   皆様も、衣替えは終わっていますか?

   秋は確実に深まってきました。  今年の様な気候は、キノコが豊作でしたが、

   紅葉は如何相成るのでしょうか? kao_22 楽しみです。










Posted by 悠ちゃん3 at 18:41 Comments( 0 ) 日々の生活

やまのこ ボランティア

2018年10月12日

 昨日、今日の悠ちゃんは
やまのこ のボランティアに出掛けていました!

 滋賀県では毎年 小学校四年生は
やまのこ、五年生はうみのこ の研修を受けて、愉しく自然に親しみ、山や湖の役割等を愉しく勉強して貰っています。


 子供達と触れ合える、サポーターも楽しめる企画です!
 県内に やまのこの活動をやってるのは、栗東市以外に7箇所有ります。
一番、感動して貰うのは、間伐体験です!


 やりたいと思われる方は、悠ちゃんに連絡して下さい!

栗東市では 金勝の森の未来館でやっています。



 リンドウ科の センブリの開花が始まりました!
 古くから健胃薬(当薬)として重宝されて来ました。

 綺麗な花でしょう!  kao_22                        秋も次第に深まりつつ有ります。 明日からは一段と気温が下りますネ〜
風邪等、お召にならないと様に〜 kao_22


















Posted by 悠ちゃん3 at 18:00 Comments( 0 ) 山の子