残念ながら…
何時も悠ちゃんの花日記をご覧頂いて下さる皆様には有り難うございます。
先週後半に、山で不慮の事故に遭遇致し、只今、入院加療中ですので
暫くは投稿出来ませんデス…
ご了解下さい。
療養の過程は、ボチボチと報告をする事としていますので…その節は応援して下さい!


又、お会い出来ることを…〜
先週後半に、山で不慮の事故に遭遇致し、只今、入院加療中ですので
暫くは投稿出来ませんデス…
ご了解下さい。
療養の過程は、ボチボチと報告をする事としていますので…その節は応援して下さい!


又、お会い出来ることを…〜
今日の朝景色
昨日は湖東の高室山に行く予定でしたが、出発前に
小雨模様となり参加を諦めました。 お天気の悪い時の山は、見晴らしも悪く安全面でも
問題が多いからです…

今朝の朝景色です。 右側の山は比叡山。左側の山は音羽山方面です。
山頂付近と湖面は見えていますが‥‥ その間には薄雲が棚引いています。
風の無い空気と湖面の温度差が有る時に好く見掛けられます~~~
今日は朝5℃~20℃迄上がる予想です。 今年初めての20℃越えの予想です。
桜の開花が各地 10日程前倒しになっていて、お花見ウオークも次々と早く変更されています。
明日の土曜日は二つものウオークが重なりましたが、出来るだけ人の少ないウオークに参加を
考えています。
又、報告しますね~~~
小雨模様となり参加を諦めました。 お天気の悪い時の山は、見晴らしも悪く安全面でも
問題が多いからです…
今朝の朝景色です。 右側の山は比叡山。左側の山は音羽山方面です。
山頂付近と湖面は見えていますが‥‥ その間には薄雲が棚引いています。
風の無い空気と湖面の温度差が有る時に好く見掛けられます~~~
今日は朝5℃~20℃迄上がる予想です。 今年初めての20℃越えの予想です。
桜の開花が各地 10日程前倒しになっていて、お花見ウオークも次々と早く変更されています。
明日の土曜日は二つものウオークが重なりましたが、出来るだけ人の少ないウオークに参加を
考えています。
又、報告しますね~~~

愈々 春の花が本格的に~
NVR友の会の代表を務める事となり・・・忙しい新年度が始まりますが…
其の活動するメンバーさんのボランティア保険や、傷害保険の1年分を登録に行ってきました。
その折り、栗東市の金勝山近くの細川岸の春を写してきました~~~

こんな場所です。 手前の桜は咲き始め( ^ω^)・・・ 車の上にはシダレヤナギの新芽と花序がぶら下がっていますネ~


染井吉野も派手で綺麗、可愛い~~~

シダレヤナギの根元にも春の花が一杯です~~~ 左側は既にお見せした ホトケノザ。
右側の薄紫色の花は・・・

シソ科の カキドウシです。
カキドウシはサラダにしてもお浸しでも・・・癖が無くとても美味しい野草の一つです。

春の朝~~~ 一服の絵の様です~~~


川の横の田の畔には・・・ アブラナ科の 白いタネツケバナが咲き揃っていました。

何時でも何処にでも咲いて居そうですね… 西洋タンポポも満開です~~~

此れは改良された園芸種ですが、繁殖力が強くいつの間にか蔓延って居るようです。
ツルボ亜科の ムスカリも日溜りで満開!

ナデシコ科の オランダミミナグサです。


小さくて目立ちませんが、近付いてよ~く見てやって下さい! こんなに綺麗で可愛い花を
咲かせているんです。 勿忘草の仲間で ムラサキ科の キュウリグサです。

既に茎は多く出ていますが、花は今年の見初めでした。 カラスノエンドウです。
如何でしょうか? 皆様のお家の周りにも多くの野草が春を感じて 次々と子孫を残す為に
花を咲かせ始めていますよ~~~~ 愛でてやってください!!!
悠ちゃんのお願いです!!!


其の活動するメンバーさんのボランティア保険や、傷害保険の1年分を登録に行ってきました。
その折り、栗東市の金勝山近くの細川岸の春を写してきました~~~
こんな場所です。 手前の桜は咲き始め( ^ω^)・・・ 車の上にはシダレヤナギの新芽と花序がぶら下がっていますネ~
染井吉野も派手で綺麗、可愛い~~~

シダレヤナギの根元にも春の花が一杯です~~~ 左側は既にお見せした ホトケノザ。
右側の薄紫色の花は・・・
シソ科の カキドウシです。
カキドウシはサラダにしてもお浸しでも・・・癖が無くとても美味しい野草の一つです。
春の朝~~~ 一服の絵の様です~~~
川の横の田の畔には・・・ アブラナ科の 白いタネツケバナが咲き揃っていました。
何時でも何処にでも咲いて居そうですね… 西洋タンポポも満開です~~~
此れは改良された園芸種ですが、繁殖力が強くいつの間にか蔓延って居るようです。
ツルボ亜科の ムスカリも日溜りで満開!
ナデシコ科の オランダミミナグサです。
小さくて目立ちませんが、近付いてよ~く見てやって下さい! こんなに綺麗で可愛い花を
咲かせているんです。 勿忘草の仲間で ムラサキ科の キュウリグサです。
既に茎は多く出ていますが、花は今年の見初めでした。 カラスノエンドウです。
如何でしょうか? 皆様のお家の周りにも多くの野草が春を感じて 次々と子孫を残す為に
花を咲かせ始めていますよ~~~~ 愛でてやってください!!!
悠ちゃんのお願いです!!!



次回のLCCハイクの下見 其の2
さてさて、ポンポン山の続きです~~~

天狗杉に着きました。
此処までは其れなりの登りが続きましたが、此処からは緩やかな尾根歩きとなりました。

真下からのアップです。 此の周りは大きな樹が沢山倒れていましたが此の樹は残っていて
流石~~~と歴史を感じました。

注連縄を掛け回された裏には小さな祠が祀られていました。

尾根の途中の標識です。

コースタイムより早めに山頂に立ちました。 何度目かな??? 679mです。

見えますか? 山頂の温度計ですが・・・ 11時50分の気温です。 12℃
上天気の割には登山客が少なく、悠ちゃんのランチタイムは20分間でしたが、5名ほどしか
見掛けませんでした。
今日の行程は長いので、直ぐに出発~!!!


山頂近くの有れた谷筋・・・ 本来ならこの谷筋を登って来る予定でしたが、崩落と倒木で
通行禁止となっていました。 暫くは回復できない位にひどかったです。


可愛い花が連なっていますね… ツツジ科の アセビ・馬酔木で、有毒です。
釈迦岳に至りました。

善峯寺分岐です。 此処にはベンチが設置されていました。

少し遠いですが、モクレン科の コブシも満開です。

此方は コスミレの様です。

急坂を下ると、広っぱに出ました。 大沢峠です。
此処から更に軽い登り下りが有り‥‥

何とゴルフ場の脇を通る下山路でした。 ベニーC.Cです。

ベンチが有る展望台です。 京都市街を真下に望める西山古道の途中です。
送電線の遥か奥には比叡山が望めます。
休む間もなく、右側の柳谷観音方向に向かいました。



次々と道を辿り・・・柳谷観音様迄辿り着きました。


早咲きの色濃い桜は 河津サクラかな?


後ろに見える白い桜は???

蔓性の 五葉アケビも若い葉と花芽を伸ばしています~~~

天王山に向かいます。


小倉神社分岐に到着! 少しの休憩をとりました。

酒解神社を過ぎ・・・


三川合流ポイントを見下ろせる 旗立台展望所に辿り着きました。
此の辺りまで来ると、膝の状態が可笑しい???


悠ちゃんとこの菩提寺、宝積寺に降り立ちました。

歩き切りました! JR山崎駅に到着です。
本日の山行は高度は左程でも有りませんが… 15.5kmを 5時間50分も懸かりました。
お疲れさんでした~~~
天狗杉に着きました。
此処までは其れなりの登りが続きましたが、此処からは緩やかな尾根歩きとなりました。
真下からのアップです。 此の周りは大きな樹が沢山倒れていましたが此の樹は残っていて
流石~~~と歴史を感じました。
注連縄を掛け回された裏には小さな祠が祀られていました。
尾根の途中の標識です。
コースタイムより早めに山頂に立ちました。 何度目かな??? 679mです。
見えますか? 山頂の温度計ですが・・・ 11時50分の気温です。 12℃
上天気の割には登山客が少なく、悠ちゃんのランチタイムは20分間でしたが、5名ほどしか
見掛けませんでした。
今日の行程は長いので、直ぐに出発~!!!
山頂近くの有れた谷筋・・・ 本来ならこの谷筋を登って来る予定でしたが、崩落と倒木で
通行禁止となっていました。 暫くは回復できない位にひどかったです。
可愛い花が連なっていますね… ツツジ科の アセビ・馬酔木で、有毒です。
善峯寺分岐です。 此処にはベンチが設置されていました。
少し遠いですが、モクレン科の コブシも満開です。
此方は コスミレの様です。
急坂を下ると、広っぱに出ました。 大沢峠です。
此処から更に軽い登り下りが有り‥‥
何とゴルフ場の脇を通る下山路でした。 ベニーC.Cです。
ベンチが有る展望台です。 京都市街を真下に望める西山古道の途中です。
送電線の遥か奥には比叡山が望めます。
休む間もなく、右側の柳谷観音方向に向かいました。
次々と道を辿り・・・柳谷観音様迄辿り着きました。
早咲きの色濃い桜は 河津サクラかな?
後ろに見える白い桜は???
蔓性の 五葉アケビも若い葉と花芽を伸ばしています~~~
天王山に向かいます。
小倉神社分岐に到着! 少しの休憩をとりました。
酒解神社を過ぎ・・・
三川合流ポイントを見下ろせる 旗立台展望所に辿り着きました。
此の辺りまで来ると、膝の状態が可笑しい???

悠ちゃんとこの菩提寺、宝積寺に降り立ちました。
歩き切りました! JR山崎駅に到着です。
本日の山行は高度は左程でも有りませんが… 15.5kmを 5時間50分も懸かりました。
お疲れさんでした~~~

次回のLCCハイクの下見
今日は一日中の青空~~~
朝の内こそ冷え込みましたが、昼前からは惨さんと降り注ぐお日様のお蔭で 絶好のハイク日和
来月のハイクに悠ちゃんがチョイスしたのは、大阪府、京都府の県境のポンポン山でした。
此のお山は大都会の近くでも有り高度も左程無く、あちこちから登れるお山です。
今回選んだコースは、高槻市の川久保バス停~本山寺~ポンポン山~釈迦岳~柳谷観音~
天王山~宝積寺~山崎駅のルートです。 少し長めでは有りますが‥‥設定したく
下見に出掛けて来ました。
高槻駅から川久保バス停に至り、此処を登山口としました。

川久保渓谷の林道をユックリと歩いて行きます。 アブラナ科の オオアラセイトウです。
ムラサキハナナとか諸葛菜とも云われますね…
アブラナ科でこの色は珍しいです。


渓谷沿いの湿ったコンクリートの壁面にもびっしりと張り付いているシダの仲間で マメズタです。

花が開ききらないのが特徴です。 寒緋桜の様です。

モクセイ科の レンギョウも
咲いていました。 今年は各地の桜も10日程早く咲いています… 他の花も同じように
速そうですね~~~

アオキの花芽も大きくなっています。

イロハモミジかな? 可愛い葉が顔を見せています。

此方の花は、キブシです。
既に咲いていますね~~~

此の林道は ポンポン山林道で最短の路なんですが、
生憎 5年ほど前の台風に拠り長い間通行止めになっていて、此処からは尾根道に上がります。
本山寺に向かう林道に出ましたが、舗装されているけど東海自然歩道らしく、厳しい登りが続きます…


後ろの映像と、前方の映像です。 汗が噴き出て来ました。 早速 衣服調節!!!

小さなスミレです。 タチツボスミレの仲間ですが‥‥
沢山あり、同定出来ませんでした。 背丈は低い小さいスミレでしたが‥‥


後 四丁です。(1丁は109m)

こんな崖が続きますが… 面白い苔の仲間が多く見られました‥‥



名前は???¥¥¥¥¥¥¥¥

本山寺の入り口です。
面白いしめ縄の様なのがぶら下がっていますが・・・


勘請掛との事でした。
云われは看板に書いています~

人も余り見掛けず、静寂な寺内でした。

フッキソウ・富貴草が沢山咲いていました。


寺を通り抜け、元の道に戻るのですが、枯れ木に付いたキノコです。 ハカワラタケです。

漸く此処まで登って来ました。 標識に何と書いていますか?
目的のポンポン山迄は、2.6kmも有りました‥‥

今日は長い距離を歩かなくては( ^ω^)・・・
今日は此処までです~~~

朝の内こそ冷え込みましたが、昼前からは惨さんと降り注ぐお日様のお蔭で 絶好のハイク日和

来月のハイクに悠ちゃんがチョイスしたのは、大阪府、京都府の県境のポンポン山でした。
此のお山は大都会の近くでも有り高度も左程無く、あちこちから登れるお山です。
今回選んだコースは、高槻市の川久保バス停~本山寺~ポンポン山~釈迦岳~柳谷観音~
天王山~宝積寺~山崎駅のルートです。 少し長めでは有りますが‥‥設定したく
下見に出掛けて来ました。
高槻駅から川久保バス停に至り、此処を登山口としました。
川久保渓谷の林道をユックリと歩いて行きます。 アブラナ科の オオアラセイトウです。
ムラサキハナナとか諸葛菜とも云われますね…
アブラナ科でこの色は珍しいです。
渓谷沿いの湿ったコンクリートの壁面にもびっしりと張り付いているシダの仲間で マメズタです。
花が開ききらないのが特徴です。 寒緋桜の様です。
モクセイ科の レンギョウも
咲いていました。 今年は各地の桜も10日程早く咲いています… 他の花も同じように
速そうですね~~~
アオキの花芽も大きくなっています。
イロハモミジかな? 可愛い葉が顔を見せています。
此方の花は、キブシです。
既に咲いていますね~~~
此の林道は ポンポン山林道で最短の路なんですが、
生憎 5年ほど前の台風に拠り長い間通行止めになっていて、此処からは尾根道に上がります。
本山寺に向かう林道に出ましたが、舗装されているけど東海自然歩道らしく、厳しい登りが続きます…
後ろの映像と、前方の映像です。 汗が噴き出て来ました。 早速 衣服調節!!!
小さなスミレです。 タチツボスミレの仲間ですが‥‥
沢山あり、同定出来ませんでした。 背丈は低い小さいスミレでしたが‥‥
後 四丁です。(1丁は109m)
こんな崖が続きますが… 面白い苔の仲間が多く見られました‥‥
名前は???¥¥¥¥¥¥¥¥
本山寺の入り口です。
面白いしめ縄の様なのがぶら下がっていますが・・・
勘請掛との事でした。
云われは看板に書いています~
人も余り見掛けず、静寂な寺内でした。
フッキソウ・富貴草が沢山咲いていました。
寺を通り抜け、元の道に戻るのですが、枯れ木に付いたキノコです。 ハカワラタケです。
漸く此処まで登って来ました。 標識に何と書いていますか?
目的のポンポン山迄は、2.6kmも有りました‥‥


今日は長い距離を歩かなくては( ^ω^)・・・

今日は此処までです~~~

大雨になりました
昨日は月一の NVR友の会の例会が開催されました。
今期の活動に付いての7グループの活動報告会です。
①は 遊々ウオッチングという名の自然観察グループです。
②は 木工G杣人と云う名のグループで、森の木や竹の伐採やミニクラフト用の
材料の確保と加工。
③は 鉱物Gいう名の鉱物標本のネームプレートの整備。
④は ササユリGと云う名のササユリを保全する会。
⑤は 森の番人と云う名の森の整備。
⑥は カブトムシGと云う名のカブトムシの赤ちゃんを保全する。
⑦は 植生保全Gと云う名の園内の植物を中心にした整備。
と多くのグループに分かれて、栗東自然観察の森のお手伝いを通し、
自然との繋がりを楽しむ活動を楽しんでいる処です。
大雨の中で半日の開催でしたが‥‥ 帰り道には春の証の花が見られました。 御覧下さい!

雨に濡れて少し花が下を向いています。 自生種の一つでオオシマ桜です。
白い大振りの花が、染井吉野とは違います。

此方は自然な樹では有りません。 森の方針で植えられたハクモクレンです。

未だ多くの株では蕾ですが‥‥ 此の株は開花が始まりました。 雄蕊が10個あり ミツバツツジとは区別できます。
如何ですか? 一雨ごとに春が深まってくることを 実感している今日この頃です。


今期の活動に付いての7グループの活動報告会です。
①は 遊々ウオッチングという名の自然観察グループです。
②は 木工G杣人と云う名のグループで、森の木や竹の伐採やミニクラフト用の
材料の確保と加工。
③は 鉱物Gいう名の鉱物標本のネームプレートの整備。
④は ササユリGと云う名のササユリを保全する会。
⑤は 森の番人と云う名の森の整備。
⑥は カブトムシGと云う名のカブトムシの赤ちゃんを保全する。
⑦は 植生保全Gと云う名の園内の植物を中心にした整備。
と多くのグループに分かれて、栗東自然観察の森のお手伝いを通し、
自然との繋がりを楽しむ活動を楽しんでいる処です。
大雨の中で半日の開催でしたが‥‥ 帰り道には春の証の花が見られました。 御覧下さい!
雨に濡れて少し花が下を向いています。 自生種の一つでオオシマ桜です。
白い大振りの花が、染井吉野とは違います。
此方は自然な樹では有りません。 森の方針で植えられたハクモクレンです。
未だ多くの株では蕾ですが‥‥ 此の株は開花が始まりました。 雄蕊が10個あり ミツバツツジとは区別できます。
如何ですか? 一雨ごとに春が深まってくることを 実感している今日この頃です。



琵琶湖の朝雲
今朝は矢来の雨も一時止んでいました。 朝起きひょっと窓外に視線を移すと…
綺麗な雲?霧?・・・ 得も言えぬ風景が見えました。

6時半の大津市内の景色です。 琵琶湖の上には下からの雲!
比叡山や如意が岳、音羽山方面には上空から垂れ下がって来た雲・・・
幻想的な光景でした。
家人に依れば10分程前は上からの雲も無くて
山が総て雲に浮かんでいる様だったと言います。

真ん中に近江大橋が浮かんでいます。
右側には 大津プリンスホテルが霞んで見えています。
湖面が少し覗いていますが‥‥ 大津の市街建物が霞んで見える・・・と・・・
幻想的なシーンが見られました。
この時間の気温は13.6℃・・・と 今冬からの朝の気温としては最高気温でした。
例年に比べて気温が高いのは動植物に与える影響はとんでもなく多いのかな~~~
綺麗な雲?霧?・・・ 得も言えぬ風景が見えました。
6時半の大津市内の景色です。 琵琶湖の上には下からの雲!
比叡山や如意が岳、音羽山方面には上空から垂れ下がって来た雲・・・
幻想的な光景でした。


山が総て雲に浮かんでいる様だったと言います。
真ん中に近江大橋が浮かんでいます。
右側には 大津プリンスホテルが霞んで見えています。
湖面が少し覗いていますが‥‥ 大津の市街建物が霞んで見える・・・と・・・
幻想的なシーンが見られました。

この時間の気温は13.6℃・・・と 今冬からの朝の気温としては最高気温でした。

例年に比べて気温が高いのは動植物に与える影響はとんでもなく多いのかな~~~

春分の日
今日は彼岸の中日・・・ お彼岸なのです~~~
彼岸とは、日本の雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日間を合わせた各7日間だそうです。
此の期間に行う仏事を彼岸会と呼びます。 最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と云います。
俗に中日に先祖に感謝し残り6日は、悟りの境地に達する必要な六つの徳目「六波羅蜜」を一日に一つづつ
納める日とされているそうです。
お天気は下り坂、朝は晴れていましたが、次第に曇り・・・ 夜から明日に掛けては春雨が降る予想です。
気温は 4℃~20℃近くになった様です。

我が家の水槽です。 何が居るかって???

プレコと云います。
水槽に繁茂する緑色の水草を食べて呉れると・・・・買いましたが、ドンドン大きくなり困っています。
お陰かどうか? 元々飼っていたグッピーちゃんが次第に減り・・・後1匹となってしまいました。
次第に暖かくなり、新たな仲間を入れるつもりですが・・・・

春もタケナワ・・・新しい食材に春を感じています… 先日は 富山湾のホタルイカ
播州の小女子の新子等が次々に食卓に上ります。

今夜も春の食材で 一杯!!! アサリの酒蒸し、うすいエンドウの玉子とじ~~~
お神酒が進みます~~~!!!


彼岸とは、日本の雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日間を合わせた各7日間だそうです。
此の期間に行う仏事を彼岸会と呼びます。 最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と云います。
俗に中日に先祖に感謝し残り6日は、悟りの境地に達する必要な六つの徳目「六波羅蜜」を一日に一つづつ
納める日とされているそうです。
お天気は下り坂、朝は晴れていましたが、次第に曇り・・・ 夜から明日に掛けては春雨が降る予想です。
気温は 4℃~20℃近くになった様です。
我が家の水槽です。 何が居るかって???
プレコと云います。
水槽に繁茂する緑色の水草を食べて呉れると・・・・買いましたが、ドンドン大きくなり困っています。
お陰かどうか? 元々飼っていたグッピーちゃんが次第に減り・・・後1匹となってしまいました。

次第に暖かくなり、新たな仲間を入れるつもりですが・・・・


春もタケナワ・・・新しい食材に春を感じています… 先日は 富山湾のホタルイカ
播州の小女子の新子等が次々に食卓に上ります。
今夜も春の食材で 一杯!!! アサリの酒蒸し、うすいエンドウの玉子とじ~~~

お神酒が進みます~~~!!!



お彼我のお墓参り
昨日、今日、明日と連続の好天が続いていますネ〜 花粉も杉から檜に代わり、充満してますし
黄砂も沢山飛んでいて、青空もボヤ〜っとなっています…
今年のお彼岸の中日は20日です。 その前後3日間を含め7日間を春の彼岸と云います。
17日は彼岸の入りなのです。
今日はご先祖様のお墓参りに出掛けて来ました〜


悠ちゃんとこの菩提寺ですネ… 立派な三重塔も有る古いお寺さんです〜(京都府内です)


既にソメイヨシノが咲き始めていました〜 朝の内には発表されてませんが、午後には開花宣言が出そうです!
此の染井吉野を含めて、250種以上の園芸種が有る日本の桜ですが・・・
本来の野生の桜は 僅か10種しか有りません。
ヤマサクラ(山桜)、オオヤマサクラ(大山桜)、カスミサクラ(霞桜)、オオシマサクラ(大島桜)、エドヒガン(江戸彼岸)
チョウジサクラ(丁子桜)、マメサクラ(豆桜)、タカネサクラ(高嶺桜)、ミヤマサクラ(深山桜)、と・・・・
最近発見された、クマノサクラ(熊野桜)です。
染井吉野は園芸種で、オオシマサクラとエドヒガンの交配種なのです。 江戸時代に迄 遡りますが
関東の染井村で開発され、その後全国に波及普及して行ったのです。
何れにしましても、凄いスピードで季節が進んでいる今日この頃です。


黄砂も沢山飛んでいて、青空もボヤ〜っとなっています…
今年のお彼岸の中日は20日です。 その前後3日間を含め7日間を春の彼岸と云います。
17日は彼岸の入りなのです。
今日はご先祖様のお墓参りに出掛けて来ました〜


悠ちゃんとこの菩提寺ですネ… 立派な三重塔も有る古いお寺さんです〜(京都府内です)


既にソメイヨシノが咲き始めていました〜 朝の内には発表されてませんが、午後には開花宣言が出そうです!
此の染井吉野を含めて、250種以上の園芸種が有る日本の桜ですが・・・
本来の野生の桜は 僅か10種しか有りません。
ヤマサクラ(山桜)、オオヤマサクラ(大山桜)、カスミサクラ(霞桜)、オオシマサクラ(大島桜)、エドヒガン(江戸彼岸)
チョウジサクラ(丁子桜)、マメサクラ(豆桜)、タカネサクラ(高嶺桜)、ミヤマサクラ(深山桜)、と・・・・
最近発見された、クマノサクラ(熊野桜)です。
染井吉野は園芸種で、オオシマサクラとエドヒガンの交配種なのです。 江戸時代に迄 遡りますが
関東の染井村で開発され、その後全国に波及普及して行ったのです。
何れにしましても、凄いスピードで季節が進んでいる今日この頃です。



滋賀県やまのこ事業について
先程 投稿しましたが‥‥ 御存じ無い方には判り難いと思い説明です。
滋賀県では県の事業で、環境の事を教える授業の一環で 湖(みずうみ)と山の理解を
深める授業をしています。
4年生の時にやまのことして、森林の役割について学ぶ授業をし、
5年生には うみのことして琵琶湖の水資源としての役割を勉強しています。
やまのこの授業は 4年生全員が森林センターでの1泊2日の授業だし
うみのこの授業は 5年生全員が1000トンも有る、うみのこ丸に乗船し一泊2日の授業です。
悠ちゃんは 其の授業のお手伝いに ボランティアのサポーターとして参加しているのです。
滋賀県では県の事業で、環境の事を教える授業の一環で 湖(みずうみ)と山の理解を
深める授業をしています。
4年生の時にやまのことして、森林の役割について学ぶ授業をし、
5年生には うみのことして琵琶湖の水資源としての役割を勉強しています。
やまのこの授業は 4年生全員が森林センターでの1泊2日の授業だし
うみのこの授業は 5年生全員が1000トンも有る、うみのこ丸に乗船し一泊2日の授業です。
悠ちゃんは 其の授業のお手伝いに ボランティアのサポーターとして参加しているのです。
