昨日の山行
遅くなりました! 昨日も好いお天気に誘われて・・・お出かけして来ました。
昨年、3回も行った、福井県境へ‥‥ 黒河越えです。
6月、10月とその自然を堪能してきましたが‥‥ 今回は此の春の時期の自然を楽しむ為でした。
連休の始まりの日で・・・既に5台ほどの車が停まっていましたが・・・・
林道途中の進入禁止の施設が、真っ新に更新されていて・・・ 工事が終わっている様に思えました。
此れは10月6日の様子でしたが‥‥
此れが昨日の同じ場所です。 綺麗になり気持ちよく歩けました。
春らしい陽気の中、水の音も春らしい~~~
私たちが住む平地と違い・・・この辺りは未だ季節が遅いようでした。
クスノキ科の シロダモの白い若葉は出たばかり・・・
キブシ科の キブシの花です。
昨年の6月28、29日もご覧ください! すでに実が付いていました。
10月の8日、9日にも秋の様子をアップしていますので・・・
ブログ画面の左側にある、過去記事の中から 該当する月を
クリックし、カレンダーの中の日付けをクリックすると・・・見えますので・・・
リンドウの下を潜り本流に出る沢の其々に、流出する岩を止める施設があちこちに見られました。
此れも新しく設備されていたものでした。
この時期にしか見られ無い花です。 イワウメ科の オオイワカガミが咲いていました。
綺麗ですが‥‥ 此処だけで、この日は見かけませんでした。
未だ此処まで目が伸びているのは少なかったのですが… カエデの仲間で ウリハダカエデでした。
昨年の枯れた実も残っていますが‥‥ ハンノキ科の ヤシャブシですが・・
未だ若葉のみで、花は見えませんでした。 花が出てると、ヤシャブシとオオバヤシャブシの区別が付きます。
勿論、葉の形でも判りますが。。。未だ若葉だし、少し遠くて善く見えません…
峠 直前の新しい舗装と水路・・・です。 夏には此の周りは ヤマアジサイの
群生が見えるのですが‥‥ 今は寂しいです。
此の看板を左に行くと、三国山に至ります。
此処までの植生を見て、小湿原にも未だ花は咲いていない?かと思案し・・・
今日は 右側の乗鞍岳方面に舵を取りました。
どちらも 高島トレイルの道上です。
今日は此処までとしました。 明日もアップを続けます。

開花が始まりました
昨日、一昨日と感染者が零となった滋賀県、大都会も幾分少なくなりつつ有るようですが…
マダマダ安心は出来ません。 今の我慢を国民皆様が続けて行く事を祈り、
早くに沈静化する事を祈ってるばかりの悠ちゃんです‥‥
さて( ^ω^)・・・
23日に撮影した時には、多くのツボミを付けていた モクセイ科 ソケイ属の 羽衣ジャスミン ですが

23日の様子!です。
あれから、5日目の今日・・・もう一度見に行きました。


未だ開花している花が少なく、左程ではありませんが・・・独特の甘い芳香を醸していました。
ツボミは赤紫色ですが…開花が進むほど白くなります。
他にもソケイ属の樹は有りますが… どれも同じ様な形で 善い香りを出しています~~~
明日辺りから・・・ 夏日になる予報です。 満開も近いでしょう!!!
マダマダ安心は出来ません。 今の我慢を国民皆様が続けて行く事を祈り、
早くに沈静化する事を祈ってるばかりの悠ちゃんです‥‥

さて( ^ω^)・・・
23日に撮影した時には、多くのツボミを付けていた モクセイ科 ソケイ属の 羽衣ジャスミン ですが
23日の様子!です。
あれから、5日目の今日・・・もう一度見に行きました。
未だ開花している花が少なく、左程ではありませんが・・・独特の甘い芳香を醸していました。
ツボミは赤紫色ですが…開花が進むほど白くなります。
他にもソケイ属の樹は有りますが… どれも同じ様な形で 善い香りを出しています~~~

明日辺りから・・・ 夏日になる予報です。 満開も近いでしょう!!!
三上山 山行
毎日上天気が続きますが、気温は今一上がらず 風が強いこの頃です。
今週中からは 夏日が続き暑くなりそうですが・・・・ お天気さえ良ければ毎日どこかにお出かけの
悠ちゃんです… でも県外は勿論、県内でも近場にしか足を運んではいませんが…
今日は先週にも行った希望ヶ丘周辺の山並み、特に南峰コースを歩く予定で出掛けたのですが・・
県営の希望ヶ丘公園は総て コロナに拠る閉鎖となっていて、何処にも駐車できませんでした。
仕方なく、三上山に廻りました・・・
久し振りでした~~~


義民碑の有る、裏登山口からスタート。
直ぐに(2枚目の映像)左に向かい、表登山道に進みました。

直ぐに表参道に達し、700mで山頂との標識!!!

後で、此処を左に行き、三上山を周回します。


レンプクソウ科 ガマズミ属の コバノガマズミの白い花です。

何処にでも繁茂しています… アヤメ科 アヤメ属の シャガです。
とても綺麗な花ですね~~~

日当たりの良い 岩場で若葉が綺麗にでています~~^ ウコギ科の タカノツメ。
三出複葉の葉が特徴です… 既に花芽が付いていますね~~~ 綺麗な緑色!!!

遠くから見ると、花の様にも見えます。次第に緑の葉に変わって行きますが…
ブナ科の アラカシの若葉です。



滋賀県の此の辺りは皆んな凝んな感じの岩が露出していることが多いです。
特に急な山頂手前の景色です。

登山口の 御神神社の奥社があり・・・ その奥に在る

山頂にて 一休み~ お茶を一口含み・・・裏登山道に向かいます。
三上山そのものが、御神神社の御神体なのです。

此処まで下り… 此処から中段の道・北周り(三上山を周回するコース)に入りました。

一つ目小僧も少し育ち、大きくなってきました。 シダの仲間の ウラジロです。

少し伸びると、二股に分かれて来ます。

この葉は昨年に育った葉で、二股に分かれていますが・・・ 若葉も間も無くこの様になります。
好く似たシダですが… 少し小型で葉の形も違います。

コシダと云います。

中段の道をホボ1/3来ると、希望ヶ丘北峰コースへの分岐に至りました。
以前は此処から、北尾根を辿り・・・妙光寺山、田中山を辿り JR篠原駅まで歩いたことも有りましたが‥‥
今日は三上山の周回コースを花緑公園方向に歩きます。

大きな分岐です。 左に下れば花緑公園、右に登れば三上山、真っすぐに進みます。
此処からは 中段の道南周りとなります。


明るい日差しの中、ツツジ科の モチツツジです。
花弁の周りは ベトベトとしますが‥‥ 離すと指はサラサラでべとつかないのは不思議!

此の辺り 樹間から 菩提寺山や北・南桜の集落も見えています。
此の三出複葉の幼木は 実生の タカノツメです。
日向に沢山生えて来ていました。 可愛いです。

朝にはここを左に登り・・ 右から降りて来ました。
今日は 6キロ、2時間40分程の歩きでした。 気持ちよく、ストレス解消!!!
の半日でした。


午後から近くで 見掛けましたので・・・・


こんな花と、5枚の掌状複葉の葉が特徴です。 アケビ科の アケビです。
花の盛りは過ぎつつある様で・・・

古い雌花です。 6本の雌蕊が見えています。

此方は 新しい 雄花です。
雌雄同株で・・・同じ花序に付きます‥‥
ちょっと変わった花ですが‥‥ 如何ですか?
処で、皆さんは毎日、如何お過ごしですか??? 教えてください!
今週中からは 夏日が続き暑くなりそうですが・・・・ お天気さえ良ければ毎日どこかにお出かけの
悠ちゃんです… でも県外は勿論、県内でも近場にしか足を運んではいませんが…
今日は先週にも行った希望ヶ丘周辺の山並み、特に南峰コースを歩く予定で出掛けたのですが・・
県営の希望ヶ丘公園は総て コロナに拠る閉鎖となっていて、何処にも駐車できませんでした。
仕方なく、三上山に廻りました・・・
久し振りでした~~~
義民碑の有る、裏登山口からスタート。
直ぐに(2枚目の映像)左に向かい、表登山道に進みました。
直ぐに表参道に達し、700mで山頂との標識!!!
後で、此処を左に行き、三上山を周回します。
レンプクソウ科 ガマズミ属の コバノガマズミの白い花です。
何処にでも繁茂しています… アヤメ科 アヤメ属の シャガです。
とても綺麗な花ですね~~~
日当たりの良い 岩場で若葉が綺麗にでています~~^ ウコギ科の タカノツメ。
三出複葉の葉が特徴です… 既に花芽が付いていますね~~~ 綺麗な緑色!!!

遠くから見ると、花の様にも見えます。次第に緑の葉に変わって行きますが…
ブナ科の アラカシの若葉です。
滋賀県の此の辺りは皆んな凝んな感じの岩が露出していることが多いです。
特に急な山頂手前の景色です。
登山口の 御神神社の奥社があり・・・ その奥に在る
山頂にて 一休み~ お茶を一口含み・・・裏登山道に向かいます。
三上山そのものが、御神神社の御神体なのです。
此処まで下り… 此処から中段の道・北周り(三上山を周回するコース)に入りました。
一つ目小僧も少し育ち、大きくなってきました。 シダの仲間の ウラジロです。
少し伸びると、二股に分かれて来ます。
この葉は昨年に育った葉で、二股に分かれていますが・・・ 若葉も間も無くこの様になります。
好く似たシダですが… 少し小型で葉の形も違います。
コシダと云います。
中段の道をホボ1/3来ると、希望ヶ丘北峰コースへの分岐に至りました。
以前は此処から、北尾根を辿り・・・妙光寺山、田中山を辿り JR篠原駅まで歩いたことも有りましたが‥‥
今日は三上山の周回コースを花緑公園方向に歩きます。
大きな分岐です。 左に下れば花緑公園、右に登れば三上山、真っすぐに進みます。
此処からは 中段の道南周りとなります。
明るい日差しの中、ツツジ科の モチツツジです。
花弁の周りは ベトベトとしますが‥‥ 離すと指はサラサラでべとつかないのは不思議!

此の辺り 樹間から 菩提寺山や北・南桜の集落も見えています。
此の三出複葉の幼木は 実生の タカノツメです。
日向に沢山生えて来ていました。 可愛いです。
朝にはここを左に登り・・ 右から降りて来ました。
今日は 6キロ、2時間40分程の歩きでした。 気持ちよく、ストレス解消!!!
の半日でした。



午後から近くで 見掛けましたので・・・・
こんな花と、5枚の掌状複葉の葉が特徴です。 アケビ科の アケビです。
花の盛りは過ぎつつある様で・・・
古い雌花です。 6本の雌蕊が見えています。
此方は 新しい 雄花です。
雌雄同株で・・・同じ花序に付きます‥‥
ちょっと変わった花ですが‥‥ 如何ですか?
処で、皆さんは毎日、如何お過ごしですか??? 教えてください!
陀羅谷チャリ行 其の2
さて続きです。
意外と近かった京都市です… 一番近くの集落の名前が‥‥
京都市伏見区醍醐二の切町の表示を見付けて判りました。
この集落の手前では更にキツイ登り坂があり、醍醐寺へとの表示が有りましたが。。。。
今日は、千頭岳への林道に向かいます。
集落の流れは次第に細くなってきましたが。。。。陀羅谷の上流です。
集落を過ぎると、落ち葉や岩の欠片が転がり普段は余り車も人も入っていない様子…
小さな畑も放置されていて、荒れた里山となっていましたが。。。。
更に登り、前回も観察会のメンバーさんと昼食を摂った場所に迄登って来ました。
若い散状花序には蕾も付いていましたが… 開花には少し早かった様です。
珍しい樹で、今日の主要目的樹の一つでした。 最初に出会った時は ガマズミ?と思っていましたが
何か違う・・・ 葉を千切って確認出来ました。 香ばしい胡麻の香りがしましたので・・・

スイカズラ科 ガマズミ属の ゴマギと判明したのです。
10cmほどの葉ですが‥‥ 大きさや形には個体により 変異が有り、同科の オオカメノキやガマズミ等と
解かり難いです。 ガマの匂いが最大のポイントですのでご注意を!
此処からもう少し登りましたが… キツイ! 撤退を決めました…
暫くは急な上に、落ち葉や落石で不安定な坂をユックリと下りましたが。。。 楽ちん~~~
途中で 石山団地方面の道に入りました。
何処ででも蔓延っているので 御存じだと思いますが。。。あまりに綺麗だったので撮影!
キョウチクトウ科の ツルニチニチソウ。 ツルギキョウとも言いますが
キキョウ科の ツルギキョウが本家ですので
ツルニチニチソウと呼びましょう!

更に団地の最奥の小山に登り、此れも以前から観察していた樹に逢いに行きました。
既に若葉が出ていました。 近付いて拡大してみると・・・
此処にも 若い蕾が見えました。 もう直ぐ綺麗な花が見れそうです。
クスノキ科の シナサッサフラス云う、珍しい樹です。
ムカシ此の辺りに公園が整備された時に植えられたそうです。
京大の上賀茂演習林にも2本有りますが、このエリアでも2本見かけます。
此の樹の存在は同じ観察会のメンバーのI(アイ)さんに教えて頂きました。
最後は瀬田河畔にでました。
奥は 瀬田の唐橋です。 青空に浮かんでいますね~
赤い花は ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属の ハナミズキ。
アメリカヤマボウシともいわれ、日本のヤマボウシの近縁種です。
今日は 白い樹も多く見られて、正にこの時期の花です。
本日の走行は 30km、3時間のチャリ行となりましたが‥‥ 登りが有り 何時もよりお疲れさん!でした。



快晴の中 陀羅谷チャリ行
今日は予報通りに 久し振りに快晴となり・・・ 5℃~20℃と朝は冷たいけど、午後には春の陽気と
成りました。
何年か前に 遊々ウオッチングの勉強会で訪れた 石山奥に在る 陀羅谷に
出掛けて来ました。 何回か行きました。 何時も歩きでしたが…今日はチャリで・・・
瀬田の唐橋 を渡り・・・石山寺方面へ~
真っ青な空をバックに、石山寺の山門は、コロナの事も有り早くから門を閉ざしていて
人気が有りません。
滋賀大の前を抜け、千町での風景です。 左の山は 袴腰山、右側は
岩間山です。 朝の陽光の中、若葉が芽吹き
やまの色が変化しているのが善く判ります。
千寿の里を過ぎ、陀羅谷に入り・・・登りが厳しくなりましたが…
何とかギアを入れ替え、気張り登ります。
谷沿いの日向には、朝露に光る紫色の花が・・・ シソ科の キランソウです。
ジゴクノカマノフタとの云われます。
同じくシソ科の花も・・・
この辺りには、二つとも沢山咲いていました。 カキドウシです。
谷の上に覆い被さる様に咲いていました。 桜の仲間ですが 花の形が全く違うでしょう!
バラ科 ウワミズザクラの花です。
更に 登ると・・・ 今年 2月2日に歩いた 立木観音~千頭岳~音羽山コースの折
此の橋に降りて来ました。 其の様子は 2月2~3日にアップしてるので併せてご覧ください!
直ぐ上が 京都 滋賀県境 なのです。
此の看板から、右側の尾根に伝い登りました。
今日の道は 舗装道路ですが・・・登りはかなりキツイです。
今日は此処までです。

ご近所のお庭で・・・
スマホの便利機能・・と云うのか、2016年の4月23日の映像…なんてアイコンが出て来ました。
開くと、4年前のご近所さんのお庭の花が綺麗に映っていました・・・ 4年前の2月末に左足首を
骨折して手術していたのを思い出しました。 3月1日に手術が終わり 松葉杖で外歩きの訓練が
出来る様になった頃だと思い出しました。
懐かしくなり、同じコースを見る事としカメラを抱えて行って来ました。
結果 解かったのは・・・桜は早くに咲いたのに4月になってからは意外と寒い日が続いたのでしょう
ここ2~3日も肌寒いので・・・ 4年前に比し 開花が遅い花も見られた事です。
奇数羽状複葉の葉で、蕾はピンクで、白い色の可愛い花を付け、得も云えぬ芳香を放つ草です。
ジャスミンテーの原料となる木(マツリカ)の仲間です。
モクセイ科 ソケイ属の 羽衣ジャスミンと云います。
4年前はかなり開いていましたが、、、、今年は膨らんでいるのですが、未だ1輪も咲いていませんでした。
羽衣と同じ蔓性の黄色い花で芳香のする木。 マチン科の カロラインジャスミンですが、
モクセイ科の羽衣と違い、毒が有りますので注意! 花は少し大振りですが綺麗です。
勿論 両方ともに、お庭に植えられている園芸種です。
ラン科の 紫蘭・シランも綺麗です。
此方は バラ科 シモツケ属の コデマリです。
もっと花束が大きい オオデマリ と云うのも御存じでしょう?
此れは 外来種の野草です。 結構蔓延ります。
白い3枚の花弁。 ツユクサ科の トキワツユクサと云います。
紫色の在来種の ツユクサの花弁は2枚です。
此れも野草なのでしょうが・・・・玄関先に繁茂していました。 シソ科の シロバナタツナミソウ。
タツナミソウは 薄紫~紫色です。
小さな白い鈴の様な花がぶら下がっています。 スズラン亜科 スズラン属の スズランも
咲き始めていました。
此方は キンポウゲ科の 西洋オダマキです。
色んな色の物が有りますね~~~
モクセイ科 ハシドイ属の ムラサキハシドイ(紫丁香花)です。
別名 ライラックやフランス語ではリラとも言われています。
あの日以来、骨折は全治しましたが、 左膝は半月板を傷めて・・・・ 未だに苦労していますが…
軽い登山なら 何とか耐えていて呉れます。

出歩ける内が花だと、今日も頑張っている悠ちゃんでした。

今日も街中散歩
今日も午前中は読書~~~ 出来るだけ人の居ない道を選び、午後は散歩に出掛けて来ました。
一日 家にズ~っと寝転んでの読書では、体が固まり、体を動かしたくてウズウズして来る悠ちゃんですが‥‥
皆様は如何お過ごしでしょうか?
何より、筋力の衰えを考えると、動き回る事をしたくなるのです…
今日も何か所かで見掛けました。 比較的動くのがゆっくりで、撮影出来ますが…
中々、捉えられない鳥さんの方が多いです。 此れは ツグミです。
此方も 食べられる野草の一つですが、 シソ科の カキドウシです。
似ていますが‥‥ 花茎が立ち上がっている ・・・
園芸種ですが… シソ科の 十二単です。
流石に花の数が多く 綺麗ですね~~~
此方も若葉が出始めたばかり、小さな蕾も見えています。 ウルシ科の ヤマウルシです。
可愛いく見えるけど、被れますので 要注意!!!
今日は 先日とは反対方向で、山手の方、立命館大学方面の住宅街を中心に歩いて来ました。
所々で、家族がバトミントンやキャッチボールを楽しんでいる姿を目にしますが・・・
人では少ないです。 家でヒッソリしているのかな?
働いておられる方は大変ですが‥‥ お気を付けて下さい!
最後に我が家の面白 お魚 を紹介します。
蔓延る水苔を食べて呉れてる プレコという種類です。
グッピーの水槽で同居して働いて貰っています。
小さい お目目が可愛いでしょう! 愛嬌が有り 子供達にも人気なんですよ~~~

黄砂に煙る夕空
少し肌寒い朝・・・なのですが、次第に刺々しく無く、何となく暖かさを感じるような朝ですね~~~
昨夕の西空を撮影してみました。

一日、薄曇りでしたが。。。。 夕方になり・・薄く青空も見えて来ましたが‥‥
何となく、ボ~っとしてるのは此の季節故でしょう~ 春霞・・・黄砂を感じました。
何となく長引くコロナ禍ですが・・・ 半分は予想通りかなと考えています。
日本政府の対応の遅さですし・・・ 滋賀県も対応が鈍いと感じるのは悠ちゃんだけでは無い様です・・・
其れに付けても 中小のお店の方々が心配です。
普段でも 外食が少ない我が家ですが。。。。 今日のお昼は 我が家の1階で居酒屋を開いている
お店の、急遽のお持ち帰りランチを始めたとチラシが入り・・・少しでも協力をと考えています。

昨日の 君子欄の様子です。
橙色が次第に濃くなってきました。 何輪かが開き始めました。
昨夕の西空を撮影してみました。
一日、薄曇りでしたが。。。。 夕方になり・・薄く青空も見えて来ましたが‥‥
何となく、ボ~っとしてるのは此の季節故でしょう~ 春霞・・・黄砂を感じました。

何となく長引くコロナ禍ですが・・・ 半分は予想通りかなと考えています。
日本政府の対応の遅さですし・・・ 滋賀県も対応が鈍いと感じるのは悠ちゃんだけでは無い様です・・・
其れに付けても 中小のお店の方々が心配です。
普段でも 外食が少ない我が家ですが。。。。 今日のお昼は 我が家の1階で居酒屋を開いている
お店の、急遽のお持ち帰りランチを始めたとチラシが入り・・・少しでも協力をと考えています。
昨日の 君子欄の様子です。
橙色が次第に濃くなってきました。 何輪かが開き始めました。

今日もチャリ行
今日は雨上がりの曇り空~~~ 午後からチャリに跨り 出掛けました。
我が家~南笠の滋賀医大~上田上芝原~堂~羽栗~石居~黒津~南郷洗堰~瀬田川沿い~
草津イオン~矢橋~我が家・・・・までの24キロ。 2時間半の行程でしたが、
花や鳥を楽しみながら ユックリとチャリって来ました。

優しい感じのピンクの花。 キク科 ムカシヨモギ属の ハルジオン。


同じような黄色い花ですが… 上のは葉が5裂、下のは3裂でした。
上のは オヘビイチゴで下のはヘビイチゴです。

畑の中では 葱坊主も大きくなっていました。


白い花は レンプクソウ科 ガマズミ属の コバノガマズミ
でした。


花の周りに細長い実が見えているでしょう? ケシ科の ナガミノヒナゲシです。
瀬田川に沿い走っていました。 冬鳥も次第に少なくなりましたが・・・未だ見掛ける事が出来ました。

後頭部に冠毛が特徴です。 キンクロハジロの雄でした。

同じように黒いのですが、白い所は鼻筋だけです。 オオバンです。
この鳥は雄雌の区別が付き辛いです。

奥は オオバン。 手前は ホシハジロの雌の様です。
鳥さん達は 雌雄の違いも有り 識別は中々と難しいです。

実生の幼木なので上から見えました。 若葉が赤い アカメガシワです。
葉の成長と共に赤い色は消えて緑に変わります。

此れも今年の初見でした。 未だ2輪しか開花していませんでした。 キショウブです。 菖蒲と名前が付いているのに アヤメ科の花です。

広い田圃の中でも 所々赤く染まっていました。 御存じ春の象徴の様な花の一つ。 レンゲでした。



レンゲの脇の黄色い花は、 キク科の ハハコグサです。
畑から ふと・・・振り返ると・・・・

六地蔵様・・・なのですが‥‥ 皆様 毛糸の帽子と
白いマスクをして居られました‥‥笑い
世並みですネ~~~
皆様は、毎日 如何お過ごしでしょうか? 3密を避け、家に居る様に・・・・との総理の要望~
滋賀県でも遅まきながら、今日 三日月さんから 各業態での営業自粛のお願いが出た様ですが‥‥
法的強制力は無いらしい・・・ でも行儀のよい大多数の方は 守っていると思われますが
ソウでも無い方も居られるようです・・・ でも 働いている方や、お店を営業されている方にとっては
死活問題でも有るし… 何と申し上げたらよいのか? 行政からの厚い支援をお願いするばかりです。
我が家~南笠の滋賀医大~上田上芝原~堂~羽栗~石居~黒津~南郷洗堰~瀬田川沿い~
草津イオン~矢橋~我が家・・・・までの24キロ。 2時間半の行程でしたが、
花や鳥を楽しみながら ユックリとチャリって来ました。
優しい感じのピンクの花。 キク科 ムカシヨモギ属の ハルジオン。
同じような黄色い花ですが… 上のは葉が5裂、下のは3裂でした。
上のは オヘビイチゴで下のはヘビイチゴです。
畑の中では 葱坊主も大きくなっていました。
白い花は レンプクソウ科 ガマズミ属の コバノガマズミ
でした。
花の周りに細長い実が見えているでしょう? ケシ科の ナガミノヒナゲシです。
瀬田川に沿い走っていました。 冬鳥も次第に少なくなりましたが・・・未だ見掛ける事が出来ました。
後頭部に冠毛が特徴です。 キンクロハジロの雄でした。
同じように黒いのですが、白い所は鼻筋だけです。 オオバンです。
この鳥は雄雌の区別が付き辛いです。
奥は オオバン。 手前は ホシハジロの雌の様です。
鳥さん達は 雌雄の違いも有り 識別は中々と難しいです。
実生の幼木なので上から見えました。 若葉が赤い アカメガシワです。
葉の成長と共に赤い色は消えて緑に変わります。
此れも今年の初見でした。 未だ2輪しか開花していませんでした。 キショウブです。 菖蒲と名前が付いているのに アヤメ科の花です。
広い田圃の中でも 所々赤く染まっていました。 御存じ春の象徴の様な花の一つ。 レンゲでした。
レンゲの脇の黄色い花は、 キク科の ハハコグサです。
畑から ふと・・・振り返ると・・・・
六地蔵様・・・なのですが‥‥ 皆様 毛糸の帽子と
白いマスクをして居られました‥‥笑い

世並みですネ~~~

皆様は、毎日 如何お過ごしでしょうか? 3密を避け、家に居る様に・・・・との総理の要望~
滋賀県でも遅まきながら、今日 三日月さんから 各業態での営業自粛のお願いが出た様ですが‥‥
法的強制力は無いらしい・・・ でも行儀のよい大多数の方は 守っていると思われますが
ソウでも無い方も居られるようです・・・ でも 働いている方や、お店を営業されている方にとっては
死活問題でも有るし… 何と申し上げたらよいのか? 行政からの厚い支援をお願いするばかりです。
帰帆島への散歩 其の2
夜来の雨が未だ続いています。 空は暗く鬱陶しい空模様( ^ω^)・・・
世の中全体も、昨今のコロナで可笑しくなっていますが…
そんな事とは関係なく、季節は、時は移ろって行っています。

タンポポも群れ咲いています。 此の辺りのタンポポは総て外来種では無く 国産の乙女でした~~~

島内は車の出入り禁止となっていて・・・ 広い駐車場も人気無く・・・ 寂しい不気味としか思えません。

キンポウゲ科の ウマノアシガタ。毒が有ります。


小さい金平糖の様な花をビッシリ付けて群生しています。 マメ科の コメツブツメクサ。
クローバーの仲間です。 拡大してみました。

米粒が集まってる様に見えますか???

珍しい葉の形です。 偶数羽状複葉の葉です。
ムクロジ科の ムクロジです。 実はお正月の羽根突きの羽に
使用しています。黒くてとても固いです。
商用の数が偶数なので此の名ですが、自然では少ないです。(先端の小葉が2枚で偶数)
因みに、奇数羽状複葉を見て下さい!

此れは モクセイ科の シマトネリコ。 建売の住宅などに
植生されているので、善く目にしますネ~。 先端の小葉が1枚です。(故に奇数となります。)


少し変わった花です。 アケビ科 ムベ属の ムベです。
ツル性の樹でが結構太く大きくなります。 大き過ぎると樹上で開花し、人の目には入りませんが…
アケビの仲間で、実は美味しく?頂けますよ~

此方は フウロソウ科の アメリカフウロです。
勿論外来種!
如何でしたか?
昨日は約8km程でしたが、2時間程掛かりました。 途中 軽く走ったり花を見付けて立ち止まって
観察、撮影したりとか・・・・ スポーツジムも閉館となっていて、運動不足の解消にも
持って来い~~~なのです。


最後に我が家の春の花を1枚!

ツボミが緑色でしたが。。。。 随分とオレンジに色付いてきました~~~ 君子欄です。

世の中全体も、昨今のコロナで可笑しくなっていますが…
そんな事とは関係なく、季節は、時は移ろって行っています。
タンポポも群れ咲いています。 此の辺りのタンポポは総て外来種では無く 国産の乙女でした~~~
島内は車の出入り禁止となっていて・・・ 広い駐車場も人気無く・・・ 寂しい不気味としか思えません。
キンポウゲ科の ウマノアシガタ。毒が有ります。
小さい金平糖の様な花をビッシリ付けて群生しています。 マメ科の コメツブツメクサ。
クローバーの仲間です。 拡大してみました。
米粒が集まってる様に見えますか???
珍しい葉の形です。 偶数羽状複葉の葉です。
ムクロジ科の ムクロジです。 実はお正月の羽根突きの羽に
使用しています。黒くてとても固いです。
商用の数が偶数なので此の名ですが、自然では少ないです。(先端の小葉が2枚で偶数)
因みに、奇数羽状複葉を見て下さい!
此れは モクセイ科の シマトネリコ。 建売の住宅などに
植生されているので、善く目にしますネ~。 先端の小葉が1枚です。(故に奇数となります。)
少し変わった花です。 アケビ科 ムベ属の ムベです。
ツル性の樹でが結構太く大きくなります。 大き過ぎると樹上で開花し、人の目には入りませんが…
アケビの仲間で、実は美味しく?頂けますよ~
此方は フウロソウ科の アメリカフウロです。
勿論外来種!
如何でしたか?
昨日は約8km程でしたが、2時間程掛かりました。 途中 軽く走ったり花を見付けて立ち止まって
観察、撮影したりとか・・・・ スポーツジムも閉館となっていて、運動不足の解消にも
持って来い~~~なのです。



最後に我が家の春の花を1枚!
ツボミが緑色でしたが。。。。 随分とオレンジに色付いてきました~~~ 君子欄です。