帰帆島に行きました
寒波の影響で冷たい西風がビュービューと吹き荒れていましたが、暇を囲いお出かけです。
帰帆島に行きました。


こんな寒さの中でも、数組の親子が遊びに来ていましたが、閑散としていて生き物の気配は
感じられませんでした…
強風の中ですが、暫く立ち止まり気配を感じるべく、焦点を絞らずに辺りを見回しますと・・・
見えてくるのです‥‥

お澄ましをし乍らも 此方を窺っています。 ツグミです。

主に草原などを歩いて餌を探しますが… 木の上にも留まっていました。

今回は綺麗に撮れました。 鮮やかな黄色や羽の模様迄~~~
カワラヒワ

園の奥の方には 広大な太陽光発電の基盤が設置されていました。 此れは県の仕掛け?


単独で居たのではて??? と思いましたが、スズメでした。
其れなりに可愛い小鳥の一つですね~


チョコチョコと動き回るので、上手く撮れませんでしたが‥‥ シロハラ。


寒さの中、羽を膨らませて暖を取ってる様で、暫くじ~っとしてくれていました。
翼の白点も小さく胸の色も薄く、顔も黒っぽくありません。 ジョウビタキ雌の様です。
周りの湖水は強風で白波が立ち、水鳥さんも何処かに避難してるのか、余り見掛けませんでしたが‥‥


島の南側の 少し風の弱い所で見掛けましたが、気配を感じてか動き出し
シャッターチャンスが中々生まれません…
植物と違い、動き回る鳥や昆虫、動物は根気の要る撮影です‥‥
帰帆島に行きました。
こんな寒さの中でも、数組の親子が遊びに来ていましたが、閑散としていて生き物の気配は
感じられませんでした…
強風の中ですが、暫く立ち止まり気配を感じるべく、焦点を絞らずに辺りを見回しますと・・・
見えてくるのです‥‥
お澄ましをし乍らも 此方を窺っています。 ツグミです。
主に草原などを歩いて餌を探しますが… 木の上にも留まっていました。
今回は綺麗に撮れました。 鮮やかな黄色や羽の模様迄~~~

園の奥の方には 広大な太陽光発電の基盤が設置されていました。 此れは県の仕掛け?
単独で居たのではて??? と思いましたが、スズメでした。
其れなりに可愛い小鳥の一つですね~
チョコチョコと動き回るので、上手く撮れませんでしたが‥‥ シロハラ。
寒さの中、羽を膨らませて暖を取ってる様で、暫くじ~っとしてくれていました。
翼の白点も小さく胸の色も薄く、顔も黒っぽくありません。 ジョウビタキ雌の様です。
周りの湖水は強風で白波が立ち、水鳥さんも何処かに避難してるのか、余り見掛けませんでしたが‥‥
島の南側の 少し風の弱い所で見掛けましたが、気配を感じてか動き出し
シャッターチャンスが中々生まれません…

植物と違い、動き回る鳥や昆虫、動物は根気の要る撮影です‥‥

今年最初の満月
2021もコロナで始まりました。
そんな中、今朝も満月が巡って来ました〜 アメリカではウルフムーンと呼ばれるらしい!
計算上、今朝の4時17分に満月を迎えたとの事です!

此れは 6時31分のお月様です!!! 既に月の入りが近いです。

未だ夜明け前… 光を保っていました。

7時12分 です。 画面の真ん中辺りの比叡山系の山の端に沈みかかった満月が見えますが‥‥
拡大してみました。

肉眼では見えていますが、流石にカメラでは薄く見えてる程度です。
悠ちゃんにもっと腕が有ればハッキリとお見せ出来たのですが‥‥
さて、南草津駅前で面白い形の木の実を見掛けました! ご覧下さい〜


クワ科イチジク属、常緑蔓性木本の オオイタビでした。
フェンスに絡み付き、日当たりの良い所に繁茂していました。 イチジクの実の形をしてますね〜
面白い!


そんな中、今朝も満月が巡って来ました〜 アメリカではウルフムーンと呼ばれるらしい!
計算上、今朝の4時17分に満月を迎えたとの事です!
此れは 6時31分のお月様です!!! 既に月の入りが近いです。
未だ夜明け前… 光を保っていました。
7時12分 です。 画面の真ん中辺りの比叡山系の山の端に沈みかかった満月が見えますが‥‥
拡大してみました。
肉眼では見えていますが、流石にカメラでは薄く見えてる程度です。
悠ちゃんにもっと腕が有ればハッキリとお見せ出来たのですが‥‥
さて、南草津駅前で面白い形の木の実を見掛けました! ご覧下さい〜


クワ科イチジク属、常緑蔓性木本の オオイタビでした。
フェンスに絡み付き、日当たりの良い所に繁茂していました。 イチジクの実の形をしてますね〜
面白い!



今日は鳥見に
今日は朝から曇り空! 気温は2℃から10℃位迄上がるようです。
花もマダマダ咲かず、鳥見(カッコよく云えばバードウオッチング)に出掛けて来ました。
文化ゾーン~瀬田公園方面です~


ヤマガラです。
後頭部にも白い模様が有りますネ~~~

此方は シジュウカラです。

前回は上手く撮れず、特徴が判り辛い画像でしたが、今回は善く捉えていました。 シロハラです。

手前の枝が邪魔でしたが、何とか特徴が判ります。 羽に小さい白斑が有り… ジョウビタキの雌としました。

御存じ ヒヨドリです。

此方は 雄雌が同色です。 ツグミでした。
芝生の上をピョンピョンと飛び跳ねながら餌を探しています。

ニ三十羽が群れで飛び、高いヒマラヤスギの先端に留まった処です。 うっすら黄色い胸が見えていて
目先が黒い処で カワラヒワとしました。
他にも幾つか見掛けましたが、シャッターチャンスが有りませんでした。
暇を見つけて、外に出て 可愛い鳥さんに出会い 無聊を慰めている悠ちゃんでした。

花もマダマダ咲かず、鳥見(カッコよく云えばバードウオッチング)に出掛けて来ました。
文化ゾーン~瀬田公園方面です~
ヤマガラです。
後頭部にも白い模様が有りますネ~~~
此方は シジュウカラです。
前回は上手く撮れず、特徴が判り辛い画像でしたが、今回は善く捉えていました。 シロハラです。
手前の枝が邪魔でしたが、何とか特徴が判ります。 羽に小さい白斑が有り… ジョウビタキの雌としました。
御存じ ヒヨドリです。
此方は 雄雌が同色です。 ツグミでした。
芝生の上をピョンピョンと飛び跳ねながら餌を探しています。
ニ三十羽が群れで飛び、高いヒマラヤスギの先端に留まった処です。 うっすら黄色い胸が見えていて
目先が黒い処で カワラヒワとしました。
他にも幾つか見掛けましたが、シャッターチャンスが有りませんでした。
暇を見つけて、外に出て 可愛い鳥さんに出会い 無聊を慰めている悠ちゃんでした。


沙々貴神社の春
今日はフルを探しに出掛けて来ました。 近江八幡市の 沙々貴神社へ・・・・
もう何度お邪魔した事でしょう~ 季節毎に色んな花を咲かせている・・・
全国の佐々木さんの名前の発祥地だそうで‥‥ 由緒ある神社です~

中々の門構えです・・・・ 境内の駐車場には其れなりに多くの車が留まっています。




境内の彼方此方に黄色い花が咲き、香しい香りを立たせています~~~
今年も何度かアップしましたが、 ロウバイ・蝋梅です。
此処の先代宮司さんが大好きで色んな花の樹を集め、育てて居られ・・・ 色んな種類が集められています。



黄色い花ですが、樹により花の形が違います。 看板には 唯 ロウバイと書かれていますが、
ソシンロウバイ・素心蝋梅です。


中心の花被片が濃い紫色をしているのも有りました。 此方が 唯のロウバイ・蝋梅なので 区別していますよ~~~

今年初めて見掛けました。 マンサクの花です。
昨年の枯葉が残っているのは その中でもシナマンサクの様でした。

ソシンロウバイの花と、昨年の実が付いて居ました‥‥

境内の外で見掛けました。 早春の花の一つです。 スイセンも綺麗ですね~


普通に赤い藪椿ですが、此処のは色んな名前の椿が有るので・・・・ ?

此方の白い椿は珍しいですが、僅か2輪のみ開花していました。
他にも黄色い椿も有るのですが‥‥ 未だ蕾でした~
今朝も気温は10℃と次第に暖かくなっていますが、週末は又下がり、雪も散らつくとか…
三寒四温と云います‥‥ 早くに 春~るよ来い です。


もう何度お邪魔した事でしょう~ 季節毎に色んな花を咲かせている・・・
全国の佐々木さんの名前の発祥地だそうで‥‥ 由緒ある神社です~
中々の門構えです・・・・ 境内の駐車場には其れなりに多くの車が留まっています。
境内の彼方此方に黄色い花が咲き、香しい香りを立たせています~~~

今年も何度かアップしましたが、 ロウバイ・蝋梅です。
此処の先代宮司さんが大好きで色んな花の樹を集め、育てて居られ・・・ 色んな種類が集められています。
黄色い花ですが、樹により花の形が違います。 看板には 唯 ロウバイと書かれていますが、
ソシンロウバイ・素心蝋梅です。
中心の花被片が濃い紫色をしているのも有りました。 此方が 唯のロウバイ・蝋梅なので 区別していますよ~~~
今年初めて見掛けました。 マンサクの花です。
昨年の枯葉が残っているのは その中でもシナマンサクの様でした。
ソシンロウバイの花と、昨年の実が付いて居ました‥‥
境内の外で見掛けました。 早春の花の一つです。 スイセンも綺麗ですね~
普通に赤い藪椿ですが、此処のは色んな名前の椿が有るので・・・・ ?
此方の白い椿は珍しいですが、僅か2輪のみ開花していました。
他にも黄色い椿も有るのですが‥‥ 未だ蕾でした~
今朝も気温は10℃と次第に暖かくなっていますが、週末は又下がり、雪も散らつくとか…
三寒四温と云います‥‥ 早くに 春~るよ来い です。



今日は晴れ・・・
今日は晴れ! 明日からも又下り坂の予報です…
今日は朝から洗車に励み・・・一汗流し、綺麗にしました。 朝日に生えて光っていますが‥‥

雲が棚引いていました‥‥ 短い時間で消えて仕舞うのですが‥‥


左側の平らな山は 袴腰山です。
一月も既に後一週間となりました。
2月2日は節分! 次第に春が近付いて来ています~~~
今日は朝から洗車に励み・・・一汗流し、綺麗にしました。 朝日に生えて光っていますが‥‥

雲が棚引いていました‥‥ 短い時間で消えて仕舞うのですが‥‥
左側の平らな山は 袴腰山です。
一月も既に後一週間となりました。
2月2日は節分! 次第に春が近付いて来ています~~~

森の観察会は・・・
今日は1月の栗東自然観察の森の観察会の日でした。
昨夕から降り続ける雨が一日続いています。 気温は7℃~8℃の間を行ったり来たり
肌寒い一日でした。 13時半から始まりますが… 残念ながら今日はお客様が有りませんでした。
準備万端の担当も 諦め顔~~~
こんなお天気でも、春の証の花が咲き始めていましたヨ~~~ 御覧下さい!


先日も紹介した、ロウバイ、紅梅に続いて咲き始めていました。
オウレン科の コセリバオウレンです。
雨の雫を纏い・・・何株かが咲き始めです。
先日紹介した蕾が開花していましたが、此方は1輪のみでした。

同じ キンポウゲ科の バイカオウレンです。
毎年、この森ではコセリバオウレンが先に開花し、少し遅れてバイカオウレンが咲きます。
花の径は7~8mm程の可憐な花です~~~
雨の影響と、コロナの影響とが重なったのでしょう!
皆さん、鬱々とした日が続きます。 何時まで???
ワクチン次第だとは思いますが… 副作用の事も有りどれだけ進むのか?
不安要素が高く・・・混迷は増すばかり・・・です。


一昨日 22日にアップした此の鳥さんです。
アオジの雌としていましたが‥‥ ご指摘が有り訂正させて頂きます。
シロハラとしましたので・・・
昨夕から降り続ける雨が一日続いています。 気温は7℃~8℃の間を行ったり来たり

肌寒い一日でした。 13時半から始まりますが… 残念ながら今日はお客様が有りませんでした。
準備万端の担当も 諦め顔~~~

こんなお天気でも、春の証の花が咲き始めていましたヨ~~~ 御覧下さい!
先日も紹介した、ロウバイ、紅梅に続いて咲き始めていました。
オウレン科の コセリバオウレンです。
雨の雫を纏い・・・何株かが咲き始めです。
先日紹介した蕾が開花していましたが、此方は1輪のみでした。
同じ キンポウゲ科の バイカオウレンです。
毎年、この森ではコセリバオウレンが先に開花し、少し遅れてバイカオウレンが咲きます。
花の径は7~8mm程の可憐な花です~~~

雨の影響と、コロナの影響とが重なったのでしょう!
皆さん、鬱々とした日が続きます。 何時まで???
ワクチン次第だとは思いますが… 副作用の事も有りどれだけ進むのか?
不安要素が高く・・・混迷は増すばかり・・・です。

一昨日 22日にアップした此の鳥さんです。
アオジの雌としていましたが‥‥ ご指摘が有り訂正させて頂きます。
シロハラとしましたので・・・

久方振りの軽い山 其の2
単独山行の続きです~~~


衣掛岩から直の処に有る看板です。 大宮川林道からの分岐で 此処から根本中堂まで
1.5Kです。
この道を肥前谷と云います。
何度か上り下りをしていますが‥‥ 今日は其のまま林道を登ります。
此の林道は比叡山の横川まで続いています。

林道の水溜りは、10時半を過ぎているのに未だ凍ったままでした。

見上げると判ります。 如何に深い谷なのかを‥‥ 青空が綺麗ですね~~~
暫く歩き・・・ 右側の八王子山方面の脇道に入りました。

急な坂を登り切ると、三石山からの道と合流し…

又 下り・・・ 送電線の下を潜り… 進みますが‥‥

八王子山頂まで、あと20-30mの処には
白いロープが張られていて、立ち入り禁止となっていました。

文面の通りで、 御神体の山ですから・・・・
更に進み・・・・

此のお社のご本尊が八王子山なのです。


日吉大社も摂社で牛尾神社と書かれています。
お山がご神体なのです。

見晴らしは最高です。 西大津方面が見下ろせます~~~
暫く参道を下ると・・・

琵琶湖大橋方面ですが‥‥ 薄く懸かっツた雲の後方に 白く伊吹山が見えていますね~~~
綺麗でした。
参道を降りている時に見掛けました。 落ち葉を嘴で掻きわけて餌を探している様でした。


アオジですが・・・・ この色は雌の様です。
更に下って来ると‥‥


此方は間違いなく キセキレイでした。
とても綺麗です~~~

最後は日吉大社の社殿の周りを廻り‥‥中には入りません。 入山料が懸かります‥‥
皺い話ですね~~^
昼前に下山完了し、駐車場の日当たりの良い場所でのランチタイムとなりました。
身体を動かし、気持ちの良い半日でした~~~
衣掛岩から直の処に有る看板です。 大宮川林道からの分岐で 此処から根本中堂まで
1.5Kです。
この道を肥前谷と云います。
何度か上り下りをしていますが‥‥ 今日は其のまま林道を登ります。
此の林道は比叡山の横川まで続いています。
林道の水溜りは、10時半を過ぎているのに未だ凍ったままでした。
見上げると判ります。 如何に深い谷なのかを‥‥ 青空が綺麗ですね~~~
暫く歩き・・・ 右側の八王子山方面の脇道に入りました。
急な坂を登り切ると、三石山からの道と合流し…
又 下り・・・ 送電線の下を潜り… 進みますが‥‥
八王子山頂まで、あと20-30mの処には
白いロープが張られていて、立ち入り禁止となっていました。
文面の通りで、 御神体の山ですから・・・・

更に進み・・・・
此のお社のご本尊が八王子山なのです。
日吉大社も摂社で牛尾神社と書かれています。
お山がご神体なのです。
見晴らしは最高です。 西大津方面が見下ろせます~~~
暫く参道を下ると・・・
琵琶湖大橋方面ですが‥‥ 薄く懸かっツた雲の後方に 白く伊吹山が見えていますね~~~
綺麗でした。
参道を降りている時に見掛けました。 落ち葉を嘴で掻きわけて餌を探している様でした。
アオジですが・・・・ この色は雌の様です。
更に下って来ると‥‥
此方は間違いなく キセキレイでした。
とても綺麗です~~~

最後は日吉大社の社殿の周りを廻り‥‥中には入りません。 入山料が懸かります‥‥
皺い話ですね~~^
昼前に下山完了し、駐車場の日当たりの良い場所でのランチタイムとなりました。
身体を動かし、気持ちの良い半日でした~~~

久方振りの軽い山
今年は昨年に引き続き、コロナの影響が有り、外出に影響が出ていて・・・困ったモノです。
3日に愛宕山に行ったきり、13日からは緊急事態宣言も有り山行はキャンセルしていました。
此のままでは、水泳はしていますが、足腰が弱って来ます。 明日からは暖かくなるけど
お天気は崩れる予想です。 軽いけど、下見も兼ねて近くの県内の山に入って来ました。

今朝はマイナス2~3℃と冷え込みました。 9時も過ぎていましたが、日陰ではこんなに霜が降りていました。
ツツジの葉に残っていた霜です。
日吉大社の裏側から入山しました。 大宮川に入り、沢を登っていきました。
一進一退を繰り返しながらも大宮川を遡って行きます。

左岸から右岸、又左岸へと渡渉しながら歩きましたが、砂防堤や大きな岩に阻まれ・・・ 少し上の崖をよじ登り
谷を見下ろしています。

来た斜面です。

微かに陽とが歩いた痕跡が有りますが‥‥ 急な斜面が続きました。


仏の洞と書かれています。
日吉大社の境内でしょう! 人の痕跡でした‥‥

かなり登って来ました。 放置された古い水場の痕跡です。
此処から山水を取水していた跡の様です。


真冬にも拘わらず、苔の仲間は元気でした。 でも花の類は一切見かけません・・・
マダマダ 春は遠いですね・・・・

標高も350m 近くまで上げて来ました。 暗い谷間には残雪が残っていました。
ソロソロ、歩いて沢を登るのは難しくなって来ました。 大きな衣掛岩が大宮川を塞いでいるからです。
かなりの傾斜でしたが、上の林道に向け登り‥‥

大宮川林道によじ登り・・・・ 衣掛岩の上部を撮影!!!
此処からは林道を登って行きます。
今日は 此処までとします~~~ 残りは明日にしました~~~
久し振りに汗を掻き、体は快調ですヨ~~~
3日に愛宕山に行ったきり、13日からは緊急事態宣言も有り山行はキャンセルしていました。
此のままでは、水泳はしていますが、足腰が弱って来ます。 明日からは暖かくなるけど
お天気は崩れる予想です。 軽いけど、下見も兼ねて近くの県内の山に入って来ました。
今朝はマイナス2~3℃と冷え込みました。 9時も過ぎていましたが、日陰ではこんなに霜が降りていました。
ツツジの葉に残っていた霜です。
日吉大社の裏側から入山しました。 大宮川に入り、沢を登っていきました。
一進一退を繰り返しながらも大宮川を遡って行きます。
左岸から右岸、又左岸へと渡渉しながら歩きましたが、砂防堤や大きな岩に阻まれ・・・ 少し上の崖をよじ登り
谷を見下ろしています。
来た斜面です。
微かに陽とが歩いた痕跡が有りますが‥‥ 急な斜面が続きました。
仏の洞と書かれています。
日吉大社の境内でしょう! 人の痕跡でした‥‥
かなり登って来ました。 放置された古い水場の痕跡です。
此処から山水を取水していた跡の様です。
真冬にも拘わらず、苔の仲間は元気でした。 でも花の類は一切見かけません・・・
マダマダ 春は遠いですね・・・・

標高も350m 近くまで上げて来ました。 暗い谷間には残雪が残っていました。
ソロソロ、歩いて沢を登るのは難しくなって来ました。 大きな衣掛岩が大宮川を塞いでいるからです。
かなりの傾斜でしたが、上の林道に向け登り‥‥
大宮川林道によじ登り・・・・ 衣掛岩の上部を撮影!!!
此処からは林道を登って行きます。
今日は 此処までとします~~~ 残りは明日にしました~~~

久し振りに汗を掻き、体は快調ですヨ~~~

黄砂の夕景
15日に黄砂の飛んだ日があり、あたたかな空気と冷たい空気がぶつかり合い 濃いガスが発生していましたね~
実はその夕刻・・・綺麗な焼けが見えていて撮影していましたが、アップをしていないのに気付きました。
遅まきながら、ご覧ください! 今日も午後から雲が取れて快晴ですが‥‥
これ程には焼けませんでした。

16時48分でした。 何とも綺麗な色合いでしょう!
黄砂の所為かも?

17時24分。 次第に暮れなずんで来ました‥‥

17時40分。 更に暗くなり‥‥ 左上に掛けた薄い三日月様も見えて来ました。

ズームしてみたお月様です。 影も薄く見えますね~~~
天体ショーも見る帰途が出来ました。
今日は大寒。
でも明日からは暖かくなりそうな予想ですね‥‥ 北国の春は遅いけど、此処 滋賀県も南部では
早、春の欠片が顔を出しそうになって来ました。
実はその夕刻・・・綺麗な焼けが見えていて撮影していましたが、アップをしていないのに気付きました。
遅まきながら、ご覧ください! 今日も午後から雲が取れて快晴ですが‥‥
これ程には焼けませんでした。
16時48分でした。 何とも綺麗な色合いでしょう!

黄砂の所為かも?
17時24分。 次第に暮れなずんで来ました‥‥
17時40分。 更に暗くなり‥‥ 左上に掛けた薄い三日月様も見えて来ました。
ズームしてみたお月様です。 影も薄く見えますね~~~

天体ショーも見る帰途が出来ました。
今日は大寒。
でも明日からは暖かくなりそうな予想ですね‥‥ 北国の春は遅いけど、此処 滋賀県も南部では
早、春の欠片が顔を出しそうになって来ました。

花瓶の花ですが・・・
此処の処、感染者の数が高いので安定して来ましたが‥‥ 皆様は如何お過ごしでしょうか?
悠ちゃんは 昨日の登山は中止としましたし・・・21日に予定されていて、未だ中止の連絡が無い例会が
有るけど、行かない積りです。 此処暫くは残念ながら自重する時期だと判断しています。
そんな訳で、余り外に出ていません。 もっぱら図書館からお借りした本に読みふけって居る処です。
そして、一番コロナの影響が少ないと思われる、プール通いです。
満々と湛えられた水が有り、湿度が高く、室温も暖房が入り高め(時々換気してるので以前よりも寒い)、
おまけに塩素で水の消毒をしているのでコロナも繁殖出来ない環境だと思うからです。
休館日以外は、毎日泳いでいます。 今の処、今月は11日通い 22.5km の距離を泳いでいる事となります。
(今年になり、帳面に付けているので・・・
)
そんな中、家に居る時間が増えて来て・・・ついつい 気持ちを和らげる事を考えまして・・・
好きな花を飾る事にして・・・・


上のは お正月に飾り伸びて来たカンランと小菊です。
下のは 同じくお正月に飾ったユリの蕾と、ピンク色のチューリップです。

チューリップは イランからパミール高原当たりの中東原産だそうですが‥‥ 昔から(特にオランダを中心としたヨーロッパでは)園芸種が多く改良されて来ていて
こんなに綺麗な花も出来てるようです。

花弁6枚に、雄蕊が6本! 雌蕊が1本ですが、柱頭が3に分かれています。
凄い幾何学的な模様にも見える 自然の造型ですね~~~
勿論 悠ちゃんは贖ってくるだけで‥‥ 活けてるのは家人ですが・・・・
多少なりとも無聊を慰めてくれます~~~~
もう少しすれば、暖かくなり色んな春の野草に再開出来ると・・・・心待ちにして居る最近の悠ちゃんです。
悠ちゃんは 昨日の登山は中止としましたし・・・21日に予定されていて、未だ中止の連絡が無い例会が
有るけど、行かない積りです。 此処暫くは残念ながら自重する時期だと判断しています。

そんな訳で、余り外に出ていません。 もっぱら図書館からお借りした本に読みふけって居る処です。
そして、一番コロナの影響が少ないと思われる、プール通いです。
満々と湛えられた水が有り、湿度が高く、室温も暖房が入り高め(時々換気してるので以前よりも寒い)、
おまけに塩素で水の消毒をしているのでコロナも繁殖出来ない環境だと思うからです。
休館日以外は、毎日泳いでいます。 今の処、今月は11日通い 22.5km の距離を泳いでいる事となります。
(今年になり、帳面に付けているので・・・

そんな中、家に居る時間が増えて来て・・・ついつい 気持ちを和らげる事を考えまして・・・

好きな花を飾る事にして・・・・

上のは お正月に飾り伸びて来たカンランと小菊です。
下のは 同じくお正月に飾ったユリの蕾と、ピンク色のチューリップです。
チューリップは イランからパミール高原当たりの中東原産だそうですが‥‥ 昔から(特にオランダを中心としたヨーロッパでは)園芸種が多く改良されて来ていて
こんなに綺麗な花も出来てるようです。
花弁6枚に、雄蕊が6本! 雌蕊が1本ですが、柱頭が3に分かれています。
凄い幾何学的な模様にも見える 自然の造型ですね~~~

勿論 悠ちゃんは贖ってくるだけで‥‥ 活けてるのは家人ですが・・・・

多少なりとも無聊を慰めてくれます~~~~

もう少しすれば、暖かくなり色んな春の野草に再開出来ると・・・・心待ちにして居る最近の悠ちゃんです。