この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

LCCハイク 菩提寺山③

2021年10月08日

 秋が来たとは云いながら… 暑い日が続いていますね~

 其れと 最近 雨が殆ど降って居ませんが、植物達には困った事です。

 気温も30℃近くになっていて 秋の訪れが遅くなりつつ有ります。


 さて3回目です。  今日でお終いとしたいです。 kao_2




 山頂から少し下った大きな岩が露出している展望岩の上でのランチタイムでした。
 目の前に三上山が聳えていました~~~(笑 大袈裟?)



 三上山の左側にレンズを向けました。 遠く草津や大津市内、琵琶湖や比叡山など、
 お馴染みの景色が俯瞰出来、気持ち良い風を感じます~~~kao_22







 此の大岩の真下で見掛けました。  モチノキ科の アオハダの真っ赤な実が鈴生りで綺麗でしたよ~kao_22






 キク科 コウヤボウキ属の小低木。 コウヤボウキが 一輪のみ咲き残っていました。
 とても可愛らしいと思いませんか?






 スイカズラ科の ツクバネウツギの花も終わり、 5裂した萼片が特徴です。






 サクラソウ科 ヤブコウジ属のヤブコウジの若い実です。
 未だ緑色ですが、此れからお正月に向け赤く色付きます。
https://matsue-hana.com/jumoku/itiryou.html    縁起物の一覧です。参考にして下さい!







 サルトリイバラ(山帰来とも言う)のこれ又 若い実でした。 薄く色付き始めていますが、
 冬には赤く色付きます。



  此処までは急な下山中なので 同行者の方々も 気が付いて居ない方も有るのではと‥‥




  此処で 下山完了し住宅街に降り立ちました。  残念ながらバスは出た後で( ^ω^)・・・

  1時間以上有りません。  南桜停まで歩く事としました。

  この後の花は 県道沿いの花々です~~~




 マメ科のヤハズソウの可愛いらしい花が咲いていました。
 現場では名前が出て来ませんでしたので、参加者の皆様には御免なさい!kao_01






 トウダイグサ科の コニシキソウです。
 近くには 同科のオオニシキソウも多く見られましたね~



 


 カタバミ科の外来種で イモカタバミです。 よく似たムラサキカタバミは此処では見れませんでしたが、
 花の中心部が緑色で、葯が白色で、直ぐに区別が出来ます。






 マツブサ科の 常緑性蔓性木本で、 サネカズラと云います。 木の実は不完全ですが、本来は小さい実が集まり
 球状に赤い実を付けて綺麗ですが… 別名 美男葛とも云われています。



 
  如何でしょうか 道路沿いにも色んな花や樹が有って楽しめたのでは???


 待ちくたびれた 志賀バス!  ワイワイガヤガヤ~~~  ホッと一息~~~kao_22

 歩いたお陰で バス賃が100円お安くなりました。OKkao_22




   今日は此れでお終い!!! です~~~


Posted by 悠ちゃん3 at 08:38 Comments( 2 ) 健レクハイク

健レクハイク 雪野山

2021年09月25日

  3月15日以来 半年ぶりに 仲間と一緒に山行が出来た事を報告します~~~


  湖東に拡がる平野の中の 高くは無いけど 長い尾根が続く低山です。



  午後からは曇る予報ですが、午前中はこの様な秋晴れでした。  陽射しは結構強くて
  流れる汗が止まりませんでした。  雪野山(龍王山)308mの案内板で
  後ろに見えるのがそうです。





 先ず 野寺城跡のピークに登り・・・・



 急な階段が続き息を揚乍らも大岩あずま屋に迄 登り詰めました。
 みう秋に見えてる山は 箕作山、太郎坊山です。
 反対側には 遠く三上山も綺麗に見えていました。

 今の段階では何とか腰は持っています…






  真っ赤な実が青空に映えていました。  ガマズミです。






 本日は13名の参加です。  電車、バスの中ではマスク着用ですが…  山中では距離を取り
 マスクは外していますが‥‥ 仕方が有りませんです。
 雪野山山頂での集合映像でした。


 此の山頂からは 長い尾根が続いていて、急な下りを降りて行きますが‥‥  こんな可愛い花に出逢いました。



 ハマウツボ科の ママコナが結構密生している処が有りました。
 好く似た ヤマママコナは花弁の白い部分が黄色いので区別出来ます。
 今日の山並みで 此処 雪野山山頂付近の一部にだけ自生したいました。






 眼下には 秋の湖東平野が望めます。 池が見えないのに何故か? 溜池展望台だそうです。

 登り下りが続く 尾根道です。  次第に腰に負担が懸かり… 重くダル痛~い感覚が強まって来ました。










 何度か ピークを何度も登り降りし・・・ 安山妃に迄到達出来ました!  
 191,2m と低いのですが 三角点が有りました。






  最後の展望台でした。




 最後に見返る事が出来ました。   バス停横のお家の庭に咲かせていました。
 ヒルガオ科の ホソバルコウソウ(細葉縷紅草)でした。 

 今日も登山口近辺には 沢山咲いていましたが、 同科の マルバルコウソウと比べ 名前の通り
 葉の形が違いますね~~~  ホソバの方は園芸種の様です。


 参考までに・・・9月6日に撮影しました マルバルコウソウです。







  今日の歩きは 真に久し振りでしたが、 5,4kmの行程を何とか歩き通せた事で佳しとしました。

  腰の重さは 疲れが出てくるとどう仕様も有りません。  更に精進して腰回りの筋肉を

  鍛える事に精進したいと思いました。 kao_3kao_01kao_10










Posted by 悠ちゃん3 at 17:31 Comments( 6 ) 健レクハイク

次回のLCCハイクの下見 其の2

2021年03月24日

  さてさて、ポンポン山の続きです~~~




 天狗杉に着きました。
 此処までは其れなりの登りが続きましたが、此処からは緩やかな尾根歩きとなりました。


 真下からのアップです。 此の周りは大きな樹が沢山倒れていましたが此の樹は残っていて
 流石~~~と歴史を感じました。


 注連縄を掛け回された裏には小さな祠が祀られていました。






 尾根の途中の標識です。





 コースタイムより早めに山頂に立ちました。  何度目かな??? 679mです。



 見えますか?  山頂の温度計ですが・・・  11時50分の気温です。 12℃

 上天気の割には登山客が少なく、悠ちゃんのランチタイムは20分間でしたが、5名ほどしか
 見掛けませんでした。


 今日の行程は長いので、直ぐに出発~!!!







 山頂近くの有れた谷筋・・・ 本来ならこの谷筋を登って来る予定でしたが、崩落と倒木で
 通行禁止となっていました。  暫くは回復できない位にひどかったです。







  可愛い花が連なっていますね…  ツツジ科の アセビ・馬酔木で、有毒です。





釈迦岳に至りました。






 善峯寺分岐です。 此処にはベンチが設置されていました。






 少し遠いですが、モクレン科の コブシも満開です。






 此方は コスミレの様です。






 急坂を下ると、広っぱに出ました。 大沢峠です。




 此処から更に軽い登り下りが有り‥‥

 何とゴルフ場の脇を通る下山路でした。 ベニーC.Cです。






 ベンチが有る展望台です。  京都市街を真下に望める西山古道の途中です。
 送電線の遥か奥には比叡山が望めます。
 休む間もなく、右側の柳谷観音方向に向かいました。









 次々と道を辿り・・・柳谷観音様迄辿り着きました。 



 早咲きの色濃い桜は 河津サクラかな?






 後ろに見える白い桜は???






 蔓性の 五葉アケビも若い葉と花芽を伸ばしています~~~

 




 天王山に向かいます。






 小倉神社分岐に到着!  少しの休憩をとりました。






 酒解神社を過ぎ・・・





 三川合流ポイントを見下ろせる 旗立台展望所に辿り着きました。


 此の辺りまで来ると、膝の状態が可笑しい???kao_3







 悠ちゃんとこの菩提寺、宝積寺に降り立ちました。







 歩き切りました!  JR山崎駅に到着です。






  本日の山行は高度は左程でも有りませんが… 15.5kmを 5時間50分も懸かりました。

  お疲れさんでした~~~ kao_01












Posted by 悠ちゃん3 at 12:02 Comments( 0 ) 健レクハイク

次回のLCCハイクの下見

2021年03月23日

 今日は一日中の青空~~~kao_01

 朝の内こそ冷え込みましたが、昼前からは惨さんと降り注ぐお日様のお蔭で 絶好のハイク日和kao_22



 来月のハイクに悠ちゃんがチョイスしたのは、大阪府、京都府の県境のポンポン山でした。

 此のお山は大都会の近くでも有り高度も左程無く、あちこちから登れるお山です。



 今回選んだコースは、高槻市の川久保バス停~本山寺~ポンポン山~釈迦岳~柳谷観音~

 天王山~宝積寺~山崎駅のルートです。  少し長めでは有りますが‥‥設定したく

 下見に出掛けて来ました。




 高槻駅から川久保バス停に至り、此処を登山口としました。


 川久保渓谷の林道をユックリと歩いて行きます。  アブラナ科の オオアラセイトウです。

 ムラサキハナナとか諸葛菜とも云われますね…
 アブラナ科でこの色は珍しいです。








 渓谷沿いの湿ったコンクリートの壁面にもびっしりと張り付いているシダの仲間で   マメズタです。






 花が開ききらないのが特徴です。 寒緋桜の様です。






 モクセイ科の レンギョウ
 咲いていました。   今年は各地の桜も10日程早く咲いています… 他の花も同じように
 速そうですね~~~






 アオキの花芽も大きくなっています。






 イロハモミジかな?  可愛い葉が顔を見せています。






 此方の花は、キブシです。
 既に咲いていますね~~~






 此の林道は ポンポン山林道で最短の路なんですが、
 生憎 5年ほど前の台風に拠り長い間通行止めになっていて、此処からは尾根道に上がります。





  本山寺に向かう林道に出ましたが、舗装されているけど東海自然歩道らしく、厳しい登りが続きます…


 後ろの映像と、前方の映像です。   汗が噴き出て来ました。  早速 衣服調節!!!







 小さなスミレです。 タチツボスミレの仲間ですが‥‥
 沢山あり、同定出来ませんでした。  背丈は低い小さいスミレでしたが‥‥







 後 四丁です。(1丁は109m)







 こんな崖が続きますが… 面白い苔の仲間が多く見られました‥‥




 名前は???¥¥¥¥¥¥¥¥







  本山寺の入り口です。



 面白いしめ縄の様なのがぶら下がっていますが・・・


 勘請掛との事でした。
 云われは看板に書いています~






 人も余り見掛けず、静寂な寺内でした。



 フッキソウ・富貴草が沢山咲いていました。







 寺を通り抜け、元の道に戻るのですが、枯れ木に付いたキノコです。 ハカワラタケです。







  漸く此処まで登って来ました。  標識に何と書いていますか?
 目的のポンポン山迄は、2.6kmも有りました‥‥kao_4kao_3


 今日は長い距離を歩かなくては( ^ω^)・・・kao_01



 今日は此処までです~~~kao_22










Posted by 悠ちゃん3 at 18:49 Comments( 0 ) 健レクハイク

アップを忘れていたハコベ

2021年03月16日

  お早うございます~  昨日アップを忘れていた花が有りました。

  改めての紹介です。



 早春から咲き始める。とても可憐で可愛い花なのに・・・・ kao_3



 瀧樹神社で ユキワリイチゲを見た帰りの駐車場脇に咲いていました。  ユキワリイチゲと比べようも無く

 小さく目立ちませんが・・・既に群生していましたので、ご覧ください!



 人に踏まれていても可笑しくない路傍の妖精です。




 少しピントが甘いですが、真ん中の雌蕊が見えるでしょう? 其の柱頭が三つに分かれているのも見えますか?

 此れが大きな特徴です。  ナデシコ科 ハコベ属の ミドリハコベです。

 普通にハコベと云うのは此れです。



 柱頭が五つに分かれて居れば ウシハコベです。

 どちらも5枚の花弁を持ちますが、映像では10枚に見えます。  根元で2深裂しているので

 そう見えます。


 


 此れからも 新しく咲く山野草が楽しみでなりませんネ~~~ 

 悠ちゃんの心も癒して呉ま~す!!! kao_22kao_22kao_22








Posted by 悠ちゃん3 at 11:50 Comments( 0 ) 健レクハイク

LCCハイク ベンケイ周回コース

2021年03月15日

 次第に日が長くなり、春を実感出来る今日この頃ですね~

 今日は 鈴鹿山系の山! ベンケイ

 周回コースに行って参りました。  短いコース乍らもアドベンチャーも楽しめる面白いコースでした。




 9時過ぎに登山口に到着!  気温8℃と冷えていましたが、何より北風が強く・・・
 体感温度の低い状態です。  登山口からは人工林が続く急坂で、陽射しも遮られ気味・・・
 暖かくしてのスタートとなりました。



 登山口となっている、惣王神社で・・・・
 筆者は入って居りません!   12名の参加でした。








  かなり急な登りや、痩せ尾根のくだりを熟し・・・P637 も越え、漸く休憩を摂りました。








 更に登り詰め、今日のメイン! ベンケイ・761mに至りました。

 生憎の杉ヒノキの人工林でも有り、咲いていたのは アセビ・馬酔木のみでした。









 暫くは追い風でしたが。。。。 滋賀、三重県境に至り・・・尾根筋は暴風?に近い大風が吹き荒れていて
 三重県側(風下)の 船石の下でのランチタイム!!!









 南側で岩の陰になり、無風でお日様ぽかぽか~~~kao_22
 ランチを拡げるには最高のばしょでしたが・・・・   出発です~






 尾根を辿り、直ぐに 大岩
 に着きました。  春霞が掛かり、遠くの視界こそ朧でしたが、眼下の新名神や、昨秋登った
 長坂の頭等が見下ろせます。







 更に大岩の先端に足を延ばし~~ 鈴鹿山系が一望できるポイントにお連れしました。
 仙が岳や 遠くには鎌ヶ岳が遠望出来ました。






 此処からは少し折り返して・・・ 小太郎峠方面に下ります。



 古い登山道で、全く人の歩いた痕跡は無く、然も急な滑りやすい道でしたが、全員怪我も無く
 何とか降り切れました。





 太郎谷川の源流部を辿り
 漸く 此れも古い林道に降り立ち、ほっと一息のメンバーさん達でしたが
 此処まで来ると、暖かい日も当たり・・・ルンルン~~~kao_22




 今日の歩きは 約7キロで 4時間15分程でした。  距離、時間の割には充実したコースでした。



 時間も早く、帰りに 今が盛りの ユキワリイチゲの鑑賞に立ち寄りました。

 

 枝垂れの 白梅紅梅が咲き始めていた 瀧樹神社さんです。









 見事なまでの景色に巡り合えました。 キンポウゲ科 イチリンソウ属の     ユキワリイチゲです。

 同じ日でもお天気の悪い日には陽射しが無く、花は蕾んだままで、上手く見えないのです。

 久し振りの光景に皆さん 驚きと感銘を受けられた様で良かったです~~~kao_22





   今日は此れ迄です~~~ kao_22kao_22kao_22














Posted by 悠ちゃん3 at 16:49 Comments( 0 ) 健レクハイク

LCCハイク 希望ヶ丘南峰周遊 其の2

2021年03月12日

  さて漸く登山の始まりです~~^  南北に4kmもの長い公園を北側と南側は低いけど長い尾根で

  囲まれているが、その南側の尾根歩きが今日のコースです。

 低い山並みですが、最初は其れなりにキツイ上り坂です・・・

 第一見晴らし台からの眺めです。 真下に公園の芝生や球場、テニスコート、アスレチック等が
 綺麗に見下ろせました。





 ツツジ科の コバノミツバツツジが咲いていましたが、まだまだこれからの咲き始めでした。  綺麗な色ですね~kao_22








 今日の最高峰 天山・303mに着きました。

 後方には 鏡山も見えています。

 画面右下には 名神高速と菩提寺集落も見下ろせます。







 第2見晴らし岩、第3見晴らし岩おも通過!  風は強いけど暖かい陽射しで気持ち良い~~~kao_22





 間も無く、希望が丘南ゲートまで下りました。  早いランチタイムとなりました。

 今日の参加は14名!  何処にも出難いこの世の中なのか? 最近は参加者が多いな~kao_01







 重いお腹を抱えて、又登りから始まるこーすに戻りました。
 東ゲートの青年の城を目指します。






 ツバキ科 ヒサカキ属の ヒサカキも開花!  余り綺麗な花では有りませんがビッシリと咲いています。







 低い山並みですが、次々とピークが続きます。







 綺麗なピンクです。 コバノミツバツツジを鑑賞、撮影しながらノンビリの歩きが続きます~






 西と東ゲートを結ぶ公園の中央道に降り立ちました。一休み~~~ 奥の橋は・・・


 昭和45年に完成したそうで、希望の橋です。






 橋の手前から20m以上下り一旦沢に降ります。
 更に登り返して~








 すいれん池に至りました。






 広大な芝生広場にお日様が・・・ 強風も気持ち良い気温です。 後ろの建物が青年の城です。







 あとは舗装された中央道を西ゲートまで帰ります。


 先程休んだ 希望の橋まで帰りました。






 所々には梅園もあり・・・  楽しみながらの帰り道~~~






 少し離れた芝生の中には カワラヒワの群れが居て
 カメラで追いましたが、素早くて中々真ん中に捉えられません…kao_01








 ミツマタも2輪だけ
 開花していましたが、殆どは蕾!  此処の花は橙色をしていますが、普通は黄色なんです。






 バラ科 ボケ属の ボケも咲いていました。







 オオバコ科 クワガタソウ属の オオイヌノフグリも目の覚める様なブルーが綺麗でしょう?






  今日の歩きは 10kmで 4時間50分・・・  花粉が飛び交い眼だけのみグズグズとして

  号しようも有りませんが・・・ 幸い今日も花粉症の症状は無く、ほっとしている悠ちゃんです~~~kao_22kao_22kao_22












Posted by 悠ちゃん3 at 08:50 Comments( 1 ) 健レクハイク

LCCハイク 希望ヶ丘南峰周遊

2021年03月10日

  今日の山行は 野洲市、湖南市、竜王町に跨る大きな公園である 希望ヶ丘文化公園の周遊に
 
  出掛けて来ました。

  公園の中に有った案内板の一つです。   クリックして見て~➡ http://www.shiga-kibougaoka.jp/facilities/
  クリックして見て頂いた中で 施設案内の地図が有るでしょう~
  西ゲート下の池の周りからのスタートで、右側の東ゲートまでの山中を歩き、帰りは 中央道の舗装道路を歩きます。
  東西4km,南北1kmの広いエリアなんです~~~

  兎に角  広い公園なんです。  スポーツ施設は何んでも有るよ~~~kao_22





 そんな公園を囲む山々の尾根を歩いて来ました。

 集合は 悠ちゃんも好く行く 花緑公園でした。

 少し早めに出掛けて、花を探してきました。   先週も行きましたが、次第にが咲き進んでいます~~~



 三上山をバックに三色の花模様!
 白梅、紅梅、黄色いのは山茱萸(山茱萸)でした。






 濃い赤の梅花も( ^ω^)・・・








 此方は バラ科の白い花ですが、僅かに蕾が白くなり掛かった処です。リキュウバイ









    カワズザクラは勿論 満開!!!








  此の公園が登山口なんです。  10分程園内の花を観察し春を感じた 今日のメンバー 14名です。





  今日は此処までです。   明日は山行の模様をアップして参ります…ので~~~kao_22













Posted by 悠ちゃん3 at 16:41 Comments( 0 ) 健レクハイク

LCCハイク 山本山~賤ケ岳縦走 其の3

2021年02月26日

  今日で 3回目となりました…  映像が多くてお手間を執らせて申し訳有りません!kao_17




  尾根歩きは続きます。

 東側の景色です。 木之本の町の向こうには 己高山の山並みで…

 更に奥の高く、白く見えているのは、金糞岳の様です。
 此の山並みは岐阜県境で、春は近しと云えども未だ深い雪の様でした。







 登り下りが繰り返す尾根歩きです。 






 漸く 目指す賤ケ岳山頂が見えて来ました。






 琵琶湖最北部の近江塩津が近付いて来ました。  小さく見える竹生島も・・・






 只今の時期は閉鎖されています。 観光用の賤ケ岳リフトの山頂乗り場です。






 琵琶湖国定公園 余呉湖賤ケ岳山本山歩道の看板です。
 今日は此処を総て歩いて来たのでした。  山頂は此処の直ぐ上です。






 山頂に到着!  木之本平野越に見える伊吹山です。






 北に眼を転じるとこじんまりとした余呉湖と奥の白い山は
 七々頭岳、墓谷山です。




 賤ケ岳七本槍の記念か? 武将の銅像が寒そう…



 強い西風に帽子を飛ばされ・・・寒さも一塩~・・・  直ぐに下山に懸かりました。









  後は緩やかですが長い尾根道を 一路 余呉駅に向かい
  下山するのみでした~~~





   最後に漸く、鳥さんと出逢えました。  シロハラの様でした。




  5時間超で 12K強の長い道のりでしたが、全員無事に下山完了!!!

  お疲れさまでした~~~kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 15:42 Comments( 0 ) 健レクハイク

LCCハイク 山本山~賤ケ岳縦走 其の2

2021年02月25日

  さて 山本山からの続きです~~~



 山本山山頂から見下ろす眺めです。  見えている岬はつづらお崎で、
 其の先には竹生島が小さく浮かんでいるのが
 見えています。   絶景です❕







  山頂までの厳しい登りに比して、穏やかに続く尾根歩きが始まりました。





 遠く目的の山並みが見渡せます。  奥には賤ケ岳も。。。






 此処から 西野山迄の尾根には古代からの古墳群が発見されています。
 北に向かい左側は琵琶湖、右側には長浜市の平野が広がっています。
 約3kmに亘り、132基もの古墳が並んで居るのです。








 所々には付近の集落に続く古道の跡が見られます。 湖側から平野部に子供達が山を越えて
 学校に通った道だと・・・ 明治の時代だそうです。







 休憩を挿み、藻彫り下りが続く尾根を歩き続けます~~~
 以前に訪れ、アップもしました、西野水道(近江青の洞門)がこの下を潜って掘られています。








 随分歩いて来ましたが、振り返ると山本山からの尾根筋が見通せます~~~kao_11







 山本山の山本城、此処にも磯野山城址が有るみたい…






 かなり急な登り返しが続きましたが、西野山に到着!


 冷たい西風を避け、日当たりの良い東側の木蔭でのランチタイムとなりました。







 マダマダ 続く尾根道ですが‥‥   今日は此処までです~~~kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 08:36 Comments( 0 ) 健レクハイク