早くも終了間近・・・
守山市の カンザキハナナとして
最近とみに有名となりました。 アブラナ科の菜の花。


第一なぎさ公園で栽培されていて(何方かな?) 有名なんです~~~
真冬から咲き始め、2月の上旬で見頃が終わる・・・・ 早咲きなのでカンザキハナナ!

多くのカメラマン~~~さん達が、撮影中!!!
悠ちゃんもこの中に居るかも?

黄色い花に焦点を合わせています。

此方の映像は、バックの雪が残る比良山系です。
蓬莱山の琵琶湖バレーも見えていて
斜めの冬日に青空と共に映えていました。

此方は 琵琶湖大橋越の 比良山です。
1年後には ETC化されるらしい~~~

昨日 プロペラが取り外された、烏丸半島の風力発電機ですが・・・( ^ω^)・・・
税金の無駄使い!!!でしたね・・・
此のまま、モニュメントとして残すらしい~
今朝は よく冷え マイナス1℃ 撮影したのは15時頃、10℃快晴、風も無く
春の様でした。
最近とみに有名となりました。 アブラナ科の菜の花。
第一なぎさ公園で栽培されていて(何方かな?) 有名なんです~~~

真冬から咲き始め、2月の上旬で見頃が終わる・・・・ 早咲きなのでカンザキハナナ!
多くのカメラマン~~~さん達が、撮影中!!!
悠ちゃんもこの中に居るかも?
黄色い花に焦点を合わせています。
此方の映像は、バックの雪が残る比良山系です。
蓬莱山の琵琶湖バレーも見えていて
斜めの冬日に青空と共に映えていました。
此方は 琵琶湖大橋越の 比良山です。
1年後には ETC化されるらしい~~~
昨日 プロペラが取り外された、烏丸半島の風力発電機ですが・・・( ^ω^)・・・
税金の無駄使い!!!でしたね・・・

此のまま、モニュメントとして残すらしい~

今朝は よく冷え マイナス1℃ 撮影したのは15時頃、10℃快晴、風も無く
春の様でした。

Posted by
悠ちゃん3
at
16:16
│Comments(
0
)
お伊勢さんでの新年会其の2
鳥羽に在る温泉宿に留まり、3度もお風呂に浸かりました。
外は吹雪と云うのに、天国に居る様な按配でした。
あくる日曜日は、お伊勢さん内宮の直ぐ横に在る、鼓ヶ岳・355mに先ずは
登りました。

殆ど、人が入る事は無いのか? ま~こんな寒い時期に登る方も少ないのか?
中腹にある、古いお社。五本松神社にお詣り
休憩して・・・・

1時間余で山頂に到着! 街並みと伊勢湾は見えましたが、
流石に、内宮は見えませんでした。
下山してからは、3時間程…自由時間となり、参拝や、おかげ横丁での食事や買い物・・・

皆様、一度は行かれた事と思いますが、宇治橋の辺りも
おかげ横丁も一月とて、初詣の人の波でした。

伊勢の名前の付いた排水マンホールの蓋でした。


少し時間が有り、駐車場の横に在る、宇治神社に行くと
ナ、何~んと 今の悠ちゃんには打って付けのお宮が有りました。 足神さん
足の神様だそうで、沢山の方が来られていました。 悠ちゃんもご利益に与かりたく
お賽銭をはずんでのお詣りとなりました。
チョット問題の有る方も居られましたが、遅れながらも出発! 一路山科への帰途に
着きました。 途中、新名神も通行止めが解除され無事早くに到着、出来ました。
此れから、少しづつでも、近所のお山でのリハビリ登山に励む積りです。
外は吹雪と云うのに、天国に居る様な按配でした。
あくる日曜日は、お伊勢さん内宮の直ぐ横に在る、鼓ヶ岳・355mに先ずは
登りました。
殆ど、人が入る事は無いのか? ま~こんな寒い時期に登る方も少ないのか?
中腹にある、古いお社。五本松神社にお詣り
休憩して・・・・
1時間余で山頂に到着! 街並みと伊勢湾は見えましたが、
流石に、内宮は見えませんでした。
下山してからは、3時間程…自由時間となり、参拝や、おかげ横丁での食事や買い物・・・
皆様、一度は行かれた事と思いますが、宇治橋の辺りも
おかげ横丁も一月とて、初詣の人の波でした。
伊勢の名前の付いた排水マンホールの蓋でした。
少し時間が有り、駐車場の横に在る、宇治神社に行くと
ナ、何~んと 今の悠ちゃんには打って付けのお宮が有りました。 足神さん
足の神様だそうで、沢山の方が来られていました。 悠ちゃんもご利益に与かりたく
お賽銭をはずんでのお詣りとなりました。

チョット問題の有る方も居られましたが、遅れながらも出発! 一路山科への帰途に
着きました。 途中、新名神も通行止めが解除され無事早くに到着、出来ました。
此れから、少しづつでも、近所のお山でのリハビリ登山に励む積りです。
お伊勢さんでの新年会
京都趣味登山会の例会での新年会が、お伊勢さんで開催されました。
1泊2日での温泉、宴会付き。。。。
でも其処は登山会です~~~ お山にも登ります。

登山口の大きな看板です。 朝熊(あさま)岳と読むそうです。


伊勢神宮の奥の院でして、歌にも歌われていたそう・・・
「お伊勢参らば朝熊を駆けよ~ 朝熊駆けねば片参り~」・・・と
此処から、朝熊峠までは22丁(2,4キロ)だそうです。

何と29名もの方の参加が有りました。 温泉付きの宴会付き!!!
好評の様です。 本日の日程に付いての説明が有りました。

此処は12丁・・・ 一休み! 気温は低く時折粉雪が流れて来ますが
厚着のメンバーは 汗を掻いていました。

此の山には多く自生していました。 白い実が目印・・・イズセンリョウです。

粉雪が降り始め、直ぐに登山路に積り始めて来ました。

朝熊峠 まで来ると視界が開けて来ます。

丸太で出来たベンチの雪です。 見る間に積もります。気温が低く0℃・・・・

シロダモの葉にも・・・・

此方は ユズリハです。


此処は山頂では有りませんが、何と 一等三角点が有りました。
此処から山頂近くの、金剛證寺を目指しました。


偶々、雪が降っていますが、此処は三重県・・・・ 今年の 初梅花を見る事が出来ました。


道路標示にもある、 何と国宝・・・だそうですが、 経塚群跡遺跡を通り

朝熊岳山頂555m は平らで八大龍王の祠が有りました。
眼下の見晴らしは最高です。 伊勢湾に浮かぶ、答志島、菅島・・・ 遠くには知多半島
渥美半島まで見えました。 年に何回かは富士山も見えるそうですが・・・・
今日は視界不良・・・・

金剛證寺奥の院の極楽門

卒塔婆の大きさと数は、初めて目にするものでした。
境内の様子


可成り歴史の有る、大きなお寺さんでした。 流石~伊勢神宮とセットだった面影~~~

ミツマタのツボミは未だ固かった!
そんなこんなで、555mの登山を終え、温泉に直行・・。
冷えた体を温めました。 地獄から極楽へ~~~
オマケに宴会のお酒が体に染み込んで来ました。
今夜は宴会中も、テニスの大坂なおみ さんの中継に一喜一憂でした~~~
心配していた、膝は100%では無いけど、恐るおそるでは有りますが
歩き通せました。

明日は 伊勢詣での予定です。
1泊2日での温泉、宴会付き。。。。

でも其処は登山会です~~~ お山にも登ります。
登山口の大きな看板です。 朝熊(あさま)岳と読むそうです。
伊勢神宮の奥の院でして、歌にも歌われていたそう・・・
「お伊勢参らば朝熊を駆けよ~ 朝熊駆けねば片参り~」・・・と
此処から、朝熊峠までは22丁(2,4キロ)だそうです。
何と29名もの方の参加が有りました。 温泉付きの宴会付き!!!
好評の様です。 本日の日程に付いての説明が有りました。
此処は12丁・・・ 一休み! 気温は低く時折粉雪が流れて来ますが
厚着のメンバーは 汗を掻いていました。
此の山には多く自生していました。 白い実が目印・・・イズセンリョウです。
粉雪が降り始め、直ぐに登山路に積り始めて来ました。
朝熊峠 まで来ると視界が開けて来ます。
丸太で出来たベンチの雪です。 見る間に積もります。気温が低く0℃・・・・
シロダモの葉にも・・・・
此方は ユズリハです。
此処は山頂では有りませんが、何と 一等三角点が有りました。
此処から山頂近くの、金剛證寺を目指しました。
偶々、雪が降っていますが、此処は三重県・・・・ 今年の 初梅花を見る事が出来ました。
道路標示にもある、 何と国宝・・・だそうですが、 経塚群跡遺跡を通り
朝熊岳山頂555m は平らで八大龍王の祠が有りました。
眼下の見晴らしは最高です。 伊勢湾に浮かぶ、答志島、菅島・・・ 遠くには知多半島
渥美半島まで見えました。 年に何回かは富士山も見えるそうですが・・・・
今日は視界不良・・・・
金剛證寺奥の院の極楽門
卒塔婆の大きさと数は、初めて目にするものでした。
境内の様子
可成り歴史の有る、大きなお寺さんでした。 流石~伊勢神宮とセットだった面影~~~
ミツマタのツボミは未だ固かった!
そんなこんなで、555mの登山を終え、温泉に直行・・。
冷えた体を温めました。 地獄から極楽へ~~~

オマケに宴会のお酒が体に染み込んで来ました。
今夜は宴会中も、テニスの大坂なおみ さんの中継に一喜一憂でした~~~

心配していた、膝は100%では無いけど、恐るおそるでは有りますが
歩き通せました。


明日は 伊勢詣での予定です。

今夜の天体ショーは
皆さん! 今晩は~~~
報道で知りましたが、今日は今年初めての満月・・・・ スーパームーンとも
云うそうですが、おまけも有りました。
先ずは、満月をご覧下さい! 今年一番大きく見える満月は2月の20日頃・・・・
今夜の満月は2番目らしいのですが・・・・明るかったです。

マンションの蛍光灯にも負けていません~~~

悠ちゃんのカメラで最大限にアップしてみました。 キャノンG3X。
光学40倍×デジタルも付けて=100倍・・・・との謳い文句のカメラですが・・・( ^ω^)・・・
此処に今日はオマケが有ります。
PM7時~僅か2分間だけですが、国際宇宙ステーション・きぼう が肉眼でもみえるそうです。
眼を凝らして待ちました。 南西方向なのですが・・・・
見えました。 明るく大きく見えています。 慌ててカメラを向けましたが、
相手は高速で移動しているし、被写体としては小さいし、遠いし~~~

如何でしょうか? 見えましたか? 此れで精一杯なので堪えて下さい!
昨日に写したのは~


栗東自然観察の森 で撮影しました。 早いもので既に何株かが咲いていました。
コセリバオウレン の可愛い花です。
此の日は 二十四節気の 大寒だったのですが~

此の冬芽は、毛深いのが特徴の一つで・・・ カエデ科の メグスリノキ。
此の木の成分で、洗顔液を造っていたそうで、秀吉の家来であった
黒田官兵衛の実家は、此の目薬屋さんだったとか。
1月の遊々観察会に行き、撮影しました。 細い雨もぱらつく中
お客様は少なく2名のみと、寂しかった
報道で知りましたが、今日は今年初めての満月・・・・ スーパームーンとも
云うそうですが、おまけも有りました。
先ずは、満月をご覧下さい! 今年一番大きく見える満月は2月の20日頃・・・・
今夜の満月は2番目らしいのですが・・・・明るかったです。
マンションの蛍光灯にも負けていません~~~

悠ちゃんのカメラで最大限にアップしてみました。 キャノンG3X。
光学40倍×デジタルも付けて=100倍・・・・との謳い文句のカメラですが・・・( ^ω^)・・・
此処に今日はオマケが有ります。
PM7時~僅か2分間だけですが、国際宇宙ステーション・きぼう が肉眼でもみえるそうです。
眼を凝らして待ちました。 南西方向なのですが・・・・
見えました。 明るく大きく見えています。 慌ててカメラを向けましたが、
相手は高速で移動しているし、被写体としては小さいし、遠いし~~~
如何でしょうか? 見えましたか? 此れで精一杯なので堪えて下さい!

昨日に写したのは~
栗東自然観察の森 で撮影しました。 早いもので既に何株かが咲いていました。
コセリバオウレン の可愛い花です。
此の日は 二十四節気の 大寒だったのですが~
此の冬芽は、毛深いのが特徴の一つで・・・ カエデ科の メグスリノキ。
此の木の成分で、洗顔液を造っていたそうで、秀吉の家来であった
黒田官兵衛の実家は、此の目薬屋さんだったとか。
1月の遊々観察会に行き、撮影しました。 細い雨もぱらつく中
お客様は少なく2名のみと、寂しかった

趣味登例会 トリトリ会 其の2
さて、昨日からの続きを書きます。

ホオジロの仲間で、 アオジと云います。
お腹は綺麗な黄緑色をしているのですが、此方をむいてくれません・・・・が
とても綺麗な翼の模様が浮き立ち綺麗でしたが、ご覧になれますでしょうか?

此れは高い樹の上でもあり、手前の枝に邪魔されて上手く特徴が出ていなくて残念でしたが・・・・
後半でとても綺麗な映像が撮れました。

全身黄色味の有る褐色なのですが、偶々此の時毛繕いして片羽を伸ばして呉れましたので
こんな映像が撮れました。 黄緑色の羽根が善く見えています。 カワラヒワ。

ご存知カラスさんなのですが、2種有りまして、此方は嘴が細い ハシボソガラスでした。

肝心の顔が写せませんでしたが、目の周りと顎の部分が白い ハクセキレイでした。
ちょこちょこと独特のリズムで歩くので、撮影は難しい~~~です。

此方もジ~っとして呉れない・・・・賑やかな ヒヨドリ君でした。



2枚目と3枚目が特徴を巧く捉えられました。 ホオジロです。
此れも綺麗な模様ですね~~~

此処から先は、最近 樹木が伐採されて小鳥たちが見れなくなりました。
残念ですが、此処で昼食をして引き返しました。
御覧の通り此処は、サイクリスト達の極楽コースの様で、多くのチャリが走り回っていました。
左の大きな建物は、高槻の焼却場です。

沢山いました。 キジバトです。

帰り道の景色ですが、時々色んな鳥達に出会います。

10羽程が並んで日向ぼっこ・・・・ カワウなのですが
全員 同じ方向を向いてるのは何なんでしょう?

完全な逆光なのですが、暖かい日差しと風が無く、穏やかな日和でした~~~
オオバンが群れて食事をしています。

真っ白で気品の有る立ち姿・・・・ ダイサギ。
此の後、鳥合わせをして
今日皆で見掛けることが出来た鳥さんをチェックしました。
今日は36種もの鳥さんに出会ったのでした。
但し、動きが速かったりして とてもキャメラに収まらない鳥さんも沢山いて~~~(エナガ、シジュウカラ)
ま~ 仕方が無い事でした。
夏に比べて、冬は葉が無い樹が多いので、見つけ易いのが善い季節ですが
普通は寒くて大変なのです~~~
鳥合わせのすぐ横の日当たりの良い所で見つけました。

咲き残っていました。 アブラナ科の ナズナです。
三味線草、ぺんぺん草とも呼ばれます。

此方は、最近 年中見掛けるような気がします… ホトケノザ。

此方は今年の早春の花なのですが、今日は未だ大寒前大寒し・・・( ^ω^)・・・?
オオイヌノフグリでした。
最後に駅前での反省会を遣りましたが、(参加者14名)・・・( ^ω^)・・・

悠ちゃんが選んだのは・・・此のセット!!!
美味しかったです。 甘辛両党
何方にしましても、今日は久しぶりに自然に触れられて、最高!!!でした。
暖かくなるまでに、膝を何とかしたいです。
ホオジロの仲間で、 アオジと云います。
お腹は綺麗な黄緑色をしているのですが、此方をむいてくれません・・・・が
とても綺麗な翼の模様が浮き立ち綺麗でしたが、ご覧になれますでしょうか?
此れは高い樹の上でもあり、手前の枝に邪魔されて上手く特徴が出ていなくて残念でしたが・・・・
後半でとても綺麗な映像が撮れました。

全身黄色味の有る褐色なのですが、偶々此の時毛繕いして片羽を伸ばして呉れましたので
こんな映像が撮れました。 黄緑色の羽根が善く見えています。 カワラヒワ。
ご存知カラスさんなのですが、2種有りまして、此方は嘴が細い ハシボソガラスでした。
肝心の顔が写せませんでしたが、目の周りと顎の部分が白い ハクセキレイでした。
ちょこちょこと独特のリズムで歩くので、撮影は難しい~~~です。

此方もジ~っとして呉れない・・・・賑やかな ヒヨドリ君でした。
2枚目と3枚目が特徴を巧く捉えられました。 ホオジロです。
此れも綺麗な模様ですね~~~

此処から先は、最近 樹木が伐採されて小鳥たちが見れなくなりました。
残念ですが、此処で昼食をして引き返しました。
御覧の通り此処は、サイクリスト達の極楽コースの様で、多くのチャリが走り回っていました。
左の大きな建物は、高槻の焼却場です。
沢山いました。 キジバトです。
帰り道の景色ですが、時々色んな鳥達に出会います。
10羽程が並んで日向ぼっこ・・・・ カワウなのですが
全員 同じ方向を向いてるのは何なんでしょう?
完全な逆光なのですが、暖かい日差しと風が無く、穏やかな日和でした~~~
オオバンが群れて食事をしています。
真っ白で気品の有る立ち姿・・・・ ダイサギ。
此の後、鳥合わせをして
今日皆で見掛けることが出来た鳥さんをチェックしました。
今日は36種もの鳥さんに出会ったのでした。
但し、動きが速かったりして とてもキャメラに収まらない鳥さんも沢山いて~~~(エナガ、シジュウカラ)

ま~ 仕方が無い事でした。
夏に比べて、冬は葉が無い樹が多いので、見つけ易いのが善い季節ですが
普通は寒くて大変なのです~~~
鳥合わせのすぐ横の日当たりの良い所で見つけました。
咲き残っていました。 アブラナ科の ナズナです。
三味線草、ぺんぺん草とも呼ばれます。
此方は、最近 年中見掛けるような気がします… ホトケノザ。
此方は今年の早春の花なのですが、今日は未だ大寒前大寒し・・・( ^ω^)・・・?
オオイヌノフグリでした。
最後に駅前での反省会を遣りましたが、(参加者14名)・・・( ^ω^)・・・
悠ちゃんが選んだのは・・・此のセット!!!

美味しかったです。 甘辛両党

何方にしましても、今日は久しぶりに自然に触れられて、最高!!!でした。
暖かくなるまでに、膝を何とかしたいです。

趣味登例会 トリトリ会
昨年9月以来・・・・ 控えざるを得なかった外でに・・・今日、始めて出掛けて来ました。
趣味登山会の例会で バードウオッチングの会で トリトリ会への参加でした。

京阪電車 枚方駅に集合。 淀川での探鳥会でした。
駅前の繁華なターミナルの中の電柱の上で、早くも発見!

イソヒヨドリです。 綺麗な声でさえずります…

駅からほど近い淀川堰堤に出ました。 向かいは高槻市です。


早速に見掛けました。 最近数が減っている・・・ 可愛いスズメさん達でした。

此の辺りは、淀川本流と交野市の方からの支流で天野川の合流点です。
多くの水鳥さん達が集まっていました。 コサギ、コガモ達ですが
中に紛れていましたが、

真ん中の冠を被ったのは、カンムリカイツブリでした。

一番大きな アオサギです。

こんな厳つい顔をしていますね~~~

此方は 黒い身体に白い額と嘴・・・・ オオバンです。

長い飾り羽が綺麗に撮影出来ました。 コサギです。
そして此方は更に大型のサギで・・・

チュウサギ なのですが・・・ ダイサギとの区別は難しい…
大きさが、大、中、小(コ)と夫々違いが有るので、並んでいて呉れれば問題有りません。
大と中の違いは 口角の位置に依りますので、此れはチュウサギと判別出来ました。

沢山の群れで飛んでいましたが、上手く止まって呉れました。 ムクドリ。
街路樹に群れて寝るこの鳥は、困り者にもされます。


広い淀川の中程で漁をしていました。 カワアイサ。
マダマダ 多くの映像を撮りましたが・・・・ 今日は此の辺りで・・・・
明日にも、続きをアップして参ります。
何れにしても、膝は少しずつ回復しているとは思いますが、少しの痛みや違和感が
残りました。 明日起きてみてどうなってるのか?
今日は家を出てから帰るまで、14000歩となっていました。
多分、今日歩いた距離は 約8キロ??? 次第に上向き↑かな???
趣味登山会の例会で バードウオッチングの会で トリトリ会への参加でした。
京阪電車 枚方駅に集合。 淀川での探鳥会でした。
駅前の繁華なターミナルの中の電柱の上で、早くも発見!
イソヒヨドリです。 綺麗な声でさえずります…
駅からほど近い淀川堰堤に出ました。 向かいは高槻市です。
早速に見掛けました。 最近数が減っている・・・ 可愛いスズメさん達でした。
此の辺りは、淀川本流と交野市の方からの支流で天野川の合流点です。
多くの水鳥さん達が集まっていました。 コサギ、コガモ達ですが
中に紛れていましたが、
真ん中の冠を被ったのは、カンムリカイツブリでした。
一番大きな アオサギです。
こんな厳つい顔をしていますね~~~

此方は 黒い身体に白い額と嘴・・・・ オオバンです。
長い飾り羽が綺麗に撮影出来ました。 コサギです。
そして此方は更に大型のサギで・・・
チュウサギ なのですが・・・ ダイサギとの区別は難しい…

大きさが、大、中、小(コ)と夫々違いが有るので、並んでいて呉れれば問題有りません。
大と中の違いは 口角の位置に依りますので、此れはチュウサギと判別出来ました。
沢山の群れで飛んでいましたが、上手く止まって呉れました。 ムクドリ。
街路樹に群れて寝るこの鳥は、困り者にもされます。
広い淀川の中程で漁をしていました。 カワアイサ。
マダマダ 多くの映像を撮りましたが・・・・ 今日は此の辺りで・・・・
明日にも、続きをアップして参ります。

何れにしても、膝は少しずつ回復しているとは思いますが、少しの痛みや違和感が
残りました。 明日起きてみてどうなってるのか?
今日は家を出てから帰るまで、14000歩となっていました。
多分、今日歩いた距離は 約8キロ??? 次第に上向き↑かな???

今日は2回目( ^ω^)・・・
今日 2回目の投稿となりました。
膝の具合は、一進一退、昨日調子が良くなかったけど、今日は朝から違和感が有りませんでした。
青空も拡がり、ついつい・・・・ 外に出たくなる悠ちゃんです。。。
堪らず・・・出掛けてしまいました。
今日は 足の具合も宜しい様で、少し山手の方にチャリで・・・( ^ω^)・・・
膝の調子は上々・・・・

旧東海道を南下し、瀬田公園に登り、更に瀬田グランドに抜けました。
更に文化ゾーンに達し、西駐車場から上に登り、龍谷大手前の源内峠鉄遺跡に迄・・・・


左程 大きな樹では有りませんが、小さい、黄色い実が残っていました。
カキノキ科の マメガキです。
とても小さい、可愛い大きさですね~~~
段々と回復する、膝を感じながらの今日のチャリ行で、15キロを1時間半ほど掛け
ユックリと冬景色を眺めながら 気持ち良い汗を掻くことが出来ました。
膝の具合は、一進一退、昨日調子が良くなかったけど、今日は朝から違和感が有りませんでした。
青空も拡がり、ついつい・・・・ 外に出たくなる悠ちゃんです。。。

堪らず・・・出掛けてしまいました。
今日は 足の具合も宜しい様で、少し山手の方にチャリで・・・( ^ω^)・・・
膝の調子は上々・・・・



旧東海道を南下し、瀬田公園に登り、更に瀬田グランドに抜けました。
更に文化ゾーンに達し、西駐車場から上に登り、龍谷大手前の源内峠鉄遺跡に迄・・・・
左程 大きな樹では有りませんが、小さい、黄色い実が残っていました。
カキノキ科の マメガキです。
とても小さい、可愛い大きさですね~~~
段々と回復する、膝を感じながらの今日のチャリ行で、15キロを1時間半ほど掛け
ユックリと冬景色を眺めながら 気持ち良い汗を掻くことが出来ました。

日の出の一瞬
お早う御座います!
今朝も冷える冬空から明け始めて来ました。
お天気は回復に向かい、放射冷却の現象が起きつつあるようで、冷え込みもキツイ…
そんな中、7時15分頃に窓から感じた炎???
火事!!!なのでは・・・・

大津市街が赤く染まっていました。 特に大きなビルはキラキラと赤く燃えていました。
円筒形を盾に半分 切り取った形の 大津プリンスホテルの壁面のガラスに
朝日が反射している、一瞬の光景でした。

如何でしょうか? 冬の朝の景色です。
マダマダ寒い日が続き、風を引かれた方が多いです。
お気を付けられますように・・・( ^ω^)・・・
今朝も冷える冬空から明け始めて来ました。
お天気は回復に向かい、放射冷却の現象が起きつつあるようで、冷え込みもキツイ…
そんな中、7時15分頃に窓から感じた炎???
火事!!!なのでは・・・・

大津市街が赤く染まっていました。 特に大きなビルはキラキラと赤く燃えていました。
円筒形を盾に半分 切り取った形の 大津プリンスホテルの壁面のガラスに
朝日が反射している、一瞬の光景でした。
如何でしょうか? 冬の朝の景色です。

マダマダ寒い日が続き、風を引かれた方が多いです。
お気を付けられますように・・・( ^ω^)・・・
今日も走って来ました
今日は、今冬一番の冷え込みで有ったようです。
-2℃位迄下がった様でした。
早朝・・・日の出間もない時間には朝焼けも見られて、山の高い所には朝日が当り
淡い曙色に染まっての朝焼けが見られました。
寒いのですが、左膝も順調に回復していて・・・・ 昨日は2ヶ月振りに
スイミングの何時ものレッスンに復帰することが出来ました。
キックを使っての四泳法での泳ぎや、怖々ながらも壁をキックしての
ターンも出来、とても嬉しく感じながらのスイムでした。
此れでも、未だ完治では有りません。 違和感が残り、時折。。。軽い痛みを感じる時も
有るので・・・( ^ω^)・・・
今日もユックリと、チャリに跨り、湖岸方面に出て来ました。
帰帆島を一周して・・・・ 琵琶湖越に望む( ^ω^)・・・

北方向の眺めを パノラマモードで撮影しました。
正面の比叡山~北側の比良山系の峰々が望めます。

帰帆島にはこんな石碑が有ります。 崩された平仮名ですが・・・何と書いているのか?

かくれけり 師走の湖(うみ)のかいつぶり・・・・と
書かれている様です。 松尾芭蕉が 石山の幻住庵に住まいした頃に
詠まれた句の石碑でした。
真冬なのに。。。一輪の花が開いていました。 後は総て固いツボミでしたのに・・・

ジンチョウゲ科の ジンチョウゲ・沈丁花でした。
本来、甘い香りがキツイ程の花ですが、何故か匂いませんでした。

此方は、黄色い色素で栗きんとん染め上げる実・・・
アカネ科の クチナシ・山梔子の実でした。
此処のは可成りの大型でした。
何れにしましても、寒空の中なので、大した植物には出会えませんでした・・・・
15キロを1時間少し掛け、ユックリとした走りで・・・・ お陰で寒空の中
体も温まらず、早々に引き上げて来ました。
-2℃位迄下がった様でした。
早朝・・・日の出間もない時間には朝焼けも見られて、山の高い所には朝日が当り
淡い曙色に染まっての朝焼けが見られました。
寒いのですが、左膝も順調に回復していて・・・・ 昨日は2ヶ月振りに
スイミングの何時ものレッスンに復帰することが出来ました。
キックを使っての四泳法での泳ぎや、怖々ながらも壁をキックしての
ターンも出来、とても嬉しく感じながらのスイムでした。

此れでも、未だ完治では有りません。 違和感が残り、時折。。。軽い痛みを感じる時も
有るので・・・( ^ω^)・・・
今日もユックリと、チャリに跨り、湖岸方面に出て来ました。
帰帆島を一周して・・・・ 琵琶湖越に望む( ^ω^)・・・
北方向の眺めを パノラマモードで撮影しました。
正面の比叡山~北側の比良山系の峰々が望めます。
帰帆島にはこんな石碑が有ります。 崩された平仮名ですが・・・何と書いているのか?
かくれけり 師走の湖(うみ)のかいつぶり・・・・と
書かれている様です。 松尾芭蕉が 石山の幻住庵に住まいした頃に
詠まれた句の石碑でした。
真冬なのに。。。一輪の花が開いていました。 後は総て固いツボミでしたのに・・・
ジンチョウゲ科の ジンチョウゲ・沈丁花でした。
本来、甘い香りがキツイ程の花ですが、何故か匂いませんでした。
此方は、黄色い色素で栗きんとん染め上げる実・・・
アカネ科の クチナシ・山梔子の実でした。
此処のは可成りの大型でした。
何れにしましても、寒空の中なので、大した植物には出会えませんでした・・・・

15キロを1時間少し掛け、ユックリとした走りで・・・・ お陰で寒空の中
体も温まらず、早々に引き上げて来ました。

結婚記念日でした
今日は天気予報が好い方に外れて・・・・ 朝から快晴!
膝の調子も次第に良くなりつつ有り、ついつい・・・・ 出掛けてしまいました。
植物好きの悠ちゃん ですから・・・取り敢えず 何時もの花緑公園に・・・
今日月曜日は休園日で、駐車場は閉鎖されていて、仕方なく
林業センターの駐車場に入れて歩いて行く事としました。
真冬の事とて、花は少ないので年末の映像と重なる物も有りますがご容赦!!!


雨粒形の赤い実が特徴です。 ヤマグミとも呼ばれるミズキ科の山茱萸・サンシュユでした。
赤い実が青空に映えていました。


こんな葉っぱで^^^^三裂していて・・・

こんな実を付けます。 此の木は未だ紅葉の葉を枝に遺していましたが、
殆どの木は既に落葉しています。 フウ科 フウ属の タイワンフウ。



此方も フウの仲間ですが・・・ 葉は五裂していて・・・ 小枝には・・・・

この様な 翼(よく)と呼ばれる部品が付くのが特徴の
同科 同属の モミジバフウでした。


此方は ご存知の方も多いと思います。
スズカケノキ科 スズカケノキ属 スズカケノキなのですが、
学名から プラタナスとしても知られていますネ~~~

葉っぱは既になく、20mは有ろうかと思われる樹頂に残っていた実です。
ヒノキ科の メタセコイアの実でした。
そう云えば、何処か ヒノキの実に似ていますネ~

矢張り、此の花が樹木では一番の早咲きの様です。 三上山をバックに
満開でした。 クスノキ目 ロウバイ科 ロウバイ属の ロウバイ・蝋梅でした。
花を見ると分かります・・・・・


如何でしょう! 花びらはまるで蝋細工ですよネ~~~
そして、春になれば 先(ま)んず咲く と名前が付きますが( ^ω^)・・・

此れは マンサク科 マンサク属の マンサクですが
ツボミは固い・・・ 蕾の横には昨年の実殻が残っています。

此方は 同科 同属の シナマンサクの蕾です。
此方は 黄色い花芽が少し開いていますネ~~~
昨年の枯れ葉が、若葉が芽吹くまで残っているので区別が出来ます。

今日の最後には・・・・
モクセイ科 イボタノキ属の ネズミモチの黒い実です。
花は真っ白い綺麗な花なのですが・・・・
何れにしましても、今日は多少の違和感は残っていましたが、 約500歩。。。も
軽い登り下りも含む園内の観察路を 歩き通す事が出来・・・
大変喜んでいる悠ちゃんでした。

そして お題の記念日ですが、何度目かは伏せさせて下さい!!!
あれがバレそうで・・・・・
膝の調子も次第に良くなりつつ有り、ついつい・・・・ 出掛けてしまいました。
植物好きの悠ちゃん ですから・・・取り敢えず 何時もの花緑公園に・・・
今日月曜日は休園日で、駐車場は閉鎖されていて、仕方なく
林業センターの駐車場に入れて歩いて行く事としました。
真冬の事とて、花は少ないので年末の映像と重なる物も有りますがご容赦!!!

雨粒形の赤い実が特徴です。 ヤマグミとも呼ばれるミズキ科の山茱萸・サンシュユでした。
赤い実が青空に映えていました。
こんな葉っぱで^^^^三裂していて・・・
こんな実を付けます。 此の木は未だ紅葉の葉を枝に遺していましたが、
殆どの木は既に落葉しています。 フウ科 フウ属の タイワンフウ。
此方も フウの仲間ですが・・・ 葉は五裂していて・・・ 小枝には・・・・
この様な 翼(よく)と呼ばれる部品が付くのが特徴の
同科 同属の モミジバフウでした。
此方は ご存知の方も多いと思います。
スズカケノキ科 スズカケノキ属 スズカケノキなのですが、
学名から プラタナスとしても知られていますネ~~~
葉っぱは既になく、20mは有ろうかと思われる樹頂に残っていた実です。
ヒノキ科の メタセコイアの実でした。
そう云えば、何処か ヒノキの実に似ていますネ~
矢張り、此の花が樹木では一番の早咲きの様です。 三上山をバックに
満開でした。 クスノキ目 ロウバイ科 ロウバイ属の ロウバイ・蝋梅でした。
花を見ると分かります・・・・・
如何でしょう! 花びらはまるで蝋細工ですよネ~~~

そして、春になれば 先(ま)んず咲く と名前が付きますが( ^ω^)・・・
此れは マンサク科 マンサク属の マンサクですが
ツボミは固い・・・ 蕾の横には昨年の実殻が残っています。
此方は 同科 同属の シナマンサクの蕾です。
此方は 黄色い花芽が少し開いていますネ~~~
昨年の枯れ葉が、若葉が芽吹くまで残っているので区別が出来ます。
今日の最後には・・・・
モクセイ科 イボタノキ属の ネズミモチの黒い実です。
花は真っ白い綺麗な花なのですが・・・・
何れにしましても、今日は多少の違和感は残っていましたが、 約500歩。。。も
軽い登り下りも含む園内の観察路を 歩き通す事が出来・・・
大変喜んでいる悠ちゃんでした。



そして お題の記念日ですが、何度目かは伏せさせて下さい!!!
あれがバレそうで・・・・・
