この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

梅雨最中の晴れ間、ドライブ

2020年06月29日

    今日は梅雨も最中ですが晴れの予報!!!  朝から快晴!  出掛けて来ました。

  福井県。  三方五湖に向かいます。

  途中~朽木~上中町・・・・を辿る田舎道です~~~

  悠ちゃんの新車を駆り・・・  有料道路は琵琶湖大橋の¥80往復のみとしました。

  最終は… 235キロを走りました。  ACC(オートクルーズコントロール)を使い、燃費の節約に

  務めた結果、平均燃費17,2kmを達成していました。kao_22






  朽木市場で休憩し、福井県境辺りで見掛けました。 アジサイ科の ノリウツギが咲いていました。
  思いより、早い季節の開花でした。

  此の辺りでは、クマノミズキも多く見られましたが‥‥
  何度かアップしていますので映像はありません・・・・です。







  途中、旧熊川宿を通り、番所跡を見ました。





  後は、25℃前後の快適な気温と陽光の中、快適なドライブ‥‥を続け・・・

  三方五湖レインボウ・ラインの乗り…日本海を見下ろしています。






  左側はリフト。右側はケーブル。  どちらに乗っても、900円/1人を、モンベル会員で800円に割引・・・








 乗り場の 民話に出てくる角兵ヱタヌキさんも、マスクを架けていました。







  この時期 何処にでも有るっちゃ~有る。  綺麗なアジサイが満開でした。





 




  山上から眺める、三方五湖です。  海辺の一つは海水。奥の一つは真水。残り三つは汽水との事でした~~~






  此処は 若狭テラス
  他にも 美浜テラス、五湖テラス、中央テラス、茶屋テラスも設備されていました。
  5年ほど前にも来ましたが、経営者が変わり、滋賀県の琵琶湖テラスと同じ経営者だそうです。





  中央の大きな樹は・・・・

  かなりの古木です・・・ バラ科 ナシ属の落葉高木で、二ホンヤマナシです。
  既に小さい実を付けています。  栽培される梨の野生種です。






  山上のバラ園!  皐月園も有りますが‥‥此方は終わっていました。




  大きな樹に絡み付いていたアジサイ科の イワガラミです。
  ツルアジサイとは萼の数が一枚なので区別します。





  下山後、 日本海に突き出た 常神半島の先端まで
  10キロ往復のドライブを楽しみました。

  常神港の岸壁です。  早朝には魚の水揚げをしてそうでしたが‥‥  今は閑散としています。
  覗き込むと、綺麗に澄んだ海水でした。







  五湖際迄帰り、 テレビでも有名になり流行っていました、当初予定のランチに有り着きました。
  イカ丼セット・1900円を美味しく頂きました。






  此処から見下ろす、梅丈岳山上景色です。 
  日本海をも見下ろす絶景ポイントです。





   最後は小浜市に廻り・・・ 小浜城址の小濱神社でお詣り…
   帰途に着きました。





  梅雨最中でしたが‥‥  気持ち良い一日となりましたが、明日からは暫く雨模様が続き・・・

  鬱々の日々を過ごさねばなりません・・・・ kao_12











Posted by 悠ちゃん3 at 17:33 Comments( 0 ) 日々の生活

梅雨時の花

2020年06月26日

   28日の日曜日は、コロナで中止になっていて、再開後初の観察会となります。

  昨日 其の下見に出掛けて来ました。  テーマは梅雨時の森


  今年の梅雨は、昨年より早くに入りましたが‥‥  此処まで近畿中部での雨量は少ないです…

  場合に依れば空梅雨???  もう少し雨が降らないと・・・・と心配です。

  降り過ぎも好くないので・・・難しいですね~~~





  八重のドクダミも盛りです。







  周りに好い香りを振りまいています。  ミカン科のサンショウの実です。
  枝にはキツイ棘が生えています。  雌雄異株なので此の木は雌の木となります・・・







  そろそろお終いとなりますが‥‥未だ花が残っていました。  ササユリです。






  此処でも次第に繁ってきた緑ですが‥‥

  一番背の高いのは・・・


  こんな可愛い花を咲かせるのに、毒が有ります。 ヤマゴボウ科の ヨウシュヤマゴボウです。 





  こんなに大きい葉と、独特の形をしています。 イラクサ科 カラムシ属の ヤブマオです。  此れは対生ですが‥‥  同科同属の カラムシ
  互生なので、簡単に区別が出来ますヨ~~~






  コロナになる前からの、木道再生工事も終了していて、綺麗に安全になっていました。







  仏教の三大聖樹の一つに フタバガキ科の 沙羅の樹が有りますが‥‥
  日本では育たない熱帯の樹なので、日本では此の木を当てて来ました。
  ツバキ科 ナツツバキ属の ナツツバキです。
  夏に咲く白い椿です。








   もう少しの雨に恵まれます様に・・・・でも 過ぎない様に祈る悠ちゃんです‥‥kao_01










Posted by 悠ちゃん3 at 08:39 Comments( 0 ) 自然観察の森

一年で一番日が長い日

2020年06月25日

    一年で一番日が長い日は、当然夏至ですが・・・  今年は21日でしたネ・・・


   暦に上では夏至が一番日が長い日ですが。。。実際には何日か後がその日らしい~~~kao_01

   とか言い訳をしながらも…   昨日、24日の夕日を追いかけて見ました。

  私の家から何時も見える夕日ですが、季節により沈む位置が変わってきます。

  夏至の折が、一番西に沈むのです。   その位置を画面で御覧下さい!


  19時01分です。


  そして19時08分の様子です。   右の二つ瘤が比叡山です。
  これ以上右側には行かず、冬至に向かい、次第に左側(南側)に沈んで行く様になります。



  生憎と今日からは本格的な梅雨に戻りそうで・・・暫くはお日様とはお別れとなります。


  最初に申し上げた、一番日の長いのお話は本当ですので~~~kao_22












Posted by 悠ちゃん3 at 12:36 Comments( 0 ) 日々の生活

今日はバードウオッチング 其の2

2020年06月25日

   地元Nさんのご案内で、綺麗に整備された休憩ポイントにも案内して頂き、鳥さんの声を追いかけますが…

  中々、判別出来ない悠ちゃん・・・・です・・・



  中川家、第1休憩所です。  此処でクヌギの樹を登る?鳥さんを一瞬だけ見ましたが
  樹の裏側に廻ってしまい・・・その後の姿は見えませんでした。 キバシリかコゲラ?






  此処でも休憩! 修学院山ですが、他にも
  きらら坂城跡の表示も有りました。






  更に尾根筋を歩きます~~~  気持ち良い風が吹くようになりました。






  東山ポイント69。 4本の道が交差しています。水飲対陣の跡の石碑が残されています。
  古戦場の跡らしい‥‥





  更に少し上にのぼり、中川家の休憩ポイントでの昼食タイムとなりました。

  浄刹結界跡の石柱が経ち…


  すぐ横には倒れた(倒された?)女人牛馬結界との石柱も有り 
  謎???の場所です。






  此処でも繁茂していました。 キョウチクトウ科の テイカカズラ の花です。






  急な尾根の上から見下ろす下に、Kさんが見つけましたが、遠くてズームも此れが一杯です。
  何とか ミズキ科の クマノミズキと当たりを付けました。






  先程の石碑迄下り、今日の記念撮影・・・・  総勢17名!!!kao_01kao_22
  Yリーダーに拠ると、こんなに大勢のトリトリ会は初めて~~~との事。






  此処からは 赤山禅院に向け降りていました。


  まるで蒸かした少し硬めのお饅頭の様でしたが‥‥ 名前は???






  此処では多く見られました。 シソ科 ムラサキシキブ属の ムラサキシキブも可愛い花が盛りです。






  クスノキ科 クロモジ属の ダンコウバイです。
  とても優しい女性的な形をしていますね~





  誰かの遊び心???  石と木の枝で上手く出来ていました!!!






  マタタビの実が付いていました。
  猫属を惑わす成分が有ります。






  鳥合わせを日陰で 早めに済まし、赤山大明神の鳥居をくぐりました。
  この日は 鳥さんの数も少なく、姿を確認できたのは10種。声の実は8種。どちらもが2種。
  夏鳥の オオルリやサンコウチョウ等、期待していた出会いは有りませんでした。





  連日の好天の中、中止が無く、少しお疲れの悠ちゃんでした。

  帰りがけに音羽川沿いで見掛けた映像を最後に一つ!

  三角のプロペラみたいな種を付けています。  未だ弾けていませんでした。
  スミレ科のスミレの種でした。






   今日は此処までです~~~   皆さん!お疲れさんでした‥‥kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 08:20 Comments( 0 ) 趣味登山会

今日はバードウオッチングに

2020年06月24日

    今日も梅雨の中の晴れ間・・・・とは言え少し雨が少ないのも気に懸かりますが…

  お外大好きな悠ちゃんには 文句は有りません…kao_01


  京都趣味登山会の例会で、自然が好きな方々の集いのトリトリ会が開催されました。

  今日は夏鳥を目指してのウオッチングや植物などの自然観察で、洛北 修学院離宮の周りを歩いて来ました。




  叡山電鉄出町柳で集合! 修学院下車です。


  駅から程近い、バス停では更に地元の方とも合流しました。  16名かな? 
  コロナ明けで、何時ものトリトリ会よりも大勢の方が参加されたようです。






  集合した処の脇の、閉鎖した醫院の玄関に造られた鳥の巣!!!


  形が普通のツバメのとは違いますネ~~~  リーダーさんに拠ると、イワツバメの巣との事ですが…
  中身は空の様です‥‥






  古い石鳥居の扁額ですが・・・・達筆過ぎ読めません。 

  鷺の森神社の入り口で、すだ天皇さんもお祭りされてる様です。 
  字が難かしい~~~kao_12







  参道の古いヤマザクラ。看板には京都市指定のと
  書かれていて、何と西暦1800年代から~らしい・・・kao_01






  甘い香りを周りに漂わせています。 アカネ科の クチナシ
  そして・・・・

  此方は 八重のクチナシでした。







  神社の中の日陰で、今日のコースや段取りの説明が有りました。
  暑い日差しが有り、32℃の予想です。  気持ちも引き締まりました。


  其の頭の上で咲いていました。  流石は神社さん~~~


  白い蝋細工の様な花の、モッコク科の 榊・サカキでした。





  此処からは 音羽川に沿い、坂道を登る
  きらら坂に懸かります。




  アサ科の ムクノキの大木 の葉の中で捉えました。
  ヤマガラの様ですが… 色合いが微妙で幼鳥の様でした。
  ムクノキには青い実が沢山見えるでしょう!  秋には黒く熟し、甘くて美味しいんです~~~








  きらら橋を過ぎ本格的な山道の急登が続きます。
  小鳥たちの声を聴きながら・・・ユックリと登って行きます。
  普通の登山とは違い、亀の歩みです…






  小鳥達の群れに出会いましたが‥‥中々 撮影のチャンスが有りませんが‥‥
  辛うじて撮れました。  エナガです。






  マダマダ、急坂が続いています~~~





   今日のアップは此処までとしました。  明日をお楽しみに~~~kao_22kao_22kao_22




















Posted by 悠ちゃん3 at 16:58 Comments( 0 ) 趣味登山会

高島の清水城址 其の2

2020年06月23日

   さて一日空きましたが…  続きをアップして参ります。



  爽やかな日差しの中・・・ せり科 ヤブジラミ属の ヤブニンジンも花盛り~~~






  古くより安政年間まで埋没していた地蔵を掘り出したと書かれています。 地蔵山のお地蔵さん




  城の周り跡を巡り、 大手門に向かい、又、主郭に向かい山城跡を登って行きます。



  広い城域に有った、武家屋敷跡で、東、西屋敷跡も夏草が生い茂り 兵どもの夢の跡・・・






  ムクロジ科 カエデ属の ウリカエデも赤い実を付けていました。






  この標識に従い、後ろの高台に有る主郭に登り詰めました。

 高島市内と、北琵琶湖の眺望が素敵でした。  海津大崎、竹生島、を始め・・・kao_22





  北西尾根に有った曲輪跡を巡る、大師山ハイキングコースに入りますが‥‥
  かなり登り下りが頻繁に有り、息の上がってる方も居られました。



  早春には沢山の花が咲いていた様です。 オオイワカガミの群落があちこちに見られます。









  此の周りに来ると、何時も大砲の音が聞こえる有名な場所!!!
  航空自衛隊の 饗庭野基地入り口です。
  勿論、中には入れません。  近くで昼食を済ませましたが。。。。 
  食事中に、何名かがヒルに襲われ、黄色い声も聴かれましたが、大事には至らず・・・






 その後は 自衛隊の舗装道路を利用しての帰り道でした…






  シソ科の ウツボグサも多く見掛けました。





  リョウブも蕾を付けていましたが、開花は少し先!





  ガマズミ科の サンゴジュも満開で、
  余りの重さに枝がしなっていました。

  



  ベンケイソウ科の キリンソウも咲いていました。
  久し振りに目にしました^~~~kao_22 綺麗ですね~~~






  アヤメ科の ヒオウギスイセンは未だツボミ!






  白いプロペラの様な花を盛大に付けてる、キョウチクトウ科 常緑蔓性の テイカカズラ
  キョウチクトウ科の植物は有毒ですヨ~~~






  何処にでも見かけます。此れからの厚い時期にこんな花を咲かせます。 ブドウ科の ヤブガラシ






  此方のオレンジの花は ノウゼンカズラ





  オトギリソウ科の キンシバイも開花!






 キキョウ科の一年草。キキョウソウの紫色も綺麗でしょう? 道端でも頑張り花を咲かせていました。  駅の近くでした。
 別名 ダンダンキキョウとも言われます。







   さて、この後仲間は、針江の生水方面に行きましたが、
  
   悠ちゃんは所用が有り、早めにお別れをし帰途に着きました。


   矢張り今は梅雨の最中・・・  上天気とは云え、季節の代表のアジサイ

   数多く見掛けましたので、ご覧ください!  総て園芸種で色んな形や色が有りますので~~~kao_22








 


   高島巡りでした~~~kao_22kao_22kao_22















Posted by 悠ちゃん3 at 09:39 Comments( 0 ) 趣味登山会

LCCハイク霊仙山 本番

2020年06月22日

   昨日に続き・・・ 今日も山行に出掛けて来ました。

   LCCハイク 霊仙山 山行です。

   湖西組4名と、湖南組3名が 菩提寺PAにて待ち合わせ、合流しての山行でした。

   下見の時と同じく 榑ヶ畑(くれがはた)登山口からの周回コースです。


   前回5月末で違った花を期待して参りましたが‥‥   前回見られず今回は見れた…のは少なかった・・・

   梅雨のこの時期故、仕方が無いか?


  前回の下見の時と同じく、登山口まで来るまでは行けず・・・ 30分の歩きで舗装林道を歩きました。
  相変わらずの緑の木々が梅雨の雨に喜んでる様です~~~





  キキョウ科の多年草で ホタルブクロが林道の脇の崖に
  群生している所もあり、満開で綺麗でした。

  真っ白ばかりだと思っていましたが、中に薄紫色の個体も見掛けました。









  厳しい尾根道を登り、木の根が走る緩やかな尾根筋に掛かりました。








  こんな四角い実を沢山付けていました。 ニシキギ科の マユミです。 赤い実は4裂し4個の種が有ります。  善く似たコマユミは花弁は4枚で同じですが、
  種は1~2個しか付きません。  ツリバナは花弁種も5個付きます。







  7合目まで登ると、カルスト地形のなだらかな高原地帯へと、景色が切り替わります。
  此処 霊仙山の魅力でしょう!!!




  今日は全く人影を見ないと言いながら前方を見ると・・・ムムム・・・・

  

  飛んでも無い景色に遭遇し、唖然としたメンバーでした。

  御覧頂けますでしょうか?  野生の日本鹿が・・・数十頭も群れていました。
  食害やヒルやダニを運ぶ・・・嫌われ者となっている動物です。   更に後方を広く見ると
  恐らく100頭以上の鹿たちが草を食んでいました。  驚くべき光景で・・・kao_01kao_12kao_3

  手を叩いたり、大きな声を出しても余り恐れなく、見張りをして警戒モードですが‥‥動きは少ないでした。








  8合目の お池に到着!





 その後も、違う群れが次々と現れますが‥‥






  経塚山・1040mから見上げた霊仙山!
  此のまま、山頂まで歩き、食事を我慢する事としました。





  厳しい最後の登りです。





  先ずは 霊仙山 最高峰・1094mに至り昼食と撮影!!!




  少し空が黒くなり・・・・急いでの出発となりました。    この時点で、先程歩いた経塚山方向に

  4~5人の人影を見掛ける事となりましたが‥‥




  二等三角点が有る、霊仙山・1084mに登り返しましたが・・・・
  少し小雨が顔に当たり始め‥‥  直ぐに下山に移りました。







  石灰岩の鹿内山肌にしっかりと咲いていました。 サクラソウ科の コナスビです。

  前回見掛けた、マンネングサ属の花は、同定しようと目標にしていましたが、、、あれから3週間以上経ち
  無情にも、姿を捉える事が叶いませんでした。kao_3








  ユリ科 シュロソウ属の バイケイソウです。
  全草毒なのですが・・・  何故か下の葉っぱは鹿に食べられていたのか
  噛み切られて葉の下部しか有りませんでした???kao_01










  葉の陰に隠れた小さい白い花を、メンバーの一人が気が付きました。
  ナス科の ほうずきの花に似ていましたが‥‥  調べたけど判りませんでした・
  何方か、アドバイスを~~~






  綺麗に輝く・・・小さなコガネムシ。 青~緑の金属光沢で輝いていました。 センチコガネです。
  今日の登山道では数多く見掛けました。






  登山口近くまで降りて来ました。  水の多いエリアでは未だ咲いていました。 ユキノシタが綺麗です。







  更に下り林道で見掛けた アジサイ科の ヤマアジサイです。
  日本のガクアジサイの原種です。






   そんなこんなで、やっと車に無事、到着出来ました。

   前回は単独で5時間を切っていましたが、今日は団体です。 5時間半弱・・掛かりましたが。

   無事に下山。帰路に着きました‥‥  涼しい山行で、皆さん満足して頂けたようです。

   最後に~~~ 山ヒルは、一匹も見掛けませんでしたので~~~ kao_22kao_22kao_22

















Posted by 悠ちゃん3 at 20:00 Comments( 0 ) 健レクハイク

高島の清水城址歩き

2020年06月21日

   今日は高島市の清水城址の散策ウオークに

   出掛けて来ました。   


   未だ群雄割拠してた16世紀前半の近江の豪族。 近江佐々木氏の城でした。




  此処で待ち合わせ・・・12名での散策歩行となりました。   涼やかな風も吹き気持ちの良い出発でした。

  道々の季節を感じる花々を紹介して参ります‥‥




  早速に見掛けました。  田植えが終わりそんなに立っていませんが畔に咲いていました。
  キキョウ科 ミゾカクシ属の ミゾカクシ
  アゼムシロとも云う、可愛いらしい花です。






  総苞片が粘るアザミで、 ノアザミも綺麗ですね~






  民家のお庭に咲いていました。  初夏に昨白い椿・・・・・  ツバキ科の ナツツバキも咲いていました。








  先ず訪れた、佐々木氏所縁の大荒比古神社です。








  ミズキ科の クマノミズキが満開でした。
  ミズキは互生の葉。クマノミズキは対生の葉で見分けが付きます・・・





   マダマダ沢山のえいぞうが有りますが‥‥  何回かに分けて報告する事となりそうです。



  今日は370年振りの、夏至と日食の重なる日でした。  楽しみにしていましたが、

  夕刻の一番良い時に曇ってしまい、見られず‥‥kao_01


  家族の御誕生祝で会食に出、帰って見て綺麗な夕焼けに出会いましたが‥‥時既に遅し~~~


  19時11分・・・・既に沈んでいましたが、何となく柔らかいオレンジ色の夕焼けでした・・・




  19時31分・・・ 次第に赤く色付いてきた夕焼けです…





  19時41分・・・ 次第に終わりを向かえて暗くなってきました。







   明日も 霊仙山が控えています。

   アップが混乱しそうですが‥‥  順次上げて参りますので、ご覧くださいネ~~~kao_22kao_22kao_22













Posted by 悠ちゃん3 at 19:48 Comments( 0 ) 趣味登山会

今日は新緑を見に・・・

2020年06月20日

    今日は予報程には晴れませんでしたが…  何とか薄曇りで雨には成らないようです。


   二日間、家にジーットして退屈していましたが…  午前中はプールに~~~

   午後は近所の公園に出掛け、季節を感じて来ました。



  モミジの様に見えますが‥‥大きいです。 フウ科の高木で モミジバフウの新緑でした。






  クスノキ科の タブノキです。緑の実が付いていますが
  秋には、コバルトブルーの綺麗な色に変わります~~~






  ブナ科 マテバシイです。  若い実が見えていますが、
  此れは昨年受精し一年越に、今年の秋に大人の成熟した実となります。
  上の穂状のが雄花で、雌花はその下に付き、目立ちません。







  新葉は赤く、次第に緑色に変わります‥‥  トウダイグサ科の ナンキンハゼです。
  未だ雄花も蕾で、その下に出てくる筈の雌花も見えません…






  エゴノキ科の エゴノキも…はや実を付けています。
  チシャノキ共云われますが、実を口にすると
  えぐいのでこの名~
  サポニンと云う毒成分が含まれていますので、ご注意!!!






  此方も既に若い実でした。  モチノキ科の ソヨゴです。
  此れは赤い実と色を変え成熟します。








  遠くに見掛けましたが、 望遠も此れで精一杯でした。  カイツブリです。







  ヌルデの若葉の上で、獲物を待っている?  小さくて4cm位の カマキリでしたが、
  顔を見ると怖いネ~~~kao_01






  立ち止まり、悠ちゃんを見ていて撮影出来ました。  カナヘビと云う名のトカゲです。







  ショウジョウトンボの♂です。
  お日様が当たればもっときれいな赤色ですが‥‥ 今日は曇り‥‥







  他にも動きの速い鳥さんや、トカゲ、昆虫なども目につきましたが、撮影は出来ませんでした。

  新緑も勢緑と変わり~~~繁って居て、花や実を付け次世代を育んでいる様子をご覧頂きました。kao_22








   来週は、山行が多く予定されてい、天候も回復する予報です。

   精々、自然を楽しんで参ります~~~ kao_22kao_22kao_22

















Posted by 悠ちゃん3 at 14:49 Comments( 0 ) 日々の生活

久し振りの雨の一日

2020年06月18日

   今日は朝から予想よりも早くに降り始めましたが・・・・  丸一日は続くし、夜中にひどくなる予想です。

   世間様での被害が出る事の無い様に願っています。



  さて 一昨日、アベのマスクでぼやいていた悠ちゃんですが

  ぼやいて見るもので・・・昨日届きました。

  予想通りで・・・如何にも小さくて・・・kao_3

  我が家の洋服屋さんが仕立て直して呉れました。


  此れは外側で~   イニシャルが入りました!kao_22



  此方が内側。  西村大臣風の三角形に飛び出した、メガネの曇り止め迄付けて呉れました。


  6~7重でしたが、小さいので、一度分解し拡げて大きくしています。  代わりに3重よ少し薄くなりましたが…

  十分の様です~~~kao_22








  先月納車になった、我が家の新入りですが~~~   きょう、一月点検に出掛けて来ました。

  オイル交換を済まし・・・この雨の中ですが、洗車もし別嬪さんになり帰ってきましたよ~~~kao_22

        此れからもお世話になります。 














Posted by 悠ちゃん3 at 15:05 Comments( 0 ) 日々の生活