この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

梅雨が明けた今日の山行

2020年07月31日

   今日も朝から、夕立が有るかも???との天気予報でした。

  時間とと共に、晴れ間が大きくなり‥‥  夏空が覗いて来ました。 梅雨明けでした。



  趣味登の例会で近江八幡に行きました。

  白王山、丸山に登り~八幡山の縦走コースでした。



  八幡駅から此処 円山町迄は近江バス・・・370円。  未だカードが使えません…





  今日は7名の参加!!!   お地蔵さんは6人でした・・・kao_01
  白王山登山口迄は、結構車の多い舗装道路を‥‥
  直ぐに白王町の集落の道に入りました。





  未だ ツボミが多いけど、開花が始まっていました。  甘い香りのする綺麗な白い花・・・
  シソ科の クサギです。  何で臭木と云われるのか???
  葉の匂いは万人向けでは無いようですが‥‥ 悠ちゃんは嫌いでは有りません!
 






  登山口の 波口明神さんに到着しました。
  と名の付く神様で・・・


  手前の灯篭の基盤には・・・何と!!!海上安全と書かれています。

  昔、此の辺りは 正に海の中の島だったのです。    安土桃山時代には、此の海(鳰の海)の水運と水上交通の要として
  安土城が築かれ、織田信長が 岐阜から移転してきたのです。

  此の辺りを、信長や光秀が船で走り周っていたのだと思うと感慨が有りますね~~~kao_22







  此処で水分補給をして、出発です。



  暫くは予想外の竹藪が続き・・・・足止めされながらの行進でしたが‥‥





  僅かな距離と高さです。   直ぐに山頂に立ちましたが‥‥見晴らしは有りません。





  小さい山なのに・・・神社さんが多くありました。  最終ここのお宮の横に降り立ちました。


  次第に気温も上がり・・・喉が渇いて来ていますが‥‥  この時点では 梅雨明けは確認出来ていません!!!






   今日は此処までとしました。   明日をお楽しみに~~~kao_22kao_22kao_22


















Posted by 悠ちゃん3 at 18:26 Comments( 0 ) 趣味登山会

遅い梅雨の終りの夕景

2020年07月30日

  7月も後二日・・・・となりましたが… 梅雨は明けて呉れません! kao_12

  野山に出て行く事が生き甲斐でも有る悠ちゃんには、待ち遠しい夏ですが‥‥

  今日こそはの 期待のも応えて呉れず‥‥  どうやら八月に持ち越しそうな雰囲気となりました。


  そんな夕刻・・・兵庫南部では大雨洪水警報が出ていましたが‥‥

  近江南部では、その外れに掛かった様で・・・ お日様も有り、小雨も有り‥‥の状態での夕日が出ました。




  何時もの方角ですが…  比叡山の少し左側・・・


  此れは比叡山の右側・・・  で晴れ間が目立ちます。


  此方は 比叡山の左側・・・ 雨雲の端っこが判ります。

  此の撮影をしている我が家も、小さな雨粒が落ちて来ています。


  後ろを振り返った景色です。 阿星山には明るい夕日の光が映えていましたが。。。。
  期待した夕虹は見られませんでした。



   自然現象は思った通りには行ってくれませんデス ね・・・kao_01














Posted by 悠ちゃん3 at 21:13 Comments( 1 ) 日々の生活

梅雨の終わりと夏の証

2020年07月29日

    今日も午前中はスイムのレッスンでした。  午後、 近くの水辺が有る公園に出掛けて来ました。

  スイムの最中…空が明るくなり~  もはや梅雨も明けそうだ~~~と仲間の何人かが言っていましたが、

  長引く梅雨の明けるのを待ちわびている事は 悠ちゃんも同じ気持ちです。


  午後から 次々と雷雲の襲来が始まりましたが、合間を縫って 夏の兆しを探しに出掛けました。




  今日の最大の目的は、何と云いましても此れに尽きます
 
  御覧下さい!!!


  何時も咲いている 広い草原の中で 最後に見つける事が出来ました。
  全部で6輪しか咲いていませんでしたが‥‥  何とか撮影出来て何よりでした。 kao_22
  ラン科 サギソウ属の サギソウです。  
  優美な形には 何時見ても感動を覚える花の一つです。   真っ白でおとぎ話に出てくる様な花です。

  真横からも撮影してみました。

  いや~~~ 満足!!! kao_22kao_22kao_22




  帰る時にも、雨粒がパラパラして来・・・ 家に入ると直ぐに雷鳴がとどろき始めました。

  もう直ぐ 夕立雨が来そうです~~~

  早く梅雨が明けて欲しい・・・・悠ちゃんです‥‥kao_01




















Posted by 悠ちゃん3 at 14:56 Comments( 2 ) 日々の生活

はさま公園で

2020年07月28日

    30日には愈々梅雨が明けそうな塩梅となってきましたネ( ^ω^)・・・kao_22

   待ち遠しい限りです。   今日も朝から、傘は要らぬがポツポツ・・・と肌に感じる程度の雨…

   お昼からは夕立雨の予報でした…   我が家の直ぐ近くに見下ろせる  小さな公園が有り‥・

   遊具も少ないけど、天気の良い日には子供達の声が絶えません!!!  はさま公園と云いますが‥‥

   世間にナガ知られている訳では有りません。


   先程、この公園での 小さな自然を覗いて来ました。






  此処では 紅白の花が揃い踏み~~~  御存じ ミソハギ科の サルスベリですが、
  百日紅とも云われるほど花期が長い花です。







  オトギリソウ科の キンシバイです。  善く似たビヨウヤナギとは
  花弁の形と、雄蕊の長さで区別します。








  真夏の暑い日差しの下の方が似合う花ですが…  アオイ科 フヨウ属の ムクゲです。
  葉の色には色々ある事は、ご存じの通りですね~



 



  黄色い花と 複葉の葉でした…  バラ科の キンミズヒキです。







  ムカシは善く見掛けましたが、、、、ツリフネソウ科の一年草 ホウセンカも咲いていました。






  小さな溝に流れる水の上のツユクサの葉の上に留まっていました。 真上からなので翅の形や模様が見えません。
  暫くカメラを半押ししたまま待ちました。   お陰でヤブ蚊に刺されましたがこんな映像を撮れました…


  綺麗な金属光沢が有る黒い羽根です。  残念ですが、真上からなので胸の模様が見えません…
  カワトンボ科の ハグロトンボかアオハダトンボのどちらかです。
  こんな街中にも生息しているのを確認出来ました。







  朝から喧しく哭き続けています~~~  


  桜の木に留まる クマゼミです。
  子供の頃には故郷では カナと呼んでいましたが…





  待ち遠しい夏は、直ぐ其処まで来ています。   暑いけど夏が好きな悠ちゃんでした‥‥kao_22kao_22kao_22














Posted by 悠ちゃん3 at 10:51 Comments( 2 ) 日々の生活

今日も夕焼け…

2020年07月26日

   今日は朝から小雨でしたが‥‥  夕刻になり上がってきました。

  明日も又、雨時々曇り・・・の予報で梅雨明けはもう少し待たなくては・・・の様です。

  今日も面白い・・・不気味に感じる夕景が見られました。



  19時29分の夕景ですが・・・  黒雲が湧き・・・・気持ちが好くない夕焼けとなりました。



  同時刻の 拡大版です。

  西方向に日が沈んだ後ですが・・・  右側の比叡山を、ワニか怪獣が呑み込もうとしている様に
  見えましたが…   皆様は如何でしょうか?




   この時、東側には(悠ちゃんちからは望めません) 綺麗な虹が見られたそうです。











Posted by 悠ちゃん3 at 19:43 Comments( 0 ) 日々の生活

梅雨の最中の夕焼け

2020年07月25日

   お昼も アップしましたが‥‥   夕方になり、思わず感動した景色に出会いました…kao_21


  御覧下さい!

  何時もの我が家の窓辺からの景色です‥‥   夕食も終え、テレビを見ながら・・・・
  今日はジムで気張り過ぎ・・・体を鍛え過ぎたのか・・・身体のアチコチが張り、軽い凝り痛みさえも感じていましたが

 スツールに反射する夕焼けに気付きました。   朝からの雨も6時頃には止んでいたのは知っていましたが‥‥

  思わぬ夕焼けに出逢えました~~~

  何と、青空さえも覗いてるでは有りませんか!!!  19時13~4分に撮影しました。


  同じ時間に、お隣の屋上の水溜りに夕日が映っていました・・・






  少し立ち・・・色合いが薄れて来ましたが‥‥

  プリンスホテルの後方には面白い雲が有り‥・ 徐々に上がっている様子が見て撮れました。





  思いもよらぬ 今日の夕焼けでしたが‥‥  御覧になられた方も多かったのではないでしょうか?kao_22



         梅雨明けも近いのかな???











Posted by 悠ちゃん3 at 22:10 Comments( 0 ) 日々の生活

スピード・クーラーが届きました

2020年07月25日

   愈々 梅雨も末期か?  何日かは大雨の予想がされている近畿圏です‥‥

  我が家でも夜中には目が覚める程の雨音がしていましたし… 時々止み間が有りましたが

  ホボ、一日降り続けている 今日のお天気です。

  何とか、被害が出る事は無いとは思いますが‥‥ kao_5

  鬱陶しい一日です。




  そんな中、家族からのプレゼントが届きました‥‥


  縦横 24cm×45cmの こんな敷物ですが‥‥  何と重さが6.8kgも有りました。
  運送屋さんから、手渡された時は・・・オットット~~~でした。 kao_01



  拡げて見ると…

  90cm×140cm もの大きさです。   商品名が スピード・クーラーと書かれています。

 何を詰めるとこんなに重くなるのか‥‥  身体を冷やしてくれる敷物でした。

 試しに寝転がってみると!!! 何とも冷たく気持ちの良い物でしたが‥‥

 未だ使うには早そうでした。   梅雨も明け、熱帯夜が続く様になれば威力を発揮して呉れそうです~~~ kao_22



 世の中には、色んな道具が出来るものですね~~^   

 因みに、我が家ではエアコンは夏には殆ど使いません。  風が有り涼しくて何とか使わなくても済んでいますので・・・

 勿論、冬には暖房としてエアコンを使うのですが‥‥

 此の道具は、今夏の切り札になりそうです~~~  有難う~~~kao_22kao_22kao_22










Posted by 悠ちゃん3 at 17:55 Comments( 0 ) 日々の生活

比良八雲が原 其の3

2020年07月24日

   さて長くなりましたが…  金糞峠からの急な下りが始まりました。

  御存じの通り、比良山系は地形上・・・琵琶湖側は切り立った崖が続く厳しい地形です。

  おまけに最近の豪雨や台風に拠る被害で、新しい崖崩れの爪痕があちこちに見られますし

  場所によっては真新しい爪痕も歩きます…  危険が危ない・・・そんなガレ場が続きます。





  厳しいガレ場の頭上で咲いて呉れていました。  アジサイ科アジサイ属の 落葉低木の ノリウツギでした。
  此処の更に下では、谷筋に多くの花が見られた場所も有りました。






  足元にも貴重な青い花が見えました。 主茎が踏み折られていましたが 折れた先が起き上がり
  頑張って咲いていました。  ムラサキ科 オオルリソウ属の オニルリソウの様です。
 
  此の長いガレ場は、水こそ表面には見えませんが、伏流水が岩の下を流れていますので・・・
  水が好きな貴重な植物が見られるのだと思います。







  何と未だ咲き残っていました。  園芸種のガクアジサイの原種です。 ヤマアジサイの群生でした。
  大きな岩が見えるのは 青ガレと名前が付いて居る谷の特徴です。






  コアジサイの葉の上でも、珍しい虫を見掛けました。 小型のトビイロカミキリでした。






 青ガレも大分 下ってきました。
 多くの沢が集まり、大きな水音も聞こえて来ました。  下からメンバーを見上げていますが
 急傾斜がお判り頂けるでしょうか??? kao_3
 脚を滑らせたり、躓いたりすると大怪我をしてしまいます。








  此処が最上部の砂防堰堤ですが・・・・ 梅雨時期で水量が多く、大きな水音を立てて・・・流れ下っている光景です。
  3枚連続で、上から下へ~~~  想像できますでしょうか?kao_22
  暑さも吹き飛ぶ、霧を含んだ冷風に癒されました~~~~kao_22







  この仲間も沢山有りますが‥‥ 花と葉の形から… ユキノシタ科 チダケサシの様です。






  キブシ科の キブシの実も沢山ぶら下がっていました。






  漸く、大山口に迄 無事に下って来ました。
  朝は此処から右のダケ道に向かった所です。





   本日の山行は、日曜日と違い冷気が入り込み、少し気温も低かったので、思ったよりも快適に歩けましたが…

  其れでも、着替えが何枚も必要なほど、大汗を掻いた皆さんでは有りました…


    今回の山行は此処までとしました!!! kao_22kao_22kao_22









Posted by 悠ちゃん3 at 09:46 Comments( 0 ) 健レクハイク

比良八雲が原 其の2

2020年07月23日

   カモシカ台から 更に登り詰め・・・北比良峠手前の崩落谷に差し掛かりました。

   此の谷の向かいは、次郎坊山、カラ岳が望めます。   直前まで懸かっていたガスも取れ

   青空と陽光で下界が見下ろせます。   前方には北比良峠も見えて来ました。






  広々とした北比良峠に到着しました。
  今日のコースの最高点で、900m程の高度です。

  以前はスキー場の一部でした…  広い原っぱの様な地形は其のままです。

  真下には 雄松が浜琵琶湖
  対岸には沖島、長命寺山等が遠望出来ました。


  更に北側に眼を向けると・・・ 遠く武奈ヶ岳山頂も遠望出来ます。
  此処から更に1時間以上かかりますので・・・今日は行きません!!!






 八雲が原方面に少し下りますが、夜来の雨も有り綺麗な水が流れる小川沿いを歩きます。
 路上の水たまりには、沢山のアカハライモリが取り残されていて
 泳いでいました。



  間も無く ヤクモ池畔に到着! 汗に濡れた上着を着かえ・・・
  昼食タイム!!! ですが… 爽やかな冷風が肌に気持ち善く、火照った体を冷やしてくれ
  最高の一時を過ごせました。


  食後のお散歩タイムも有り‥・


  下界では既に散っている、ナツツバキの花に出逢えました。




  水辺の草むらでは、モウセンゴケが多く見られました。


  此れが花です。  同科のトウカイコモウセンゴケの花は
  ピンク色ですし、葉の形も違うので区別できます。
  こんな山上の池での思わぬ出会いでした・ kao_22






  池の周りの草原には多くのトンボが飛び交っていました‥‥ アキアカネかナツアカネ・・・
  ピントが合っていなくて判別できませんが秋には里に下りて行きます。








  此処 八雲が原は少しの傾斜は有る物の、湿原を形成していて、折からの梅雨の雨で水量も多く
  数年前からの豪雨で、木橋が流されていて、渡渉が大変でしたが‥‥
  何とか水に落ちずに渡り切る事が出来ました。  目の前でお一人の個人男性が足を滑らせ
  水中に嵌まり込んで居られ・・・ 冷たかろうナ~~~と心配はしましたが、冬の事では無いので・・・kao_01








  最後に少し登り返し・・・金糞峠に至り休憩中!!!

  此処からは大山口迄の急なガレ谷を下ります。

  彼方此方で、岩盤が崩落していて・・・様子が変わっていましたが‥‥

  途中では、色んな花との出会いも有り‥‥ 次第に熱くなり汗を掻きながらも下って行きます。
  
  その模様は、明日に‥‥・ kao_22















Posted by 悠ちゃん3 at 08:51 Comments( 0 ) 健レクハイク

今日もLCCハイク 比良八雲が原

2020年07月22日

  一昨日に引き続き、今日も今月2回目のLCCハイクでした。

  今日は 比良八雲が原周遊です。

   イン谷口~大山口~カモシカ台~北比良峠~八雲が原~沢巡り~金糞峠~正面谷~大山口~イン谷口

  のコースでした。



  今日の参加者は8名!!!     お天気は出発前から晴れになり・・・穏やかな気候でした。

  前線が一時南に下がったのか?  冷たい空気の様で、爽やかささえ感じる風が吹いていました。



  今日は8人の参加で 3台の車での配車でした。

  3台 共に ハスラーと云うのが話題になりましたが‥‥





  普段なら、流れは伏流水となり見えませんが、今日は梅雨時期で一年で一番水量の多い季節でした・・・





  湿度の高い谷筋のダケ道を大汗を掻きながらも
  登って来ました。  
  カモシカ台に到着!!!
  此処で、Yさんのプレゼント・・・ 皮むき甘夏の冷凍果実
  大好評で美味しく頂けました。  歯に沁みて美味しかったです。 何時も有難う!!! kao_22







   今日は帰りが遅くなり・・・  アップは此処までとさせてください!!!

   明日からも気張り、アップを続けて参りますので== kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 18:52 Comments( 0 ) 健レクハイク