リハビリ 其の23
今日は卯月も晦日・・・早い物ですね~ 明日からは皐月が始まります。
今年は暖かい冬が影響し・・・・花の季節は 10日~2週間早いと言われています。
さすれば、今日の陽気は例年では既に 皐月の陽気なのでは‥‥と思い乍ら 久し振りに出掛けました。
雨の事も有りましたが… 一昨日 久し振りに通院しレントゲンを撮り、回復具合を確かめに
行ったのですが‥‥ 余り良い結果では無かった様で
リハビリの遣り過ぎ!!! コルセットはもっとキチッと装着すべし。。。等 厳しい指導が有りました。
マダマダ、時間が掛かりそうで⤵ 俯きながら帰って来ました。
仕方なく、車で出掛けて、歩く距離を少なくしてのお出かけでした。

御存じ バラ科の 桜の実。 サクランボです。

スイカズラ科の タニウツギです。 既に蕾が色付いて居ました。


花の萼や柄、葉や若枝、子房などには多くの線毛g有り… 其処から粘液を分泌しています。
自分の花粉交配をしてくれる虫以外は、此れで日殺されるのです。
指で摘まんでもかなり粘ります。 ツツジ科の モチツツジです。
2枚目の左の線毛に、虫が1匹捉えられているのが見えるでしょう~


ハイノキ科の クロバイも今が盛りと・・・多くの花を咲かせています。

樹下の花びらです。 雪が積もってる様です!

此方も花が終わり・・・実が膨らんで来ています。 バラ科の ウワミズザクラです。


此れもバラ科です。 カマツカ。

個体差が有り… 未だ一輪も開いていない樹も有りました。


大きな樹木ですが‥‥ 黄色いチューリップの様な花です。 モクレン科のユリノキです。
葉が冬に着る半纏の形をしているので ハンテンボクとも
云います~~~


水辺にはシデに多く飛び廻っていました。 シオカラトンボの雌です。
如何でしょうか? 次第に春の野草は終わりを告げて・・・樹木の花が目立ち始めて来ました。
善い気候となり、出たくても出られない悠ちゃんです。
未だ暫くは,雌伏・・・です・・・
今日は2500歩のみ・・・
今年は暖かい冬が影響し・・・・花の季節は 10日~2週間早いと言われています。
さすれば、今日の陽気は例年では既に 皐月の陽気なのでは‥‥と思い乍ら 久し振りに出掛けました。
雨の事も有りましたが… 一昨日 久し振りに通院しレントゲンを撮り、回復具合を確かめに
行ったのですが‥‥ 余り良い結果では無かった様で

リハビリの遣り過ぎ!!! コルセットはもっとキチッと装着すべし。。。等 厳しい指導が有りました。

マダマダ、時間が掛かりそうで⤵ 俯きながら帰って来ました。

仕方なく、車で出掛けて、歩く距離を少なくしてのお出かけでした。
御存じ バラ科の 桜の実。 サクランボです。
スイカズラ科の タニウツギです。 既に蕾が色付いて居ました。
花の萼や柄、葉や若枝、子房などには多くの線毛g有り… 其処から粘液を分泌しています。
自分の花粉交配をしてくれる虫以外は、此れで日殺されるのです。
指で摘まんでもかなり粘ります。 ツツジ科の モチツツジです。
2枚目の左の線毛に、虫が1匹捉えられているのが見えるでしょう~
ハイノキ科の クロバイも今が盛りと・・・多くの花を咲かせています。
樹下の花びらです。 雪が積もってる様です!
此方も花が終わり・・・実が膨らんで来ています。 バラ科の ウワミズザクラです。
此れもバラ科です。 カマツカ。
個体差が有り… 未だ一輪も開いていない樹も有りました。
大きな樹木ですが‥‥ 黄色いチューリップの様な花です。 モクレン科のユリノキです。
葉が冬に着る半纏の形をしているので ハンテンボクとも
云います~~~
水辺にはシデに多く飛び廻っていました。 シオカラトンボの雌です。
如何でしょうか? 次第に春の野草は終わりを告げて・・・樹木の花が目立ち始めて来ました。
善い気候となり、出たくても出られない悠ちゃんです。

未だ暫くは,雌伏・・・です・・・

今日は2500歩のみ・・・
前線通過時の夕焼け
先ずは 御覧下さい!

18時35分 の夕景です。
何やらピンク色の夕焼けで‥‥ 少し気味悪ささえ感じる珍しい夕景でした。
ズームしてみました。

真ん中に 大津プリンスホテルが影絵の様に浮かんでいます~~~
未だ細い雨は残っていて、東空は真っ暗です・・・
丁度4チャンネルのニュースでは、大阪の空に虹が出ている報道が有ります~~~
この様な夕焼けを見るのは 初めてです‥‥
此れが昼間であれば、もっと虹が見えたかも???
18時35分 の夕景です。
何やらピンク色の夕焼けで‥‥ 少し気味悪ささえ感じる珍しい夕景でした。
ズームしてみました。
真ん中に 大津プリンスホテルが影絵の様に浮かんでいます~~~
未だ細い雨は残っていて、東空は真っ暗です・・・

丁度4チャンネルのニュースでは、大阪の空に虹が出ている報道が有ります~~~
この様な夕焼けを見るのは 初めてです‥‥

此れが昼間であれば、もっと虹が見えたかも???
一日雨模様だ…
今日のお天気予報は、午前、午後共に100%雨だそうです…
昨日から、ず〜っと続いています。
今日は 昭和の日だそうで 大型連休の始まりですが( ^ω^)・・・
コロナともあいまり、じ~っと静かにステイするシーズンとなりそうですね…
此処暫くは乾燥注意報が出る程乾き切っていた地面や空気も、湿り…
生き物達は歓んでいます〜
恵みの雨! 正に恵みの雨☔!
気温も13℃から16℃の範囲での推移…
コロナも流されて呉れないかな〜

療養中の、只今の悠ちゃんには雨も晴れも… 関係ない?
只今の 大津市街方面です。 小雨に煙り・・・ 霞んでいます…

昨日から、ず〜っと続いています。

今日は 昭和の日だそうで 大型連休の始まりですが( ^ω^)・・・
コロナともあいまり、じ~っと静かにステイするシーズンとなりそうですね…
此処暫くは乾燥注意報が出る程乾き切っていた地面や空気も、湿り…
生き物達は歓んでいます〜
恵みの雨! 正に恵みの雨☔!
気温も13℃から16℃の範囲での推移…
コロナも流されて呉れないかな〜

療養中の、只今の悠ちゃんには雨も晴れも… 関係ない?
只今の 大津市街方面です。 小雨に煙り・・・ 霞んでいます…

初めての通院日
今日は朝8時には雨が降り始めました。 善く当たる天気予報ですね~~~
先月27日に遭遇した事故から、丸一月が経ち…今月8日に退院以来、初めての通院日でした。
自分では其れなりに痛みも薄れつつ有り(痛み止めを飲みながらですが)、回復傾向だと考えていましたが…
レントゲンの結果では、圧迫骨折部分の腰椎の凹みは 左程復して無いとの診断でした。
改めて更に2ヶ月は、コルセットを外す事無く、ましてやリハビリは遣り過ぎない様に・・・と
注意を刺されました…
普通の人とは違う助言だそうです。 普通はリハビリに精出す様に・・・・だそうです。
改めて、骨が上手く元に復する為に、筋トレは欠かせませんが、遣り過ぎない様に・・・
6月後半に 今一度来院有るべし~~~との見立て、助言でした‥‥
大人しくせざるを得ませんです。


少し前の映像です。 2018年4月28日 の、趣味登例会で天王山に行った時です。
同じ日にちの映像が有りましたので、アップしてみました~~~
早くに、復帰出来る様にリハビリに努めます~~~
先ずは報告まで~~~
先月27日に遭遇した事故から、丸一月が経ち…今月8日に退院以来、初めての通院日でした。
自分では其れなりに痛みも薄れつつ有り(痛み止めを飲みながらですが)、回復傾向だと考えていましたが…
レントゲンの結果では、圧迫骨折部分の腰椎の凹みは 左程復して無いとの診断でした。
改めて更に2ヶ月は、コルセットを外す事無く、ましてやリハビリは遣り過ぎない様に・・・と
注意を刺されました…

普通の人とは違う助言だそうです。 普通はリハビリに精出す様に・・・・だそうです。
改めて、骨が上手く元に復する為に、筋トレは欠かせませんが、遣り過ぎない様に・・・
6月後半に 今一度来院有るべし~~~との見立て、助言でした‥‥

大人しくせざるを得ませんです。

少し前の映像です。 2018年4月28日 の、趣味登例会で天王山に行った時です。
同じ日にちの映像が有りましたので、アップしてみました~~~
早くに、復帰出来る様にリハビリに努めます~~~

先ずは報告まで~~~

飛行機雲の有る夕景
リハビリの最中ですが‥‥ 今日は何となく・・・休みました。

明日は、退院後 初めての通院日なんですけど‥‥
明日からお天気は崩れそうですね… そんな今日の夕刻です。

未だ 晴れ間が残って居まして… 何筋かの飛行機雲を夕日が照らしていて素敵なショットと
なりました。 17時36分の映像でした。

此れは 18時16分の西空です。
先程見えていた飛行機雲の何筋かは、風に左に流され薄拡がっていましたが
細いけど濃い白色の新しい飛行機雲が一筋 出ているのが見えますかね~~~?
明日から2日間は雨模様にて、この様な夕景は望むべくも有りませんです。


明日は、退院後 初めての通院日なんですけど‥‥

明日からお天気は崩れそうですね… そんな今日の夕刻です。
未だ 晴れ間が残って居まして… 何筋かの飛行機雲を夕日が照らしていて素敵なショットと
なりました。 17時36分の映像でした。
此れは 18時16分の西空です。
先程見えていた飛行機雲の何筋かは、風に左に流され薄拡がっていましたが
細いけど濃い白色の新しい飛行機雲が一筋 出ているのが見えますかね~~~?
明日から2日間は雨模様にて、この様な夕景は望むべくも有りませんです。

リハビリ日記 其の22,1年点検
先ずはご覧ください! 今日は台風2号が遥か南方の会場を東進し・・・
本土に居座る高気圧と共に、西高東低の軽い冬型の気圧配置となっています。
雲もなく、まさかの冬晴れ? とも思わせる視界良好ながらも寒さを感じる朝では有りました。
我が家の屋上からの眺めです。

大津市街を手前に音羽山方向です。

右に視線を移し。。。比叡山方向です。

更に右側の比良山系方向に…

もう少し北側には真ん中に写ってるのですが、霞んでいます。 伊吹山も見えています。
東側の湖南アルプス方向は、逆光にて影が見えるのみ・・・
何れの山々も、次第に緑の色濃く変わりつつ有り・・・季節が進んで居る事を
目で楽しませて呉れる・・・佳き季節です~~~
そんな今日は、愛車の1年点検の日でしたが‥‥ その間、マタマタ、歩きに出て参りました。

アヤメ科の ニワセキショウも次第に花数が増えて来ました。


思いもよらぬ花に出会いました。 フウロソウ科の ヒメフウロでした。
こんなに家近くで自生しているとは思いもしませんでした~~~
とても可愛い花ですね~~~


林縁ですが、樹の陰になり薄暗く少し湿気の有る所に群生していました
セリ科の セントウソウの様です。 せり科は似た者が多く、同定は難しいです。

青空を泳ぐ~~~ 懐かしい?鯉幟です~~~
此れは、此処の地元の自治会ででも取り組んでいるのかな?


この季節・・・所々で見掛けます… 園芸種ですけど、蔓性バラ科の ナニワイバラです。
花が無くても緑の葉が綺麗で、垣根に好く植えられています!!!


名神高速の壁沿いに何本か見られましたが‥‥満開です。
グミ科も見分けがむつかしいのですが・・・・ トウグミとしました。

最後に 今日も見掛けました。 スズメより少し大きいだけで、少し離れた所にしか留まって呉れませんので
レンズを通して漸く気付きます。 千鳥の仲間で コチドリでした。
この時期、夏鳥として日本に飛来する、目の周りが金色で、可愛いらしい鳥さんです~~~
今日も 9500歩程歩きました。 速く 痛み止め無しで歩けるようになりたいです。
本土に居座る高気圧と共に、西高東低の軽い冬型の気圧配置となっています。
雲もなく、まさかの冬晴れ? とも思わせる視界良好ながらも寒さを感じる朝では有りました。
我が家の屋上からの眺めです。
大津市街を手前に音羽山方向です。
右に視線を移し。。。比叡山方向です。
更に右側の比良山系方向に…
もう少し北側には真ん中に写ってるのですが、霞んでいます。 伊吹山も見えています。
東側の湖南アルプス方向は、逆光にて影が見えるのみ・・・
何れの山々も、次第に緑の色濃く変わりつつ有り・・・季節が進んで居る事を
目で楽しませて呉れる・・・佳き季節です~~~

そんな今日は、愛車の1年点検の日でしたが‥‥ その間、マタマタ、歩きに出て参りました。
アヤメ科の ニワセキショウも次第に花数が増えて来ました。
思いもよらぬ花に出会いました。 フウロソウ科の ヒメフウロでした。
こんなに家近くで自生しているとは思いもしませんでした~~~

とても可愛い花ですね~~~
林縁ですが、樹の陰になり薄暗く少し湿気の有る所に群生していました
セリ科の セントウソウの様です。 せり科は似た者が多く、同定は難しいです。
青空を泳ぐ~~~ 懐かしい?鯉幟です~~~

此れは、此処の地元の自治会ででも取り組んでいるのかな?
この季節・・・所々で見掛けます… 園芸種ですけど、蔓性バラ科の ナニワイバラです。
花が無くても緑の葉が綺麗で、垣根に好く植えられています!!!
名神高速の壁沿いに何本か見られましたが‥‥満開です。
グミ科も見分けがむつかしいのですが・・・・ トウグミとしました。
最後に 今日も見掛けました。 スズメより少し大きいだけで、少し離れた所にしか留まって呉れませんので
レンズを通して漸く気付きます。 千鳥の仲間で コチドリでした。
この時期、夏鳥として日本に飛来する、目の周りが金色で、可愛いらしい鳥さんです~~~

今日も 9500歩程歩きました。 速く 痛み止め無しで歩けるようになりたいです。

リハビリ 其の21 草津川遡上
夜明け後 暫くは黒い雲が拡がり・・・今にも雨が降りそうな・・・
昨日はお休みしたリハビリウオークなので、明るくなりそうな気配を察知し出掛ました。
先日は草津川を琵琶湖に向かい下りましたので、今日は遡ってみました。


国道1号から望む草津川ですが‥‥ 直ぐに伯母川と合流地点が見えています。
此の堤防伝いに歩いて行きます。


ハマウツボ科の セイヨウヒキヨモギが咲いていました。
同じような花ですが、白い花が咲くのは ヒサウチソウと云います。
今日は見掛ける事は無かったですが‥‥ 直ぐに咲きそうです。


此れは先日もアップしましたが、既に満開に近いです。 マメ科の アカツメクサです。
そして直ぐ近くには・・・


葉の形は同じようですが‥‥ 花が尖がり帽子です。 同科のベニバナツメクサも咲いていました。

此方を警戒して見ています。 御存じ アオサギですね・・・

頭頂から延びる青黒い毛が長く伸びて、キザな趣です…

花弁が7枚見えるでしょう! 此れは キク科の ハナニガナです。
ニガナは花びらが5枚に対し、此方は7~11枚ほどの花びらです。

アジサイ科の ハコネウツギも開花!!!


そして 此方は同じアジサイ科の ウツギです。 空木と云う字を当てています。
卯の花とも云われているのはご存じでしょうか?

愈々 金勝川との
合流点迄歩いて来ました。 此処でリターンします。 既に5000歩以上歩いて来ました。
腰が良くなれば、更に上流まで足を延ばしたいと思います。
奥に見えている山は 大納言、阿星山です。

所々に昨年の引っ付き虫が残っていますが、此れは センダングサの種です。

此方も昨年出来た オナモミの実です。
堤防の上も 刈り取りされた綺麗な所が殆どですが、所々、刈られていない所が有り…

御覧の様に、偉い目に遭いました~~~

アカバナ科の コマツヨイグサです。

次第に晴れ間が出て来て、汗ばんでで来ました。


最後に綺麗なピンクの花との出会いです。 アカバナ科の アカバナユウゲショウでした。
いつの間にか 今日も歩いていました。 11800歩! 約2時間です。
帰り着くと、腰は重た怠~く・・・堪えて来ていますが‥‥ リハビリにはなった筈です~~~
昨日はお休みしたリハビリウオークなので、明るくなりそうな気配を察知し出掛ました。
先日は草津川を琵琶湖に向かい下りましたので、今日は遡ってみました。
国道1号から望む草津川ですが‥‥ 直ぐに伯母川と合流地点が見えています。
此の堤防伝いに歩いて行きます。
ハマウツボ科の セイヨウヒキヨモギが咲いていました。
同じような花ですが、白い花が咲くのは ヒサウチソウと云います。
今日は見掛ける事は無かったですが‥‥ 直ぐに咲きそうです。
此れは先日もアップしましたが、既に満開に近いです。 マメ科の アカツメクサです。
そして直ぐ近くには・・・
葉の形は同じようですが‥‥ 花が尖がり帽子です。 同科のベニバナツメクサも咲いていました。
此方を警戒して見ています。 御存じ アオサギですね・・・
頭頂から延びる青黒い毛が長く伸びて、キザな趣です…
花弁が7枚見えるでしょう! 此れは キク科の ハナニガナです。
ニガナは花びらが5枚に対し、此方は7~11枚ほどの花びらです。
アジサイ科の ハコネウツギも開花!!!
そして 此方は同じアジサイ科の ウツギです。 空木と云う字を当てています。
卯の花とも云われているのはご存じでしょうか?
愈々 金勝川との
合流点迄歩いて来ました。 此処でリターンします。 既に5000歩以上歩いて来ました。
腰が良くなれば、更に上流まで足を延ばしたいと思います。
奥に見えている山は 大納言、阿星山です。
所々に昨年の引っ付き虫が残っていますが、此れは センダングサの種です。
此方も昨年出来た オナモミの実です。
堤防の上も 刈り取りされた綺麗な所が殆どですが、所々、刈られていない所が有り…
御覧の様に、偉い目に遭いました~~~

アカバナ科の コマツヨイグサです。
次第に晴れ間が出て来て、汗ばんでで来ました。
最後に綺麗なピンクの花との出会いです。 アカバナ科の アカバナユウゲショウでした。
いつの間にか 今日も歩いていました。 11800歩! 約2時間です。
帰り着くと、腰は重た怠~く・・・堪えて来ていますが‥‥ リハビリにはなった筈です~~~

今日の夕景
今日は 朝方は曇りでしたが‥‥ 午後になり次第に雲が取れて来ました。
窓を開けていても寒さを感じなく・・・如何にも過ごし易い季節です~~~
一度として々夕日は見れませんが・・・今日の夕日も個性が有りますヨ~~~


18時30分頃でした~ 山の端の雲の中に沈んでいますが‥‥
春の夕景だと思わせる様な雰囲気では無いでしょうか?
今日はお外に出ず‥‥ 一日 お家でゴロゴロ~~~
お昼過ぎからコルセットも外したままで過ごしてみましたが‥‥
夕刻になると 矢張り( ^ω^)・・・腰がダルクなります。
今暫く 時間が掛かりそうです‥‥
窓を開けていても寒さを感じなく・・・如何にも過ごし易い季節です~~~

一度として々夕日は見れませんが・・・今日の夕日も個性が有りますヨ~~~
18時30分頃でした~ 山の端の雲の中に沈んでいますが‥‥
春の夕景だと思わせる様な雰囲気では無いでしょうか?

今日はお外に出ず‥‥ 一日 お家でゴロゴロ~~~
お昼過ぎからコルセットも外したままで過ごしてみましたが‥‥
夕刻になると 矢張り( ^ω^)・・・腰がダルクなります。

今暫く 時間が掛かりそうです‥‥

リハビリ日記 其の21一月経ちました
今日も雨が有りませんで・・・朝から曇り空・・・ 一日高曇りの様子です。
先月 怪我をしてから 丁度4週間経ちました。
今日は久し振りに、リハビリウオークは止めて、一日のんびりしています…
が、スクワットや軽い筋トレは欠かしてはいませんです。
そこで5年前の脚の怪我の時の事を、想い・・・その記述を見直してみました。
丁度 今日と同じように 1か月後位の状況ですので・・・・
https://yuuheiw5.shiga-saku.net/d2016-03-29.html
前回は足でしたので、当然手術が有り、傷が癒えて・・・熱や腫れが引き・・・
漸く、リハビリが始まった頃でした。 松葉杖を突き不自由なリハビリでした。
其れに較べると、今回は手術は無く、コルセットで何とか保ってるけど 矢張り大きな神経が通う
脊椎の事です。 慎重にならざるを得ません‥‥
でも・・・肝心な事は、前回はアルコールが許されている事でした。
今回は未だ通院日が来ていないので・・・許されていませんです。
今暫くはかかると思いますが、仕方が有りません。 気長に治すのみ・・・かな?
先月 怪我をしてから 丁度4週間経ちました。
今日は久し振りに、リハビリウオークは止めて、一日のんびりしています…
が、スクワットや軽い筋トレは欠かしてはいませんです。
そこで5年前の脚の怪我の時の事を、想い・・・その記述を見直してみました。
丁度 今日と同じように 1か月後位の状況ですので・・・・
https://yuuheiw5.shiga-saku.net/d2016-03-29.html
前回は足でしたので、当然手術が有り、傷が癒えて・・・熱や腫れが引き・・・
漸く、リハビリが始まった頃でした。 松葉杖を突き不自由なリハビリでした。
其れに較べると、今回は手術は無く、コルセットで何とか保ってるけど 矢張り大きな神経が通う
脊椎の事です。 慎重にならざるを得ません‥‥
でも・・・肝心な事は、前回はアルコールが許されている事でした。
今回は未だ通院日が来ていないので・・・許されていませんです。

今暫くはかかると思いますが、仕方が有りません。 気長に治すのみ・・・かな?

リハビリ日記 其の20
何故か上天気が続いていますね~
今日もリハビリウオークに出掛けて来ました。 早期復帰の為にも欠かせない日課となっています。
ご近所さんとは言え、8500歩程歩き、次第に気温も上がり・・・帰着した時には
軽く汗ばんでいました。
多く歩くと、腰が重たく、ジワ~っと痛みが出て来ますが‥‥
リハビリです。 筋肉が衰えない様に・・・ 気張っています。


マメ科の コメツブウマゴヤシも見掛けました。

イネ科の 小判草も
既に穂が付いて居て、小判の形が良く判りますね~ 小判が小さい ヒメコバンソウも有りますが、今年は未だ見掛けていません。

未だ田起こしが行われていない 水溜りがある田圃ですが・・・・ 小さな鳥を見付けました。

金色の目の縁取りに特徴が有りますね・・・ スズメより少し大きい千鳥の仲間で コチドリでした。

アブラナ科 イヌガラシ属の イヌガラシです。
同科 同属の スカシタゴボウは葉の形で見分けます。
区別が難しい者の一つです。

琵琶湖に向かい流れています。 新草津川です。
此の堤防伝いに歩いて行く悠ちゃんです。

タデ科 ギシギシ属の スイバなのですが…
この種は 雌雄異株で・・・此の白い花は雄株です。


花の赤い此方が 雌花を持つ 雌株です。
何れも 葉を齧ると酸っぱくて爽やかな味と香りがします~~~

よく似た ギシギシとの違いは、茎の中程の葉が
茎を抱いていますね… 此れがスイバで、ギシギシは抱いていません。
.


蔓性木本の ムベも開花していました。
今日は此処までです。 次第に紹介する花が少なくなってきました。
今年は各地、10日程ですが季節が早くに進んで居るようです。
今日もリハビリウオークに出掛けて来ました。 早期復帰の為にも欠かせない日課となっています。
ご近所さんとは言え、8500歩程歩き、次第に気温も上がり・・・帰着した時には
軽く汗ばんでいました。

多く歩くと、腰が重たく、ジワ~っと痛みが出て来ますが‥‥

リハビリです。 筋肉が衰えない様に・・・ 気張っています。

マメ科の コメツブウマゴヤシも見掛けました。
イネ科の 小判草も
既に穂が付いて居て、小判の形が良く判りますね~ 小判が小さい ヒメコバンソウも有りますが、今年は未だ見掛けていません。
未だ田起こしが行われていない 水溜りがある田圃ですが・・・・ 小さな鳥を見付けました。
金色の目の縁取りに特徴が有りますね・・・ スズメより少し大きい千鳥の仲間で コチドリでした。
アブラナ科 イヌガラシ属の イヌガラシです。
同科 同属の スカシタゴボウは葉の形で見分けます。
区別が難しい者の一つです。
琵琶湖に向かい流れています。 新草津川です。
此の堤防伝いに歩いて行く悠ちゃんです。
タデ科 ギシギシ属の スイバなのですが…
この種は 雌雄異株で・・・此の白い花は雄株です。
花の赤い此方が 雌花を持つ 雌株です。
何れも 葉を齧ると酸っぱくて爽やかな味と香りがします~~~
よく似た ギシギシとの違いは、茎の中程の葉が
茎を抱いていますね… 此れがスイバで、ギシギシは抱いていません。
.
蔓性木本の ムベも開花していました。
今日は此処までです。 次第に紹介する花が少なくなってきました。
今年は各地、10日程ですが季節が早くに進んで居るようです。