この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

9月トリトリ会 岩間山

2020年09月30日

   今日は京都趣味登山会の 9月トリトリ会が開催されました。


  昨年に引き続き、岩間山にての鷹の渡りの観察行です。

  さ~ 今年は鷹の柱が見えるのか?

  天候にも左右される生き物相手で、昨年は上手く出会えていません。  此処は日本野鳥の会・京都支部 の

  定点観測場所になっていて毎年此の時期は多くの鳥屋さん達が集まり、野鳥の会でも毎日の集計をデータで知ることが出来るのですが、

  今年はコロナで其れも中止されています。 

  

  取り敢えず、京阪バス・中千町停からの歩きで、自然観察をしながらの出発でした。




  昨年も咲いていました。  バス停を降りた処です。 ヒルガオ科の マルバルコウソウです。







  鋭い目つきの アオサギが早速に顔見せ~






  既に実が生っていました。  マメ科ですので、豆の実。 クズです。






  先程の丸葉に比べ、葉が細いでしょう! ホソバルコウソウなんです。
  此の花は、中々珍しく他では見た事が有りません。






  少し離れた電線に3羽停まっていました。


  トリミングして拡大してみました。 カワラヒワの様です。






  高い電柱の更に上に停まっています。  モズですが・・・・

此れもトリミング・・・

  目の後ろの隈模様が黒いので、です。






  アカバナ科 チョウジタデ属の ヒレタゴボウの黄色い花です。





  悠ちゃんのミスショットでした‥‥ボケまくり~~~  ツユクサ科の イボクサですが・・・・ 
  残念です。  とても可愛い花なのですが‥‥






  キク科の タカサブロウも咲いています。





   肝心の タカ・鷹の映像は明日にでも・・・・  今日は此処までです‥‥kao_22












Posted by 悠ちゃん3 at 18:15 Comments( 0 ) 趣味登山会

南草津プリムタウンと夕日

2020年09月29日

   もう十数年前から開発が始まっていましたが、やっと形が現れつつ有ります。 南草津プリムタウンです。

  既に1期工事も終わりに近付き・・・ 更なる整地が進んでいて、街の形が明らかになりつつ有ります。


  縄文遺跡も出てきた様で、その調査だけでも日にちが掛かった様でしたが‥‥

  JRに乗ってると瀬田駅との間、琵琶湖側に見渡せます‥‥

  兎に角大きな住宅開発の様です。  大手の宅建会社が軒並みに参加をして居るようです。

  住友林業、近江住宅、パナソニック・ホームズ等が開発にかかわっているようです。

  一体 何千戸が出来上がるのか???  大きな人口創出の町になりそうです。

  主体の商業施設も決まった様です。  瀬田と南草津の間に新駅? も話題になっていましたが、

  其れは無くなったようですが‥‥

  お陰で、悠ちゃんたちが散歩に利用していた十禅師川や田圃が無くなり・・・自然が次第に無くなりつつ有ります‥‥kao_01






  御覧下さい!

  17時47分の夕景です。  秋の夕日は釣る瓶落ち~~~  早いです。


  同じ17時47分の夕日です。  兎に角速いですね~~~


  上の映像のお日様の手前は、第1期分譲中の戸建てと建設中のマンションとクレーンが映っています。
  其のクレーンが丁度 夕日に浮かび上がっています。

  下の映像は、その東側の映像ですが・・・・既に暗くなり 巧く見ないかも?

  明るい映像を後日、アップして参ります。





   そんなこんなの、秋の夕暮れでした~~~kao_22













Posted by 悠ちゃん3 at 18:05 Comments( 0 ) 日々の生活

9月 遊々本番

2020年09月28日

   ソロソロ 9月も終盤となり・・・秋の気配が日々濃くなりましたね~~~

  今朝は16℃と寒く感じる程でした。   此処暫くは秋らしい良いお天気が続きそうです。


  さて、昨日は9月の観察会 遊々ウオッチング栗東自然観察の森
  催行されました。


  先月は夏休みと、コロナでの外出を避ける為か、小さいお子さん連れの家族の方々の参加が

  何と29名もあり・・・ 急遽 2班に別れて頂き何とか乗り切りました。

  過密を避けるため、又最高でも10人迄で無いと説明しても聞き取れない方が出る為です。

  今月も 一体何人の参加が有るのか? 蓋を開ける迄分からない為、4名で2班体制を敷いていました。


  結局・・・大人のみ6名の参加で・・・ユックリと観察を終える事が出来ました。




  観察会の模様です。  







  スイレン科の ヒツジグサが開花していました。
  花期は長く 6月~11月となっています。  先日の下見の時には、未だ蕾ばかりでしたので
  開花したばかりの様でした。

  羊の刻(現在では午後2時の前後2時間)に咲くので、ヒツジグサの命名・・・だとも云われますが
  実際には朝から夕方迄、日の有る内は咲いて居る様です。






   此処暫くは、台風の影響も在り、不安定なお天気が続いていましたが、

   回復した此処暫くは、山行の計画が少なくて、思案している処です。 kao_01











Posted by 悠ちゃん3 at 10:36 Comments( 0 ) 自然観察の森

矢田丘陵 下見、其の2

2020年09月27日

  昨日 悠ちゃんが歩いていた間は一日 曇りでしたが‥‥

  夕方になり、各地に夕立が有りましたね~  此処滋賀県南部でも未明から朝方にかけ

  結構な雨が降った様で… 路面には少しの水溜りさえ残っている朝でしたが‥‥

  

  6時50分の西空~~~  朝日が昇り始め、丁度雲間からのお日様が斜めに射し
  大津市内を照らしていました。   空気が澄んでいて秋の朝の感!!!
  気持ちが良い朝景色でした。kao_22


  そして・・・7時35分。  次第にお日様が登って来ました。


   でもその後次第に雲が増えて来ています。  屋上に干したシーツや布団カバーがkao_01kao_3かも?








  さて矢田丘陵の続きです~~~



  法隆寺も含めて、此の辺りは斑鳩町です。
  松尾寺に向かい、長閑な村景色の緩やかな登りを歩きます。




  先程のワルナスビが見られた池の堤の上には・・・・

 緑のグリーンが綺麗です。法隆寺CCの敷地を抜ける道です。
 ご近所の方か、朝早くから愛犬を連れての散歩の方にも出会いました。



 


  トウダイグサ科の オオニシキソウです。  コニシキソウも見掛けました。







  松尾寺に到着!  お詣りをして~~~







  松尾山に向かう急な坂道に沢山自生していました。 ウリ科 スズメウリ
 小さく白い花と、若い緑色の実です。 熟すと白くなります。






  矢田寺方面に向かうのですが、松尾山山頂に寄り道!  この辺りからは比較的穏やかな
  矢田丘陵の尾根歩きです。






  展望台に着きました。  右方向です。桜井市街と大和三山が見通せます。
  左側には 若草山東大寺も見えます~~~










 イネ科の チゴザサの様です。  朝露に濡れていますね~






 

  矢田峠に達しましたが‥‥ 多くの別れ道が有り迷いそうですが
 どうも同じ方向に出る様でした。





  此処は榁ノ木峠の八十八か所巡りの石仏です。
  此の手前で、ランチタイムとしています。





  南北に延びる矢田丘陵に並び、同じように生駒山系が走っています。






  綺麗な赤い実を付けていました。 ミヤマガマズミです。






  花が葉の下側に付く(花茎が短い) マルバハギも咲いていました。

 

  椚峠も越え、東生駒駅に達しました。





  涼しくなったとは言いながらも、山歩きをすると結構汗を掻くものですね~~~

  動きたかった身体が喜んでいますが‥‥ 其れなりの軽い疲れも気持ち良い物です。kao_22




  今日は 14,8キロ 4時間20分 26400歩 の山行となりました。











Posted by 悠ちゃん3 at 09:51 Comments( 0 ) 健レクハイク

矢田丘陵の下見

2020年09月26日

   昨日は 一日中の大雨でした‥‥   お陰で 今日予定されていた他の例会は

   足元が悪いと‥‥中止となりました。   仕方なく( ^ω^)・・・kao_11

   来月予定している、LCCハイクの下見に矢田丘陵に出掛けて来ました。





  出発は 此処 JR法隆寺駅です。

  以前も来ましたが、今日とは反対のコース取りでしたので・・・・





  流石は 大和の国です。
  法隆寺を始め 松尾寺、矢田寺、法輪寺、法起寺・・・等の看板が目立ちますね~~~







  約20分で 法隆寺に到着しました。   コロナで少し少ない観光客でしたが・・・・
  Go to・・・で其れなりに増えてる様にも感じましたが…マダマダ!!!kao_01なのでしょう!

  周りから、小学校以来に来たわ~  等の声が聞こえました。 kao_21








  キク科の 帰化植物の一つです。 アメリカセンダングサが綺麗な流れの中に
  咲いています。   帰化と云っても大正時代だそうですのでもう100年!
  大きな顔をして蔓延っています・・・・ kao_01







  奥の堤防に繁茂しています。  ナス科の ワルナスビです。






  ヒルガオ科の  ホシアサガオです。
  善く似た マメアサガオは 花柄にイボ状の突起が多いのですが‥‥
  区別は難しいですね~~~






  此れも道端に生えていましたが、園芸種!  花の色が次第に変化して行きます。
  クマツヅラ科の常緑小低木 ランタナ。  和名は七変化です。   緑から黒くなる実を付けます。







  こんな綺麗な色も少ないです。  日本風の色の名は、なんと表現するのでしょうか?
  形も特殊で面白いでしょう?  道端の何処にでも見られる お馴染みツユクサです。




   此の辺りの道端には、他にも世間では雑草・・・と云われますが、可愛い花が色々と見られましたヨ~~~


   あくが深まる、本番が楽しみですね~~~kao_22


   後半は、明日にアップしますので~~~















Posted by 悠ちゃん3 at 18:35 Comments( 0 ) 健レクハイク

9月 遊々ウオッチング 其の2

2020年09月25日

  さて 続けます~~~


  黄色いイグチタケですが、正確な名前は???   秋のキノコかな・・・・








  今日は何匹にも出会いました。  ホタルガです。






  ミゾソバを撮っていると、ハナアブが留まりました。







  池の縁の湿った場所です。 キセルアザミです。
  2枚目に有る様に、葉は根小葉が地面に広がる様に付いて居ますね~







  シソ科の イヌゴマが未だ咲き残っていました。






  ツリフネソウはいつ見ても面白い花の構造です。






  日本アカガエルにも出会えました。
  善く似た タゴガエルは背中の2本の線で
  区別します。







  ひょろっと1本だけ立ち上がって咲いていましたが‥‥  ピントを合わすのが大変です‥‥
  セリ科 シシウド属の ノダケでした。







  ツユムシ科の サトクダマキモドキでした。 
  善く似た ヤマクダマキモドキは前肢が茶色なので
  区別しています。






  キジカクシ科の ツルボも咲き始めました。






  ショウガの仲間の ミョウガも花が咲いています。







  この時期に咲きます。 ラン科の アケボノシュスランが可愛いです。
  花はほんの僅かしか開きません~~~







  ユリ科の ヤマジノホトトギスです。
  善く似た ヤマホトトギスは花びらが、反り返っているので区別しています。






  モチノキ科の アオハダの赤い実が、緑に映えていますね~~~






  スクッと立ち上がる茎の先には若い緑の実が生っていますが・・・・


  一輪だけ花が残っていました。  ウバユリと云います。

  冬になると茶色に乾燥してきて、種を撒き散らすのですが‥‥

  縦横に切断してみました。  縦に6室に分かれていて、其々に100個もの種が用意されていました。
  何と500~600個もの種が用意されているのです~~~






  ハーブの花の吸蜜中です。  腹の部分に3本の黄線が見え、随分長いです。
  図鑑で調べましたが‥‥ヒメハラナガツチバチの様ですが‥‥
  同定出来ていませんです。





  そんなこんなで、下見は終わりましたが‥‥  先月に続き・・・多くのお客様が有るかも・・・と

  4人体制で、二組の観察班を想定して準備しています。

  本番は 27日の日曜日。  13時30分~15時迄ですので、お出かけ下さい! kao_22










Posted by 悠ちゃん3 at 13:33 Comments( 0 ) 自然観察の森

9月 遊々ウオッチング下見

2020年09月24日

さて秋らしくなって来ましたが‥‥ 今日は9月の遊々ウオッチング下見 に出掛けました。



  コロナの影響も有ったのか、八月は例月に較べると何倍もの方が来園され、少し慌てた我がメンバーでした。

  今月はどうなるのやら・・・ 大勢を想定して、2班でも解説が出来る様に偶数月担当の方にも

  下見から参加をお願いしました。



  流石に猛暑の影響も有るのか・・・昨年見られた花で、今年は見れない花も幾つか有り…

  下見に出発しました。




  キク科の ヒヨドリバナは、今が満開でした。







  ヒガンバナ科の ヒガンバナ。  曼殊沙華とも呼ばれます。
  お彼岸の「頃に咲きますが、花が終わってから葉が出て来ます。

  そして・・・

  此方は、九州に育つショウキズイセンと曼殊沙華の交雑種が
  何故か白化してこんな白花に成るそうで、 白花ヒガンバナでした。






  紫色の可愛い花です。 キツネノマゴ科の スズムシバナも咲いています。






  サンショウも実が赤く色付き始めています。
  料理の世界でハジカミ共云いますが、雌雄異株なので
  此の木は雌の木となります。







  既にお終いかな?と思っていましたが、此処では満開で繁って居ました。
  小さな花の上部から見ると紅。 下部から見上げると白。  紅白の 水引に思いを寄せ タデ科 イヌタデ属の ミズヒキでした。


 



  正面から見ると、大きな鍵型の口を持ち、ギャングの様に見えます…kao_01


 ピントが甘かったので残念!  綺麗な模様をしています。 肉食のハンミョウ
 マダマダ飛び交っていました。







 小さいけど綺麗な緑と模様をしています。 カメムシの仲間で、植物の汁を吸う害虫ですが‥‥
 ツマグロオオヨコバイと云います。






  シソ科の ヤブマオウに留まり、獲物を食べていました。
  オオカマキリチョウセンカマキリか? 羽を広げないと区別が付きません。






 横から見ると・・・

 毛虫ですが???名前が判りません。  触ると被れる恐れもある為、そ~っとしておきました。kao_12






  秋の森を観察しながら、ゆ~っくりと歩くメンバーさん達です。 





  取り敢えず、今日か此処までとしました‥‥kao_22

















Posted by 悠ちゃん3 at 16:50 Comments( 0 ) 自然観察の森

今日は彼岸の中日

2020年09月22日

   秋のお彼岸・・・の中日が今日でした。  お墓参りに出掛けたのは例年に無く多かったそうで・・・

   春のお彼岸と、お盆は コロナの影響も有り、自粛して行けなかった方々も

  漸く行ける社会の雰囲気になってきた様で・・・・

 
  でも、経済優先の世界の施策の現状で止むを得ませんが、コロナは間違いなく広がる事と

  察するのは悠ちゃんだけでは無いでしょう~~~kao_01



  難しい問題ですね…kao_12





  今夕 18時08分の西空です。   台風12号の影響も有り次第に雲が増えて来て

  明日からはその影響が多くなりそうです。  そんなこんなで夕日の沈むのは見れませんでしたが

  急に二祖空が焼けて来ました‥‥  慌ててシャッターを切りましたが‥‥

  綺麗な夕焼けの中、如何にも秋らしい絹雲がピンクに

  輝いていました。




   千変万化する中、 今夕の ワンシーン でした!kao_22
















Posted by 悠ちゃん3 at 18:17 Comments( 0 ) 日々の生活

天体ショー

2020年09月21日

   秋の陽気です・・・・  日々気温が下がって来ました。

   今朝の気温は18℃。櫃間は27℃迄上がった様です‥‥ 

  明日朝は17℃の予想です。      そんな今日の夕刻・・・・




  20時27分の映像です。   上弦の月・・・新月から少しずつ大きくなる過程です。
  月齢3,7だそうです。


  つい3分程前は綺麗に見ていましたが‥‥ 山の端に近付き、雲が有った様で村雲に月の

  状態となってしまいました。


  2020の中秋の名月は10月1日となります。

  お天気にも依りますが・・・・綺麗な名月を拝みたいモノです~~~kao_22












Posted by 悠ちゃん3 at 20:37 Comments( 0 ) 日々の生活

真っ赤な夕日

2020年09月20日

   今朝はお彼岸の為のお墓参りに出掛けて来ました。

  毎月 御参りに行っていますが、今月は特別です。  


  秋分の日(22日)を中日として前後3日間、計7日間が<秋のお彼岸>です。

  此の日は 太陽が真東から上がり、真西に沈みます。   今日は薄日こそ射しましたが

  一日、雨こそ無かったけど曇りの一日でしたね~~~  気温も25℃位で涼しく過ごし易い秋の

  一日だったです。   急に秋めいて来ましたが、未だ彼岸花は咲いていないようですが‥‥

  時間の問題ですね‥‥



  そんな夕刻・・・壁に赤い夕日が当たり気付きました・・・・


 17時57分。  如意が岳の更に西側に沈みゆく夕日です。







  18時丁度です。  秋の夕日は釣る瓶落とし^~~~  綺麗な夕日でした。





  そして~~~

  18時13分・・・急に焼けて来ました~~~kao_22


  何と見事な夕焼けなんでしょう!!!

  季節は移ろい・・・ 光陰矢の如しでは有りました。





   お墓参りの帰りには、連休でお出かけの皆様の車列に遭遇し、偉い渋滞に巻き込まれ

   スイムのレッスンに間に合いませんでした。kao_01










Posted by 悠ちゃん3 at 18:28 Comments( 4 ) 日々の生活