この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日2回目のアップ 夕日

2019年02月25日

      午前中から引き続き、青空が続き   綺麗な夕景が撮影出来ました。





   滋賀県は山に囲まれている為、日の入りが少し早いです。
   勿論 春が近付き、次第に遅くはなっていますが・・・( ^ω^)・・・
   15時35分過ぎに沈みました。






   最後の映像は6時7分頃で…  ゴルフ練習場にも電気が入りました。




   今日の夕日はいかがでしょうか?    お気に召しましたか?  kao_22kao_22kao_22








  


Posted by 悠ちゃん3 at 18:19 Comments( 0 ) 日々の生活

2月 遊々勉強会

2019年02月25日

     今日は、2月の遊々勉強会が有り 

    春の陽射し一杯の皇子山運動公園にて行われました。



   何故か? アポロンの銅像が有った陸上競技場前でした。




   定刻9時半前に集合!!! 本日は9名の参加・・・・



   此処は自然の林では有りませんので、植樹されている訳… クスノキ科のタブノキの赤い目が
   目立ちます。


   此処では此のタブノキやクスノキ、アカマツ、メタセコイア、テンペルセコイア、ヒイラギモクセイ
         サルスベリ、ケヤキ、コナラ、トウカエデ、イロハモミジ、ヒマラヤスギ、キンモクセイ
         エノキ、モクレン、イチョウ、カツラ等・・・多くの公園樹に出会いました。






   公園の中なのに、黄色い実を見付けました。  鋭い棘も見えています。
   ミカン科の ダイダイの様です。





   ムクドリも餌をついばんで歩いています。



   勿論 スズメも・・・





  白い花が雪の様な~  バラ科 シモツケ属の ユキヤナギの緑の新芽が
  出て来ていました。





  アブラナ科の  タネツケバナも白い小さな花を咲かせていました。




  此方は オオバコ科 クワガタソウ属の オオイヌノフグリの澄んだ青い花でした。





  グランド横の溝で見掛けました。 ガマ科 ガマ属の 蒲の穂が種を風に飛ばしていました。






  図鑑には4~5月に咲く…と書かれていましたが、此処では既に開花していました。
  スイカズラ科の  ウグイスカグラの可愛いピンクの花でした。kao_22







対生の枝と、先端の冬芽です。   そして枝の上部に種が残っていました。
  一つに四つの種が有りますので・・・ ニシキギ科の  マユミと分かりました。





  此方も春の花で・・・  ツツジ科 アセビ属の常緑低木 アセビ・馬酔木の赤花でした。
  普通は白花が多いのですが・・・・ 







   如何でしょう?  朝は冷えましたが、昼は気温が次第に上がり、春の様な暖かさでした。

   季節は順調に進んでいるようですね~~~ kao_22














Posted by 悠ちゃん3 at 16:25 Comments( 2 ) 自然観察の森

今日は遊々ウオッチング本番

2019年02月24日

    今日は朝は冷えましたが、穏やかな日差しに恵まれ・・・

    風も無く暖かな一日となり。。。

    自然観察会にもミニクラフト造りにも、多くの家族の方々が参加して頂きました。

    遊々ウオッチングには最近では一番多い

    19人もの親子が集まって頂き盛況でした。


    こんな具合です。

    参加して呉れた子供達の中には、4年生なのに植物好きの子供さんが居て

    私達メンバーも感心させられました・・・・

    何でも ”好きこそ物の上手なんだ” ~~~   と改めて感じました。




    前回の下見の折にアップし忘れていたのは・・・・

    サトイモ科の ザゼンソウでした。
    仏さんの光背の様なのはで花びらでは有りません。
    中に見える花が修行中の坊さんに見えるので、座禅草との名前になった様です。




    多くの方に参加を戴いて、私達メンバーも やる気満々でやりがいが有りました。

    最近は認知されたのか、段々とお客様が増えている様で嬉しい限りの一日でした。 kao_22















Posted by 悠ちゃん3 at 17:56 Comments( 0 ) 自然観察の森

2月 遊々ウオッチング下見

2019年02月21日

   先月は 膝の具合も有り欠席しましたが、今月から復活でした。

   2月の遊々ウオッチング下見 に参加して参りました。


   今月のお題は 春の兆し・・・・です。

   先だってより、早春の花を少しずつアップしていますが・・・・

   新しい仲間の花が咲き始めて居ました。    紹介して参ります。




   先日もアップしましたが、 モクレン科の コブシの冬芽も
   次第に大きくなっていました。





  此れって何なの?  葉の下に隠れる様に咲いています。
  ウマノスズクサ科 カンアオイ属の ミヤコアオイの花です。
  ヨクヨク探さないと葉の下で、見えない恥ずかしがり屋さんの花なんです。

  花が下を向いているので、少し上に向いてもらいました。






キンポウゲ科の一つ コセリバオウレンですが・・・・
  雌雄異株でも有りますが、雄花、雌花、両性花・・・・と複雑な奴なんです。
  上は雄花で・・・ 下の花は両性花です。  完全な雌花は少なくて 今日は見えませんでした。

  早春の可愛い花です・・・・・    そして、此の花畑の中に たった一輪だけ咲いて来ました。

  此方は 同科の バイカオウレンです。
  5弁の花びらも可愛いですね~~~






  此の森では僅かしか株が有りませんが・・・大きく育って欲しいです。
  同じくキンポウゲ科の セツブンソウ
  春が来ていると実感出来る花です~~~ kao_22






  曇りの為、花が開いていませんが…  キンポウゲ科 キクザキイチゲも咲いていました。
  春がそこまで来ていると実感できますネ~~~






  既にアチコチデ開花していますが…  マルバマンサクです。





  鋭い棘の枝の上に冬芽(タラの芽)が乗っかっています・・・  ウコギ科の タラノキ
  もう直ぐ天ぷらになります~~~~ kao_01






  ケシ科 キケマン属の ムラサキケマンの葉の上には
  昨夜来の雨粒が綺麗に残っていました。
  此れさえも、春が近付いて来てるのか?~~~   思いを春に馳せる悠ちゃんでした。






   随分と楽に歩ける様にはなりましたが、未だ100%とは言い難く・・・・


   悠ちゃんの 春は未だか~~~













Posted by 悠ちゃん3 at 20:20 Comments( 0 ) 自然観察の森

北陸旅行 其の3

2019年02月20日

レンタカーを借りての、能登島巡りでしたが・・・・  生憎 のとじま水族館は臨時休業中!!!





  昨日、アップしていなかったガラス美術館の外見です。
  近未来の建物の様にも感じられました。





  魚津市では ラーメン世界 と云うチェーン店で夕食を頂きました。
  
  ラーメン以外にも、レンコン入り餃子、ユーリンチー…等を生ビールで美味しく戴きました。

  結構流行っている様で、暫く店内で待たされましたが、ま~ 美味しかったから^OK^^^

としておきましょう!




  あくる朝は、9時開館の 魚津埋没林博物館を訪ねました。



   昭和5年に発見され、昭和11年に天然記念物に指定された様です。










   海水に浸かっていたら2000年もこの状態では持たない・・・
   偶々 このエリアは遥か昔より早月川の扇状地で有った様で
   北アルプスからの雪解け水が豊富なため、冷涼な地下水に恵まれていて
   此の埋没林が、現在も見られるそうでした。  此の映像は、保存の為も有りわざわざ、水中で保存している
   エリアでした。






  此方は乾式での保存エリアでした。  如何に大きいのかお分かり頂けると思います。




 

  屋上から、北アルプスが見えました。


  真ん中が 僧ケ岳。少し右には毛勝山遥か奥には、劔岳もハッキリと確認出来ました。

  素晴らしい眺望を見ることが出来て嬉しかったです。





  時刻が午後になり、あいの風富山鉄道に乗り帰途に就きましたが、

  お天気は更に回復~~~ kao_22



  青空の下で輝く、思い出深い北アルプスを見上げられた 悠ちゃんでした。 kao_22



    今回は此れでお終い!!!











Posted by 悠ちゃん3 at 13:39 Comments( 3 ) 日々の生活

北陸旅行 其の2

2019年02月19日

    美味しいお魚のお昼を頂き、一路・・・家族たちとの合流の為向かいました。


    福井県の芦原温泉~~~に

    


   途中の駅  氷見線の雨晴(あまはらし)海岸駅を通過します。


  此処は有名なスポットなのですが・・・・ 今日の雨空ではどうにもなりません。
  お天気の冬なら、富山湾越しに北アルプスが銀色に輝いている景色が見える筈なのですがkao_3


http://www3.nsknet.or.jp/~amaharasi/PICT0166.jpg
  こんな感じです・・・・    でも今日は全く持って⤵ icon15





  小さくなってしまいました。  家族の集合です・・・・。



  こんな景色の食べ放題!!!  我が家のメンバーも 一人で2杯もやっつけた人も
  いたりして~~~   兎に角何でも食べ放題~~~
  食い意地の張った悠ちゃんも体重増加に、悩んでいる処です。




   家族の絆を深めて・・・・  悠ちゃんはお別れ~~~
   ホテルの玄関で見掛けました。  
   ベンケイソウ科 クラックス属の多肉植物  金の生る木
   名前とは別に・・・綺麗な花が 此の真冬に満開でした。






  家族たちと別行動!!!  (学校が有るので~~~ 残念ながらkao_5


  そのまま 乗り放題の白鷺に乗り、和蔵温泉に迄足を延ばし
  レンタカーを拝借し(乗り放題切符にて半額!OKkao_22) 能登島周遊を
  楽しみました。




  広い能登島は、此の能登島大橋ともう一つの橋で
  能登半島と繋がってるのです。

  島内の 能登島ガラス美術館に寄りましたが、
  作品は撮影不可・・・でした。  一度お運び下さい!
  内外のガラス工芸美術品が沢山有り・・・・感動しました。
  こんなんが出来るんや!!!







  再度 金沢駅に再度帰ってきました。

  駅西口の モニュメント!  悠 風片に易(読めませんでした)門 
  
  そして東口にも周ると・・・・  鼓門には
  多くの観光客がカメラを回していました。


  御覧の通り、お天気は回復傾向です。
  市内周遊バスにて、市内の名所を観光しました。




  夕暮れて・・・暗くなり・・・ 魚津市に到着!!!
  此処まで足を延ばしたのは・・・ 昨年登った北アルプス北部の雪景色を
  眺めたかったのと、 ブロ友のHIRO・・さんに教えて貰った 僧ヶ岳を眺めて
  見たかったからです。
  今日は見えませんでしたが、  明日に期待して・・・・  お眠に就きました。kao_22












  


Posted by 悠ちゃん3 at 21:32 Comments( 0 ) 日々の生活

北陸旅行

2019年02月18日

    久し振りにアップしました。   16日から18日(今日)迄
  
    北陸に家族旅行に出掛けて来ましたので・・・・ kao_22


    16日は朝から小雨模様で( ^ω^)・・・   朝早くから富山の氷見市にお昼ご飯を食べに・・・


    JR西日本の 北陸乗り放題切符を購入して

    3日間乗り放題なのです。   京都からの行き帰りは在来線は元より、新幹線もグリーン利用!

    その間は自由席の新幹線や特急も乗り放題…と云う お得な切符でした。

    京都駅起点で14280円でした。






    氷見市では 氷見魚市場の2階に在る、魚市場食堂です。

   有名な天然ブリが水揚げされる港です。


   一見、何にもなく、ミステリアスな階段を上ります。


  朝の6時半からの営業ですが、市場関係者の時間帯の様で・・・・  一段落すると
  一般の観光客も来、15時迄営業しているそうです。
  1階は鮮魚市場です。   35~6年前に仕事で此処に何度か来ました。
  魚の仕入れの為でしたが・・・・(*^^)v









  こんなお刺身定食を頂きました。  美味しい~~~かった。
2枚目の丼は、此方の方言で 中のやわやわ盛り
  小はちょっこし盛り。大ははんさ盛りと書かれていました。


  アラやツミレ団子も入った、出汁の利いた汁も美味しかったです~~~ kao_22





   今日は帰りが遅くなりましので・・・・

   其の後の事は 明日から続けてアップして行きます~~~











Posted by 悠ちゃん3 at 20:35 Comments( 0 ) 日々の生活

春は未だか~

2019年02月12日

     昨日は建国記念日でしたね~

   節分や立春も過ぎ、寒さでは今がピークなのかと思いますが、そんな中でも確実に

   春が近づいてる様な兆しを探しに出かけました。

   11時頃には雲が出て、明るさが無くなり、小雨さえも運んで来ましたが、

   其の前の暖かい日差しが有る間に撮影してみました! OK







  木造の陸橋の向こうに見えるのは 三上山です。
  本当は此処に登りたかったのですが・・・・  今朝の膝の状態で無理は駄目!!!
  と言い聞かし、諦めました。






  枯れ葉が残っています。  シナマンサクの花です。




  此方は少し色合いが違うでしょう!  マンサクなのです。

  春一番に咲く(先ず咲く)から~~マンズ咲く~~マンサク~~~と訛ったとか???
  其れにしては、一番では有りませんが・・・・



  其れでは一番には何が咲いているかと云えば・・・


  ソシンロウバイが毎年、一番に開花します。







  黄色い此の実は ムクロジ・無患子なのです。
  黄色い果肉の中には黒く固い実が有り、お正月の羽根付きの羽根の重りに使われました。
  硬い硬い実なのです。





  此方は未だツボミです。  もう少しすると 黄色い花びらが出て来ます。
  ミツマタの蕾でした。





  ご存知の 梅・ウメなのですが、紅の方が白よりも
  早く咲くのが定番です。
  白梅は未だ咲き始めで、花数が少ないですが綺麗です。



  此方は紅梅・・・・









   此方は、サクラなんです。  この冬に~~~
   エドヒガンとマメサクラの交配種で四季桜の中の、フユサクラの様です。
   冬から3月までの長い期間、少しずつ咲いていくので派手さは有りませんが
   まさしく、 なのです。

   

   北国では、最低気温の更新~~~等と騒いでいますが、此処滋賀南部では雪も多くないし

   普通の冬で終わりそうです。

    もう直ぐ、色んな花が顔を見せて呉れるので楽しみに待っている悠ちゃんです。kao_22kao_22kao_22














Posted by 悠ちゃん3 at 13:41 Comments( 0 ) 日々の生活

寒波襲来・・・・

2019年02月09日

     此処何日かの日本では、観測史上 最高の寒波が襲来していると

     各社のお天気予報では・・・・聞きますが・・・( ^ω^)・

    此処滋賀県南部に居る限り、普段とそんなに変わりない真冬です…

    積雪等では、普段よりも少なそうにさえ感じます! kao_01



  寒波の前でしたが、此の日は午前中はチャリ…  午後からは何時ものプールでした。

  チャリでは草津,栗東市内を20キロ・・・  スイムは2000m ほどです。

  手術後、少し体重が増えて、お腹のたるみが気になる悠ちゃんです。

  鍛え直さなければ!!!   やっと そんな言葉が口に出来る様になりました。 kao_22







  此の日に見掛けられた春の花は・・・・ 此れだけでした。
  春の香りを振りまいていました。   バラ科 サクラ属の樹木です。 ウメ





  如何ですか❓  真ん中の雌蕊が1本。   雄蕊の数は???

  映像を拡大して、ユックリと勘定した悠ちゃんですが・・・( ^ω^)・・・
  とうとう正確には数えることが能わず~~~ kao_15kao_3
50本以上有ると見ましたが、 皆様は何本に見えますか?



  とても綺麗な白色・・・・  白梅でした。

  好みとしては、紅梅よりも此方の白梅の方が、悠ちゃんの好みでは有りますが
  皆さんは何方かな??? kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 21:01 Comments( 0 ) 日々の生活

リハビリ登山

2019年02月05日

     上天気に恵まれた今日は、リハビリ登山に出掛けて来ました。


一昨日は節分、昨日は立春。  そして今日は旧正月 元旦だそうで・・・・





    手術後1回目は1月19日、同じく趣味登例会のトリトリ会で淀川の河原を歩き

    2回目は 1月27~28日、例会の お伊勢さん初詣でした。


    今日は3回目・・・  比叡平から大文字山~山科駅へのハイキングコースでした。

    其れでも、3時間半。 7.3キロ。 標高差395m.。 累積標高差登り1094m 下り1402m となっていました。



   三条から京阪バスにて、終点 比叡平バス停・・・・  此処からの出発!
   空気は冷涼ながら、風も少なく暖かい日差しのお陰でハイク日和~~~kao_22

   今日も、膝は100%では無く。。。  歩き通せるのか??? kao_2





  グミ科の ナワシログミの様ですが何故、此の時期に
  実が付いているのか???



  先ずは池の谷地蔵に寄りお詣り!




  園内で見掛けた コブシの冬芽です。




  此方の枝は、沢山の実? が付いていましたが???





  本日の参加者は25名。  ユックリと歩きます。
  当会も 青年会が出来ましたが、シニア会も作らなくては・・・、次第に高齢化して来、
  悠ちゃん様な、半障害者もいますので・・・( ^ω^)・・・






  直ぐに到着!  雨社です。



  小さなお社です。  京都左京区の 金戒光明寺に隣接する 岡崎神社
  境内に在る 雨社
  の奥の院???  山中では有りますが 中々 由緒あるお社だそうです。









  其の後もヒノキ林を歩くのですが・・・  御覧の通りの風倒木で自然の力を感じます。
  邪魔な木も既に整備され・・・歩きやすくはなっていましたが、 これ以上の整備は
  出来ないでしょう! kao_15






  直ぐに大文字山(470m)に到着! 


  此処でSLさんからのお勉強タイム!  此の辺りの岩石の成り立ちと歴史・・・
  ホルンフェルストの話! もあり、

  菱形基線のお話も有りました。

  国土地理院が設置した。コンクリートの八角形の柱です。
  御覧になられた方も多いと思われますが、果たして何??? と考えた方は無いでしょう~  
  悠ちゃんも勉強になりました。


  全国にも多く有るそうですが、此処は№29 大文字山 菱形基線測点です。  京都には4か所あり、各地の水平方向の歪みを調べる為に設置されたとか・・・
  現在では、電子基準点を設置し衛星で常時測定しているそうです。
  因みに 京都府には19か所も有るとか・・・・






   恒例の 記念撮影でした~~~ 目kao_22







  山科駅に向かい、一路 京都一周トレイルを下ります。






  こんな大きな鹿用の トラップも見ました。





  里 迄下りてくると、 ソシンロウバイが満開です。

  ロウバイとの違いは、花の中心部分に紫褐色の輪が有るのがロウバイなので
  此の映像は ソシンロウバイ なのでした。


  最後は 毘沙門堂門跡で休憩後、山科駅に向かいます。

  此処から、メンバーさんの大半は、お腹を空かして・・・ 反省会に行かれるようでした。

  方角が反対の悠ちゃんは、大人しく我が家に向かいましたが・・・・ 心残りでは有りました。 kao_22



  何とか、歩き通せましたが、膝の具合は完璧では有りません・・・・

  今日も 下りでは無理は出来ませんでした。 

  でも・・・( ^ω^)・・・  こうして皆さんと出掛けられる事は喜びです。

  リハビリを続けて行きますので応援して下さい! kao_01









  
  



Posted by 悠ちゃん3 at 15:41 Comments( 5 ) 趣味登山会