今日は11月の満月の日
先月31日にも満月のアップをしました。 10月は珍しくも一月に2度の満月でしたネ~
11月は今日 30日が満月ですが‥‥ 珍しい半影月食が
見られるとの報に接し、狙っていましたが… 此の辺りの予報では丁度、晴れ間と雲の境目!!!
果たしてお月さんは見られたのか???

18時35分過ぎです‥‥ 矢張り雲の中でしたが、雲の流れを見ていると暫く待てば?
綺麗に見えるかも???
と一旦部屋に引き上げました。
矢張り冷え込んでいますので・・・・・

其の時にズームした満月でしたが‥‥ 矢張り薄い雲が懸かっていますね・・・

此方は 18時45分過ぎ・・・ 雲が右方向に動き、次第にお月様が顔を出しつつ有りました。

次第に雲が離れて来ました~~~


如何でしょうか? 綺麗な満月との出会いです。 然しながら 半影月食は善く判りません‥‥

報道に拠ると、月の上部左側が少しくらくなる らしい~ 地球の影が月に半分程当たり、薄暗くなるそうだが
そんなに思えば、見えない事も無い位・・・でした。
因みに、今月のこの満月は、アメリカインデアンは ビーバームーンと
名付けてるそうです。
気温が下がり、乾燥してきて コロナは次第に各地で猛威を振るっていますが‥‥ 気を付けたい悠ちゃんです。
マスク、手洗い、3密を避ける・・・等。 出来る事は限られていますね~~~~
皆様も、お気を付けられる事を願っています。
11月は今日 30日が満月ですが‥‥ 珍しい半影月食が
見られるとの報に接し、狙っていましたが… 此の辺りの予報では丁度、晴れ間と雲の境目!!!
果たしてお月さんは見られたのか???
18時35分過ぎです‥‥ 矢張り雲の中でしたが、雲の流れを見ていると暫く待てば?
綺麗に見えるかも???


矢張り冷え込んでいますので・・・・・

其の時にズームした満月でしたが‥‥ 矢張り薄い雲が懸かっていますね・・・
此方は 18時45分過ぎ・・・ 雲が右方向に動き、次第にお月様が顔を出しつつ有りました。
次第に雲が離れて来ました~~~
如何でしょうか? 綺麗な満月との出会いです。 然しながら 半影月食は善く判りません‥‥


報道に拠ると、月の上部左側が少しくらくなる らしい~ 地球の影が月に半分程当たり、薄暗くなるそうだが
そんなに思えば、見えない事も無い位・・・でした。
因みに、今月のこの満月は、アメリカインデアンは ビーバームーンと
名付けてるそうです。
気温が下がり、乾燥してきて コロナは次第に各地で猛威を振るっていますが‥‥ 気を付けたい悠ちゃんです。
マスク、手洗い、3密を避ける・・・等。 出来る事は限られていますね~~~~

皆様も、お気を付けられる事を願っています。
LCCハイク 蛇谷ヶ峰 其の2
さて昨日は此処まででしたね~ 此処から釣瓶岳迄は7.5km
と書かれています。
比良比叡トレイルの尾根道を歩く訳ですが… 何と遠いのか…

次第に雲間が無くなり薄暗くなる中、北風を避けて東側の斜面に降り、昼食タイムでしたが‥‥
暖かい汁物やコーヒーで体を温めていましたが、細かい霧雨がガスと共に襲来…
慌てて下山に懸かりました。
取り敢えず 何時もの集合映像を・・・・
カツラ谷分岐(700m)からカツラの樹目指して参りました。
カツラ谷最上部に降り立ち‥‥ 此処で一休みです。 周りには大木が散見されますが
既に葉が落ちていて樹種は? ですが‥‥オニグルミかサワグルミの様な樹肌でした‥‥
此のコースは、最近余り誓われていなく、荒れた道が続きます‥‥ 途中での細い瀧です。
結構長い岩盤の上を流れ落ちていました~~~
最初のカツラの大木に出会いました。
残念ながら、ハート形の可愛い葉は総て散り落ちていました。 太いフジ蔓が巻き付いています~
更に下ると、この様な看板が有りました。 此の辺りには株立ちしたカツラの大木が3本あり、周りを
圧していました。
この葉ですが‥‥ 此の看板の説明書きを見て得心出来ました。
対生で不分裂葉の カエデ科の チドリノキでした。
黄緑色の綺麗な黄葉です。 カエデは普通、イロハモミジの様に分裂葉なのですが、
此の木は例外なんです~~~
少し下がった所からの映像です。
途中二か所程、道が失われていましたが‥‥何とか乗り切り綺麗な落ち葉の続く坂道を下ります~~~
所々で タカノツメの甘~い香りを嗅ぎながら~~~

漸く 元森林センターのあった所に降り立ちました。 以前は自然観察に好く訪れていた場所ですが‥‥
今はその建物も取り壊されて・・・面影がありません・・・

後は駐車場まで、残る紅葉を楽しみながらの歩きでした~~~

今回の歩きは、8km、5時間少しの行程でしたが…十二分に楽しめ、雨にも逢わず
秋の山を楽しめました~~~

昨日のLCCハイク 蛇谷ヶ峰
最近は朝の内は少し冷えますが‥‥ 午後には其れなりに気温が上がり・・・
外歩きには持って来いの季節です~~~ 特に 汗かきの悠ちゃんには有難い季節ですネ~~~
さて疲れが溜まり? 今回もアップが遅れました‥‥
昨日の LCCハイク 蛇谷ヶ峰902mの報告です~~~
集合場所は 朽木の思い出の森P です。 車3台で10名の参加でした。
登りは通常の尾根コース・・・で、帰りはカツラ谷コースを採りました。

登山口は天空温泉の駐車場からで・・・ 駐車場横に植えられていた大きなカエデ科 イタヤカエデの落ち葉です。
此処のはかなり大きい葉でした。

樹下の赤い実です。 枝には特徴有る翼が見えます。 ニシキギ科の ニシキギでした。


最初は舗装道路からのスタートでした。

此処からは地道が始まります。 比良比叡トレイルと書かれていますが‥‥
正に此処が出発地点です。 此処から比叡山下の登山口まで続いています~~~



所々には古い案内板が有りましたが‥‥ 朽ちかけた木製の階段の急登が続く厄介な登りでした。
此れを見ると此のコースは 3.1km だと分かりますね~

次第に高度を上げてきて、813m地点まで来ました。 此処から帰りはカツラ谷コースへ降りる分岐点!

最後の200m地点まで到達しました。

眼下の眺望が開けて来ました。 此処では北風に寄る曇り空ですが‥‥
高島市内から向こう側はお日様が当たっていて、竹生島 も
見えています。

山頂から見下ろした景色とメンバーさん達です。 あと少し~~~頑張れ!

902mの山頂に到着しました。 2時間弱で登り切りました。
今日は此処までです~~~ 明日は下山の模様をアップします。
今日は、自然観察の下見に参加していますが‥‥ 明後日になりそうです…
外歩きには持って来いの季節です~~~ 特に 汗かきの悠ちゃんには有難い季節ですネ~~~

さて疲れが溜まり? 今回もアップが遅れました‥‥

昨日の LCCハイク 蛇谷ヶ峰902mの報告です~~~
集合場所は 朽木の思い出の森P です。 車3台で10名の参加でした。
登りは通常の尾根コース・・・で、帰りはカツラ谷コースを採りました。
登山口は天空温泉の駐車場からで・・・ 駐車場横に植えられていた大きなカエデ科 イタヤカエデの落ち葉です。
此処のはかなり大きい葉でした。
樹下の赤い実です。 枝には特徴有る翼が見えます。 ニシキギ科の ニシキギでした。
最初は舗装道路からのスタートでした。
此処からは地道が始まります。 比良比叡トレイルと書かれていますが‥‥
正に此処が出発地点です。 此処から比叡山下の登山口まで続いています~~~
所々には古い案内板が有りましたが‥‥ 朽ちかけた木製の階段の急登が続く厄介な登りでした。
此れを見ると此のコースは 3.1km だと分かりますね~
次第に高度を上げてきて、813m地点まで来ました。 此処から帰りはカツラ谷コースへ降りる分岐点!
最後の200m地点まで到達しました。
眼下の眺望が開けて来ました。 此処では北風に寄る曇り空ですが‥‥
高島市内から向こう側はお日様が当たっていて、竹生島 も
見えています。
山頂から見下ろした景色とメンバーさん達です。 あと少し~~~頑張れ!
902mの山頂に到着しました。 2時間弱で登り切りました。

今日は此処までです~~~ 明日は下山の模様をアップします。
今日は、自然観察の下見に参加していますが‥‥ 明後日になりそうです…

今朝 夜明け前
今朝 夜明け前の北方向の映像をアップします~~~

6時40分過ぎの映像です。 昨日からの快晴から、少しずつ雲が出て来ています…
真ん中の山際に、伊吹山が浮かんで見えます。
映像の右側が東方向で、次第にピンクオレンジ色に変化している処です。
伊吹山の拡大映像です。

綺麗に見えていますネ~~~
勿論この時間帯には、県内を囲むすべての方向の山々が見えていました~~~
この時 気温は5℃・・・と風こそ有りませんが、身も心も引き締まりながらの撮影でした。
直ぐに日の出が有りましたが、直ぐに雲の中に入り… 只今は雲が増えて陽光は有りません!
6時40分過ぎの映像です。 昨日からの快晴から、少しずつ雲が出て来ています…
真ん中の山際に、伊吹山が浮かんで見えます。
映像の右側が東方向で、次第にピンクオレンジ色に変化している処です。
伊吹山の拡大映像です。
綺麗に見えていますネ~~~

勿論この時間帯には、県内を囲むすべての方向の山々が見えていました~~~

この時 気温は5℃・・・と風こそ有りませんが、身も心も引き締まりながらの撮影でした。
直ぐに日の出が有りましたが、直ぐに雲の中に入り… 只今は雲が増えて陽光は有りません!
鬼が牙周回 本番
10日前下見に出掛けましたが‥‥ 今日が本番でした。
参加者は6名! 今日は昨夜来の雨模様が残り・・・鈴鹿山系のお山には雨雲が残っていました。
草津を出て新名神高速に乗り・・・次第に雲が増えて来ました。 県境のトンネルに近付くと
小雨模様です‥‥
嫌な予感~
トンネルを抜け、三重県に入りましたが‥‥小雨は続いていました。
東名阪、亀山インターで降りましたが‥‥ 未だ小雨は続いていました。
石水渓の登山口が近付き・・・平野部から伊勢湾に掛けては晴れ間が有り、差し込む朝日が
見事な朝虹を造って呉れました。
丁度 今日上る登山コースの真上でした‥‥ 好い予感!!!



下見の時には一台の車も有りませんでしたが‥‥ 今日は流石の3連休中!!!
多くの登山客の車が停まっていました。


暫く登る内に、予報通り? 次第に日が射して来ました。 前回よりもガスが無く
季節風に飛ばされたのか、遠く伊良子崎やら答志島迄、伊勢湾の奥まで善く見えました。

鬼が牙山頂からの眺めです。 伊勢の町々や伊勢湾まで
、眼下には新名神も・・・見下ろせて気持ち良い景色ですが‥‥
見下ろすと切り立った崖の先端・・・ お尻がこそばゆい~~~

下見の時に上った登山路と此処で合流しました。

かなりの北風が吹く中、長坂の頭も過ぎ
大岩の先端に到着しました。 ホボコースタイム通りです‥‥ 皆さん頑張っています~~~
前回も同じポイントで撮影しましたが‥‥ 仙け岳、鎌ヶ岳が
遠望できるポイントでした。
前回よりも空気が澄んで遠くまでハッキリと見えましたが。。。。 紅葉は矢張りお終いに近く
それ程でも有りませんでした‥‥

県境尾根の 大岩ですが、強風を避けて
更に進み、舟石で、南側の斜面で風を避け
ランチタイムとしました。 風が無くて暖かい日差しで美味しく頂くことが出来ました。

臼杵ヶ岳山頂で・・・・

臼杵山頂です。
更に進み・・・

うす岩、きね岩迄順調に進んで来ました。
此処からは岩稜地帯の急下降の下山路となり・・・・ 1名 脚が攣りましたが・・・68に助けられて
全員無事に下山出来ました事を報告しまして、本日はお終い~~~です。
参加者の皆様、お疲れさまでした~~~
詳しくは、前回の13~15日迄のブログとホボ同じで有りまして‥‥
宜しくお願いしま~す!!!
参加者は6名! 今日は昨夜来の雨模様が残り・・・鈴鹿山系のお山には雨雲が残っていました。
草津を出て新名神高速に乗り・・・次第に雲が増えて来ました。 県境のトンネルに近付くと
小雨模様です‥‥


トンネルを抜け、三重県に入りましたが‥‥小雨は続いていました。
東名阪、亀山インターで降りましたが‥‥ 未だ小雨は続いていました。
石水渓の登山口が近付き・・・平野部から伊勢湾に掛けては晴れ間が有り、差し込む朝日が
見事な朝虹を造って呉れました。
丁度 今日上る登山コースの真上でした‥‥ 好い予感!!!


下見の時には一台の車も有りませんでしたが‥‥ 今日は流石の3連休中!!!
多くの登山客の車が停まっていました。
暫く登る内に、予報通り? 次第に日が射して来ました。 前回よりもガスが無く
季節風に飛ばされたのか、遠く伊良子崎やら答志島迄、伊勢湾の奥まで善く見えました。
鬼が牙山頂からの眺めです。 伊勢の町々や伊勢湾まで
、眼下には新名神も・・・見下ろせて気持ち良い景色ですが‥‥
見下ろすと切り立った崖の先端・・・ お尻がこそばゆい~~~

下見の時に上った登山路と此処で合流しました。
かなりの北風が吹く中、長坂の頭も過ぎ
大岩の先端に到着しました。 ホボコースタイム通りです‥‥ 皆さん頑張っています~~~
前回も同じポイントで撮影しましたが‥‥ 仙け岳、鎌ヶ岳が
遠望できるポイントでした。
前回よりも空気が澄んで遠くまでハッキリと見えましたが。。。。 紅葉は矢張りお終いに近く
それ程でも有りませんでした‥‥

県境尾根の 大岩ですが、強風を避けて
更に進み、舟石で、南側の斜面で風を避け
ランチタイムとしました。 風が無くて暖かい日差しで美味しく頂くことが出来ました。
臼杵ヶ岳山頂で・・・・
臼杵山頂です。
更に進み・・・
うす岩、きね岩迄順調に進んで来ました。
此処からは岩稜地帯の急下降の下山路となり・・・・ 1名 脚が攣りましたが・・・68に助けられて
全員無事に下山出来ました事を報告しまして、本日はお終い~~~です。
参加者の皆様、お疲れさまでした~~~

詳しくは、前回の13~15日迄のブログとホボ同じで有りまして‥‥
宜しくお願いしま~す!!!

お墓参りと将軍塚
毎月 一回行っているお墓参り・・・ 御先祖様にご挨拶に参ります。
境内にはイロハモミジやイチョウが紅葉している筈ですが‥‥


菩提寺にはこんな三重塔も有ります。 秀吉が建てたとか・・・
3本の大きなイチョウですが・・・黄色い部分や緑の部分もあり、先の方は散ってる部分も有りました。
イロハモミジも有るのですが、既に紅葉の峠は越えていました。

ケヤキ、イチョウの落ち葉が目立ちます~~~
その後、何時もの通り 本堂の十一面観音菩薩様にもお詣りをしました~~~
帰り道に 東山の 青蓮院門跡の 青龍殿と大舞台に寄りました。
久し振りでした。

国宝 青不動を展示してある大日殿の内部から見える
外の紅葉です。 内部の撮影は禁止で!

大日殿裏の大舞台です。
京都市内は勿論、山科方面も・・・遠く淀川の奥には大阪のビル群も見えます。
最高の見晴らしでしたヨ~~~~~
更に展望台が有り・・・

桓武天皇が平城京に移る前に2.5mも有る将軍像に弓矢を持たせ、都の安念を祈り、此処に埋めさせた塚
将軍塚と大日殿です。

映像の中程には 平安神宮の赤い大鳥居が見えていました。
そんな こんなで京都の街中も走りましたが、東山界隈には連休のゴーツーも有るのか
大勢の観光客が密な状態で歩いていました‥‥が

怖いです
境内にはイロハモミジやイチョウが紅葉している筈ですが‥‥
菩提寺にはこんな三重塔も有ります。 秀吉が建てたとか・・・

3本の大きなイチョウですが・・・黄色い部分や緑の部分もあり、先の方は散ってる部分も有りました。
イロハモミジも有るのですが、既に紅葉の峠は越えていました。
ケヤキ、イチョウの落ち葉が目立ちます~~~
その後、何時もの通り 本堂の十一面観音菩薩様にもお詣りをしました~~~
帰り道に 東山の 青蓮院門跡の 青龍殿と大舞台に寄りました。
久し振りでした。
国宝 青不動を展示してある大日殿の内部から見える
外の紅葉です。 内部の撮影は禁止で!

大日殿裏の大舞台です。
京都市内は勿論、山科方面も・・・遠く淀川の奥には大阪のビル群も見えます。
最高の見晴らしでしたヨ~~~~~

更に展望台が有り・・・
桓武天皇が平城京に移る前に2.5mも有る将軍像に弓矢を持たせ、都の安念を祈り、此処に埋めさせた塚
将軍塚と大日殿です。
映像の中程には 平安神宮の赤い大鳥居が見えていました。
そんな こんなで京都の街中も走りましたが、東山界隈には連休のゴーツーも有るのか
大勢の観光客が密な状態で歩いていました‥‥が


怖いです

紅葉の陀羅谷
今週は暖かい日が都築増したが、昨日の雨から北風に乗り寒気が下がって来て普段の気温に
戻って来ましたね~~~ 余り気温の高下が有ると風の一つも引きかねませんが
此の時節・・・コロナで無ければ・・・マ~~イイっか・・・
今日の最高気温は15℃位の様です。 明後日の山行さえ雨、雪が降らねば良いのですが‥‥

陀羅谷 奥から見上げる笠取の山です。
綺麗に色付いて来ました。


歩きながら目に付く木々ですが‥‥ その色合いは其々、微妙に変わります。
此の木は大きな葉と、その形が特徴です。 モクレン科の モクレンです。
白か紫かは春にならないと???
未だ緑が残る葉も有れば、茶色になってるのやら‥‥ 自然の色合いは綺麗ですね~~~

放置された 茶の樹にも白い綺麗な花が満開でした。

少し時期が早いようですが‥‥ センリョウの赤い実が
緑の葉に生えて綺麗でした‥‥
秋も深まり… 紅葉も終わりに近いようです… コロナで大騒ぎをしている内に・・・
今年も師走が近付いて来てるのですね‥‥
戻って来ましたね~~~ 余り気温の高下が有ると風の一つも引きかねませんが
此の時節・・・コロナで無ければ・・・マ~~イイっか・・・

今日の最高気温は15℃位の様です。 明後日の山行さえ雨、雪が降らねば良いのですが‥‥
陀羅谷 奥から見上げる笠取の山です。
綺麗に色付いて来ました。
歩きながら目に付く木々ですが‥‥ その色合いは其々、微妙に変わります。
此の木は大きな葉と、その形が特徴です。 モクレン科の モクレンです。
白か紫かは春にならないと???
未だ緑が残る葉も有れば、茶色になってるのやら‥‥ 自然の色合いは綺麗ですね~~~
放置された 茶の樹にも白い綺麗な花が満開でした。
少し時期が早いようですが‥‥ センリョウの赤い実が
緑の葉に生えて綺麗でした‥‥
秋も深まり… 紅葉も終わりに近いようです… コロナで大騒ぎをしている内に・・・
今年も師走が近付いて来てるのですね‥‥

昨日、今日の悠ちゃん!
今日は 先週も行きましたが、 やまのこのボランティアに
出掛けて来ました。
今週は 養護学校の子供達でした‥‥ コロナの影響も有り、中々メニューが難しいのですが…
其処は指導員の先生方のメニューで無事にこなせる事が出来ました。
昨日は、日和も良く月曜日でジムもお休みの為・・・・ 午後は久し振りのチャリ行でした。
西大津方面にチャリりました。

帰帆島周りの湖岸です。 茶色に紅葉?していました。
ヒノキ科 ヌマスギ属の ラクウショウ(落羽松)です。
紅葉の後は葉を落とします。 大きな実を付けているでしょう! 水分が大好きな種です。
メタセコイアによく似ていますが‥‥細かい所で違いが有ります。
専門的になるので此処ではパス~~~


西大津の とある神社の裏庭で見る事が出来ます。 雌雄異株で雌株が少なく・・・その意味で珍しい・・・
雄木は多くありますが実が付きませんので!

此の木は 葉書の樹とも云われている
モチノキ科の タラヨウです。
映像の通り、ペン先で傷を付けると変色して神の代わりをして呉れます。
悠ちゃんが5年前にサインして保管している葉です。 切手を貼れば葉書として受け付けて呉れます。
但し 不定形郵便物なので割高ですが‥‥ 一度お試しください!
因みに 郵便局の樹 なんですから~~~

此処は 三井寺(園城寺おんじょうじ)山門前です。

此方は 大津市歴史博物館のイロハモミジの紅葉です。
25Km 1時間半のチャリ行でした。 一日家の中に居ると身体が鈍る様な気がする悠ちゃんでした。

出掛けて来ました。
今週は 養護学校の子供達でした‥‥ コロナの影響も有り、中々メニューが難しいのですが…
其処は指導員の先生方のメニューで無事にこなせる事が出来ました。
昨日は、日和も良く月曜日でジムもお休みの為・・・・ 午後は久し振りのチャリ行でした。
西大津方面にチャリりました。
帰帆島周りの湖岸です。 茶色に紅葉?していました。
ヒノキ科 ヌマスギ属の ラクウショウ(落羽松)です。
紅葉の後は葉を落とします。 大きな実を付けているでしょう! 水分が大好きな種です。
メタセコイアによく似ていますが‥‥細かい所で違いが有ります。
専門的になるので此処ではパス~~~
西大津の とある神社の裏庭で見る事が出来ます。 雌雄異株で雌株が少なく・・・その意味で珍しい・・・
雄木は多くありますが実が付きませんので!
此の木は 葉書の樹とも云われている
モチノキ科の タラヨウです。
映像の通り、ペン先で傷を付けると変色して神の代わりをして呉れます。
悠ちゃんが5年前にサインして保管している葉です。 切手を貼れば葉書として受け付けて呉れます。
但し 不定形郵便物なので割高ですが‥‥ 一度お試しください!
因みに 郵便局の樹 なんですから~~~

此処は 三井寺(園城寺おんじょうじ)山門前です。
此方は 大津市歴史博物館のイロハモミジの紅葉です。
25Km 1時間半のチャリ行でした。 一日家の中に居ると身体が鈍る様な気がする悠ちゃんでした。


トリトリ会下見 もりやま芦刈園
土曜日14日に出掛けて来ました。 京都趣味登山会のメンバーの中で
自然大好きな方々の集まりのトリトリ会です。
来月の下見に出掛けて来ました。
その折り、目に付いた自然で 植物や動物、鳥さんは勿論・・・・ ご紹介して参ります。
一期一会・・・・と 同じ物は本番でも目にする事が出来るかどうか?
神のみぞ知る~~~~

守山駅から 近江交通バスに乗り換え、最寄りのバス停から20~30分掛けて、歩きながらの観察行です~~^
湖岸に面した広い田畑には 冬型ともなれば比叡下ろしが吹き抜けて寒いのですが‥‥
本日は穏やかな晴れで、風も吹いて無く、汗ばむ陽気で助かりました。

田の間の水路横です。 キク科の ノゲシが咲いていました。
別名 ハルノノゲシで、 同科のアキノノゲシと
区別しています。


キク科 イズハハコ属の オオアレチノギクの様です。
此の属には3種あり、この時期での見極めは難しいです。 参考にご覧ください!
https://arukas-zassou.jimdofree.com/%E8%8D%89%E8%8A%B1%E7%B7%A8-%EF%BE%8E%EF%BD%B0%EF%BE%91/%E8%8D%92%E5%9C%B0%E9%87%8E%E8%8F%8A-%E5%A4%A7%E8%8D%92%E5%9C%B0%E9%87%8E%E8%8F%8A-%E5%A7%AB%E6%98%94%E3%82%88%E3%82%82%E3%81%8E/

アブラナ科 イヌガラシ属の スカシタゴボウの黄色い花です。

電線には6羽の小鳥が留まり、毛繕いをしていました‥‥ 打ち一羽をズームしてみました。

カワラヒワです~ 青空に映えて綺麗ですね~~~

水路の水が浅い場所で餌探しか? 眉の上の白線と頬っぺたの黒さ… セグロセキレイ。

少し離れた処から声が聞こえて来ました。 モズの雄でした。 口を開けてるのは丁度鳴き声を上げていたから~~~

此れも水路横に生えていましたが‥‥ ヤナギ科の樹ですが・・・・ マルバヤナギかな?
今一度善く見ないと???でした。

近付いて来ました。 既に紅葉の始まってる樹が見えています…
電柱の後ろには 比叡山も見えていますし
右側には比良山系も綺麗に見えていました。

キク科 コセンダングサの変種で、コシロノセンダングサです。
白い花びらが4~7枚付きます。 葉の一部も紅葉している‥‥


こんなにピンクが綺麗でした。 タデ科 イヌタデの群落が見られました。
とても綺麗でしょう?

雑草が生い茂り、整然とバラが畝に並んで居ました‥‥綺麗な赤い実が一杯付いて居ましたが‥‥
ノイバラ?かな~ と思っていましたが、調べて見ました処・・・・
園芸種でローズヒップだと気が付きました。
綺麗な色を楽しむのと、お茶にも使うそうです‥‥ バラの種類は園芸種で善く判りません‥‥

オニノゲシに留まってる 若い イナゴの様です。

キク科の越年草 ハハコグサも花が咲いていました。
この時期に???
園何に入り‥‥ 綺麗な紅葉や黄葉が目に沁みました~~~



黄色いのはイチョウやムクロジ、赤いのは
イロハモミジやナンキンハゼでした。

ヨシの間に見つけ・・・・撮影出来ましたが…逆光と背中の為上手く特徴が出ていません・・・

此方は順光で綺麗に特徴が撮れました。 ジョウビタキです。

綺麗なサギなのですが‥‥ ダイサギ、チュウサギ、コサギの3種があり・・・
コサギはクチバシが黒く直ぐに区別が出来ます。 ダイとチュウはどちらも黄色く判定が難しいのですが‥‥

拡大してみると分かりました。 口角が目の位置と同じに見えますので‥‥ チュウサギとしました。

綺麗なきいろです~ キク科の ツワブキも咲いていました。
何か??? 春の花が多く咲いている様に感じた一日でした‥‥ 地球温暖化の影響が有るのか???
悠ちゃんには 其処までは判りませんが‥‥ 季節感が狂います!

園外にも出て、当日の観察ポイントも見て回り‥‥ 早めに下見を切り上げました~~~
当日の参加をお待ちしています。
自然大好きな方々の集まりのトリトリ会です。
来月の下見に出掛けて来ました。
その折り、目に付いた自然で 植物や動物、鳥さんは勿論・・・・ ご紹介して参ります。
一期一会・・・・と 同じ物は本番でも目にする事が出来るかどうか?
神のみぞ知る~~~~


守山駅から 近江交通バスに乗り換え、最寄りのバス停から20~30分掛けて、歩きながらの観察行です~~^
湖岸に面した広い田畑には 冬型ともなれば比叡下ろしが吹き抜けて寒いのですが‥‥
本日は穏やかな晴れで、風も吹いて無く、汗ばむ陽気で助かりました。
田の間の水路横です。 キク科の ノゲシが咲いていました。
別名 ハルノノゲシで、 同科のアキノノゲシと
区別しています。
キク科 イズハハコ属の オオアレチノギクの様です。
此の属には3種あり、この時期での見極めは難しいです。 参考にご覧ください!
https://arukas-zassou.jimdofree.com/%E8%8D%89%E8%8A%B1%E7%B7%A8-%EF%BE%8E%EF%BD%B0%EF%BE%91/%E8%8D%92%E5%9C%B0%E9%87%8E%E8%8F%8A-%E5%A4%A7%E8%8D%92%E5%9C%B0%E9%87%8E%E8%8F%8A-%E5%A7%AB%E6%98%94%E3%82%88%E3%82%82%E3%81%8E/
アブラナ科 イヌガラシ属の スカシタゴボウの黄色い花です。
電線には6羽の小鳥が留まり、毛繕いをしていました‥‥ 打ち一羽をズームしてみました。
カワラヒワです~ 青空に映えて綺麗ですね~~~
水路の水が浅い場所で餌探しか? 眉の上の白線と頬っぺたの黒さ… セグロセキレイ。
少し離れた処から声が聞こえて来ました。 モズの雄でした。 口を開けてるのは丁度鳴き声を上げていたから~~~

此れも水路横に生えていましたが‥‥ ヤナギ科の樹ですが・・・・ マルバヤナギかな?
今一度善く見ないと???でした。
近付いて来ました。 既に紅葉の始まってる樹が見えています…
電柱の後ろには 比叡山も見えていますし
右側には比良山系も綺麗に見えていました。
キク科 コセンダングサの変種で、コシロノセンダングサです。
白い花びらが4~7枚付きます。 葉の一部も紅葉している‥‥
こんなにピンクが綺麗でした。 タデ科 イヌタデの群落が見られました。
とても綺麗でしょう?

雑草が生い茂り、整然とバラが畝に並んで居ました‥‥綺麗な赤い実が一杯付いて居ましたが‥‥
ノイバラ?かな~ と思っていましたが、調べて見ました処・・・・
園芸種でローズヒップだと気が付きました。
綺麗な色を楽しむのと、お茶にも使うそうです‥‥ バラの種類は園芸種で善く判りません‥‥
オニノゲシに留まってる 若い イナゴの様です。
キク科の越年草 ハハコグサも花が咲いていました。
この時期に???
園何に入り‥‥ 綺麗な紅葉や黄葉が目に沁みました~~~

黄色いのはイチョウやムクロジ、赤いのは
イロハモミジやナンキンハゼでした。
ヨシの間に見つけ・・・・撮影出来ましたが…逆光と背中の為上手く特徴が出ていません・・・
此方は順光で綺麗に特徴が撮れました。 ジョウビタキです。
綺麗なサギなのですが‥‥ ダイサギ、チュウサギ、コサギの3種があり・・・
コサギはクチバシが黒く直ぐに区別が出来ます。 ダイとチュウはどちらも黄色く判定が難しいのですが‥‥
拡大してみると分かりました。 口角が目の位置と同じに見えますので‥‥ チュウサギとしました。
綺麗なきいろです~ キク科の ツワブキも咲いていました。
何か??? 春の花が多く咲いている様に感じた一日でした‥‥ 地球温暖化の影響が有るのか???
悠ちゃんには 其処までは判りませんが‥‥ 季節感が狂います!

園外にも出て、当日の観察ポイントも見て回り‥‥ 早めに下見を切り上げました~~~

当日の参加をお待ちしています。
鬼が牙下見 其の3
さ~ 今日で3回目。 終わりにしたいです。

大岩からの眺望です。 一番左の電波塔辺りが宮指路岳で、その右奥の建物は
間違いなく 御在所岳ですし、更に右側の
尖った山は鎌ヶ岳です。
見る方向により色んな見え方をするのが面白いです。
空気の澄んだ秋の晴れ間だからこその眺めだったと思われます。
此処から暫くは緩やかな登り下りが有りますが、縦走を楽しみながらの歩きです。
こちら側からは順光でも有り、大岩周辺の三重県側の斜面の、錦秋の紅葉 が見渡せます~~~
とても綺麗な紅葉に出会えました。~~~
でも 10日後の本番には紅葉もお終いかも?




如何でしょうか? 紅葉、黄葉を堪能出来ましたでしょうか?

漸く 臼杵山に立ちました。
此処からは岩山である証拠の急斜面が続く下山に懸かります。

山頂は切り立った岩峰です。 直下の岩壁に自生する紅葉も見事でした。



先月は満開でしたが、咲き残って呉れていた ミヤマママコナです。
本日 見掛けられた唯一の花でした。 然も緑の葉が濃い赤紫色に紅葉していました~~~


今日辿って来た登山路が、丸見えで…思わず こんなに歩いて来たのか~・・・・と
溜息交じりですが自分の脚力に感心しているメンバー達でした~~~
勿論、画面では表し辛いですが、山々は綺麗にお化粧しているんですから~~~

此の周りの山名の基??? 臼岩と杵岩も有りました。
ロープも使わなければの急な岩稜の下りが続きましたが‥‥

何とか無事に下山出来ました。
本日の歩きは7K強で5時間の行程でした。
23日もお天気次第で巣が、楽しく登りたいものです。
大岩からの眺望です。 一番左の電波塔辺りが宮指路岳で、その右奥の建物は
間違いなく 御在所岳ですし、更に右側の
尖った山は鎌ヶ岳です。
見る方向により色んな見え方をするのが面白いです。
空気の澄んだ秋の晴れ間だからこその眺めだったと思われます。
此処から暫くは緩やかな登り下りが有りますが、縦走を楽しみながらの歩きです。
こちら側からは順光でも有り、大岩周辺の三重県側の斜面の、錦秋の紅葉 が見渡せます~~~
とても綺麗な紅葉に出会えました。~~~

でも 10日後の本番には紅葉もお終いかも?


如何でしょうか? 紅葉、黄葉を堪能出来ましたでしょうか?

漸く 臼杵山に立ちました。
此処からは岩山である証拠の急斜面が続く下山に懸かります。
山頂は切り立った岩峰です。 直下の岩壁に自生する紅葉も見事でした。
先月は満開でしたが、咲き残って呉れていた ミヤマママコナです。
本日 見掛けられた唯一の花でした。 然も緑の葉が濃い赤紫色に紅葉していました~~~

今日辿って来た登山路が、丸見えで…思わず こんなに歩いて来たのか~・・・・と
溜息交じりですが自分の脚力に感心しているメンバー達でした~~~
勿論、画面では表し辛いですが、山々は綺麗にお化粧しているんですから~~~
此の周りの山名の基??? 臼岩と杵岩も有りました。
ロープも使わなければの急な岩稜の下りが続きましたが‥‥
何とか無事に下山出来ました。
本日の歩きは7K強で5時間の行程でした。
23日もお天気次第で巣が、楽しく登りたいものです。
