新しいブログに更新しました!
今晩は!!! 何時も御愛読戴いている 悠ちゃんの植物大好き 其の3は ソロソロ 使用容量が満杯になり
新規の投稿が出来なくなりました。
仕方なく 悠ちゃんの植物大好き 其の4として 新規にスタートします。
https://akojunmai.shiga-saku.net/
此れが新しい ブログのアドレスです。 クリックして入って下さい!
尚 読者登録して頂いて居る方々には 御面倒ですが、新しい其の4の画面での 再登録をお願いします。
此れ迄
悠ちゃんの植物大好き https://yuuheiako.shiga-saku.net/ です。 2012年6月~2015年5月迄
悠ちゃんの植物大好き 其の2 https://yuuheiw5.shiga-saku.net/ です。 2015年4月~2018年5月迄
悠ちゃんの植物大好き 其の3 https://yuuheikiso.shiga-saku.net/ です。 2018年5月~2021年10月迄です。
其々の 季節に悠ちゃんが観察した自然の 樹や花を取り上げていますので、必要な月日のカレンダーを
クリックすれば その季節の花や実をご覧頂ける・・・ そんな事にもご利用できます~~~
今後 其の4を宜しくお願いします。
新規の投稿が出来なくなりました。
仕方なく 悠ちゃんの植物大好き 其の4として 新規にスタートします。
https://akojunmai.shiga-saku.net/
此れが新しい ブログのアドレスです。 クリックして入って下さい!
尚 読者登録して頂いて居る方々には 御面倒ですが、新しい其の4の画面での 再登録をお願いします。
此れ迄
悠ちゃんの植物大好き https://yuuheiako.shiga-saku.net/ です。 2012年6月~2015年5月迄
悠ちゃんの植物大好き 其の2 https://yuuheiw5.shiga-saku.net/ です。 2015年4月~2018年5月迄
悠ちゃんの植物大好き 其の3 https://yuuheikiso.shiga-saku.net/ です。 2018年5月~2021年10月迄です。
其々の 季節に悠ちゃんが観察した自然の 樹や花を取り上げていますので、必要な月日のカレンダーを
クリックすれば その季節の花や実をご覧頂ける・・・ そんな事にもご利用できます~~~

今後 其の4を宜しくお願いします。

今日のチャリ行は烏丸半島
早朝の快晴で、良~し! とチャリに跨り出発しましたが、次第に雲が増え薄暗くなりました。
気温も昨日ほど寒くは無かったけど、手袋とウインドブレーカーを見に付けて丁度良い位でした。
今日は 烏丸半島までの周回コースを走りました。 運動不足の昨日の分を取り返してきました。
走行距離は38km!!! 午後からは スイムで体を痛めます。
赤いが深まり・・・次第に野草の花も少なくなって来まして、少々寂しいですね…
そんな中でも未だ元気なのは~~~

何処にでも咲いている セイタカアワダチソウです。

此れが日本に蔓延り始めた頃は どれだけ増えるのだろう? と心配していましたが、
最近は 少し勢いを減じて来た様で ホッとしている処です。

センダン三兄弟の一人、キク科の コセンダングサは未だ花を残していましたが、
次第に種を付けて来ていました。 引っ付き虫になる 嫌な奴ですが…

花と 若い実です。 既に先端が二つに割れていますね~~~ 此れが 善く引っ付くんです。

此れは ナス科の イヌホウズキです。

咲き初めは 普通の花の形ですが・・・

暫くすると 花弁が反り返り こんな形に成ります。

葉の下に隠れる様に若い実を付けていますが、熟すと黒くなります。
今日見掛けた野草の花は こんなもんでした。 少し寂しいですね・・・
平地では紅葉はもう少し先の様です。
気温も昨日ほど寒くは無かったけど、手袋とウインドブレーカーを見に付けて丁度良い位でした。
今日は 烏丸半島までの周回コースを走りました。 運動不足の昨日の分を取り返してきました。
走行距離は38km!!! 午後からは スイムで体を痛めます。
赤いが深まり・・・次第に野草の花も少なくなって来まして、少々寂しいですね…

そんな中でも未だ元気なのは~~~
何処にでも咲いている セイタカアワダチソウです。
此れが日本に蔓延り始めた頃は どれだけ増えるのだろう? と心配していましたが、
最近は 少し勢いを減じて来た様で ホッとしている処です。
センダン三兄弟の一人、キク科の コセンダングサは未だ花を残していましたが、
次第に種を付けて来ていました。 引っ付き虫になる 嫌な奴ですが…
花と 若い実です。 既に先端が二つに割れていますね~~~ 此れが 善く引っ付くんです。

此れは ナス科の イヌホウズキです。
咲き初めは 普通の花の形ですが・・・
暫くすると 花弁が反り返り こんな形に成ります。
葉の下に隠れる様に若い実を付けていますが、熟すと黒くなります。
今日見掛けた野草の花は こんなもんでした。 少し寂しいですね・・・
平地では紅葉はもう少し先の様です。

朝日に輝く比叡
低気圧も昨夜の内に通り過ぎ、青空が戻った滋賀県です。
気温は11℃! 澄んだ空から朝日が 比叡の山並みに照り付けていて、 眩い光を反射していました。
御覧下さい!

山頂の右側が光っているのが見えるでしょうか? 実際にはもっと輝いていて眩しい位なのですが

次第にズームして行きます~~~

如何でしょうか? ハッキリと判りますね~ 延暦寺会館の窓ガラスに朝日が反射しているのです。
我が家の方角と絶妙の角度なのでした~~~ 6時35分!!!

山頂の左側に見えているのは、ガーデンミュージアム比叡の建物の様です。

見下ろせば 新しく開発されているニュータウンの横を 長い~貨物列車が走っていました。
さ~ 今から チャリに跨り~~~どこかに行こうか~~~

気温は11℃! 澄んだ空から朝日が 比叡の山並みに照り付けていて、 眩い光を反射していました。
御覧下さい!
山頂の右側が光っているのが見えるでしょうか? 実際にはもっと輝いていて眩しい位なのですが

次第にズームして行きます~~~
如何でしょうか? ハッキリと判りますね~ 延暦寺会館の窓ガラスに朝日が反射しているのです。
我が家の方角と絶妙の角度なのでした~~~ 6時35分!!!
山頂の左側に見えているのは、ガーデンミュージアム比叡の建物の様です。
見下ろせば 新しく開発されているニュータウンの横を 長い~貨物列車が走っていました。
さ~ 今から チャリに跨り~~~どこかに行こうか~~~

三上山麓の秋 ②
昨日朝は今季の最低気温でしたね。 9時に歩き始めましたし、登山口に立っても明るい陽射しが有りましたが
空気はヒンヤリ~~~で気持ちよかっです。

花緑公園の案内看板ですが、細かい字迄は見えないかな~? 多くの登山口やコースが
設定されていて 自然観察にはもって来いの場所です。 読者の皆様も一度は行かれた事が
有るでしょう!
今回は青い色の中級コースにしました。 此の後 森に行かねばでしたから…
何処のお山でも(高くても低くても)同じです。 平均 登り始めは坂が急なんです。
今回も同じですね~ 陽射しが背に当たり 次第に汗ばんで来ます~~~

次第に 秋も本格化し樹々は実を付け、葉を赤や黄色、又茶色に染めての冬準備です~~~
右側の葉は ウルシ科の ヤマハゼの紅葉です。
左側の赤い実が沢山付いて居るのは・・・

サルトリイバラ科の サルトリイバラです。 別名 山帰来とも言い
クリスマスリース等に使われます。 枝には鋭い棘が有り気を付けましょう!

暫く登り 東屋に着きました。 崖の上に突き出している小屋で 見晴らしは善いです。
下には 公園の多くの建物も見えますし~~~

目の前には 三上山(432M)が望めます。

更に登り、 三上山北尾根縦走路に合流しましたが、

直ぐの右側は 御覧の通り チェーンで通行止めとなっていました。 土砂崩れが有るらしい
左側に道を採ります=

左側の三上山、右側の妙光寺山(296m)の狭間からは 守山~大津方面市街と琵琶湖が
望めます~~~

此処は 中級コース 古代峠へと道を選びます。

此処の道沿いで小さな花が群生?しているのを見付けました。

此れが花です。 僅か2~3mmの薄紫色の綺麗な花でした。 タヌキモ科の ホザキノミミカキグサです。
食虫植物なのです。 変わった奴ですね~
花期は6~9月となっていました。 何故こんなに寒くなってからも沢山の花が咲いているのでしょうか?

三上山の山麓を 登ったり降りたりして コースは続きます。

ハギ科の ヤマハギです。此の株には未だ花が残っていました。

この季節の花です。 キク科の アキノキリンソウです。
右側のシダは コシダですが 此の辺りには多いシダの一つです。

少し湿り気の有る所に 固まって咲いていました。 リンドウ科 センブリ属の センブリが咲いていました。
アケボノソウに善く似ていますね~ 姉妹なのですから~~~

赤い文字が消えかかっていましたが… 天狗岩と書かれています。 上をを見上げると・・・

映像の真ん中です。 長い鼻と思える出っ張りの岩で、なるほ~どと納得!

最後は 既に実が落ちたか 小鳥さんに食べられた( ^ω^)・・・ ガマズミの赤い実でした。
何時の間にか 大汗を掻いていた何時もの悠ちゃんです。
多少ぎこちない 腰を庇いながらもユックリと駐車場に向かいました。
今日は此れでお終い~~~です。 朝からの雨、月曜でジムもお休み。 一日読書三昧です!!!
空気はヒンヤリ~~~で気持ちよかっです。
花緑公園の案内看板ですが、細かい字迄は見えないかな~? 多くの登山口やコースが
設定されていて 自然観察にはもって来いの場所です。 読者の皆様も一度は行かれた事が
有るでしょう!
今回は青い色の中級コースにしました。 此の後 森に行かねばでしたから…
何処のお山でも(高くても低くても)同じです。 平均 登り始めは坂が急なんです。
今回も同じですね~ 陽射しが背に当たり 次第に汗ばんで来ます~~~
次第に 秋も本格化し樹々は実を付け、葉を赤や黄色、又茶色に染めての冬準備です~~~

右側の葉は ウルシ科の ヤマハゼの紅葉です。
左側の赤い実が沢山付いて居るのは・・・
サルトリイバラ科の サルトリイバラです。 別名 山帰来とも言い
クリスマスリース等に使われます。 枝には鋭い棘が有り気を付けましょう!

暫く登り 東屋に着きました。 崖の上に突き出している小屋で 見晴らしは善いです。
下には 公園の多くの建物も見えますし~~~
目の前には 三上山(432M)が望めます。
更に登り、 三上山北尾根縦走路に合流しましたが、
直ぐの右側は 御覧の通り チェーンで通行止めとなっていました。 土砂崩れが有るらしい

左側に道を採ります=
左側の三上山、右側の妙光寺山(296m)の狭間からは 守山~大津方面市街と琵琶湖が
望めます~~~

此処は 中級コース 古代峠へと道を選びます。
此処の道沿いで小さな花が群生?しているのを見付けました。
此れが花です。 僅か2~3mmの薄紫色の綺麗な花でした。 タヌキモ科の ホザキノミミカキグサです。
食虫植物なのです。 変わった奴ですね~
花期は6~9月となっていました。 何故こんなに寒くなってからも沢山の花が咲いているのでしょうか?
三上山の山麓を 登ったり降りたりして コースは続きます。
ハギ科の ヤマハギです。此の株には未だ花が残っていました。
この季節の花です。 キク科の アキノキリンソウです。
右側のシダは コシダですが 此の辺りには多いシダの一つです。
少し湿り気の有る所に 固まって咲いていました。 リンドウ科 センブリ属の センブリが咲いていました。
アケボノソウに善く似ていますね~ 姉妹なのですから~~~
赤い文字が消えかかっていましたが… 天狗岩と書かれています。 上をを見上げると・・・
映像の真ん中です。 長い鼻と思える出っ張りの岩で、なるほ~どと納得!
最後は 既に実が落ちたか 小鳥さんに食べられた( ^ω^)・・・ ガマズミの赤い実でした。

何時の間にか 大汗を掻いていた何時もの悠ちゃんです。
多少ぎこちない 腰を庇いながらもユックリと駐車場に向かいました。
今日は此れでお終い~~~です。 朝からの雨、月曜でジムもお休み。 一日読書三昧です!!!

三上山麓の秋
今日も 栗東自然観察の森のミニクラフトを遣っています。
毎月 第3と第4日曜日に開催しています。 10月より再開園し・・・来場される方が増えたように
感じます。
二日分で 40セット用意していましたが、先週に24セットも出て残り少なくて‥‥
今日は16セットしか残って居ません。 一グループ1セットでお願いしますと・・・
苦しい状態でした。

ミニクラフトもお待ち頂く方が多くて 館内や広場でお待ち頂いている方が目立ちます~~~
さて 先に三上山に向かっています~~~

国道8号線方向から見上げる三上山です。 澄んだ青空の下綺麗な輪郭を見せています~

此の方向は 花緑公園駐車場からです。 山の形が見る方角に依り違いますね~~~


遠くても 鈴生りの赤い実が目立ちます。 イイギリ科の イイギリです。
雌雄異株ですが、此処には雌雄両方の樹が並んでいます。 勿論雄の木には実は付きません。

此方の赤い実は 雨粒形をしている、 ミズキ科の サンシュユです。

此方は モチノキ科の ウメモドキです。 赤い実が目立つ木が多いです~~~

少し黄色くなりつつ有るかな? スズカケノキでした。

三上山の手前、右側が ヤマボウシで左側はイロハモミジです。 紅葉には少し早いようです。

秋の巻雲(けんうん)が棚引く青空に小さい実が沢山付いて居ます。 ズームすると・・・

ニレ科の エノキでした。 熟すと黒い実です。

林業センター奥の駐車場の中に有る 三上山への登山口の一つです。


今日は今から森に行かねばで、山頂には行けませんが・・・ 青線の中級ルートを辿り
山麓を巡る 散策路を歩いて見ます~~~
後半は 明日にアップ予定です。
毎月 第3と第4日曜日に開催しています。 10月より再開園し・・・来場される方が増えたように
感じます。
二日分で 40セット用意していましたが、先週に24セットも出て残り少なくて‥‥
今日は16セットしか残って居ません。 一グループ1セットでお願いしますと・・・
苦しい状態でした。
ミニクラフトもお待ち頂く方が多くて 館内や広場でお待ち頂いている方が目立ちます~~~
さて 先に三上山に向かっています~~~
国道8号線方向から見上げる三上山です。 澄んだ青空の下綺麗な輪郭を見せています~
此の方向は 花緑公園駐車場からです。 山の形が見る方角に依り違いますね~~~
遠くても 鈴生りの赤い実が目立ちます。 イイギリ科の イイギリです。
雌雄異株ですが、此処には雌雄両方の樹が並んでいます。 勿論雄の木には実は付きません。
此方の赤い実は 雨粒形をしている、 ミズキ科の サンシュユです。
此方は モチノキ科の ウメモドキです。 赤い実が目立つ木が多いです~~~
少し黄色くなりつつ有るかな? スズカケノキでした。
三上山の手前、右側が ヤマボウシで左側はイロハモミジです。 紅葉には少し早いようです。
秋の巻雲(けんうん)が棚引く青空に小さい実が沢山付いて居ます。 ズームすると・・・
ニレ科の エノキでした。 熟すと黒い実です。
林業センター奥の駐車場の中に有る 三上山への登山口の一つです。
今日は今から森に行かねばで、山頂には行けませんが・・・ 青線の中級ルートを辿り
山麓を巡る 散策路を歩いて見ます~~~
後半は 明日にアップ予定です。

9年前のお遍路を・・・
今日は 土曜日でしたが…朝から家に居り、ユックリシテいる午前中です。
もう何年前になるのか? ブログの画面を探していて漸く見つけました。
御覧下さい! https://yuuheiako.shiga-saku.net/e842916.html#comments
2012年10月1~11月12日に掛けての四国遍路のブログです。
当時 初めてスマホに換えたばかりな上に 出先からスマホでブログ投稿しながら歩いていたのです。
あれから9年~~~未だ未熟で映像もぼやけて居ますね~
此の日がスタートの日でした。 前日から1番札所の霊山寺(りょうぜんじ)近くの遍路宿に泊まっていました。
88番札所の 大窪寺までの 悠ちゃんの日記代わりです。
一度も家に帰らず、43日間で歩き通しました。 正に 御大師さんと一緒の修行の旅でしたが~
毎日アップを続けました。 今から考えれば よくぞ遣り切ったものだと思い返した今朝でした。
もう何年前になるのか? ブログの画面を探していて漸く見つけました。
御覧下さい! https://yuuheiako.shiga-saku.net/e842916.html#comments
2012年10月1~11月12日に掛けての四国遍路のブログです。
当時 初めてスマホに換えたばかりな上に 出先からスマホでブログ投稿しながら歩いていたのです。
あれから9年~~~未だ未熟で映像もぼやけて居ますね~
此の日がスタートの日でした。 前日から1番札所の霊山寺(りょうぜんじ)近くの遍路宿に泊まっていました。
88番札所の 大窪寺までの 悠ちゃんの日記代わりです。
一度も家に帰らず、43日間で歩き通しました。 正に 御大師さんと一緒の修行の旅でしたが~
毎日アップを続けました。 今から考えれば よくぞ遣り切ったものだと思い返した今朝でした。
新酒を戴きました
今年の新酒が届きました。 寒くなり身体を温めて呉れるお鍋と一緒に頂きホッコリ!!!
それ以上に 大汗を掻いた昨夕でした。


蒼天伝と云うブランドです。
宮城県気仙沼市の酒造所謹製の純米大吟醸酒です~~~
勿論 東日本大震災では大きな被害を受けたのですが、以来10年!!! 一早く立ち上がった酒蔵です。
美味しく戴く事が出来ました。
此処 滋賀県でも次第に秋が深まって行きますね~~~

それ以上に 大汗を掻いた昨夕でした。

蒼天伝と云うブランドです。
宮城県気仙沼市の酒造所謹製の純米大吟醸酒です~~~
勿論 東日本大震災では大きな被害を受けたのですが、以来10年!!! 一早く立ち上がった酒蔵です。
美味しく戴く事が出来ました。
此処 滋賀県でも次第に秋が深まって行きますね~~~

10月の満月
10月の満月は ハンターズムーン と米では云うそうです。 現地の古くから住む人々の
呼び名だそうです。 ソロソロ冬場の狩猟の時期が始まる・・・とか~~~
因みに 今月20日夜中が満月でしたが、雲も有り上手く見え見えなかったりで( ^ω^)・・・
今朝 西空が晴れていて、綺麗なお月様を見る事が出来ました。

お日様より 右側の比叡山に近い方向です。

20日の満月を100とすると、今朝の此れは97%だそうです。
ホボほぼ 満月に見えませんか? 朝日の力に未だ負けていませんね~~~

冷えては来ましたが、 平地での紅葉はもう少し先かな???
呼び名だそうです。 ソロソロ冬場の狩猟の時期が始まる・・・とか~~~
因みに 今月20日夜中が満月でしたが、雲も有り上手く見え見えなかったりで( ^ω^)・・・
今朝 西空が晴れていて、綺麗なお月様を見る事が出来ました。
お日様より 右側の比叡山に近い方向です。
20日の満月を100とすると、今朝の此れは97%だそうです。
ホボほぼ 満月に見えませんか? 朝日の力に未だ負けていませんね~~~


冷えては来ましたが、 平地での紅葉はもう少し先かな???

何か月振り? 遊々ウオッチング!
何ヶ月振りになるのかな~ 10月の声を聞き 漸く 栗東自然観察の森の活動も正常化しました。
次の日曜日の遊々ウオッチングの下見に出掛けて来ました。

ソロソロ 季節の到来です。 ウリ科の カラスウリの実です。
7個見えています。 緑色でスイカみたいな模様の有るのは若い実で、黄色いのが次第に
熟して来ている者です。 完熟するとオレンジ色になります~~~


因みに キカラスウリの若い実には此の模様が有りません。
バックには ソヨゴの葉と赤い実が見えています~~~

此方はスズラン科の キチジョウソウです。

此方は チャ(茶)の木です。
只今の 森では数少ない花さん達でした。
今日は他にも 笹ユリグループも 育てていた ササユリの鱗茎を植え付けしていました。
其々のグループが 久し振りの活動を遣っているのは 普段の姿です~~~
森から 少し離れた取って置きの場所に行き、撮影して来ましたヨ~~~

リンドウ科の センブリです。 漢方薬に利用されいるのはご存じの通りですね~
生薬の名前は 当薬です。
何とも綺麗な花でしょう!!!

次の日曜日の遊々ウオッチングの下見に出掛けて来ました。
ソロソロ 季節の到来です。 ウリ科の カラスウリの実です。
7個見えています。 緑色でスイカみたいな模様の有るのは若い実で、黄色いのが次第に
熟して来ている者です。 完熟するとオレンジ色になります~~~
因みに キカラスウリの若い実には此の模様が有りません。
バックには ソヨゴの葉と赤い実が見えています~~~
此方はスズラン科の キチジョウソウです。
此方は チャ(茶)の木です。
只今の 森では数少ない花さん達でした。
今日は他にも 笹ユリグループも 育てていた ササユリの鱗茎を植え付けしていました。
其々のグループが 久し振りの活動を遣っているのは 普段の姿です~~~

森から 少し離れた取って置きの場所に行き、撮影して来ましたヨ~~~

リンドウ科の センブリです。 漢方薬に利用されいるのはご存じの通りですね~
生薬の名前は 当薬です。
何とも綺麗な花でしょう!!!


北風の虹
今日も西高東低! 冬型の気圧配置が強まって居るようです
日々 気温が下がってきた上に・・・ 今朝は北風が強いです。 お日様は出ているのに
窓を開けると冷たい風が吹き込んで来ます…
思わず 首をすくめて亀さんの様でした。
北方向は 雲が湧き暗く沈んで居るようです。 東、南側は青空なのに( ^ω^)・・・
今も 時折窓に当たる風がピゆ~ピゆ~・・・って鳴っています。
澄んだ晴れ空なら見える 伊吹山は雲の中( ^ω^)・・・

左側が 何時もの比叡山で、右側が比良山系です。 真ん中のビルの右側に綺麗な
虹が出ていました。

何時もより 太く、ハッキリとした虹です。
比良山の上の雲から北風に流されて来た 時雨ですので 東側からの陽光に反射しての
綺麗な虹の様です。
湖南、湖東からは 冬季に好く見掛ける虹の出方ですね~~~
お山の紅葉は次第に色合いを濃く染めている事でしょう~~~!
今日から 炬燵を出しました~~~
日々 気温が下がってきた上に・・・ 今朝は北風が強いです。 お日様は出ているのに
窓を開けると冷たい風が吹き込んで来ます…

思わず 首をすくめて亀さんの様でした。
北方向は 雲が湧き暗く沈んで居るようです。 東、南側は青空なのに( ^ω^)・・・
今も 時折窓に当たる風がピゆ~ピゆ~・・・って鳴っています。

澄んだ晴れ空なら見える 伊吹山は雲の中( ^ω^)・・・

左側が 何時もの比叡山で、右側が比良山系です。 真ん中のビルの右側に綺麗な
虹が出ていました。
何時もより 太く、ハッキリとした虹です。
比良山の上の雲から北風に流されて来た 時雨ですので 東側からの陽光に反射しての
綺麗な虹の様です。
湖南、湖東からは 冬季に好く見掛ける虹の出方ですね~~~

お山の紅葉は次第に色合いを濃く染めている事でしょう~~~!

今日から 炬燵を出しました~~~
