LCCハイク 大文字山
先ずはお詫びを申し上げます。
今日から 戸隠高原の模様のアップ予定としていましたが・・・・ 今日はLCCハイクが有り
大文字山に出掛けて来ました。
今日はこちらを先行させての報告とさせて頂きました。
山科駅からバスにて 藤尾小金塚バス停まで行き・・・歩き始めました。
今回は色々あったそうで・・・4名のみの参加でした。


バス停から、以前に歩いた 小関越えの道を逆走です。
此処で道沿いに群生していた花です。 ミゾソバに似ていますが。。。
同じ タデ科の ママコノシリヌグイと云う妙な名前です。
別名トゲソバとも云う。 2枚目の映像で棘が見えますでしょうか?
継母が継子の尻をこの棘で拭くのだそうで・・・・ 何とも

30分で休憩! 藤尾奥町の 藤尾神社でした。

此処の 手水場の横に咲いていました。 最近は殆ど見掛けなくなった花で、ホウセンカ。

神社の横手から伸びていました。 林道蔭山線と書かれていましたが、
50mも行かない内に舗装は無くなりました。 大雨の後なのか 100%の湿度の地道を
大汗で登り始めました。

2種類の実を見て下さい! 手前は タケニグサ。奥には
タラノキです。

リンドウの横手に咲いていました。 ミカン科の マツカゼソウ。

此方も湿った林道の上に咲いていました。 ムラサキ科の ミズタビラコです。

こんなシチュエイションの林道です。
早々と、今日の報告を終わらせて下さい… 悠ちゃんのPCの調子が今一にて
後は明日にでもアップして参ります。
今日から 戸隠高原の模様のアップ予定としていましたが・・・・ 今日はLCCハイクが有り
大文字山に出掛けて来ました。
今日はこちらを先行させての報告とさせて頂きました。
山科駅からバスにて 藤尾小金塚バス停まで行き・・・歩き始めました。
今回は色々あったそうで・・・4名のみの参加でした。
バス停から、以前に歩いた 小関越えの道を逆走です。
此処で道沿いに群生していた花です。 ミゾソバに似ていますが。。。
同じ タデ科の ママコノシリヌグイと云う妙な名前です。
別名トゲソバとも云う。 2枚目の映像で棘が見えますでしょうか?
継母が継子の尻をこの棘で拭くのだそうで・・・・ 何とも

30分で休憩! 藤尾奥町の 藤尾神社でした。
此処の 手水場の横に咲いていました。 最近は殆ど見掛けなくなった花で、ホウセンカ。
神社の横手から伸びていました。 林道蔭山線と書かれていましたが、
50mも行かない内に舗装は無くなりました。 大雨の後なのか 100%の湿度の地道を
大汗で登り始めました。
2種類の実を見て下さい! 手前は タケニグサ。奥には
タラノキです。
リンドウの横手に咲いていました。 ミカン科の マツカゼソウ。
此方も湿った林道の上に咲いていました。 ムラサキ科の ミズタビラコです。
こんなシチュエイションの林道です。
早々と、今日の報告を終わらせて下さい… 悠ちゃんのPCの調子が今一にて
後は明日にでもアップして参ります。
