今日の山行 高室山
コロナの感染者、死者数が毎日・・・報道されていますが‥‥ 一つの潮目が訪れたように
感じてるのは悠ちゃんだけでは無いと思われます。
でも、手を緩めれば・・・二次、三次の感染が来る事は間違いない様です。
政府、県庁、各市町村の首長さんの判断も、難しいけど始めて行く週に入った様ですね~
早く元の生活を取り戻したいのは山々なれど、難しい選択、判断だと思います。
上手く行って欲しい物です。
さて、 そんな中ですが、 マイナスイオンを求め、今日も森林浴に出掛けて来ました。
鈴鹿山系 多賀町の高室山・818mです。
南後谷地区の佐目集落の登山口からの周回コースです。
以前、違う季節にも登った山です。

佐目トンネルの入り口手前の駐車場から取り付きました。

此れは振り返った急な坂。

此方は、信仰方向の急な登り坂。
ヒノキ林や、広葉樹の林が連続しますが‥‥ 汗を掻き乍らも高度を上げて行きます。

こんな急斜面ですが… 見掛けました。 キンポウゲ科の ミスミソウの葉です。
季節的には花はもう終わっていましたが‥‥ 所々に見掛ける事が出来ました。
どんな色合いの花が咲くのか? 来春の季節の楽しみです。


ラン科 キンラン属の ギンランは丁度のタイミング~~~
見られて幸運でした。

橙色の花が目印! ツツジ科の ヤマツツジも満開でした。

綺麗な色の ヤスデに出会いましたが… 調べて見ましたが ババヤスデの仲間としか
判りませんでした。 沢山いるんです。

更に厳しい登りが続きますが‥‥
今日は此処までとさせて下さい! いつもの事ですが、沢山の映像が有り
一度には無理な様です。
感じてるのは悠ちゃんだけでは無いと思われます。
でも、手を緩めれば・・・二次、三次の感染が来る事は間違いない様です。
政府、県庁、各市町村の首長さんの判断も、難しいけど始めて行く週に入った様ですね~
早く元の生活を取り戻したいのは山々なれど、難しい選択、判断だと思います。
上手く行って欲しい物です。
さて、 そんな中ですが、 マイナスイオンを求め、今日も森林浴に出掛けて来ました。
鈴鹿山系 多賀町の高室山・818mです。
南後谷地区の佐目集落の登山口からの周回コースです。
以前、違う季節にも登った山です。
佐目トンネルの入り口手前の駐車場から取り付きました。
此れは振り返った急な坂。
此方は、信仰方向の急な登り坂。
ヒノキ林や、広葉樹の林が連続しますが‥‥ 汗を掻き乍らも高度を上げて行きます。
こんな急斜面ですが… 見掛けました。 キンポウゲ科の ミスミソウの葉です。
季節的には花はもう終わっていましたが‥‥ 所々に見掛ける事が出来ました。
どんな色合いの花が咲くのか? 来春の季節の楽しみです。

ラン科 キンラン属の ギンランは丁度のタイミング~~~

見られて幸運でした。
橙色の花が目印! ツツジ科の ヤマツツジも満開でした。
綺麗な色の ヤスデに出会いましたが… 調べて見ましたが ババヤスデの仲間としか
判りませんでした。 沢山いるんです。

更に厳しい登りが続きますが‥‥
今日は此処までとさせて下さい! いつもの事ですが、沢山の映像が有り
一度には無理な様です。

ご近所の花 其の2
さて ご近所での続きです~

花と蕾も見えます。 セリ科の ヤブジラミです。
小さいけど可愛い花でしょう?

此れは樹。 トベラ科の トベラです。 多くのツボミの中の
僅か1輪のみ咲いていた、咲き始めです~ 葉が裏側に反り返る特徴が有り
靴ベラ・・・とでも覚えると、覚えやすいかも 笑


黄色い花だけ見ると、タンポポの様ですが… 茎が枝分かれして直ぐに区別が付きます。
勿論葉も違いますが… キク科 エゾコウゾリナ属の ブタナです。
帰化植物の一つで、日本全国に繁茂しだしました。

キク科 ムカシヨモギ属の 白い花ですが… ヒメジョオン・姫女宛。
(宛の字は草カンムリが有るのですが、字が見当たらず)


此れもタンポポ似の花ですが・・・ 茎にはザラッとした棘が沢山有ります。
キク科 コオゾリナ属の コオゾリナです。
顔の髭(棘)を剃る菜・・・とでも覚えて下さい!


花は開きません。 葉は複葉・・・ 糸後の仲間で バラ科 イチゴ属の ナワシロイチゴです。
実は美味しく頂けますよ~

アヤメ科の ニワゼキショウです。
後ろの黄色い花は、昨日もアップした オッタチカタバミ。

小さい白い花はハコベに似ていますが… 葉も花もとても小さいです。
同じ ナデシコ科の ノミノツズリ でした。


アカバナ科 マツヨイグサ属の ユウゲショウです。

変わった形の花です。 キキョウ科 アゼムシロ属の アゼムシロ(ミゾカクシとも) でした。 名前通り、湿った土地柄を好み、畔などに咲きます。

此の辺りの田圃は、既に田植えを終えた処が多かったです。季節が進んでいるのを実感出来ますヨ~~~
如何でしたでしょうか? 皆様の家の周りにも、二日間にわたり紹介した春の花は多く咲いていると思います。
散歩にお出かけ下さるt共に、花の名前を確認してみて下さい! 愉しいですヨ~~~


花と蕾も見えます。 セリ科の ヤブジラミです。
小さいけど可愛い花でしょう?
此れは樹。 トベラ科の トベラです。 多くのツボミの中の
僅か1輪のみ咲いていた、咲き始めです~ 葉が裏側に反り返る特徴が有り
靴ベラ・・・とでも覚えると、覚えやすいかも 笑

黄色い花だけ見ると、タンポポの様ですが… 茎が枝分かれして直ぐに区別が付きます。
勿論葉も違いますが… キク科 エゾコウゾリナ属の ブタナです。
帰化植物の一つで、日本全国に繁茂しだしました。
キク科 ムカシヨモギ属の 白い花ですが… ヒメジョオン・姫女宛。
(宛の字は草カンムリが有るのですが、字が見当たらず)
此れもタンポポ似の花ですが・・・ 茎にはザラッとした棘が沢山有ります。
キク科 コオゾリナ属の コオゾリナです。
顔の髭(棘)を剃る菜・・・とでも覚えて下さい!
花は開きません。 葉は複葉・・・ 糸後の仲間で バラ科 イチゴ属の ナワシロイチゴです。
実は美味しく頂けますよ~
アヤメ科の ニワゼキショウです。
後ろの黄色い花は、昨日もアップした オッタチカタバミ。
小さい白い花はハコベに似ていますが… 葉も花もとても小さいです。
同じ ナデシコ科の ノミノツズリ でした。
アカバナ科 マツヨイグサ属の ユウゲショウです。
変わった形の花です。 キキョウ科 アゼムシロ属の アゼムシロ(ミゾカクシとも) でした。 名前通り、湿った土地柄を好み、畔などに咲きます。
此の辺りの田圃は、既に田植えを終えた処が多かったです。季節が進んでいるのを実感出来ますヨ~~~
如何でしたでしょうか? 皆様の家の周りにも、二日間にわたり紹介した春の花は多く咲いていると思います。
散歩にお出かけ下さるt共に、花の名前を確認してみて下さい! 愉しいですヨ~~~


