この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

秋晴れの中 LCCハイク矢田丘陵

2020年10月12日

   今日こそ台風一過の秋晴れの上天気でした。  突き抜けるような澄んだ青空が印象的な一日でした。


   でも、気温もそこそこ上がり、お日様に照らされて暑いロングウオークとなりました‥‥

   約15キロ、6時間余の行程となりました。   特に前半は大和路の里歩きの趣で

   多くの道端の花を見掛け、ついつい・・・・  時間が掛かってしまいしました。

   花好きの方が多く楽しいウオーキングでしたね~~~~



   順に ご紹介して参ります。



  9時前に JR法隆寺駅に到着!  改札口前です。

  今日の参加者は11名でした~~~



  9時過ぎに、先ずは法隆寺に向かい歩き始めたメンバーさんです。







  街中にも、頑張り花を咲かせています。  ナス科の イヌホウズキです。
  既に緑色の実を付けていますが‥‥  熟すと黒い実となります。
  善く似た ハダカホウズキは赤い実になる為、区別が簡単です。







  上を見上げれば、澄み切った青空をバックに 法隆寺の看板が‥‥
  下を見ると、歩道の古い、磨り減った道標も埋め込まれています~~~






  お日様に照らされて綺麗に開花しています。  日本全土の何処にでも見かける在来種です。
  カタバミ科の カタバミが綺麗に咲いています。








  如何ですか・・・ 長い参道は一直線に伸びています。  山門を潜れば本殿が真正面・・・
  五重塔も見えますが‥‥  今日はお詣りでは有りません。  改めてお詣りには出直しましょう!!!




  広い境内の北側には 国宝の夢殿も見えていました。





   取り敢えず・・・今日は此処までとさせて下さい!

   悠ちゃんもお疲れですので‥‥kao_4kao_3

   年々 体力が落ちてるのか???  疲れが出て来ます‥‥・kao_01












Posted by 悠ちゃん3 at 18:22 Comments( 0 ) 健レクハイク

秋が深まりつつ・・・

2020年10月11日

   台風も南海上を通り過ぎましたが‥‥  余りの遅さに今朝も影響が残り

  秋晴れとは行かない様で、曇り空の空です。   早くスッキリとした秋空が見たいものです。


  此処暫く、動かしていなかった愛車に乗り、軽いドライブがてら秋の花を探しに出掛けて来ました。

  比叡山系の山道を走って来ました。


kao_01


  ユリ科の ホトトギスが咲き始めていました。




  同じユリ科の  ヤマジノホトトギスは先月 栗東の森で撮影したものです。

   ホトトギス属は、ヤマホトトギス、ヤマジノホトトギス、ホトトギス、台湾ホトトギス・・・等々が有り

   特に ヤマとヤマジ の判別は難しいです。   (どちらにもとれるものが有るので)







  キンポウゲ科の サラシナショウマの様ですが… この時期に???






  ミズキ科の サンシュユの赤い実です。
  実の形に特徴が有り、細長いでしょう!  真ん丸では無いので直ぐに判ります~






  白い甘く香る花からは想像できません。  こんな綺麗な実を付けます。
  シソ科の クサギの実がたわわでした~~~







   そんなこんなで、秋の山を駆けて来た、今朝方でした。  kao_22


   日々、秋の深まりを感じる様になりました( ^ω^)・・・ 













Posted by 悠ちゃん3 at 11:19 Comments( 0 ) 日々の生活

変な台風も・・・

2020年10月10日

      変な台風14号でしたが‥‥

  自転車の様なスピードで日本南岸を東に向けて通り過ぎつつ有ります。

  強風域は同じナノに、暴風域は次第に大きくなりましたし…  此れから更に東から東南方向に

  向かう予想です。   南に向かうと、暖かい海域に向かい、再び復活するのでは?

  ま~そんな事は無いでしょうが‥‥   面白い14号でした!





  11時50分の西空です。   遠くに青空が見えて来ています。 
  でも未だ細い々い霧雨が・・・・   もう直ぐに止む様です。

琵琶湖の上に横たわる雲の上に、島の様に突き出ているのは比叡山です。

  湖面も見えています。  チョット変わった景色は 台風ならでは???kao_10





  遅い台風の所為で、何日も外に出掛けられませんでしたが‥‥ 

  明日からは暫く、秋の上天気が続きそうで何よりです~~~ kao_22












Posted by 悠ちゃん3 at 12:07 Comments( 0 ) 日々の生活

秋の深まり・・・

2020年10月07日

   昨日に引き続き・・・今朝も気温12℃と肌寒く感じる空気の乾燥した・・・快適なシーズンでも
 
   有ります。


  そんな季節がやって来ました。    梨や、葡萄、林檎に栗と 美味しい季節の時期でも有りますね~~~






  今朝 6時47分の東北東の朝空です。  下り坂の一日となる予想ですが‥‥
  青空が見えて、高層雲が秋の景色を醸しています・・・
  地平線の上には、伊吹山も薄っすらと見えています。


  如何でしょうか?


  今週末は、山行の予定も有りますが…  どうやら雨天中止となりそうです…kao_10











Posted by 悠ちゃん3 at 07:46 Comments( 0 ) 日々の生活

趣味登山会 銚子ヶ口周遊例会

2020年10月03日

  今日は 銚子ヶ口から、クラシ、イブネ、ダイジョウ…への周回コースに挑みました。

  例会の体力度三ツ星(★三つ)、技術度二つ星(★二つ)・・・と云うキツイ例会でしたが、

  挑戦してみようと参加しました。    が・・・・kao_23kao_3

  半分は予想していた通り・・・ 途中撤退せざるを得なかった悠ちゃんでした。

  年齢的な衰えを感じます。   一つの区切りとしての参加と思っていましたので

  踏ん切りを付けられた例会だと理解しています。



  今日の例会は 杠葉尾登山口~銚子ヶ口(1077m)~クラシ~イブネ~佐目峠~ダイジョウ~

  カクレグラ(水谷山)~佐目川国道口 へと向かう周回コースでした。

  通算9時間のロングコースでしたが・・・・  無理と思いながらも参加を決めたのです。

  下山予定時刻が17時です。  この時期で・・・ヘッドライトは必需!







  奥永源寺の杠葉尾登山口からのスタートでした。




  金平糖の蕾です。  タデ科の ミゾソバが綺麗でしょう!





  鈴鹿十座の山には、こんな表示が何処にも有り、充実しています。
  200m で15区間= 片道3Kmの登山行程です。





  所々で緩い上りも有りましたが、この様な急登が続きます。






  シソ科の アキノタムラソウが僅かに残っていました。






  登山看板は充実していました。






  甲賀市のササユリの会の方々の手で、ササユリを鹿から守る
  金網が設置されていました。





  白い ハカワラタケ の趣ですが‥‥ 正確な名前は???   綺麗な真っ白でした。






  銚子ヶ口東峰に到着!  此処は展望が素晴らしいのですが‥‥
  生憎 雲が懸かり鈴鹿山系が見透せませんが‥‥  竜ヶ岳は見え隠れ
  して居たようです。


  そして、悠ちゃんが感心したのは、未だこの時期に、此処で(1030m)でこんな花が見えた事でした。

  ツツジ科の高山植物  アカモノの群落でした。
  高山に自生しているのが普通で、此の高度では珍しいです。


  手前の看板は、アカモノの事を説明していました。   奥には鈴鹿山系が続いています~~~







  15/15の看板です。 銚子ヶ口・1077mに到着しました。
  三等三角点が確認出来ましたが、見晴らしは有りません。
  此処での集合写真撮影の後・・・7名は出発!!!   悠ちゃんは、残念ながら此処でのリターンを
  決意し一人、ピストンでの下山をチョイスする事となりました。 kao_23kao_12




  自分の身体は、自分が知る・・・・   最良の選択と思いましたが‥‥残念でした。

  登山口~銚子ヶ岳 往復コースは コースタイム4時間15分 でしたので・・・

  悠ちゃんも其れ以内では納めましたが…  予定コースは長いですので・・・・

  仕方の無い選択と・・・諦めました。   真に残念ですが、今の体力ではこんなものなのでしょう!!!kao_3



















Posted by 悠ちゃん3 at 18:33 Comments( 0 ) 趣味登山会

中秋の名月 2020

2020年10月02日

   昨日のブログ冒頭でも書きましたが‥‥   中秋の名月が昨夕から今朝に掛けて綺麗に

  見る事が出来ました。 


  その模様を辿ります‥‥




  昨夕の 17時43分  西空に沈み始めた夕日です。


  同じく17時46分です。  既に沈んでしまいました。

  昨日の 月の出の時刻が 17時45分なので、ホボ同時刻です。


  東の空を振り返りましたが‥‥  未だ現れていませんでした・・・・     少し北側の比良山系は

  17時58分の北方向です。   未だ東空のお月さんは見えません。








  16時00分!  月の出です。  残照に照らされてるのか、赤い月ですね~~~
  神秘的な様子でした。  学問上での17時45分より遅れているのは、鈴鹿山系の山が隠している分
  遅れているのです。  水平線なら45分なのでしょう!!!






  18時31分・・・  夕日の影響も無くなり、青白く輝き始めました。  街明かりにも負けていませんネ~
  綺麗です。kao_22




 22時15分。  次第に登り始めた冴え渡るお月さん!





   カレンダーが進みました。  10月2日・・・今朝の様子です。


  5時03分です。  雲は昨夕から見えません。






  5時18分


  5時43分です。  西空も次第に開けて来ましたが‥‥


  5時44分 僅か1分後ですが‥‥ 山の端の雲に隠れて来ましたが‥‥
  どうも 横筋の雲の様で・・・


  5時49分 再び見えて来ました。



  5時49分 遂に月の入り・・・・となりました。
 
  東からの朝日に薄れて行きます~~~   10月2日の 月の入りの予定時刻は 正に5時49分でした。






  例年に無く、晴れ渡った一夜で・・・月見酒もホドホドに楽しませて頂いた悠ちゃんでした。kao_22kao_22kao_22






















Posted by 悠ちゃん3 at 08:16 Comments( 0 ) 日々の生活

9月トリトリ会 岩間山 其の2

2020年10月01日

   今日から 10月・・・古人は神無月と呼んでいたそうです。

  早朝からの青空に恵まれた今夜は、中秋の名月です。

  中秋のお月見と云えば ”9月の満月” と思われますが、こと2020に関しては 9月では無く 満月の日(10月2日)

  でも有りません。  正に今夜(10月1日)なのです。  旧暦8月15日が中秋なので・・・

  現在の新暦では凡そ一月遅れで・・・今年は10月1日、今日となったそうです。





  さて、肝心の目的・・・鷹の渡りは見られたのでしょうか?




  ヒユ科 ツルノゲイトウ属の ホソバツルノゲイトウと判明しました。
  Eさんに教えて頂きました。
  明治中期にはやってきた外来種でした。






  普通は春に咲くのですが… こんな時期にも見られました。 フトモモ科の ブラシノキを見掛けました。






  お庭に生る、季節の食材。 御存じ 栗の毬です。
  殆どは未だ緑ですが、一部茶色に色付き、中身を見せて呉れました。






  先日アップした ヒツジグサは小さい葉や花ですが、
  此方は普通の大きさの水連で、此れも池の中で満開でした。






  次第に急な坂になって来ましたが、花は終わりかけ・・・ シソ科の ミカエリソウも有りました。






  赤い実が綺麗ですね~ ガマズミの仲間で コバノガマズミです。
  春の花は真っ白なのに、こんな赤い実が実ります。






  日陰でしたが、アスファルトの上を這っていました。 樹上から落ちたのか???
  この様な大きな緑色の芋虫は多いのでハッキリとは判りませんが スズメ蛾の仲間?






  少し休憩し、 奥宮神社への分岐に向かいます。

  此処から更に急傾斜が続きます…が  何とか登り切り・・・

  上の駐車場に至り、9台もの車が停まっていました。  殆どが鷹の渡りを目的に来た方達の様です。
  更に地道を登り、観察地に向かいました。





  クスノキ科の シロダモも赤い実を付けています。








  遥か上空を鷹が飛んでいます。 上昇気流に乗り5~6羽の柱 らしきものも見えました。
  望遠で引っ張っても、この程度です。  次々と、北から南へと早いスピードで飛び去ります。

 お聞きすると、ハチクマ、ノスリ、サシバ等が飛んでいるそうです。

  遥か沖島方向から、此の上空を経て大阪方面に向かう鳥さんの渡りの道

  有るそうです。

悠ちゃんの映像をズームしてみましたが‥‥  矢張り遠くてハッキリとは確認出来ませんが
  周りでは サシバだと言っていました。




  1時間半ほど、鷹の観察に当てましたが‥‥  この辺で還り支度を・・・・

  鳥好きな方が10数人は居られましたが、 朝から夕方まで、終日観察をされているようです。

  大きな三脚とカメラ、大きな望遠鏡を構えて居られます~~~
 
  見せてあげたいけど、コロナの事も有りお見せ出来ません‥‥との言葉でした。

  勿論、皆さんマスクを着用しての観察でした・・・・ kao_01









  帰り道は 陀羅谷に向かい、東海自然歩道を下ります。







  薄暗い林内の沢筋に・・・陽の当たる湿地が有り・・・黄色い花が見えました。
  近付いて確認すると キク科の メタカラコウと確認出来ました。
  こんな低山にも有るんだな~~~







  フウロソウ科の ゲンノショウコの青い花です。
  普通は、白い花の方が多いのですが‥‥  






  こんな花も見掛けましたが‥‥ 見た事も無い花でしたが群生していました。
  どうも園芸種が繁茂したのか?  名前は???






  此処 千寿の里バス停に到着!  穏やかな秋の日のお散歩コースでした~~~kao_22












Posted by 悠ちゃん3 at 11:33 Comments( 0 ) 趣味登山会