秋の金勝山 其の2
さ~さ・・・ 秋の金勝山での勉強会 其の2です。
今日も朝から、草津ハイキング・・・と云うのに出掛けて来ました。 先程帰着したばかりです。
今日は10K程、草津市内を 遺跡、古墳、史跡等を中心に、市内の観光ボランティアの方々に
お世話になり、廻ってまいりましたが‥‥ 後ほどに紹介しますので・・・
兎に角、行事が多く続き、映像が溜まるばかりで、アップが追い付きませんです。

先ずは小さなアサガオです。 白い花びらに薄紫の模様がとても綺麗でした。
ヒルガオ科の花ですが、詳しくは同定出来ませんでした。

ナデシコ科の ナンバンハコベの実が出来ていました。
8月30日には花をアップしていましたので、その映像が 此れ!!!

少し変わった形ですが、面白いでしょう!

キキョウ科の 蔓性で ツルニンジンで、別名
ジイソブ(爺のそばかすの意)とも云います。

ツリフネソウ科の ツリフネソウも もうお終いに近そうでした。


綺麗な赤い果実が弾けて、黒い実が顔を出しました。 ミツバウツギ科の ゴンズイと云う名の樹でした。

この様な場所での観察を続けるメンバーさんです~

キツネノマゴ科の キツネノマゴです。 花期が長く何時見ても
花が有ります‥‥

出ました! この時期の定番です。 キク科の アキノキリンソウ。


此れにも秋の名前が付いて居ます。 シソ科 ヤマハッカ属の アキチョウジです。 丁子の形の可愛い花です。

此方は キク科の ヤクシソウです。

キク科の シラヤマギクも清楚で可愛いですね!

木の実は 独活・ウドの実で、最初は緑ですが、
熟すと黒くなります。

此方の赤い実は ガマズミ属の コバノガマズミです。
赤く輝いていてこれ又、綺麗な色合いです。

チョウ目 メイガの仲間ですが、正確な名前は?

サクラソウ科 ヤブコウジ属の ヤブコウジで、
十両共呼ばれる縁起物の名が付いています。

キボシアシナガバチの「様ですが‥‥

秋です。産卵が近いのか。お腹がパンパンです。 ジョロウグモ。

タデ科の ヤノネグサだそうです。

珍しい、サンショウの仲間を見つけました。 鋭い棘が葉の付け根に見えるでしょう。
然も羽状複葉の葉軸には翼があり、

茎にも この様な鋭い棘です。 とても「痛いです。

赤い実も付けていました。 サンショウと同じ色です。
サンショウ科の フユザンショウの木でした。
此の仲間では一番、香りが強くてむせる程です。

漸く見つける事が出来ました。 とても気品のある美しい花です。
リンドウ科の センブリ属の アケボノソウです。
如何でしょうか? 悠ちゃんも大好きな花の一つです。

アオイトトンボ科の オオアオイトトンボも綺麗な色合いです。
マダマダ 花や昆虫の映像が有ります‥‥ 真に申し訳有りませんが・・・
今日は限度・・・
明日にさせて下さい!
多くの動植物が観察できる、楽しいエリアです~~~
今日も朝から、草津ハイキング・・・と云うのに出掛けて来ました。 先程帰着したばかりです。
今日は10K程、草津市内を 遺跡、古墳、史跡等を中心に、市内の観光ボランティアの方々に
お世話になり、廻ってまいりましたが‥‥ 後ほどに紹介しますので・・・

兎に角、行事が多く続き、映像が溜まるばかりで、アップが追い付きませんです。

先ずは小さなアサガオです。 白い花びらに薄紫の模様がとても綺麗でした。
ヒルガオ科の花ですが、詳しくは同定出来ませんでした。
ナデシコ科の ナンバンハコベの実が出来ていました。
8月30日には花をアップしていましたので、その映像が 此れ!!!
少し変わった形ですが、面白いでしょう!
キキョウ科の 蔓性で ツルニンジンで、別名
ジイソブ(爺のそばかすの意)とも云います。
ツリフネソウ科の ツリフネソウも もうお終いに近そうでした。
綺麗な赤い果実が弾けて、黒い実が顔を出しました。 ミツバウツギ科の ゴンズイと云う名の樹でした。
この様な場所での観察を続けるメンバーさんです~
キツネノマゴ科の キツネノマゴです。 花期が長く何時見ても
花が有ります‥‥
出ました! この時期の定番です。 キク科の アキノキリンソウ。
此れにも秋の名前が付いて居ます。 シソ科 ヤマハッカ属の アキチョウジです。 丁子の形の可愛い花です。
此方は キク科の ヤクシソウです。
キク科の シラヤマギクも清楚で可愛いですね!
木の実は 独活・ウドの実で、最初は緑ですが、
熟すと黒くなります。
此方の赤い実は ガマズミ属の コバノガマズミです。
赤く輝いていてこれ又、綺麗な色合いです。
チョウ目 メイガの仲間ですが、正確な名前は?
サクラソウ科 ヤブコウジ属の ヤブコウジで、
十両共呼ばれる縁起物の名が付いています。
キボシアシナガバチの「様ですが‥‥
秋です。産卵が近いのか。お腹がパンパンです。 ジョロウグモ。
タデ科の ヤノネグサだそうです。
珍しい、サンショウの仲間を見つけました。 鋭い棘が葉の付け根に見えるでしょう。
然も羽状複葉の葉軸には翼があり、
茎にも この様な鋭い棘です。 とても「痛いです。
赤い実も付けていました。 サンショウと同じ色です。
サンショウ科の フユザンショウの木でした。
此の仲間では一番、香りが強くてむせる程です。

漸く見つける事が出来ました。 とても気品のある美しい花です。
リンドウ科の センブリ属の アケボノソウです。
如何でしょうか? 悠ちゃんも大好きな花の一つです。
アオイトトンボ科の オオアオイトトンボも綺麗な色合いです。
マダマダ 花や昆虫の映像が有ります‥‥ 真に申し訳有りませんが・・・
今日は限度・・・

多くの動植物が観察できる、楽しいエリアです~~~

遊々 秋の勉強会(金勝の森)
秋の過ごし易い、心地よい気候です‥‥ 多くの行事が目白押し!
日々忙しくして居ります。 お陰様で・・・と云うのか・・・ 沢山の映像が溜まって来ています。
今日も2回目のアップとなりました。
19日は、ハスラーの6ヶ月点検でした。 20日には遊々ウオッチングの勉強会が有り
上天気の金勝の森に出掛けて来ています。
今回は、その模様からの報告です。
道の駅に早めに出掛け、リーフの森の紅葉を見て来ました。


青空が突き抜けてる中での緑と赤や黄色です~~~

枝により紅葉の度合いは違いましたが、 高い樹はモミジバフウ。

低い樹は イロハモミジの紅葉でした。
此処は 昭和50年5月に 第26回全国植樹祭が此処 金勝で行われた中心な場所です。


只今の 上皇、上皇后さまがお出でになりました。
又平成7年には、只今の 天皇、皇后両陛下がお見えになり、その折りのヒノキとモミジのお手入れを
されたとの記念碑も有りました。
近々の植樹祭や国体が、コロナに依る影響で延期になっているのはご存じの通りです。

滋賀県の平地での紅葉は始まったばかりです。 一度ご覧になられたら如何でしょうか?
さて、勉強会で見掛けた秋の花々を順に紹介して参ります。


ヨシノアザミが綺麗に咲いていました。


ウラギンスジヒョウモンも多く見掛けました。

手鏡を持ち歩いています。 キノコを壊す事なく裏側が見れて、一枚の映像に裏表が
写せるのです。 裏に筋が入っているのでイグチの仲間では有りませんが???

好天なだけに、冷え込みで朝露が綺麗に残っています。 ノコンギクの
薄紫色が素敵ですね~~~

此の小さい白い花は、 オミナエシ科の オトコエシ・男郎花です。
オミナエシは黄色ですし、此方が逞しい男を感じさせます。

このエリアでは、蔓性の芋の仲間が3種類有りますが、此の映像の右側がオニドコロで
左側がヒメドコロです。 形の違いだけですので
どちらにするのか迷う事も多いです‥‥

此の2種の種は、上に向いて付く特徴!

此方は ムカゴが付く ヤマノイモの葉です。

種は、ご覧の様に下に向いて付き ぶら下がっていますでしょう~
何とも面白い蔓性の芋の葉や種でした。
マダマダ多くの映像が有り、とても1回ではアップ出来ません。 明日にでも~~~


日々忙しくして居ります。 お陰様で・・・と云うのか・・・ 沢山の映像が溜まって来ています。
今日も2回目のアップとなりました。
19日は、ハスラーの6ヶ月点検でした。 20日には遊々ウオッチングの勉強会が有り
上天気の金勝の森に出掛けて来ています。
今回は、その模様からの報告です。
道の駅に早めに出掛け、リーフの森の紅葉を見て来ました。
青空が突き抜けてる中での緑と赤や黄色です~~~

枝により紅葉の度合いは違いましたが、 高い樹はモミジバフウ。
低い樹は イロハモミジの紅葉でした。
此処は 昭和50年5月に 第26回全国植樹祭が此処 金勝で行われた中心な場所です。
只今の 上皇、上皇后さまがお出でになりました。
又平成7年には、只今の 天皇、皇后両陛下がお見えになり、その折りのヒノキとモミジのお手入れを
されたとの記念碑も有りました。
近々の植樹祭や国体が、コロナに依る影響で延期になっているのはご存じの通りです。
滋賀県の平地での紅葉は始まったばかりです。 一度ご覧になられたら如何でしょうか?
さて、勉強会で見掛けた秋の花々を順に紹介して参ります。
ヨシノアザミが綺麗に咲いていました。
ウラギンスジヒョウモンも多く見掛けました。
手鏡を持ち歩いています。 キノコを壊す事なく裏側が見れて、一枚の映像に裏表が
写せるのです。 裏に筋が入っているのでイグチの仲間では有りませんが???
好天なだけに、冷え込みで朝露が綺麗に残っています。 ノコンギクの
薄紫色が素敵ですね~~~

此の小さい白い花は、 オミナエシ科の オトコエシ・男郎花です。
オミナエシは黄色ですし、此方が逞しい男を感じさせます。
このエリアでは、蔓性の芋の仲間が3種類有りますが、此の映像の右側がオニドコロで
左側がヒメドコロです。 形の違いだけですので
どちらにするのか迷う事も多いです‥‥
此の2種の種は、上に向いて付く特徴!
此方は ムカゴが付く ヤマノイモの葉です。
種は、ご覧の様に下に向いて付き ぶら下がっていますでしょう~
何とも面白い蔓性の芋の葉や種でした。
マダマダ多くの映像が有り、とても1回ではアップ出来ません。 明日にでも~~~



ゴーツートラベル 2~3日目
さて、松山まで周り道・・・ 道後のお湯に浸かり終え
お遍路で立ち寄った 八十八か所第51番札所 石手寺の門前を通りました。
懐かしい思い出が浮かびました。
しまなみ海道に乗り‥‥・


幾つかの端を渡り・・・ 今日の宿泊地 因島に降り立ちました。

結構大きな島でしたが、街中には昔懐かしい、昭和のタバコ屋さんも見掛けました。

お隣の生名島との水道に面したホテルに宿泊しました。
以前にも泊まって善き感じのリピートでした。
夕食時の窓外には、雨の中、フェリーが見えています。

村上水軍の活躍が書かれていましたが、地元ではご自慢の様で当時の城も復元されていました。


朝の向かいの風景ですが‥‥残念ながら小雨模様でした。



大きな岩が目立ちます。 尾道の千光寺公園に廻り、
帰途に着きました。
大変長くなり、お付き合いを有難う御座いました。
ゴーツートラベルで久し振りの度に出て、すっきりした気分です。
お遍路で立ち寄った 八十八か所第51番札所 石手寺の門前を通りました。
懐かしい思い出が浮かびました。
しまなみ海道に乗り‥‥・
幾つかの端を渡り・・・ 今日の宿泊地 因島に降り立ちました。
結構大きな島でしたが、街中には昔懐かしい、昭和のタバコ屋さんも見掛けました。
お隣の生名島との水道に面したホテルに宿泊しました。
以前にも泊まって善き感じのリピートでした。
夕食時の窓外には、雨の中、フェリーが見えています。
村上水軍の活躍が書かれていましたが、地元ではご自慢の様で当時の城も復元されていました。
朝の向かいの風景ですが‥‥残念ながら小雨模様でした。
大きな岩が目立ちます。 尾道の千光寺公園に廻り、
帰途に着きました。
大変長くなり、お付き合いを有難う御座いました。
ゴーツートラベルで久し振りの度に出て、すっきりした気分です。

ゴーツートラベル 二日目が未だ・・・
いとも長い一日となりました‥‥ 二日目は未だ半ばです‥‥
下りに入ります~~~

二の鎖元小屋からの眺めです。
ハウチワカエデの黄葉のはるか下に成就社が見下ろせます。

夏の花で、もうお終い・・・ シソ科の ミソガワソウが僅かに咲き残って呉れていました。

此れも同じです。 僅か一輪のみ見る事が出来ました。 伊吹山のイブキフウロに比し、少し小型です。
フウロソウ科の シコクフウロでした。
可愛いですね~~~

とても綺麗に撮影出来ました。 ツリフネソウ科の ハガクレツリフネ。



下山中に、海からの風によりガスが湧き出て来ました。 この時期の名物なそうな・・・・ 滝霧に出会えました。
左から右に流れ来、谷に落ちて行きます。 動画でも撮影しましたが、残念ながら此のブログに
投稿できませんでした。


日を浴びて、朝は蕾んでいましたが次第に開花して来ました。 リンドウ。


シソ科の ヒキオコシの様ですが、花期も終わり
善く判りません‥‥

山頂方向を振り返り、先程までの余韻を感じながら‥‥

コミネカエデの綺麗な赤色です‥‥

土小屋から松山に向かいます。 山頂付近にはガスが出て全貌が確認出来ませんが
ゴツゴツした岩峰が、見え隠れ~~~

有名な 松山の道後温泉の 元湯 坊ちゃんの湯に入りに
脚を伸ばしたのです。 只今外装工事中にて・・・・
入浴しましたが、此処でもコロナ対策で大変でしたが‥‥・ お客様も其れなりに居られました。
コロナの前は外人さんで賑やかだったと思われますが‥‥ 日本人ばかりでホッとした処です。
ア~~~ やっと二日目が終わりました‥‥
帰着後も行事が続いており、少々お疲れの悠ちゃんですが‥‥ 明日からも続けますので~~~
下りに入ります~~~
二の鎖元小屋からの眺めです。
ハウチワカエデの黄葉のはるか下に成就社が見下ろせます。
夏の花で、もうお終い・・・ シソ科の ミソガワソウが僅かに咲き残って呉れていました。
此れも同じです。 僅か一輪のみ見る事が出来ました。 伊吹山のイブキフウロに比し、少し小型です。
フウロソウ科の シコクフウロでした。
可愛いですね~~~

とても綺麗に撮影出来ました。 ツリフネソウ科の ハガクレツリフネ。
下山中に、海からの風によりガスが湧き出て来ました。 この時期の名物なそうな・・・・ 滝霧に出会えました。
左から右に流れ来、谷に落ちて行きます。 動画でも撮影しましたが、残念ながら此のブログに
投稿できませんでした。
日を浴びて、朝は蕾んでいましたが次第に開花して来ました。 リンドウ。
シソ科の ヒキオコシの様ですが、花期も終わり
善く判りません‥‥
山頂方向を振り返り、先程までの余韻を感じながら‥‥
コミネカエデの綺麗な赤色です‥‥
土小屋から松山に向かいます。 山頂付近にはガスが出て全貌が確認出来ませんが
ゴツゴツした岩峰が、見え隠れ~~~
有名な 松山の道後温泉の 元湯 坊ちゃんの湯に入りに
脚を伸ばしたのです。 只今外装工事中にて・・・・
入浴しましたが、此処でもコロナ対策で大変でしたが‥‥・ お客様も其れなりに居られました。
コロナの前は外人さんで賑やかだったと思われますが‥‥ 日本人ばかりでホッとした処です。

ア~~~ やっと二日目が終わりました‥‥

帰着後も行事が続いており、少々お疲れの悠ちゃんですが‥‥ 明日からも続けますので~~~

ゴーツートラベル 二日目其の2
さて二日目の続きです~~~

合流点に有る 鳥居です。 流石は霊峰石槌の神社の奥宮の入口です。

急な石段を登りきると、二の鎖元小屋に到着!
暫しの休息~

二の鎖、三の鎖が本来の修験者の道なのですが、余りにも急すぎ、長くて・・・・ 力の有る方で無いと登れません。
私たちは迂回登山路を進みますが‥‥ 此れとて大変な労力とお金が懸かった設備だと思います。
上を撮影し・・・・ 振り向くと・・・

後ろの景色です。 当然 下は断崖絶壁ですので・・・ お尻がこそばいです。
下の山々も、少しずつ色付いてるのが判りますね?


ジグザグと更に登り詰めますが、相変わらず 空気が薄いと・・・ぼやきながら登る人が居ました。

此処は二の鎖から上がって来た方の道との合流点! 更に三の鎖が続きます~

少し前に 見上げていた大岩が近くなって来ました。

笹の緑の上の 赤いコミネカエデが綺麗です。

三の鎖まで、見に行きましたが… 垂直に近い岩が続いていました。
太い鎖が見えるでしょう!

紅葉は山頂から下方向に降りて行きつつある様で、とても綺麗です。
この景色を見に来たので、お天気にも恵まれ、先ずは目的の一つを達成出来ました。
今から、遊々ウオッチングの勉強会に出掛けますので・・・続きは帰着後に~~~
合流点に有る 鳥居です。 流石は霊峰石槌の神社の奥宮の入口です。
急な石段を登りきると、二の鎖元小屋に到着!
暫しの休息~
二の鎖、三の鎖が本来の修験者の道なのですが、余りにも急すぎ、長くて・・・・ 力の有る方で無いと登れません。
私たちは迂回登山路を進みますが‥‥ 此れとて大変な労力とお金が懸かった設備だと思います。
上を撮影し・・・・ 振り向くと・・・
後ろの景色です。 当然 下は断崖絶壁ですので・・・ お尻がこそばいです。
下の山々も、少しずつ色付いてるのが判りますね?
ジグザグと更に登り詰めますが、相変わらず 空気が薄いと・・・ぼやきながら登る人が居ました。
此処は二の鎖から上がって来た方の道との合流点! 更に三の鎖が続きます~
少し前に 見上げていた大岩が近くなって来ました。
笹の緑の上の 赤いコミネカエデが綺麗です。
三の鎖まで、見に行きましたが… 垂直に近い岩が続いていました。

太い鎖が見えるでしょう!
紅葉は山頂から下方向に降りて行きつつある様で、とても綺麗です。
この景色を見に来たので、お天気にも恵まれ、先ずは目的の一つを達成出来ました。

今から、遊々ウオッチングの勉強会に出掛けますので・・・続きは帰着後に~~~

ゴーツートラベル 2日目
昨夜の予報では曇りから~後半は雨も有りそうな嫌なお天気でしたが‥‥
5時20分起床…し、次第にシランで来ると・・・所々に薄い青空も見え隠れ~
6時の朝食タイムでしたが… 日の出予想は6時10分! 急いで済ませて・・・窓外を見ると・・・

既に日が出ている様でした‥‥ 慌てて外に駆け出して 日の出を捉えたいと東側に駆け…6時27分。

稜線の樹木の中に隙間からチラチラと覗いていましたが、シャッターチャンスを待ち・・・
その後、残念ながら直ぐ上の雲の中に入ってしまいました。 6時29分。
仕方なく、引き返しながら後ろを振り返ると・・・

又 雲の上に出て来たようでした! 綺麗な朝日が紅葉が始まった山に色を付け
更に綺麗に見えました~~~


宿の裏側から、登山道に入り・・・間も無く大きな木製の看板が掛かっていました。
石槌国定公園!


急な斜面に 木道を多用した登山道を進みますが‥‥ 何となくお尻が引けてる様です~

カエデの仲間の葉は特に変異が多く・・・此の黄葉の葉は葉柄の長さから コミネカエデとしました。

此方は実生で今年目を吹いたかと思われる アサノハカエデの様です。
何れも綺麗な形をしていますね~~~

此の辺り(1500m~1600m)では杉苔が綺麗な緑で、その上に色んな落ち葉が有り、緑に映えています。
事らも葉柄が長く、ハウチワカエデでは無く、コハウチワカエデとしました。

登山路から少し離れた処で見掛けた、紅葉は 何カエデ?
綺麗な紅葉も見られます…


ベンチ1 迄登って来ました。 石槌山系の端が見えて来ました。
土小屋から1,8キロだそうですが、未だ此れから‥‥
因みに 土小屋には モンベルさんのフレンドショップが有りバス停や駐車場も有り
賑わっていました。


未だ7時半頃でしたが、次第に山の色合いが変わって来ました。 1600m付近では リンドウが
多く生えていましたが、未だ朝早くて開花していません・・・

遥か南方向には、墨絵の様な四国山脈の景色が見通せます~~~


次第にキツイ斜面に成り、笹が目立ち始めました。


ドウダンツツジの紅葉が笹の緑に映えています~~~

振り返ると・・・綺麗な笹原を持つ 瓶ケ森・1897mが見えています。
昨日土小屋の周りは総て濃い霧に覆われていて、全く視界が無かったのが嘘の様です。

朝日に照らされて、急斜面の紅葉が綺麗に見え始めて来ました!

瀬戸内海が樹間に見下ろせます。 海辺には西条市の街並みも
見えて来ました。


次第に紅葉が山頂から降りて来ています…

路面に赤い実が落ちていて、振り仰ぐと・・・ バラ科の ナナカマドでしたが、
赤い葉になる筈が、茶色に枯れつつ有るようです。 今年の気候の所為なのか???

愈々、天狗岳から続く難路の南尖峰のゴツイ岩壁が真上に見えて来ました。
矢筈岩、大砲岩の名前だそうです。

見えている尾根が、もう一つの登山道である、成就社からの道です。
もう少しで其の分岐に着きそうですが・・・ 家人は空気が足りないと青息吐息・・・・
普段に山など行きませんので体が馴染んでいない様でした‥‥


こんな急斜面に木道が架けられた路なんです… 所々に落石注意の看板が有りますが、
どう仕様も有りません!!!


もう殆ど花は終わっていましたが、僅かに咲き残って呉れていました。 シソ科の ミソガワソウです。

愈々 岩峰の真下を通過です。 何時落石が有るのか? 恐々と歩きました。

キイチゴの白い花が、此れも一輪のみでしたが‥‥ 正確な名前は?

今まで見て来た、滋賀県の低山でのに較べると、小さくて色合いも少し違います。
ハガクレツリフネと云う名前が付いて居ました。


愈々、成就社からの登山道との合流点に迄 到着しました。 先程見上げていた尾根筋の
登山道を見下ろしています。 1750m付近です。
此処からは更に傾斜がキツイ岩の道が続くのですが・・・・ 又明日に‥‥
5時20分起床…し、次第にシランで来ると・・・所々に薄い青空も見え隠れ~

6時の朝食タイムでしたが… 日の出予想は6時10分! 急いで済ませて・・・窓外を見ると・・・
既に日が出ている様でした‥‥ 慌てて外に駆け出して 日の出を捉えたいと東側に駆け…6時27分。
稜線の樹木の中に隙間からチラチラと覗いていましたが、シャッターチャンスを待ち・・・
その後、残念ながら直ぐ上の雲の中に入ってしまいました。 6時29分。
仕方なく、引き返しながら後ろを振り返ると・・・
又 雲の上に出て来たようでした! 綺麗な朝日が紅葉が始まった山に色を付け
更に綺麗に見えました~~~


宿の裏側から、登山道に入り・・・間も無く大きな木製の看板が掛かっていました。
石槌国定公園!
急な斜面に 木道を多用した登山道を進みますが‥‥ 何となくお尻が引けてる様です~
カエデの仲間の葉は特に変異が多く・・・此の黄葉の葉は葉柄の長さから コミネカエデとしました。
此方は実生で今年目を吹いたかと思われる アサノハカエデの様です。
何れも綺麗な形をしていますね~~~
此の辺り(1500m~1600m)では杉苔が綺麗な緑で、その上に色んな落ち葉が有り、緑に映えています。
事らも葉柄が長く、ハウチワカエデでは無く、コハウチワカエデとしました。
登山路から少し離れた処で見掛けた、紅葉は 何カエデ?
綺麗な紅葉も見られます…

ベンチ1 迄登って来ました。 石槌山系の端が見えて来ました。
土小屋から1,8キロだそうですが、未だ此れから‥‥
因みに 土小屋には モンベルさんのフレンドショップが有りバス停や駐車場も有り
賑わっていました。
未だ7時半頃でしたが、次第に山の色合いが変わって来ました。 1600m付近では リンドウが
多く生えていましたが、未だ朝早くて開花していません・・・
遥か南方向には、墨絵の様な四国山脈の景色が見通せます~~~
次第にキツイ斜面に成り、笹が目立ち始めました。
ドウダンツツジの紅葉が笹の緑に映えています~~~

振り返ると・・・綺麗な笹原を持つ 瓶ケ森・1897mが見えています。
昨日土小屋の周りは総て濃い霧に覆われていて、全く視界が無かったのが嘘の様です。
朝日に照らされて、急斜面の紅葉が綺麗に見え始めて来ました!
瀬戸内海が樹間に見下ろせます。 海辺には西条市の街並みも
見えて来ました。
次第に紅葉が山頂から降りて来ています…
路面に赤い実が落ちていて、振り仰ぐと・・・ バラ科の ナナカマドでしたが、
赤い葉になる筈が、茶色に枯れつつ有るようです。 今年の気候の所為なのか???
愈々、天狗岳から続く難路の南尖峰のゴツイ岩壁が真上に見えて来ました。
矢筈岩、大砲岩の名前だそうです。
見えている尾根が、もう一つの登山道である、成就社からの道です。
もう少しで其の分岐に着きそうですが・・・ 家人は空気が足りないと青息吐息・・・・
普段に山など行きませんので体が馴染んでいない様でした‥‥

こんな急斜面に木道が架けられた路なんです… 所々に落石注意の看板が有りますが、
どう仕様も有りません!!!
もう殆ど花は終わっていましたが、僅かに咲き残って呉れていました。 シソ科の ミソガワソウです。
愈々 岩峰の真下を通過です。 何時落石が有るのか? 恐々と歩きました。
キイチゴの白い花が、此れも一輪のみでしたが‥‥ 正確な名前は?
今まで見て来た、滋賀県の低山でのに較べると、小さくて色合いも少し違います。
ハガクレツリフネと云う名前が付いて居ました。
愈々、成就社からの登山道との合流点に迄 到着しました。 先程見上げていた尾根筋の
登山道を見下ろしています。 1750m付近です。
此処からは更に傾斜がキツイ岩の道が続くのですが・・・・ 又明日に‥‥

ゴーツートラベル 初日
さて、初日の様子から・・・・
天気予報が次第に早まり… 崩れるのが早まる予報ですが‥‥ 初日は快晴の中の出発!

観覧車が朝日に輝いていますね~ 淡路SAにてトイレ休憩!
秋の青空が印象的です。

鳴門海峡を渡る 大鳴門橋です~


もう8年も経ちましたが・・・・ 四国八十八ヶ所お詣りの出発点
鳴門に有る 一番札所 霊山寺(りょうぜんじ)を訪ねて見ました。
懐かしいです。 コロナの所為も有るのか人は少なめでしたが。。。。 時間が遅いからかも?



更に・・・香川県ですが八十八番の 大窪寺にも立ち寄りました。
どちらのお寺も総距離は有りませんが‥‥ 43日間歩き続けて最後に辿り着いたお寺で…
思い入れも深く記憶にも留めています。
其れにしても以前とは違い、人影はまばらで‥‥寂しい限りでした。
早々に、目的の伊予路に立ち返りました!!!

香川県から下道で 徳島道に向かう道すがら お昼となり・・・
脇町の地元のうどん屋さんに立ち寄りました。
うどん県として香川県が有名ですが、隣の徳島県も同じ文化が有るのです。
実は 悠ちゃんは徳島の生まれなのです~~~
甘いお出しが美味しい かけうどん・360円。大きな稲荷2個・180円でした。
本当に美味しかったです。
脇町インターから、徳島道~川之江ジャンクション~松山道に乗り・・・一路 西条市を目指しました。
此処から R194に乗り・・・山中の細い道を登り続けて・・・・
本日のお宿、土小屋に有る 国民宿舎・石槌に到着!
標高 1480mにて少し寒く感じた一日目でした。
今朝の我が家での 琵琶湖への眺めですが‥‥

今年初めて 10℃を下回った様で、何時もより琵琶湖から湧き上がる湖霧が押し寄せて来ていました。
7時半頃の映像ですが、大津市内は全く見えませんでした。
天気予報が次第に早まり… 崩れるのが早まる予報ですが‥‥ 初日は快晴の中の出発!
観覧車が朝日に輝いていますね~ 淡路SAにてトイレ休憩!
秋の青空が印象的です。
鳴門海峡を渡る 大鳴門橋です~
もう8年も経ちましたが・・・・ 四国八十八ヶ所お詣りの出発点
鳴門に有る 一番札所 霊山寺(りょうぜんじ)を訪ねて見ました。
懐かしいです。 コロナの所為も有るのか人は少なめでしたが。。。。 時間が遅いからかも?
更に・・・香川県ですが八十八番の 大窪寺にも立ち寄りました。
どちらのお寺も総距離は有りませんが‥‥ 43日間歩き続けて最後に辿り着いたお寺で…
思い入れも深く記憶にも留めています。
其れにしても以前とは違い、人影はまばらで‥‥寂しい限りでした。
早々に、目的の伊予路に立ち返りました!!!
香川県から下道で 徳島道に向かう道すがら お昼となり・・・
脇町の地元のうどん屋さんに立ち寄りました。
うどん県として香川県が有名ですが、隣の徳島県も同じ文化が有るのです。
実は 悠ちゃんは徳島の生まれなのです~~~

甘いお出しが美味しい かけうどん・360円。大きな稲荷2個・180円でした。
本当に美味しかったです。
脇町インターから、徳島道~川之江ジャンクション~松山道に乗り・・・一路 西条市を目指しました。
此処から R194に乗り・・・山中の細い道を登り続けて・・・・
本日のお宿、土小屋に有る 国民宿舎・石槌に到着!
標高 1480mにて少し寒く感じた一日目でした。

今朝の我が家での 琵琶湖への眺めですが‥‥
今年初めて 10℃を下回った様で、何時もより琵琶湖から湧き上がる湖霧が押し寄せて来ていました。
7時半頃の映像ですが、大津市内は全く見えませんでした。

ゴーツートラベルから帰りました。
昨日も 石槌山の映像をお伝えしましたが‥‥
今頃 流行りのゴーツートラベルの制度を利用し、
一年ぶり以上間が空いた、家族旅に出掛けて来ました。
今夕、16時半過ぎに漸く帰着した処です。
3日間で、愛車を駆り 970Kmを走り切りましたが‥‥ 最後の今日は朝から一日、激しい雨に逢い
ましたが、無事に到着しました。
一日目は、石槌山1480mに有る、土小屋で営業している
国民宿舎 石槌での宿泊でした。
2名で17600円の処を制度を利用すると、35%引きで11440円。 旅行社の手数料が1100円で
合計12540円の支払い。 おまけに地域振興クーポンにて3000円の金券を戴きました。
二日目は 瀬戸内海の因島のホテルでの宿泊。
2名で46750円の処、割引で16300引かれて 支払いは30450円となり、 おまけに7000円分の金券を
頂きました。
申し込むまで、制度が善く判っていませんでしたが、何とかクリァ出来てお得に旅が出来ました。
但し、金券は泊まる日と次の日の二日間限定で、泊まる県とその隣県でのみ使用できる・・・のです。
思わぬお安い旅が出来ましたが‥‥ 税金なので・・・と考えると複雑な心境でした。

此れは 今夕 17時28分の西空です。 綺麗な焼けを見ることが出来ました。
一時間前に帰り着いた時には未だ大雨でしたのに・・・・見る見る雨雲が去って行ったようです。
いつの間にか雨が上がり、綺麗な夕空に気付いた処です~~~
明日から、旅の模様を順にアップして参りますので~~~
そんな制度でした。・・・事を付け加えて置きます。
今頃 流行りのゴーツートラベルの制度を利用し、
一年ぶり以上間が空いた、家族旅に出掛けて来ました。
今夕、16時半過ぎに漸く帰着した処です。
3日間で、愛車を駆り 970Kmを走り切りましたが‥‥ 最後の今日は朝から一日、激しい雨に逢い
ましたが、無事に到着しました。
一日目は、石槌山1480mに有る、土小屋で営業している
国民宿舎 石槌での宿泊でした。
2名で17600円の処を制度を利用すると、35%引きで11440円。 旅行社の手数料が1100円で
合計12540円の支払い。 おまけに地域振興クーポンにて3000円の金券を戴きました。

二日目は 瀬戸内海の因島のホテルでの宿泊。
2名で46750円の処、割引で16300引かれて 支払いは30450円となり、 おまけに7000円分の金券を
頂きました。

申し込むまで、制度が善く判っていませんでしたが、何とかクリァ出来てお得に旅が出来ました。
但し、金券は泊まる日と次の日の二日間限定で、泊まる県とその隣県でのみ使用できる・・・のです。
思わぬお安い旅が出来ましたが‥‥ 税金なので・・・と考えると複雑な心境でした。

此れは 今夕 17時28分の西空です。 綺麗な焼けを見ることが出来ました。
一時間前に帰り着いた時には未だ大雨でしたのに・・・・見る見る雨雲が去って行ったようです。
いつの間にか雨が上がり、綺麗な夕空に気付いた処です~~~
明日から、旅の模様を順にアップして参りますので~~~

そんな制度でした。・・・事を付け加えて置きます。
LCCハイク 矢田丘陵 其の2
さて法隆寺を通り過ぎ・・・ 大和路の里を歩いていますと夏の名残も見られたり、秋の証も
沢山 見掛ける事が出来て中々前進がはかどりません‥‥

此の青空の色は如何ですか? 正に澄んだ秋空ですが…
其の青に対比してのオレンジ色の実が映えています~ ミズキ科の ハナミズキです。


下見時にも紹介しましたが、 ナス科の ワルナスビの白い花
なのですが、あれから半月経ち、花の数は減っていましたが、青い実を付けていました。
普段に食べているナスビとは比べ物にならない大きさです。 熟すと黄色くなります。

キク科の アキノノゲシも多く見掛けました。

ゴルフコースの中を抜ける 松尾寺の参詣道に懸かり、少し傾斜も出た山道で見掛けました。
多足亜門 ムカデ網に属する節足動物の一つですが、 何と3000種以上が確認されているそうです。
多すぎて名前は善く判りませんが15cm近くは有りました。 大きいです。


松尾寺に着き、大休止!
観察に忙しく 少し遅れ気味なので‥‥

綺麗な黄色に目を奪われました。 清楚な感じが素敵でした。 キク科 コオニタビラコ。

シソ科の アキチョウジも見掛ける事が出来ました。
名前も色も形も、如何にも秋らしい花の一つですネ~~~

マメ科の ヤブマメでした。 実が平たく ウs紫と白色の花が
決め手です。

ヒヨドリバナの吸蜜中の アサギマダラも撮影出来ました。
遥か南方に渡りの途中なのです。 綺麗なチョウです。

更に登り詰め、NHKの電波塔が占拠している 松尾山・315mに着きました。
三等三角点が建物の裏側にヒッソリ‥‥

山頂から下り、元の近畿自然歩道に戻りました。 矢田山に向かいます。

現場ではとうとう名前が出て来ませんでした。 キク科の メ(雌)ナモミです。 オ(雄)ナモミも有りますヨ~~~

こんなに多くの実が残っていました。 ガマズミ科の コバノガマズミです。
綺麗でしたね~


こんな形の珍しい実を見付けました。 キョウチクトウ科の ガガイモです。 蔓植物です、花は見掛けましたが、実を見るのは初めてでした。


矢田山に到着! 此処で集合写真撮影!
生駒山系を見られる、木製の展望塔は、残念ながら腐食の為か? 閉鎖されていました。

放置された 柿の木です。 青空とのコンビは素晴らしい景色でしたが‥‥

朝 9時に出発して13時30分に着きました。 榁の木峠です。

更に尾根筋を進みますが‥‥ 長丁場で疲れが見えるメンバー達です。

椚峠の急な下り、登りを熟し…
生駒市の上水施設を通り抜けると・・・あとは急なコンクリートの階段を残すのみ・・・

秋の早い夕日が山並みに近付いて来ましたが‥‥ 綺麗に確認出来た生駒山です。
この後 近鉄東生駒駅までの街歩き・・・
15時過ぎに 皆さん無事に到着! お疲れさまでした。
尚、先月の下見に見た花で重複するものは今回、載せていませんので、9月26、27日に有りますので
宜しければ御覧下さい!
沢山 見掛ける事が出来て中々前進がはかどりません‥‥
此の青空の色は如何ですか? 正に澄んだ秋空ですが…
其の青に対比してのオレンジ色の実が映えています~ ミズキ科の ハナミズキです。
下見時にも紹介しましたが、 ナス科の ワルナスビの白い花
なのですが、あれから半月経ち、花の数は減っていましたが、青い実を付けていました。
普段に食べているナスビとは比べ物にならない大きさです。 熟すと黄色くなります。
キク科の アキノノゲシも多く見掛けました。
ゴルフコースの中を抜ける 松尾寺の参詣道に懸かり、少し傾斜も出た山道で見掛けました。
多足亜門 ムカデ網に属する節足動物の一つですが、 何と3000種以上が確認されているそうです。
多すぎて名前は善く判りませんが15cm近くは有りました。 大きいです。
松尾寺に着き、大休止!
観察に忙しく 少し遅れ気味なので‥‥

綺麗な黄色に目を奪われました。 清楚な感じが素敵でした。 キク科 コオニタビラコ。
シソ科の アキチョウジも見掛ける事が出来ました。
名前も色も形も、如何にも秋らしい花の一つですネ~~~

マメ科の ヤブマメでした。 実が平たく ウs紫と白色の花が
決め手です。
ヒヨドリバナの吸蜜中の アサギマダラも撮影出来ました。
遥か南方に渡りの途中なのです。 綺麗なチョウです。
更に登り詰め、NHKの電波塔が占拠している 松尾山・315mに着きました。
三等三角点が建物の裏側にヒッソリ‥‥
山頂から下り、元の近畿自然歩道に戻りました。 矢田山に向かいます。
現場ではとうとう名前が出て来ませんでした。 キク科の メ(雌)ナモミです。 オ(雄)ナモミも有りますヨ~~~
こんなに多くの実が残っていました。 ガマズミ科の コバノガマズミです。
綺麗でしたね~
こんな形の珍しい実を見付けました。 キョウチクトウ科の ガガイモです。 蔓植物です、花は見掛けましたが、実を見るのは初めてでした。
矢田山に到着! 此処で集合写真撮影!
生駒山系を見られる、木製の展望塔は、残念ながら腐食の為か? 閉鎖されていました。
放置された 柿の木です。 青空とのコンビは素晴らしい景色でしたが‥‥
朝 9時に出発して13時30分に着きました。 榁の木峠です。
更に尾根筋を進みますが‥‥ 長丁場で疲れが見えるメンバー達です。
椚峠の急な下り、登りを熟し…
生駒市の上水施設を通り抜けると・・・あとは急なコンクリートの階段を残すのみ・・・
秋の早い夕日が山並みに近付いて来ましたが‥‥ 綺麗に確認出来た生駒山です。
この後 近鉄東生駒駅までの街歩き・・・
15時過ぎに 皆さん無事に到着! お疲れさまでした。

尚、先月の下見に見た花で重複するものは今回、載せていませんので、9月26、27日に有りますので
宜しければ御覧下さい!