この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

リハビリ日記 其の11

2021年04月12日

  今日のお天気は次第に下り坂・・・とは言え 午前中は未だお日様が薄雲の中から

 照らして呉れて、暖かな朝となりました。



 明日から2日間は雨予報にて、リハビリの歩きも出来ないと・・・ 歩きに出掛けて来ました。





 最近全国の所々で、大きな群れを作り 其の糞害や音害で困りものの鳥さんに出会いました。
 2羽のみで、夫婦かな?  黄色い嘴と短い尾羽が特徴です。 ムクドリでした。







  小さな灌漑池の杭に留まっています。 カワウ(川鵜です。






  畑で見掛けたマメ科の栽培種・・・2種!


 ソラマメ(空豆)




 此方は エンドウ豆

 季節の食卓をにぎわして呉れる野菜です~~~  こんな花なんです。








 堤防の桜の木の下で盛んに広がっていました。 キク科の オニタビラコです。


 茎が赤紫色のも有りますが、此方はアカオニタビラコと云います。
 両者を区別するときは 上のを アオオニタビラコとすることも有ります。







 此れもキク科の花です。 似た様な花が多いキク科ですね~~~
 花茎が枝分かれしてるのが特徴の本種です。 何と・・・ ブタナとの命名です。kao_01
 

 この4日間にもキク科の黄色い花は沢山紹介しています~  今一度見直して 其の違いを

 確認して見ては???

 






 アカネ科の ヤエムグラです。
 小さな花も咲いていますね~~~  子供の頃、お友達と投げ合い・・遊んだ記憶がお有りでしょう!
 引っ付き虫の一つです。






  ヒサカキから垂れ下がる黄緑色の葉! 三出複葉ですね~ 花がぶら下がっていますよ~
 

 上側の黒紫色の花は 雌花で、 

 下側の小さい蕾は 雄花です。

 葉が三枚の為 ミツバアケビと云います。 

 10日にアップした 五葉アケビはこんな花でしたね~
 覚えて呉れていますか?

 花の色が違うでしょう?  此方も雄花が有るのですが、この時は撮影出来ていませんでした。kao_01








 此方も・・・既に? 開花していました。  何とも今年の春の花は一斉に咲き始めたように感じます。
 サルトリイバラ科 シオデ属の サルトリイバラ、山帰来とも云うでした。
 蔓には棘が有りますのでご注意!!!








 既に花の盛りは過ぎていました。 今年は怪我で見逃した 桜の一種です。
 花茎の付け根に小さい葉が付いて居るでしょう! ウワミズザクラです。

 山に出掛けると 時に見掛けるイヌザクラは 此の小さな葉が有りませんので( ^ω^)・・・







 此方も早くから咲き始めていましたね~~~  アヤメ科 アヤメ属の シャガです。

 とても繊細で綺麗な花です~~~kao_22








  今日は此れ迄~~~  明日に続きます~~~

  今日はコルセットを キッチリ締めて・・・最初は快調にあるきましたが・・・・

  実に2時間! 10800歩 も歩いてしまいました。

  最後の方は、腰が 重だるくなり・・・ 時々立ち止まり、俯いたり、延ばしたり‥‥

  庇いながらの半分、苦しいリハビリとなりました…kao_12











Posted by 悠ちゃん3 at 18:49 Comments( 0 ) 日々の生活