LCCハイク 赤坂山周回

2019年10月22日

    お早うございます!   今日は令和の即位礼正殿の儀他の

    皇室行事が行われようとしていますね~    東京方面は雨が予想されていますが‥‥
 

    祝賀パレードは11月に延期されているそうで・・・良かったです。

    自然災害他の暗いニュースの多い中、何十年に一度の祝賀行事があり・・・ホッとしています。



   そんな中、昨日 LCCシニアハイクにて 高島トレールの一部・・・ 三国山、赤坂山周回コース

   歩いて来ました。

   南は朝から雨模様でしたが、北部では夕刻から…の予報!   何とか雨には逢わずに

   深まる秋を感じての歩きでした。



LCCハイク 赤坂山周回
  車は2台で、5人のパーティ・・・  1台は下山予定のマキノ高原に置き、もう1台で登山口の
  黒河林道に置き、スタートです。
  2キロ程は こんな林道歩きで、多くの木の実や、少ないけど秋の花を楽しめました。




LCCハイク 赤坂山周回
  三行脈の葉脈と葉裏が白いのが特徴~  クスノキ科の シロダモです。
  今年の花と、昨年の花の実が同時に同じ樹に有りました。   面白い事です。
  実はこの後、真っ赤に熟します。  因みに雌雄異株ですので、花は咲いていますが実の無い樹も
  有るのです‥‥




LCCハイク 赤坂山周回
  半月前は未だ実が付いていませんでしたが… 今日は付いていました。珍しい形の実でしょう?
  クロウメモドキ科の ケンポナシです。
  悠ちゃんのブログ、6月29日には 花の映像もアップしました。見て下さい!
  木の実は未だ完熟では有りません。冬には黒く熟します。  果肉は少ないですが
  噛むと、梨の味がしますので・・・この名が付いた‥‥





LCCハイク 赤坂山周回
  岩の上にもたれて咲いていました。  リンドウ科には多くの種類が有り 同定は難しいのですが…
  この花は リンドウ属 リンドウです。  今日は曇っていて
  開花していませんが、開花しても先端がおちょぼ口の様に開くだけです。
  でも綺麗ですね~~~ kao_22






LCCハイク 赤坂山周回
  先日もアップした リンドウ科 センブリ属の センブリです。
  先日より季節が進み、多く見られました。  綺麗な花です。





LCCハイク 赤坂山周回
  此方は黒い実の モッコク科 ヒサカキ属の ヒサカキです。
  神にささげる 榊の木が無い地方では、その代わりにするそうです。





LCCハイク 赤坂山周回
  他の木は この様に紅葉していませんでしたが… 此の木は綺麗に紅葉していました。  
  ツツジ科の ホツツジです。
  多くの実を付けていますネ~





LCCハイク 赤坂山周回
  長野県など 中部地方ではよく見掛けましたが、滋賀県では初めて目にしました。
  特徴ある赤い実は少なかったのですが・・・  モチノキ科の アカミノイヌツゲ(赤実の犬柘植です。





LCCハイク 赤坂山周回
  早くに紅葉します。 ウルシ科の ヤマウルシです。





LCCハイク 赤坂山周回
  前回より更に赤みが増し、綺麗になっていました。  サルトリイバラ科(又はユリ科)の サルトリイバラ(山帰来)の完熟した赤い実です。





LCCハイク 赤坂山周回
  苔むした倒木に付いていた、白いキノコです・・・  緑色の苔との対比が綺麗に感じました。





LCCハイク 赤坂山周回
  三国岳の手前のブナ林の中でのショットです・・・  静かな秋の気配が伝わりますでしょうか?





LCCハイク 赤坂山周回
  今日のメンバーは5名でした。  琵琶湖を見下ろし、遠く伊吹山や金糞岳~霊仙山などが見渡せました。
  お天気は曇りでしたが、雨は未だの様で・・・予定通りに周回コースに向かいました。





LCCハイク 赤坂山周回
  此れもリンドウ科の1種で ツルリンドウの実です。
  如何でしょう? ルビーの様な赤色の実です。  悠ちゃんの大好きな実の一つです。






LCCハイク 赤坂山周回
LCCハイク 赤坂山周回
  1枚目の奥の三角形の山が、赤坂山です。
  此処 明王の禿から、向かいました。




LCCハイク 赤坂山周回
  急な登り返しを終わると・・・  琵琶湖を見下ろす赤坂山の山頂です。





LCCハイク 赤坂山周回
  山頂からは、福井県と結ぶ送電線が見下ろせますが・・・ その鉄塔の一つです。
  メンバーの一人 Tさんには 猫の顔に見えるそうです~~~  さもあらん~kao_22
  面白いです。





LCCハイク 赤坂山周回
  粟柄越を過ぎた辺りで見掛けました。
  赤い実では綺麗な方ですね~~  バラ科 リンゴ属の ズミ(酸実)です。
  三位は有るけど・・食べられる~







  この後は、長い下り坂が続く 何時もの道でしたが‥‥  めんばーの中に踝の古傷を抱えた方が

  痛みに耐えながらも、無事歩き終えられ・・・・  良かったです。

  今日は9時半前から15時半過ぎまでの長い歩きとなりました。12キロ程かな~~~

    
間も無く、宮中三殿での、即位礼正殿の儀 が始まります~~~



















同じカテゴリー(健レクハイク)の記事画像
LCCハイク 菩提寺山③
健レクハイク 雪野山
次回のLCCハイクの下見 其の2
次回のLCCハイクの下見
アップを忘れていたハコベ
LCCハイク ベンケイ周回コース
同じカテゴリー(健レクハイク)の記事
 LCCハイク 菩提寺山③ (2021-10-08 08:38)
 健レクハイク 雪野山 (2021-09-25 17:31)
 次回のLCCハイクの下見 其の2 (2021-03-24 12:02)
 次回のLCCハイクの下見 (2021-03-23 18:49)
 アップを忘れていたハコベ (2021-03-16 11:50)
 LCCハイク ベンケイ周回コース (2021-03-15 16:49)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。