栗東 山手で 其の3
2021年08月22日
マダマダ続く 変則天気・・・ 台風12号が迫りつつ有りますが、此れが過ぎれば晴れ間が見えそうで
期待しています。 でも被害は嫌ですね…

本日は 此の植物からです~~~ 3mは有ろうと思われる金網に取り付き伸びていました。
緑濃い葉が茂っていますね~

形も面白い葉が見えています。

少し形の違う葉も有る様です。
実は 蔓性のシダなんです。 カニクサ(ツルシノブ)との命名です。
シダ類では 唯一の蔓性なのです。 地上部分は見た通り3m以上あるのですが、蔓の部分も含めて
総てで1枚の葉だそうです。 面白い!!!
茎は地中に有るそうです。 身近にもこんな面白い奴が居る者ですね~~~

此の木は 葉に特徴が有ります。 サンドペーパーの様にザラザラなんです。
アサ科 ムクノキ属の ムクノキです。
見えているのは若い実です。 10月頃に熟すと 黒紫色~黒色になり、干し柿の様な口触りと甘みを感じます。
一口頂くと もう一つ欲しくなる・・・~~~そんな実が生るのです。

何処にでも生えますね~ タデ科の イヌタデです。
見た通りの色、形から アカノマンマとも云われますよ~


今日は何処に行っても 此の白い花ばかりでした。 確かに花が咲くと善く分かります・・・
こんなに繁殖しているのだと~ アジサイ科の ノリウツギです。
アジサイの仲間では唯一 真夏に咲く種類です。 結構 綺麗な花でしょう!
佳~く観察すれば、私達の身近にも 面白いのや綺麗可愛いのや、怖いのや・・・色んな奴らが生きていますね~
今日も此処まででした~~~
期待しています。 でも被害は嫌ですね…

本日は 此の植物からです~~~ 3mは有ろうと思われる金網に取り付き伸びていました。
緑濃い葉が茂っていますね~
形も面白い葉が見えています。
少し形の違う葉も有る様です。
実は 蔓性のシダなんです。 カニクサ(ツルシノブ)との命名です。
シダ類では 唯一の蔓性なのです。 地上部分は見た通り3m以上あるのですが、蔓の部分も含めて
総てで1枚の葉だそうです。 面白い!!!

茎は地中に有るそうです。 身近にもこんな面白い奴が居る者ですね~~~

此の木は 葉に特徴が有ります。 サンドペーパーの様にザラザラなんです。
アサ科 ムクノキ属の ムクノキです。
見えているのは若い実です。 10月頃に熟すと 黒紫色~黒色になり、干し柿の様な口触りと甘みを感じます。
一口頂くと もう一つ欲しくなる・・・~~~そんな実が生るのです。
何処にでも生えますね~ タデ科の イヌタデです。
見た通りの色、形から アカノマンマとも云われますよ~
今日は何処に行っても 此の白い花ばかりでした。 確かに花が咲くと善く分かります・・・
こんなに繁殖しているのだと~ アジサイ科の ノリウツギです。
アジサイの仲間では唯一 真夏に咲く種類です。 結構 綺麗な花でしょう!

佳~く観察すれば、私達の身近にも 面白いのや綺麗可愛いのや、怖いのや・・・色んな奴らが生きていますね~
今日も此処まででした~~~

Posted by 悠ちゃん3 at 07:59│Comments(2)
│日々の生活
この記事へのコメント
シダは冬でも青くて
面白い植物ですが蔓性のもあるのですね
それに地上部は一枚の葉 ですか
ちょっと想像出来ない..
面白い植物ですが蔓性のもあるのですね
それに地上部は一枚の葉 ですか
ちょっと想像出来ない..
Posted by まつわ
at 2021年08月22日 15:25

悠ちゃんも 其れを聞いた時には驚きました。 世の中には変わり者がいるのだな~
カニクサの名前の謂れは‥‥
子供達が 昔は 此の蔓を使いカニを取ったとか?
本当かな~???
カニクサの名前の謂れは‥‥
子供達が 昔は 此の蔓を使いカニを取ったとか?
本当かな~???
Posted by 悠ちゃん3
at 2021年08月22日 15:33
