今日の夕焼け
今日は 嵐(台風19号)の静けさ~と云うのか・・・
夜明け前から、日が沈むまで・・・・ 正に雲一つ無い、快晴が続いていますヨね~~~
こんな日は、夕焼けは望めないと 高を括っていましたが‥‥
焼けて来ました。 雲は一つも無いのに~~^

如何でしょう! 山際の何とも言えない焼け具合・・・ 綺麗ですね~
其れにしましても、19号は温暖化の所為も有るのでしょうが・・・・
大変な規模に成長していますヨね~~~ 怖いです。
何とか少しでも 東にそれて呉れないかと祈るばかりです。
夜明け前から、日が沈むまで・・・・ 正に雲一つ無い、快晴が続いていますヨね~~~
こんな日は、夕焼けは望めないと 高を括っていましたが‥‥

焼けて来ました。 雲は一つも無いのに~~^
如何でしょう! 山際の何とも言えない焼け具合・・・ 綺麗ですね~
其れにしましても、19号は温暖化の所為も有るのでしょうが・・・・
大変な規模に成長していますヨね~~~ 怖いです。
何とか少しでも 東にそれて呉れないかと祈るばかりです。

黒河越~三国山 其の2
さて今日は2回目です…
三国山の手前には、小さいけど湿地があり・・・小川が流れていたり・・・ 高層湿原らしいのが
有ります。 春から夏にはそれなりの花が沢山咲くのですが… この季節では‥‥

僅かですが、木道も有ります。

水苔も少し黄色くなっている処も有りました。

薬草としても利用されている リンドウ科の センブリが咲いていました。
此のお山では2株しか見れませんでしたが‥‥ 生きている様です。

咲き残っていた、ツツジ科の ホツツジですが、殆どは実を付けていました。


悠ちゃんも6月に初めて花を見ましたが、モチノキ科の フウリンウメモドキの実です。
普通のウメモドキとの違いは、長い花柄が有る事です。珍しいのです。!!! 花は多く咲いていましたが、
実は何故か少なくて・・・・ 全部で6個でした。 此れからも見ていく積りです。

アカネ科の ツルアリドウシも赤い実を付けています。

氷柱の看板に見えますが… 真っすぐに行けば 明王の禿~赤坂山方面で、
右に400mで三国山頂となります。
勿論右に折れます。


小さな広場の三国山頂・876mです。

山頂で昼食中に気が付きました。 三角点の後ろの小木なのですが・・・

・ 悠ちゃんの目の位置より低いのですが…実が見えます…

ハイノキ科の サワフタギです。 瑠璃色の綺麗な色の実が特徴!
瑠璃とは中東原産のラピスラズリの事です。
別名 ルリミノウシコロシとも言います。
仲間の タンナサワフタギの実は黒色なので区別します。


此方の赤い実は サルトリイバラの実です。
山帰来とも言いますね~~~

バラ科 アズキナシの様です。
此れも赤い実でした。
此処まで、山頂の周りで見掛けました。 愈々下山ですが・・・・ 登山口の駐車場で一緒だった
家族連れが着きましたが‥‥ 小さいこどもが二人もいるのに 頑張りました。
下の子は未だ幼稚園??? 立派ですね~~~

春にはピンクの綺麗な花が咲いていたでしょう! イワウメ科の イワウチワの
紅葉が始まっていました。

秋も深まるのに、未だ此の辺りには沢山飛び回っていました。 アキアカネ♀。

真っ赤になっていました。葉の一部しか残っていませんが、多分 ヤマウルシ!

此方は黒い実です。 ユズリハ科の ユズリハの様でした。
今回は、単独でもあり、車の関係で、ピストンとなりました。
21日は LCCハイクで 周回コースとして参り、
報告できると思います。

我が家の ギガンティアですが、昨夕 4つ目も開花しましたので
報告します。
一つ目は10月4日に開花しましたが、未だ咲き続けています。
この後、実が付くのか? 其れとも花粉を仲介してくれる虫がいるのかいないのか?
楽しみです~~~~
今日は此れ迄とさせて頂きます。


三国山の手前には、小さいけど湿地があり・・・小川が流れていたり・・・ 高層湿原らしいのが
有ります。 春から夏にはそれなりの花が沢山咲くのですが… この季節では‥‥
僅かですが、木道も有ります。
水苔も少し黄色くなっている処も有りました。
薬草としても利用されている リンドウ科の センブリが咲いていました。
此のお山では2株しか見れませんでしたが‥‥ 生きている様です。
咲き残っていた、ツツジ科の ホツツジですが、殆どは実を付けていました。
悠ちゃんも6月に初めて花を見ましたが、モチノキ科の フウリンウメモドキの実です。
普通のウメモドキとの違いは、長い花柄が有る事です。珍しいのです。!!! 花は多く咲いていましたが、
実は何故か少なくて・・・・ 全部で6個でした。 此れからも見ていく積りです。
アカネ科の ツルアリドウシも赤い実を付けています。
氷柱の看板に見えますが… 真っすぐに行けば 明王の禿~赤坂山方面で、
右に400mで三国山頂となります。
勿論右に折れます。
小さな広場の三国山頂・876mです。
山頂で昼食中に気が付きました。 三角点の後ろの小木なのですが・・・
・ 悠ちゃんの目の位置より低いのですが…実が見えます…
ハイノキ科の サワフタギです。 瑠璃色の綺麗な色の実が特徴!
瑠璃とは中東原産のラピスラズリの事です。
別名 ルリミノウシコロシとも言います。
仲間の タンナサワフタギの実は黒色なので区別します。
此方の赤い実は サルトリイバラの実です。
山帰来とも言いますね~~~
バラ科 アズキナシの様です。
此れも赤い実でした。
此処まで、山頂の周りで見掛けました。 愈々下山ですが・・・・ 登山口の駐車場で一緒だった
家族連れが着きましたが‥‥ 小さいこどもが二人もいるのに 頑張りました。
下の子は未だ幼稚園??? 立派ですね~~~
春にはピンクの綺麗な花が咲いていたでしょう! イワウメ科の イワウチワの
紅葉が始まっていました。
秋も深まるのに、未だ此の辺りには沢山飛び回っていました。 アキアカネ♀。
真っ赤になっていました。葉の一部しか残っていませんが、多分 ヤマウルシ!
此方は黒い実です。 ユズリハ科の ユズリハの様でした。
今回は、単独でもあり、車の関係で、ピストンとなりました。
21日は LCCハイクで 周回コースとして参り、
報告できると思います。
我が家の ギガンティアですが、昨夕 4つ目も開花しましたので
報告します。
一つ目は10月4日に開花しましたが、未だ咲き続けています。
この後、実が付くのか? 其れとも花粉を仲介してくれる虫がいるのかいないのか?
楽しみです~~~~

今日は此れ迄とさせて頂きます。


