LCCハイク 甘南備山
今日は LCCハイクの2-1 は大阪府と京都府の県境にある 甘南備山・221m
に
出掛けて来ました。 参加は14名となりましたが‥‥ 標高は221mとハイキングの様な山行では有りましたが‥‥

近鉄 新田辺駅の 一休さんの石像?の前でリーダーさんのご挨拶!!!

街中を歩き・・・到着・・・ 酬恩庵 一休寺に到着しました。
駐車場のお庭で、綺麗なピンク色に出会いました…

如何にも春色~~~
近付いてみました。


八重咲の紅梅と シングルの白梅・・・でした。 如何にも春の予感!!!
甘い匂いと共に感じられました。 矢張り紅梅の方の開花が早そうでした。

次に着いたのは、此処 薪神社です。


古くからの歴史が感じられる神社さんの様で、能楽発祥の地らしい・・・・

街中の畑の中の白梅です。 悠ちゃんの木の実を言えば・・・
桜より、凛とした佇まいの梅は好みです。 香りも良いし~~~

此処 甘南備山は里山で有る事に加え、221mと低山でもあり・・・ 近隣の住民の散歩道でも有るようですが…
所々の坂道は、かなり急な所が有りました。
言ってるうちに展望台に着きました。

此処は山頂近くの見晴らしの良い展望台でした… 此処で早い昼食タイム!!!

映像の更に左の方から、愛宕山。 京都市内 京都タワー。
京滋バイパス~第2京阪~亰奈和道~新名神・・・と広いエリアが見下ろせるポジションです。

少し引き返すと山頂ま近にある。。。



奈良、平安時代からの歴史が残されていました。 甘南備神社で拝礼。
更に神社裏の最高部が・・・・

今日は私を含めて、膝の病み上がりの方が4名は居られた様ですが‥‥ 何とか登れました。

県境の 扇池での休憩タイム!
此処は、大阪府の枚方市でした。

一度降りた山を再度登り返して、3等三角点・201mに至りました。


3回目の登りを経て・・・ 下山したキョウセラの森広場です。
此処からは出発の駅まで4キロ程の歩きとなります。

帰り道に咲く オオイヌノフグリの青!

二つの目が見える様な花。紫色が綺麗でしょう? ホトケノザ。
朝 湖西では雪が舞い散っていましたが・・・ 立春も過ぎ~~~ 春の気配が濃厚でしたよ~~~
今日は 14キロ程かな? 低山でもありハイキング気分の山行でした。
来週は少し雪の在りそうな鈴鹿山系に出掛ける予定ですが‥‥ お天気は???
に
出掛けて来ました。 参加は14名となりましたが‥‥ 標高は221mとハイキングの様な山行では有りましたが‥‥
近鉄 新田辺駅の 一休さんの石像?の前でリーダーさんのご挨拶!!!
街中を歩き・・・到着・・・ 酬恩庵 一休寺に到着しました。
駐車場のお庭で、綺麗なピンク色に出会いました…
如何にも春色~~~

八重咲の紅梅と シングルの白梅・・・でした。 如何にも春の予感!!!
甘い匂いと共に感じられました。 矢張り紅梅の方の開花が早そうでした。
次に着いたのは、此処 薪神社です。
古くからの歴史が感じられる神社さんの様で、能楽発祥の地らしい・・・・
街中の畑の中の白梅です。 悠ちゃんの木の実を言えば・・・
桜より、凛とした佇まいの梅は好みです。 香りも良いし~~~

此処 甘南備山は里山で有る事に加え、221mと低山でもあり・・・ 近隣の住民の散歩道でも有るようですが…
所々の坂道は、かなり急な所が有りました。
言ってるうちに展望台に着きました。
此処は山頂近くの見晴らしの良い展望台でした… 此処で早い昼食タイム!!!
映像の更に左の方から、愛宕山。 京都市内 京都タワー。
京滋バイパス~第2京阪~亰奈和道~新名神・・・と広いエリアが見下ろせるポジションです。
少し引き返すと山頂ま近にある。。。
奈良、平安時代からの歴史が残されていました。 甘南備神社で拝礼。
更に神社裏の最高部が・・・・
今日は私を含めて、膝の病み上がりの方が4名は居られた様ですが‥‥ 何とか登れました。
県境の 扇池での休憩タイム!
此処は、大阪府の枚方市でした。
一度降りた山を再度登り返して、3等三角点・201mに至りました。
3回目の登りを経て・・・ 下山したキョウセラの森広場です。
此処からは出発の駅まで4キロ程の歩きとなります。
帰り道に咲く オオイヌノフグリの青!
二つの目が見える様な花。紫色が綺麗でしょう? ホトケノザ。
朝 湖西では雪が舞い散っていましたが・・・ 立春も過ぎ~~~ 春の気配が濃厚でしたよ~~~

今日は 14キロ程かな? 低山でもありハイキング気分の山行でした。
来週は少し雪の在りそうな鈴鹿山系に出掛ける予定ですが‥‥ お天気は???