LCCハイク 矢田丘陵 其の2
2020年10月13日
さて法隆寺を通り過ぎ・・・ 大和路の里を歩いていますと夏の名残も見られたり、秋の証も
沢山 見掛ける事が出来て中々前進がはかどりません‥‥

此の青空の色は如何ですか? 正に澄んだ秋空ですが…
其の青に対比してのオレンジ色の実が映えています~ ミズキ科の ハナミズキです。


下見時にも紹介しましたが、 ナス科の ワルナスビの白い花
なのですが、あれから半月経ち、花の数は減っていましたが、青い実を付けていました。
普段に食べているナスビとは比べ物にならない大きさです。 熟すと黄色くなります。

キク科の アキノノゲシも多く見掛けました。

ゴルフコースの中を抜ける 松尾寺の参詣道に懸かり、少し傾斜も出た山道で見掛けました。
多足亜門 ムカデ網に属する節足動物の一つですが、 何と3000種以上が確認されているそうです。
多すぎて名前は善く判りませんが15cm近くは有りました。 大きいです。


松尾寺に着き、大休止!
観察に忙しく 少し遅れ気味なので‥‥

綺麗な黄色に目を奪われました。 清楚な感じが素敵でした。 キク科 コオニタビラコ。

シソ科の アキチョウジも見掛ける事が出来ました。
名前も色も形も、如何にも秋らしい花の一つですネ~~~

マメ科の ヤブマメでした。 実が平たく ウs紫と白色の花が
決め手です。

ヒヨドリバナの吸蜜中の アサギマダラも撮影出来ました。
遥か南方に渡りの途中なのです。 綺麗なチョウです。

更に登り詰め、NHKの電波塔が占拠している 松尾山・315mに着きました。
三等三角点が建物の裏側にヒッソリ‥‥

山頂から下り、元の近畿自然歩道に戻りました。 矢田山に向かいます。

現場ではとうとう名前が出て来ませんでした。 キク科の メ(雌)ナモミです。 オ(雄)ナモミも有りますヨ~~~

こんなに多くの実が残っていました。 ガマズミ科の コバノガマズミです。
綺麗でしたね~


こんな形の珍しい実を見付けました。 キョウチクトウ科の ガガイモです。 蔓植物です、花は見掛けましたが、実を見るのは初めてでした。


矢田山に到着! 此処で集合写真撮影!
生駒山系を見られる、木製の展望塔は、残念ながら腐食の為か? 閉鎖されていました。

放置された 柿の木です。 青空とのコンビは素晴らしい景色でしたが‥‥

朝 9時に出発して13時30分に着きました。 榁の木峠です。

更に尾根筋を進みますが‥‥ 長丁場で疲れが見えるメンバー達です。

椚峠の急な下り、登りを熟し…
生駒市の上水施設を通り抜けると・・・あとは急なコンクリートの階段を残すのみ・・・

秋の早い夕日が山並みに近付いて来ましたが‥‥ 綺麗に確認出来た生駒山です。
この後 近鉄東生駒駅までの街歩き・・・
15時過ぎに 皆さん無事に到着! お疲れさまでした。
尚、先月の下見に見た花で重複するものは今回、載せていませんので、9月26、27日に有りますので
宜しければ御覧下さい!
沢山 見掛ける事が出来て中々前進がはかどりません‥‥
此の青空の色は如何ですか? 正に澄んだ秋空ですが…
其の青に対比してのオレンジ色の実が映えています~ ミズキ科の ハナミズキです。
下見時にも紹介しましたが、 ナス科の ワルナスビの白い花
なのですが、あれから半月経ち、花の数は減っていましたが、青い実を付けていました。
普段に食べているナスビとは比べ物にならない大きさです。 熟すと黄色くなります。
キク科の アキノノゲシも多く見掛けました。
ゴルフコースの中を抜ける 松尾寺の参詣道に懸かり、少し傾斜も出た山道で見掛けました。
多足亜門 ムカデ網に属する節足動物の一つですが、 何と3000種以上が確認されているそうです。
多すぎて名前は善く判りませんが15cm近くは有りました。 大きいです。
松尾寺に着き、大休止!
観察に忙しく 少し遅れ気味なので‥‥

綺麗な黄色に目を奪われました。 清楚な感じが素敵でした。 キク科 コオニタビラコ。
シソ科の アキチョウジも見掛ける事が出来ました。
名前も色も形も、如何にも秋らしい花の一つですネ~~~

マメ科の ヤブマメでした。 実が平たく ウs紫と白色の花が
決め手です。
ヒヨドリバナの吸蜜中の アサギマダラも撮影出来ました。
遥か南方に渡りの途中なのです。 綺麗なチョウです。
更に登り詰め、NHKの電波塔が占拠している 松尾山・315mに着きました。
三等三角点が建物の裏側にヒッソリ‥‥
山頂から下り、元の近畿自然歩道に戻りました。 矢田山に向かいます。
現場ではとうとう名前が出て来ませんでした。 キク科の メ(雌)ナモミです。 オ(雄)ナモミも有りますヨ~~~
こんなに多くの実が残っていました。 ガマズミ科の コバノガマズミです。
綺麗でしたね~
こんな形の珍しい実を見付けました。 キョウチクトウ科の ガガイモです。 蔓植物です、花は見掛けましたが、実を見るのは初めてでした。
矢田山に到着! 此処で集合写真撮影!
生駒山系を見られる、木製の展望塔は、残念ながら腐食の為か? 閉鎖されていました。
放置された 柿の木です。 青空とのコンビは素晴らしい景色でしたが‥‥
朝 9時に出発して13時30分に着きました。 榁の木峠です。
更に尾根筋を進みますが‥‥ 長丁場で疲れが見えるメンバー達です。
椚峠の急な下り、登りを熟し…
生駒市の上水施設を通り抜けると・・・あとは急なコンクリートの階段を残すのみ・・・
秋の早い夕日が山並みに近付いて来ましたが‥‥ 綺麗に確認出来た生駒山です。
この後 近鉄東生駒駅までの街歩き・・・
15時過ぎに 皆さん無事に到着! お疲れさまでした。

尚、先月の下見に見た花で重複するものは今回、載せていませんので、9月26、27日に有りますので
宜しければ御覧下さい!
Posted by 悠ちゃん3 at 08:57│Comments(2)
│健レクハイク
この記事へのコメント
こんばんは!
LCCハイクのメンバーどなたが参加されていますか?
クラスメートの方々ご無沙汰していますがお元気でしょうか?
LCCハイクのメンバーどなたが参加されていますか?
クラスメートの方々ご無沙汰していますがお元気でしょうか?
Posted by えみりーん
at 2020年10月13日 20:49

えみり〜んさん、今晩は〜
何時も愉しい山行の様子は拝見させて貰っていますヨ〜
お尋ねの件は、貴堂さんが立ち上げてる、LCCシニアハイクの画面を見て下さい。
但し、今では高齢化も有るのか、33期は、貴さんと悠ちゃんだけになっています!
仕方無き事… えみり〜んさんも、今の内です、気張ってください!
何時も愉しい山行の様子は拝見させて貰っていますヨ〜
お尋ねの件は、貴堂さんが立ち上げてる、LCCシニアハイクの画面を見て下さい。
但し、今では高齢化も有るのか、33期は、貴さんと悠ちゃんだけになっています!
仕方無き事… えみり〜んさんも、今の内です、気張ってください!
Posted by 悠ちゃん3
at 2020年10月14日 18:01
