秋の金勝山 其の2
2020年10月24日
さ~さ・・・ 秋の金勝山での勉強会 其の2です。
今日も朝から、草津ハイキング・・・と云うのに出掛けて来ました。 先程帰着したばかりです。
今日は10K程、草津市内を 遺跡、古墳、史跡等を中心に、市内の観光ボランティアの方々に
お世話になり、廻ってまいりましたが‥‥ 後ほどに紹介しますので・・・
兎に角、行事が多く続き、映像が溜まるばかりで、アップが追い付きませんです。

先ずは小さなアサガオです。 白い花びらに薄紫の模様がとても綺麗でした。
ヒルガオ科の花ですが、詳しくは同定出来ませんでした。

ナデシコ科の ナンバンハコベの実が出来ていました。
8月30日には花をアップしていましたので、その映像が 此れ!!!

少し変わった形ですが、面白いでしょう!

キキョウ科の 蔓性で ツルニンジンで、別名
ジイソブ(爺のそばかすの意)とも云います。

ツリフネソウ科の ツリフネソウも もうお終いに近そうでした。


綺麗な赤い果実が弾けて、黒い実が顔を出しました。 ミツバウツギ科の ゴンズイと云う名の樹でした。

この様な場所での観察を続けるメンバーさんです~

キツネノマゴ科の キツネノマゴです。 花期が長く何時見ても
花が有ります‥‥

出ました! この時期の定番です。 キク科の アキノキリンソウ。


此れにも秋の名前が付いて居ます。 シソ科 ヤマハッカ属の アキチョウジです。 丁子の形の可愛い花です。

此方は キク科の ヤクシソウです。

キク科の シラヤマギクも清楚で可愛いですね!

木の実は 独活・ウドの実で、最初は緑ですが、
熟すと黒くなります。

此方の赤い実は ガマズミ属の コバノガマズミです。
赤く輝いていてこれ又、綺麗な色合いです。

チョウ目 メイガの仲間ですが、正確な名前は?

サクラソウ科 ヤブコウジ属の ヤブコウジで、
十両共呼ばれる縁起物の名が付いています。

キボシアシナガバチの「様ですが‥‥

秋です。産卵が近いのか。お腹がパンパンです。 ジョロウグモ。

タデ科の ヤノネグサだそうです。

珍しい、サンショウの仲間を見つけました。 鋭い棘が葉の付け根に見えるでしょう。
然も羽状複葉の葉軸には翼があり、

茎にも この様な鋭い棘です。 とても「痛いです。

赤い実も付けていました。 サンショウと同じ色です。
サンショウ科の フユザンショウの木でした。
此の仲間では一番、香りが強くてむせる程です。

漸く見つける事が出来ました。 とても気品のある美しい花です。
リンドウ科の センブリ属の アケボノソウです。
如何でしょうか? 悠ちゃんも大好きな花の一つです。

アオイトトンボ科の オオアオイトトンボも綺麗な色合いです。
マダマダ 花や昆虫の映像が有ります‥‥ 真に申し訳有りませんが・・・
今日は限度・・・
明日にさせて下さい!
多くの動植物が観察できる、楽しいエリアです~~~
今日も朝から、草津ハイキング・・・と云うのに出掛けて来ました。 先程帰着したばかりです。
今日は10K程、草津市内を 遺跡、古墳、史跡等を中心に、市内の観光ボランティアの方々に
お世話になり、廻ってまいりましたが‥‥ 後ほどに紹介しますので・・・

兎に角、行事が多く続き、映像が溜まるばかりで、アップが追い付きませんです。

先ずは小さなアサガオです。 白い花びらに薄紫の模様がとても綺麗でした。
ヒルガオ科の花ですが、詳しくは同定出来ませんでした。
ナデシコ科の ナンバンハコベの実が出来ていました。
8月30日には花をアップしていましたので、その映像が 此れ!!!
少し変わった形ですが、面白いでしょう!
キキョウ科の 蔓性で ツルニンジンで、別名
ジイソブ(爺のそばかすの意)とも云います。
ツリフネソウ科の ツリフネソウも もうお終いに近そうでした。
綺麗な赤い果実が弾けて、黒い実が顔を出しました。 ミツバウツギ科の ゴンズイと云う名の樹でした。
この様な場所での観察を続けるメンバーさんです~
キツネノマゴ科の キツネノマゴです。 花期が長く何時見ても
花が有ります‥‥
出ました! この時期の定番です。 キク科の アキノキリンソウ。
此れにも秋の名前が付いて居ます。 シソ科 ヤマハッカ属の アキチョウジです。 丁子の形の可愛い花です。
此方は キク科の ヤクシソウです。
キク科の シラヤマギクも清楚で可愛いですね!
木の実は 独活・ウドの実で、最初は緑ですが、
熟すと黒くなります。
此方の赤い実は ガマズミ属の コバノガマズミです。
赤く輝いていてこれ又、綺麗な色合いです。
チョウ目 メイガの仲間ですが、正確な名前は?
サクラソウ科 ヤブコウジ属の ヤブコウジで、
十両共呼ばれる縁起物の名が付いています。
キボシアシナガバチの「様ですが‥‥
秋です。産卵が近いのか。お腹がパンパンです。 ジョロウグモ。
タデ科の ヤノネグサだそうです。
珍しい、サンショウの仲間を見つけました。 鋭い棘が葉の付け根に見えるでしょう。
然も羽状複葉の葉軸には翼があり、
茎にも この様な鋭い棘です。 とても「痛いです。
赤い実も付けていました。 サンショウと同じ色です。
サンショウ科の フユザンショウの木でした。
此の仲間では一番、香りが強くてむせる程です。

漸く見つける事が出来ました。 とても気品のある美しい花です。
リンドウ科の センブリ属の アケボノソウです。
如何でしょうか? 悠ちゃんも大好きな花の一つです。
アオイトトンボ科の オオアオイトトンボも綺麗な色合いです。
マダマダ 花や昆虫の映像が有ります‥‥ 真に申し訳有りませんが・・・
今日は限度・・・

多くの動植物が観察できる、楽しいエリアです~~~

Posted by 悠ちゃん3 at 18:15│Comments(0)
│自然観察の森