金勝の初秋 ③
2021年09月29日
さ~ 今日は三回目です~~~ 秋は未だまだ綺麗な景色を見せて呉れますヨ~

フウ科 フウ属の モミジバフウです。 マダマダ緑濃いですね~~~ 面白い実が沢山付いて居ますが
ミニクラフトでは、お星さんお様な形で子供達には人気が有ります~~~
葉の形が5裂しています。 3裂しているのがタイワンフウです。
この仲間の紅葉は とても綺麗なので、後日またお見せしたいと考えています。

大方 公園の周りを一周して来ました。 澄んだ青空が綺麗ですし空気も澄み切っている様に
感じて清々しいですね~~~
画面の真ん中に見えるこんもりした樹は 株立ちする特徴の末で 国の天然記念物です。
うつくし松 と云い 湖南市平松地区で発見されています。
此処からは 観音寺地区に向けての道路沿いの植物です。

オミナエシ(女郎花)科の多年草。 オトコエシ(男郎花)です。
オミナエシの花は黄色ですが、此方はご覧の通り白い花です。 全体も逞しい感じがします。


まるでお星様が花になった様です。 リンドウ科 センブリ属の アケボノソウです~~~
とても綺麗な花で、大好きな花の一つです~~~

此方の木は赤い実を付けています。 クスノキ科の シロダモです。
クスノキ科の特徴の三行脈の葉が見て取れます。 クスノキ科独特の芳香が感じられます。


花は白いのですが既に実が熟しつつ有る様です。 黄色いのは蜜を貯めていた腺体です。
ガマズミ科 ニワトコ属の ソクズ(別名クサニワトコ)です。 大型の奇数羽状複葉が目に付きます。



シソ科 ヤマハッカ属の アキチョウジです。
花の形が 丁子に似ているから… 綺麗な薄紫色ですね~

此の中に 実は白い秋丁子が咲いていて 撮影しましたが、残念ながらピンボケとなりました。
ピントの合った遠い所に小さく打っていますが…
今日は此処までとしました~~~ 又明日に~~~

フウ科 フウ属の モミジバフウです。 マダマダ緑濃いですね~~~ 面白い実が沢山付いて居ますが
ミニクラフトでは、お星さんお様な形で子供達には人気が有ります~~~
葉の形が5裂しています。 3裂しているのがタイワンフウです。
この仲間の紅葉は とても綺麗なので、後日またお見せしたいと考えています。
大方 公園の周りを一周して来ました。 澄んだ青空が綺麗ですし空気も澄み切っている様に
感じて清々しいですね~~~

画面の真ん中に見えるこんもりした樹は 株立ちする特徴の末で 国の天然記念物です。
うつくし松 と云い 湖南市平松地区で発見されています。
此処からは 観音寺地区に向けての道路沿いの植物です。
オミナエシ(女郎花)科の多年草。 オトコエシ(男郎花)です。
オミナエシの花は黄色ですが、此方はご覧の通り白い花です。 全体も逞しい感じがします。
まるでお星様が花になった様です。 リンドウ科 センブリ属の アケボノソウです~~~
とても綺麗な花で、大好きな花の一つです~~~

此方の木は赤い実を付けています。 クスノキ科の シロダモです。
クスノキ科の特徴の三行脈の葉が見て取れます。 クスノキ科独特の芳香が感じられます。
花は白いのですが既に実が熟しつつ有る様です。 黄色いのは蜜を貯めていた腺体です。
ガマズミ科 ニワトコ属の ソクズ(別名クサニワトコ)です。 大型の奇数羽状複葉が目に付きます。
シソ科 ヤマハッカ属の アキチョウジです。
花の形が 丁子に似ているから… 綺麗な薄紫色ですね~
此の中に 実は白い秋丁子が咲いていて 撮影しましたが、残念ながらピンボケとなりました。
ピントの合った遠い所に小さく打っていますが…

今日は此処までとしました~~~ 又明日に~~~

Posted by 悠ちゃん3 at 08:49│Comments(2)
│自然観察の森
この記事へのコメント
アケボノソウ、きれいですね
でも、見たことない
フウの紅葉を待っています
でも、見たことない
フウの紅葉を待っています
Posted by まつわ
at 2021年09月29日 14:43

まつわさん~綺麗なアケボノソウ、お見せしたいです
2cm程の小さな花で、5枚の花弁に夫々、黄色い腺体が有り綺麗です‼️
2cm程の小さな花で、5枚の花弁に夫々、黄色い腺体が有り綺麗です‼️
Posted by 悠ちゃん3
at 2021年09月30日 06:42
