今日はコロナワクチンの2回目

2021年06月18日

  先日接種して3週間が過ぎました。    今日は2回目の接種日です。

  午後からです。   幸い雨は夕刻からの予報です。   近くの文化ゾーンに観察に

  出掛けて来ました。   花は少ない時期ですが…  樹木の葉はどの木も綺麗に成長しています=




今日はコロナワクチンの2回目
  先ずは此の樹です。  葉の緑色が濃く、厚みの有る葉です。 ガマズミ科の サンゴジュです。

 白い花でした。  生け垣など 庭木に多く植えられています。





今日はコロナワクチンの2回目
  ニシキギ科の マユミです。
  対生の葉なのが好く判りますね~  羽状複葉では有りません。

今日はコロナワクチンの2回目
  調べて見ると判りました。  マユミ等 ニシキギ類に集まる キバラヘリカメムシでした。





今日はコロナワクチンの2回目
今日はコロナワクチンの2回目
  昨日も我が家のを紹介しました ヤマボウシです。  実が綺麗に立ち 並んで居て面白いです。






今日はコロナワクチンの2回目
 此れは草です。  面白い葉の形に注目して下さい!   イラクサ科の ヤブマオ(藪ま麻)の中でも
 特に葉の亀裂が深いので オニヤブマオと呼ばれます。
 先日よりお話している 鋸葉のギザギザの最たる見本です。kao_22







今日はコロナワクチンの2回目
  此れは ホタルガといい、葉間をヒラヒラと飛び廻ります。   
  白い帯が特徴です。





今日はコロナワクチンの2回目
今日はコロナワクチンの2回目
  クワ科の ヒメコウゾ(姫楮)です。
  此の樹と カジノキの交配種が コウゾ(楮)で其の皮からお札を造ります。

 又、クワ科の特徴の一つですが・・・ 葉の形に変異が起こります。
今日はコロナワクチンの2回目
 単葉も有るし2裂や3裂してる葉も見られます。






今日はコロナワクチンの2回目
  シソ科の ムラサキシキブです。
  実の色も花と同じく綺麗な明るい紫色で、名前の由来~~~OK
  






今日はコロナワクチンの2回目
今日はコロナワクチンの2回目
  御覧通り 三出複葉の葉をしています。 只今は実の時期ですが… ウコギ科のタカノツメです。





    如何でしょうか?  面白い葉の形ですね~~~   色んな葉の特徴が有るでしょう?

         今日は此の辺りで~~~kao_22

























同じカテゴリー(日々の生活)の記事画像
朝日に輝く比叡
新酒を戴きました
10月の満月
北風の虹
和歌山へ~ ②
和歌山へ~
同じカテゴリー(日々の生活)の記事
 新しいブログに更新しました! (2021-10-27 17:30)
 朝日に輝く比叡 (2021-10-26 08:37)
 9年前のお遍路を・・・ (2021-10-23 11:17)
 新酒を戴きました (2021-10-23 07:22)
 10月の満月 (2021-10-22 08:03)
 北風の虹 (2021-10-20 08:59)


この記事へのコメント
オニヤブマオって 本と変わった形の葉っぱ
初めて見ました

ホタルガとはよく命名したものですね
そっくり!!

2回目の接種 無事でありますように・・・・
わたしは熱が出ないか 心配です
Posted by ねこねこ at 2021年06月18日 18:11
こうやって見ると
実にいろんな葉っぱがありますね

自然界は複雑で不思議
ヤマボウシの実、面白い

二回目の接種が終わって
これでひとまず安心ですね
Posted by まつわまつわ at 2021年06月18日 21:20
ねこさん~
他にもかわっや形の葉が有ります・・・ 明日以降に順次アップして行きますので~~~
Posted by 悠ちゃん3悠ちゃん3 at 2021年06月19日 08:48
まつわさん~
ねこさんにも書きましたが、面白い葉や実が多くありますよ~
又 順次、アップして参りますので~~~
Posted by 悠ちゃん3悠ちゃん3 at 2021年06月19日 08:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。