コロナワクチンの2回目 其の2
2021年06月19日
ワクチン2回目の接種も無事に済ませて 一夜明け・・・ 今朝の副作用は???
多少心配していましたが、今朝の熱は平熱! 腕の部分も掌で触ると、少し熱く、抑えると軽い痛みが
有る程度ですんだ様でした。 後1週間もすれば 其れなりの抗体が出来て コロナ菌に対する
抵抗力が出来るとの事! 一安心では有りますが‥‥ 当面の暮らし方は変える積りは有りません~
さて葉っぱの続きです~~~

葉の質感は 薄く柔らかいです。 奇数羽状複葉の マメ科 ハリエンジュ(針槐)です。
ニセアカシアの方が知られてるかも?
葉の付け根には尖った針が付いて居ますのでご注意!!!

此方は 針が無い 同科の エンジュ(槐)です。 葉の質感は少し厚く固い感触です。
マメ科の木は 他にも先日お見せしました・・・ 此れ

ネムノキが有りますが、どれも実の形は サヤエンドウの様な実です。
他には オウやハナズオウなどもマメ科ですね~


日本一 大きい葉です。 ホウノキです。 最大40cmにもなるとか、お皿代わりに使った・・・
朴葉味噌やきに使われていて有名ですね。 訳と味噌と葉の香りが好ましいです。
花も大きく、先日アップした タイサンボクの花と同じくらいかな?


この二枚は ヤマウルシ(山漆)です。
そして…


此方の二枚は ヤマハゼ(山櫨)でした。
どちらも ウルシ科の代表の様な種類です。 くれぐれも直に手で触れない様にして下さい!
被れます!


ウルシ科の葉は羽状複葉が多いです。 他には マンゴー カシューナッツ、ピスタチオ等
漆や櫨以外にも 有用な木が多いのも特徴です。
北陸筋にも梅雨入りが宣言されたようですね… 暫くは家で読書でも・・・( ^ω^)・・・
今日の処は 此の辺りで~~~ 又明日をお楽しみに~~~
多少心配していましたが、今朝の熱は平熱! 腕の部分も掌で触ると、少し熱く、抑えると軽い痛みが
有る程度ですんだ様でした。 後1週間もすれば 其れなりの抗体が出来て コロナ菌に対する
抵抗力が出来るとの事! 一安心では有りますが‥‥ 当面の暮らし方は変える積りは有りません~

さて葉っぱの続きです~~~
葉の質感は 薄く柔らかいです。 奇数羽状複葉の マメ科 ハリエンジュ(針槐)です。
ニセアカシアの方が知られてるかも?
葉の付け根には尖った針が付いて居ますのでご注意!!!

此方は 針が無い 同科の エンジュ(槐)です。 葉の質感は少し厚く固い感触です。
マメ科の木は 他にも先日お見せしました・・・ 此れ
ネムノキが有りますが、どれも実の形は サヤエンドウの様な実です。
他には オウやハナズオウなどもマメ科ですね~
日本一 大きい葉です。 ホウノキです。 最大40cmにもなるとか、お皿代わりに使った・・・
朴葉味噌やきに使われていて有名ですね。 訳と味噌と葉の香りが好ましいです。
花も大きく、先日アップした タイサンボクの花と同じくらいかな?
この二枚は ヤマウルシ(山漆)です。
そして…
此方の二枚は ヤマハゼ(山櫨)でした。
どちらも ウルシ科の代表の様な種類です。 くれぐれも直に手で触れない様にして下さい!
被れます!



ウルシ科の葉は羽状複葉が多いです。 他には マンゴー カシューナッツ、ピスタチオ等
漆や櫨以外にも 有用な木が多いのも特徴です。
北陸筋にも梅雨入りが宣言されたようですね… 暫くは家で読書でも・・・( ^ω^)・・・

今日の処は 此の辺りで~~~ 又明日をお楽しみに~~~

Posted by 悠ちゃん3 at 08:38│Comments(3)
│日々の生活
この記事へのコメント
今日もたくさんの葉っぱをありがとうございました
なかでもわたしは すいません 食い気の方で・・・・
飛騨では 今は ホウの葉真っ盛りで
葉の中に お寿司をくるんだ ホウ葉すし お餅をくるんだ
ホウ葉餅が 盛んに作られています
葉には殺菌作用があるので 山仕事や 野仕事に 持って行って食べたことが
始まりのようです ホウのかおりがしておいしいんですよぉ
なかでもわたしは すいません 食い気の方で・・・・
飛騨では 今は ホウの葉真っ盛りで
葉の中に お寿司をくるんだ ホウ葉すし お餅をくるんだ
ホウ葉餅が 盛んに作られています
葉には殺菌作用があるので 山仕事や 野仕事に 持って行って食べたことが
始まりのようです ホウのかおりがしておいしいんですよぉ
Posted by ねこ
at 2021年06月19日 09:30

合歓の花、繊細で色が綺麗で大好きです
ただ、木が大きいのと
花が上向きに咲くので
写真は上手に撮れません
この時期になると悩みます
ただ、木が大きいのと
花が上向きに咲くので
写真は上手に撮れません
この時期になると悩みます
Posted by まつわ
at 2021年06月19日 22:43

まつわさん~
仰る通りです。 花や、実が葉の上にしか無い植物は結構多いです。
お日様に当たったり、花粉を媒介して呉れる虫達にも目立つ為です。
何とか崖の上から下向きに撮影したり、ズームで拡大したり
大変です。 大きな樹だけでなく 若くて低い樹も有りますが…
若い木の葉は普通より 大きかったり変異が多いのが普通です。
でもそんな樹を見るのも楽しみの一つです。
一度 ご一緒したいですね~~~
仰る通りです。 花や、実が葉の上にしか無い植物は結構多いです。
お日様に当たったり、花粉を媒介して呉れる虫達にも目立つ為です。
何とか崖の上から下向きに撮影したり、ズームで拡大したり
大変です。 大きな樹だけでなく 若くて低い樹も有りますが…
若い木の葉は普通より 大きかったり変異が多いのが普通です。
でもそんな樹を見るのも楽しみの一つです。
一度 ご一緒したいですね~~~
Posted by 悠ちゃん3
at 2021年06月20日 10:38
