真夏の里山で
2021年08月24日
引き続き 此の時期の植物の様子をお伝えして参ります。


ウコギ科の タラノキです。 葉は大型の2回奇数羽状複葉で50~100cmも有ります。
春先に天ぷらとして頂く 新芽をたらのめと云いますが、此れだけ大きくなるのですね~
2枚目は もう直ぐ咲きそうですね 蕾が花序に一杯付いて居ます。



今日も沢山見掛けました。 ハグロトンボです。 翅の畳み方が面白いです。
チョウともトンボとも違うでしょう?

全く自然の放置された 草叢です。 此の辺りに生きてる草さんが色々と~~~

イネ科の エノコログサ。

キク科の タカサブロー。
他にも 赤いイヌタデの花や、 イネ科の メヒシバ・・・等 多くの雑草と呼ばれる者がグチャグチャと
入り乱れています~~~


翅の目玉模様は同じ様でしたが、 下の方が少し大型でした。
タテハチョウの仲間で、 上のは ヒメジャノメ。 下のは ヒカゲチョウの様です。


何故か5~6羽も群れていました。 普通はこんなに多くないのに…???


少し大きくて色の濃いのは親鳥で、グレー掛かったのは幼鳥の様でした。 セグロセキレイです。

水路の上を 何匹かが飛び交い、中々停まって呉れません。 漸く留まりましたが、
シャッターチャンスは短い!!! 何とか捉えました。
サナエトンボの仲間で オナガサナエの様ですが、ハッキリとしません。
色んな生き物が居てますね~~~ 湖南の里山の風景です~~~
ウコギ科の タラノキです。 葉は大型の2回奇数羽状複葉で50~100cmも有ります。
春先に天ぷらとして頂く 新芽をたらのめと云いますが、此れだけ大きくなるのですね~
2枚目は もう直ぐ咲きそうですね 蕾が花序に一杯付いて居ます。
今日も沢山見掛けました。 ハグロトンボです。 翅の畳み方が面白いです。
チョウともトンボとも違うでしょう?
全く自然の放置された 草叢です。 此の辺りに生きてる草さんが色々と~~~
イネ科の エノコログサ。
キク科の タカサブロー。
他にも 赤いイヌタデの花や、 イネ科の メヒシバ・・・等 多くの雑草と呼ばれる者がグチャグチャと
入り乱れています~~~
翅の目玉模様は同じ様でしたが、 下の方が少し大型でした。
タテハチョウの仲間で、 上のは ヒメジャノメ。 下のは ヒカゲチョウの様です。
何故か5~6羽も群れていました。 普通はこんなに多くないのに…???
少し大きくて色の濃いのは親鳥で、グレー掛かったのは幼鳥の様でした。 セグロセキレイです。
水路の上を 何匹かが飛び交い、中々停まって呉れません。 漸く留まりましたが、
シャッターチャンスは短い!!! 何とか捉えました。
サナエトンボの仲間で オナガサナエの様ですが、ハッキリとしません。
色んな生き物が居てますね~~~ 湖南の里山の風景です~~~

Posted by 悠ちゃん3 at 09:06│Comments(2)
│日々の生活
この記事へのコメント
ハグロトンボの羽のたたみ方、見たことあります
開くときはす~~っと開くのに
たたむときは急いでパッとやりますね
蝶も鳥もきれいに撮れてますね
腕が違います
開くときはす~~っと開くのに
たたむときは急いでパッとやりますね
蝶も鳥もきれいに撮れてますね
腕が違います
Posted by まつわ
at 2021年08月24日 16:50

まつわさん~
羽の畳み方なんて佳くご存知ですね☺️感心しています❗
あの~~腕では有りません❗
悠ちゃんのカメラはバカチョンカメラですから(((・・;)
羽の畳み方なんて佳くご存知ですね☺️感心しています❗
あの~~腕では有りません❗
悠ちゃんのカメラはバカチョンカメラですから(((・・;)
Posted by 悠ちゃん3
at 2021年08月24日 21:34
