秋の味覚
昨日は 久し振りに健レクハイクに参加出来、腰に例の重ダル~イ感じが残り( ^ω^)・・・
心配していましたが、 今朝起きると随分と楽になっていました。
普段の生活には ホボ戻りましたが、何をしても疲れて来ると 腰に痛みが出るので
改めて 腰回りの筋肉を鍛え直さなければ改善しないのでは・・・と思い立ちました。
更なる リハビリに目標を掲げて身体を作り直して行く予定です。 陰ながらも… 応援して下さい!
処で 昨日の夕餉に 秋の御馳走が出て参りました。

秋の味覚の 秋刀魚でした。
わざわざ 近くのkデパートの専門店で購入したのだそうですが… 長さは十分に長いのだけど
脂が無く・・・スラリとした体形で 焼くと皺が寄っていました。 あの甘い脂が無く・・・
お味も今一でした‥‥ 日本近海の海水の温暖化が進み、秋刀魚の餌のプランクトンが
遥か北の沖合に形成されているのでしょう。 日本の小さな漁船では対応出来ない距離だと
思われます。 水温の高い所では餌が無く、秋刀魚も越える事が出来ない・・・ そんな図式だと・・・
此の 映像をアップするにあたり、思い付き 秋の味覚を撮影に お向かいのスーパーさんにお出掛け~~~
此処は24時間営業で8時前だけど、沢山の商品の棚入れをしていました。

訳アリ林檎 398円/5個。 此れが結構 行けるのです。


此方は 青森県産 つがる128円/1個。


柿と梨 も並んでいます。

此方には 露地の早生ミカンです。
ついでに 此処の鮮秋刀魚も・・・

此処のお店では 150円/1尾。 でした。
如何でしょうか? 秋を食欲で 満喫出来ましたか?
他に栗も有るけど、皮や渋皮剥きが面倒だと・・・・ メニューの載るのかどうか???
次第に秋が深まっています。 昨年より少し早くにネ~~~
心配していましたが、 今朝起きると随分と楽になっていました。
普段の生活には ホボ戻りましたが、何をしても疲れて来ると 腰に痛みが出るので
改めて 腰回りの筋肉を鍛え直さなければ改善しないのでは・・・と思い立ちました。
更なる リハビリに目標を掲げて身体を作り直して行く予定です。 陰ながらも… 応援して下さい!
処で 昨日の夕餉に 秋の御馳走が出て参りました。
秋の味覚の 秋刀魚でした。
わざわざ 近くのkデパートの専門店で購入したのだそうですが… 長さは十分に長いのだけど
脂が無く・・・スラリとした体形で 焼くと皺が寄っていました。 あの甘い脂が無く・・・
お味も今一でした‥‥ 日本近海の海水の温暖化が進み、秋刀魚の餌のプランクトンが
遥か北の沖合に形成されているのでしょう。 日本の小さな漁船では対応出来ない距離だと
思われます。 水温の高い所では餌が無く、秋刀魚も越える事が出来ない・・・ そんな図式だと・・・
此の 映像をアップするにあたり、思い付き 秋の味覚を撮影に お向かいのスーパーさんにお出掛け~~~
此処は24時間営業で8時前だけど、沢山の商品の棚入れをしていました。
訳アリ林檎 398円/5個。 此れが結構 行けるのです。


此方は 青森県産 つがる128円/1個。
柿と梨 も並んでいます。
此方には 露地の早生ミカンです。
ついでに 此処の鮮秋刀魚も・・・
此処のお店では 150円/1尾。 でした。
如何でしょうか? 秋を食欲で 満喫出来ましたか?

他に栗も有るけど、皮や渋皮剥きが面倒だと・・・・ メニューの載るのかどうか???
次第に秋が深まっています。 昨年より少し早くにネ~~~

健レクハイク 雪野山
3月15日以来 半年ぶりに 仲間と一緒に山行が出来た事を報告します~~~
湖東に拡がる平野の中の 高くは無いけど 長い尾根が続く低山です。

午後からは曇る予報ですが、午前中はこの様な秋晴れでした。 陽射しは結構強くて
流れる汗が止まりませんでした。 雪野山(龍王山)308mの案内板で
後ろに見えるのがそうです。

先ず 野寺城跡のピークに登り・・・・

急な階段が続き息を揚乍らも大岩あずま屋に迄 登り詰めました。
みう秋に見えてる山は 箕作山、太郎坊山です。
反対側には 遠く三上山も綺麗に見えていました。
今の段階では何とか腰は持っています…


真っ赤な実が青空に映えていました。 ガマズミです。

本日は13名の参加です。 電車、バスの中ではマスク着用ですが… 山中では距離を取り
マスクは外していますが‥‥ 仕方が有りませんです。
雪野山山頂での集合映像でした。
此の山頂からは 長い尾根が続いていて、急な下りを降りて行きますが‥‥ こんな可愛い花に出逢いました。


ハマウツボ科の ママコナが結構密生している処が有りました。
好く似た ミヤマママコナは花弁の白い部分が黄色いので区別出来ます。
今日の山並みで 此処 雪野山山頂付近の一部にだけ自生したいました。

眼下には 秋の湖東平野が望めます。 池が見えないのに何故か? 溜池展望台だそうです。
登り下りが続く 尾根道です。 次第に腰に負担が懸かり… 重くダル痛~い感覚が強まって来ました。



何度か ピークを何度も登り降りし・・・ 安山妃に迄到達出来ました!
191,2m と低いのですが 三角点が有りました。

最後の展望台でした。

最後に見返る事が出来ました。 バス停横のお家の庭に咲かせていました。
ヒルガオ科の ホソバルコウソウ(細葉縷紅草)でした。
今日も登山口近辺には 沢山咲いていましたが、 同科の マルバルコウソウと比べ 名前の通り
葉の形が違いますね~~~ ホソバの方は園芸種の様です。

参考までに・・・9月6日に撮影しました マルバルコウソウです。
今日の歩きは 真に久し振りでしたが、 5,4kmの行程を何とか歩き通せた事で佳しとしました。
腰の重さは 疲れが出てくるとどう仕様も有りません。 更に精進して腰回りの筋肉を
鍛える事に精進したいと思いました。


湖東に拡がる平野の中の 高くは無いけど 長い尾根が続く低山です。
午後からは曇る予報ですが、午前中はこの様な秋晴れでした。 陽射しは結構強くて
流れる汗が止まりませんでした。 雪野山(龍王山)308mの案内板で
後ろに見えるのがそうです。
先ず 野寺城跡のピークに登り・・・・
急な階段が続き息を揚乍らも大岩あずま屋に迄 登り詰めました。
みう秋に見えてる山は 箕作山、太郎坊山です。
反対側には 遠く三上山も綺麗に見えていました。
今の段階では何とか腰は持っています…
真っ赤な実が青空に映えていました。 ガマズミです。
本日は13名の参加です。 電車、バスの中ではマスク着用ですが… 山中では距離を取り
マスクは外していますが‥‥ 仕方が有りませんです。
雪野山山頂での集合映像でした。
此の山頂からは 長い尾根が続いていて、急な下りを降りて行きますが‥‥ こんな可愛い花に出逢いました。
ハマウツボ科の ママコナが結構密生している処が有りました。
好く似た ミヤマママコナは花弁の白い部分が黄色いので区別出来ます。
今日の山並みで 此処 雪野山山頂付近の一部にだけ自生したいました。
眼下には 秋の湖東平野が望めます。 池が見えないのに何故か? 溜池展望台だそうです。
登り下りが続く 尾根道です。 次第に腰に負担が懸かり… 重くダル痛~い感覚が強まって来ました。
何度か ピークを何度も登り降りし・・・ 安山妃に迄到達出来ました!
191,2m と低いのですが 三角点が有りました。
最後の展望台でした。
最後に見返る事が出来ました。 バス停横のお家の庭に咲かせていました。
ヒルガオ科の ホソバルコウソウ(細葉縷紅草)でした。
今日も登山口近辺には 沢山咲いていましたが、 同科の マルバルコウソウと比べ 名前の通り
葉の形が違いますね~~~ ホソバの方は園芸種の様です。
参考までに・・・9月6日に撮影しました マルバルコウソウです。
今日の歩きは 真に久し振りでしたが、 5,4kmの行程を何とか歩き通せた事で佳しとしました。
腰の重さは 疲れが出てくるとどう仕様も有りません。 更に精進して腰回りの筋肉を
鍛える事に精進したいと思いました。



久々に焼けました~
17時51分。 今日の気象上の日の入り時刻は 17時53分でした。 此の周りは山に囲まれて
いる為 経験上其の10分くらい前に沈みます。
今日は西空に雲が多く 夕日は見えませんでした。 でも何となく西空を眺めたのが
此の映像です。
秋らしい雲が高層に巻雲として見れましたが… 色合いは今一でしたが‥‥
予感がしました。 何となく焼けて来るのでは???
此処からは 解説は無しです。 時間経過と空の色だけ楽しんで下さい!
17時56分。
18時11分。
18時14分。
18時19分。
18時21分。
18時24分。
18時28分。
18時36分。
今宵のイブニングショウは如何でしたか?

残念ながら 此のブログサイトでは動画の配信は出来ませんので・・・・
手動でご覧頂きました。 久々に綺麗な夕焼けを目にする事が出来ました~~~

夕焼けの次の日は晴れ~~~と云いますが、 予報ではどうやら曇り???
ま~ 明日に成れば分かるでしょう!!! 曇りの方が日焼けせずに済むかな~?
20日の③
さて今日は3回目です‥‥ 秋の青空の下 愉しいチャリ行は続きます~~~

昨日アップした コシロノセンダングサの近くに見掛けました。 白と紫の小型の朝顔です。
更に少し離れての映像です。


此方の紫色の朝顔は ホシアサガオと云います。 雄蕊は白いです。


此方の白い朝顔は マメアサガオと云い区別しています。
雄蕊の葯は赤色~紫色をしています。 更に・・・
(この映像は もう少し走った瀬田川河畔で撮影の群生で、此の辺りは白い花ばかりでした。)

マイチャリのサドルの上に葉を並べて比較しました。
左側の丸い葉は ホシアサガオ。 右側の尖った葉は マメアサガオなので区別できます。
最も 個体により何方にも判定できるものが居るので総てがそうでは有りませんが‥‥


南郷の洗堰の横の ムクロジ科の ムクロジです。
実の中の黒い種は 羽根突きの羽根の芯に使われますし、皮は泡を出し 昔は洗剤としても使われたとか。
葉は 数少ない偶数羽状複葉として知られています。 樹高は20mにも達しますよ~
お天気が良いですね~~~ 気温は其れなりで涼しく感じますが、お日様が当たり汗ばみました。
悠ちゃんのチャリは既に通算37000kmも走っています。 随分タイヤもちびて来ました。


瀬田川の岸辺の水面上に見つけました。 厄介者です。
ナデシコ科 ヒユ属の ナガエノツルノゲイトウでした。
南アメリカ原産、今では世界中に進出し繁茂している 地球上で最悪の侵略的外来植物とされて
駆除の対照になっています。 滋賀県でも琵琶湖の内水面での駆除を続けていますが
この様に 又新しく茂り始めました。 困りものですね‥‥

最後に 瀬田の漕艇場の湖岸から近江大橋越しに望む 比叡山系と右奥の比良山系です。
秋空に気持ちよく並んでいました。
次第に晩夏~初秋に咲く花を見掛ける様になって来ました。 季節が移っている事を実感!!!
愈々 明日は半年ぶりに 山仲間との山行に出掛ける事としています。
お楽しみに~~~
昨日アップした コシロノセンダングサの近くに見掛けました。 白と紫の小型の朝顔です。
更に少し離れての映像です。
此方の紫色の朝顔は ホシアサガオと云います。 雄蕊は白いです。
此方の白い朝顔は マメアサガオと云い区別しています。
雄蕊の葯は赤色~紫色をしています。 更に・・・
(この映像は もう少し走った瀬田川河畔で撮影の群生で、此の辺りは白い花ばかりでした。)
マイチャリのサドルの上に葉を並べて比較しました。
左側の丸い葉は ホシアサガオ。 右側の尖った葉は マメアサガオなので区別できます。
最も 個体により何方にも判定できるものが居るので総てがそうでは有りませんが‥‥
南郷の洗堰の横の ムクロジ科の ムクロジです。
実の中の黒い種は 羽根突きの羽根の芯に使われますし、皮は泡を出し 昔は洗剤としても使われたとか。
葉は 数少ない偶数羽状複葉として知られています。 樹高は20mにも達しますよ~
お天気が良いですね~~~ 気温は其れなりで涼しく感じますが、お日様が当たり汗ばみました。
悠ちゃんのチャリは既に通算37000kmも走っています。 随分タイヤもちびて来ました。

瀬田川の岸辺の水面上に見つけました。 厄介者です。
ナデシコ科 ヒユ属の ナガエノツルノゲイトウでした。
南アメリカ原産、今では世界中に進出し繁茂している 地球上で最悪の侵略的外来植物とされて
駆除の対照になっています。 滋賀県でも琵琶湖の内水面での駆除を続けていますが
この様に 又新しく茂り始めました。 困りものですね‥‥

最後に 瀬田の漕艇場の湖岸から近江大橋越しに望む 比叡山系と右奥の比良山系です。
秋空に気持ちよく並んでいました。
次第に晩夏~初秋に咲く花を見掛ける様になって来ました。 季節が移っている事を実感!!!
愈々 明日は半年ぶりに 山仲間との山行に出掛ける事としています。
お楽しみに~~~

不明の花に付いて
今朝 アップした中で 不明の花が有り 悠ちゃんの手に余っていました花の名前が
判明しました。
Tさんと、Eさんの お二人から直ぐに知らせが入りました。 有難い事でした。
今一度 アップして見ました。




見掛けた時から ???だったので、色んな角度から撮影していましたのでお判り頂けたと
思います。
ザクロソウ科 クルマバザクロソウ属の クルマバザクロソウでした。
葉が4~7枚輪生していると書かれていましたが、映像にも有る通り 那岐早や短い葉が多く有り
一定していない様でした。
調べて見ると、此れも熱帯アメリカ原産の 帰化植物の一つでした
帰化植物の図鑑も必要だな~と痛感した処ですと共に・・・ 未だ奥の浅い知識だと
痛感させられました。
Tさん Eさん~~~ 有難う御座いました。
判明しました。
Tさんと、Eさんの お二人から直ぐに知らせが入りました。 有難い事でした。
今一度 アップして見ました。
見掛けた時から ???だったので、色んな角度から撮影していましたのでお判り頂けたと
思います。
ザクロソウ科 クルマバザクロソウ属の クルマバザクロソウでした。
葉が4~7枚輪生していると書かれていましたが、映像にも有る通り 那岐早や短い葉が多く有り
一定していない様でした。
調べて見ると、此れも熱帯アメリカ原産の 帰化植物の一つでした
帰化植物の図鑑も必要だな~と痛感した処ですと共に・・・ 未だ奥の浅い知識だと
痛感させられました。

Tさん Eさん~~~ 有難う御座いました。

20日の②
さて 草津市~大津市に入りました。 上桐生地区から田上地区に出ます~~~

湖南アルプス登山口の新免地区で見掛けました。 大きくて立派な花でしょう?


何と大きくて綺麗な花を付けるのでしょう! タデの仲間なんです。
9月20日にアップした オオイヌタデを見返してください! 此方が未だ大きかったです。
オオハナタデと云います。
小さなイヌタデを大きくしたもので、 園芸種として販売もされているようです。




葎(むぐら)の仲間? 同定中ですが???です・・・ 何方かアドバイスを?

愈々 瀬田川に近付きました。 道路端で見掛けたキク科の花です。


センダングサ属の コシロノセンダングサと云います。
コセンダングサの変種で、黄色い頭花に白い花弁が4~7枚付いて居る者です。 シロバナセンダングサとも云います。
9月21日の 野洲川チャリ行には 此の仲間の アメリカセンダングサも紹介しています。
比較の為に 是非ともご覧ください!
今日は此処までとしました。 今から不明の花を 捜索しますので( ^ω^)・・・
湖南アルプス登山口の新免地区で見掛けました。 大きくて立派な花でしょう?
何と大きくて綺麗な花を付けるのでしょう! タデの仲間なんです。
9月20日にアップした オオイヌタデを見返してください! 此方が未だ大きかったです。
オオハナタデと云います。
小さなイヌタデを大きくしたもので、 園芸種として販売もされているようです。
葎(むぐら)の仲間? 同定中ですが???です・・・ 何方かアドバイスを?
愈々 瀬田川に近付きました。 道路端で見掛けたキク科の花です。
センダングサ属の コシロノセンダングサと云います。
コセンダングサの変種で、黄色い頭花に白い花弁が4~7枚付いて居る者です。 シロバナセンダングサとも云います。
9月21日の 野洲川チャリ行には 此の仲間の アメリカセンダングサも紹介しています。
比較の為に 是非ともご覧ください!
今日は此処までとしました。 今から不明の花を 捜索しますので( ^ω^)・・・
20日のチャリ行 田上、瀬田川周回
最近は 腰が少しずつでも上向きにて、運動後は重た怠~い痛みが出ますが、翌日には
持ち越さない様、スミルスチックを塗ったり、ロキソニンテープを張ったりして・・・
リハビリに励んでいます。 ジ~っとしていては 筋肉が衰えて、此の痛みは取れないと…
そんな思いです。
此の日は 30kmを走り切りました。 前回のチャリ行より距離を伸ばしてみた処です。

草津市山手の田園地帯です。 田圃の横にはこの様に 曼殊沙華が満開でした。

此処では びっしりと穂を揺らしている エノコログサと同居していました。
深まる秋を感じます~~~


此処も他の横の小川の横手の草叢です。 キキョウ科の ツリガネニンジンも満開でしたね~
何で こんなに可愛い形と色合いの花を咲かせるのか???


キク科の アキノノゲシも彼方此方に見掛けますね… 春に咲くノゲシに似ていて
秋に咲くのでこの名前です。 結構背が高くなります。

沖の深まりと云えば、中秋の名月に欠かせない花! そうです。 イネ科の ススキです
よく似る オギ(荻)は ススキに較べて 先端がやや下がり気味で
密に小穂を付けるので、離れていても見わけられますよ~~~
今日は此処まででした。 明日は大津市に入ります~~~
持ち越さない様、スミルスチックを塗ったり、ロキソニンテープを張ったりして・・・
リハビリに励んでいます。 ジ~っとしていては 筋肉が衰えて、此の痛みは取れないと…
そんな思いです。
此の日は 30kmを走り切りました。 前回のチャリ行より距離を伸ばしてみた処です。
草津市山手の田園地帯です。 田圃の横にはこの様に 曼殊沙華が満開でした。
此処では びっしりと穂を揺らしている エノコログサと同居していました。
深まる秋を感じます~~~
此処も他の横の小川の横手の草叢です。 キキョウ科の ツリガネニンジンも満開でしたね~
何で こんなに可愛い形と色合いの花を咲かせるのか???

キク科の アキノノゲシも彼方此方に見掛けますね… 春に咲くノゲシに似ていて
秋に咲くのでこの名前です。 結構背が高くなります。
沖の深まりと云えば、中秋の名月に欠かせない花! そうです。 イネ科の ススキです
よく似る オギ(荻)は ススキに較べて 先端がやや下がり気味で
密に小穂を付けるので、離れていても見わけられますよ~~~

今日は此処まででした。 明日は大津市に入ります~~~

中秋の名月2021
昨日 9月21日は 2021の中秋の名月でした。
8年ぶりに 中秋の名月と満月が重なったと聴きました。 可笑しな事で 中秋の名月と謂う位で
お月見をするのだから、何時も満月だと思っていましたが‥‥ 違いました。
一つ賢くなったようです~~~
お天気予報とニラメッコしながら・・・ 撮影予定を考えていましたが、 どうにも21日夜は
次第にお天気が崩れ・・・雲が出て来そうな塩梅と予想を付け・・・追いかけて見ました。
先ずは 二日前の19日からです。

19時14分。 月に村雲・・・・と雲間の月でしたので・・・


19時15分 少し雲間から顔を出した処を撮影!!! 詰まりは十三夜のお月さんでした。
翼20日の夜も追いかけました。


19時22分。 今日も雲間でしたが‥‥


20時08分。 待ちました。
次第に雲間から顔を出して呉れました。 即ち 14夜のお月さんと云う訳です。

21日の未明 午前2時過ぎに目覚めました。 明るい月光が畳を照らしていて
急遽カメラで撮りましたが、矢張り弱い光です。 綺麗に捉えられません。
さすれば思うに 人の目は感じている灯りです。 凄い人間の目だと思いました。
結局 満月の撮影は出来なかったのですが‥‥ 十三、十四夜の月も其れなりでしたネ~~~
21日は予想通りとは言え、お昼過ぎから次第に雲が空を覆い始め・・・
夕刻には西空の山蔭に 僅かな隙間が有り、綺麗な夕日を眺める事が出来ました。

17時50分。 晴れ間が次第に西方向に
離れているのが佳く見えたと謂う事か???
何れにしましても 撮影予定の時刻には 俄雨が降り始め・・・ 撮影は無しとなりました。
残念!!!
8年ぶりに 中秋の名月と満月が重なったと聴きました。 可笑しな事で 中秋の名月と謂う位で
お月見をするのだから、何時も満月だと思っていましたが‥‥ 違いました。
一つ賢くなったようです~~~
お天気予報とニラメッコしながら・・・ 撮影予定を考えていましたが、 どうにも21日夜は
次第にお天気が崩れ・・・雲が出て来そうな塩梅と予想を付け・・・追いかけて見ました。
先ずは 二日前の19日からです。
19時14分。 月に村雲・・・・と雲間の月でしたので・・・
19時15分 少し雲間から顔を出した処を撮影!!! 詰まりは十三夜のお月さんでした。
翼20日の夜も追いかけました。
19時22分。 今日も雲間でしたが‥‥
20時08分。 待ちました。
次第に雲間から顔を出して呉れました。 即ち 14夜のお月さんと云う訳です。
21日の未明 午前2時過ぎに目覚めました。 明るい月光が畳を照らしていて
急遽カメラで撮りましたが、矢張り弱い光です。 綺麗に捉えられません。
さすれば思うに 人の目は感じている灯りです。 凄い人間の目だと思いました。
結局 満月の撮影は出来なかったのですが‥‥ 十三、十四夜の月も其れなりでしたネ~~~

21日は予想通りとは言え、お昼過ぎから次第に雲が空を覆い始め・・・
夕刻には西空の山蔭に 僅かな隙間が有り、綺麗な夕日を眺める事が出来ました。
17時50分。 晴れ間が次第に西方向に
離れているのが佳く見えたと謂う事か???
何れにしましても 撮影予定の時刻には 俄雨が降り始め・・・ 撮影は無しとなりました。
残念!!!

今日のチャリ行 野洲川其の3
さて野洲川河川敷観察行の続きです~~~

お馴染みとなりましたね! キンポウゲ科のセンニンソウです。
此の河川敷では絡みつく樹も無く、地面や他の草の上に広がらざるを得ないので、
舗装道路の上に這って来ています。 花の時期も終盤で花びらの落ちているのも多いです。

佳く似たボタンズルは雄蕊の長さと花弁が同じ長さなのも、区別するポイントの一つです。

花弁が落ち 既に若い実が出来います。 ヒトデの足の様な6本は、此れから毛を出し種が飛ぶのを
助ける機能ですが、此れが仙人の白い髭に見立てての名前です。⇒センニンソウ


キク科 センダングサ属の一種で アメリカセンダングサです。 黄色い花の下の総苞片は6~12個
有り目立つのが特徴です。 そう果は引っ付き虫となり服に引っ付く厄介者ですネ~


マメ科のアレチヌスビトハギです。 佳くご存じの萩は 同科の木本ですが、此れは草本なのです。
花の形も似ていますね~~~
2枚目の映像に種が映っていますが、此の種の数が3~5個有る物が本種で、2個しか無い物を
ヌスビトハギとし、区別しています。
今日は此れでお終いです~~~ 23,5キロの走行でしたが、 曇り空で気温も上がらず
比較的涼しい輪行でした。 シダに腰の重さも取れつつ有りますが、未だまだの様です・・・
お馴染みとなりましたね! キンポウゲ科のセンニンソウです。
此の河川敷では絡みつく樹も無く、地面や他の草の上に広がらざるを得ないので、
舗装道路の上に這って来ています。 花の時期も終盤で花びらの落ちているのも多いです。
佳く似たボタンズルは雄蕊の長さと花弁が同じ長さなのも、区別するポイントの一つです。
花弁が落ち 既に若い実が出来います。 ヒトデの足の様な6本は、此れから毛を出し種が飛ぶのを
助ける機能ですが、此れが仙人の白い髭に見立てての名前です。⇒センニンソウ
キク科 センダングサ属の一種で アメリカセンダングサです。 黄色い花の下の総苞片は6~12個
有り目立つのが特徴です。 そう果は引っ付き虫となり服に引っ付く厄介者ですネ~

マメ科のアレチヌスビトハギです。 佳くご存じの萩は 同科の木本ですが、此れは草本なのです。
花の形も似ていますね~~~
2枚目の映像に種が映っていますが、此の種の数が3~5個有る物が本種で、2個しか無い物を
ヌスビトハギとし、区別しています。
今日は此れでお終いです~~~ 23,5キロの走行でしたが、 曇り空で気温も上がらず
比較的涼しい輪行でした。 シダに腰の重さも取れつつ有りますが、未だまだの様です・・・

今日のチャリ行 野洲川其の2
さて 本日二回目のアップとなりました。 今日もチャリ行に出掛けて 映像が溜まりつつ有りますので・・・
16日の 野洲川河川敷での観察です。

後ろに見えるのは国道8号の 野洲川大橋です。
交通量が多いです。 此の日は晴れとは云い乍らも雲が多くて、暗い空でした。
此方は上流方面南向きの画です。

此方は北向き(下流に向いています。 即ち右岸側ですね~ 此の舗装路の左側は河原が
続きますが、葛えお中心とした蔓性の植物が中心となり・覆いつくしています。
そんな 草叢の中に色んな植物の観察が出来ました。

先ず 目に付いたのは此の白い花?でした。

此れが花。 開くと緑色の模様が有りますね…

此れが若い実です。 茎にも有りますが、実には一段と剛毛が生えています。
北米原産の 特定が異例植物の一つ。 ウリ科の アレチウリでした。
外来生物が 本当に多くなったと感じます。

こんな場所も有りました。 見渡す限り( ^ω^)・・・



此れも葉裏や茎に 小さいけど固い棘が有ります。 アサ科 カラハナソウ属の カナムグラ(鉄葎)です。
雌雄異株で雄花でした。

ブタクサに似ていますが、どうも違う様だし・・ シソ科の 何か??? 判る方には教えて下さい!



タデ科の オオイヌタデでした。 背が高く2m近くにも育ちます。 白い花です。

此方が 同じくタデ科の イヌタデで、背も低く ピンクの花です。 佳く見掛けるでしょう?

シソ科の イヌトウバナです。

所々で見掛けます。 クズの花です。
捕まる物が有れば(木や電柱等)上へ上へと延びますが…此処 河原では他の植物に低くも
覆い被さる様に生きていました。

映像の左側が撮影している道路で、広い河川敷は ず~っと河口まで続いています。
洪水予防の為の 広い公園となっていますが‥‥ 余り人が居ませんでした。
今日は此処までとしました。 また明日~~~
処で 今日20日は 敬老の日 でしたね~~~ マダマダ10年は関係ないと思っている悠ちゃんですが‥‥
16日の 野洲川河川敷での観察です。
後ろに見えるのは国道8号の 野洲川大橋です。
交通量が多いです。 此の日は晴れとは云い乍らも雲が多くて、暗い空でした。
此方は上流方面南向きの画です。
此方は北向き(下流に向いています。 即ち右岸側ですね~ 此の舗装路の左側は河原が
続きますが、葛えお中心とした蔓性の植物が中心となり・覆いつくしています。
そんな 草叢の中に色んな植物の観察が出来ました。
先ず 目に付いたのは此の白い花?でした。
此れが花。 開くと緑色の模様が有りますね…
此れが若い実です。 茎にも有りますが、実には一段と剛毛が生えています。
北米原産の 特定が異例植物の一つ。 ウリ科の アレチウリでした。
外来生物が 本当に多くなったと感じます。
こんな場所も有りました。 見渡す限り( ^ω^)・・・
此れも葉裏や茎に 小さいけど固い棘が有ります。 アサ科 カラハナソウ属の カナムグラ(鉄葎)です。
雌雄異株で雄花でした。
ブタクサに似ていますが、どうも違う様だし・・ シソ科の 何か??? 判る方には教えて下さい!
タデ科の オオイヌタデでした。 背が高く2m近くにも育ちます。 白い花です。
此方が 同じくタデ科の イヌタデで、背も低く ピンクの花です。 佳く見掛けるでしょう?
シソ科の イヌトウバナです。
所々で見掛けます。 クズの花です。
捕まる物が有れば(木や電柱等)上へ上へと延びますが…此処 河原では他の植物に低くも
覆い被さる様に生きていました。
映像の左側が撮影している道路で、広い河川敷は ず~っと河口まで続いています。
洪水予防の為の 広い公園となっていますが‥‥ 余り人が居ませんでした。
今日は此処までとしました。 また明日~~~

処で 今日20日は 敬老の日 でしたね~~~ マダマダ10年は関係ないと思っている悠ちゃんですが‥‥
