この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日もリハビリ~ 其の6

2021年09月20日

  さ~山頂近くでの ランチタイムです。



 小エビ天ぷら蕎麦 でした~~~  怪我する前に購入していて7月には賞味期限切れでしたが
 美味しく頂けました~~~kao_22







 キク科の ガンクビソウも咲いています~







 下山には登りと違ったルートを執っています。   展望休憩所です。






  今日は蝉が多く… ツクツクホウシも上手く捉えられました。  鳴いている最中です~~~






 ツツジ科 スノキ属の カクミノスノキでした。
 甘くて美味しい実です。 6角形の形から 臼の木(うすのき)とも云われますよ~







 広い荒神山公園に降り立ちました。  野球場等各種の設備が整っていました。
 県の運動公園の様です。


  帰りがけに・・・ 大きな蝶を撮影出来ました。


 ツクバネウツギの園芸種で アベリアと言う花の蜜を吸っていました。  モンキアゲハでした。
 大型で 優雅に飛び廻ります~~~





   以上 長くなりましたが、 色んな花や昆虫を観察することが出来た、今日の一日でした~~~kao_22










Posted by 悠ちゃん3 at 12:30 Comments( 2 ) 山行き

今日もリハビリ~ 其の5

2021年09月19日

   さてさて 台風も遅いスピードでしたが変則航路を辿りながらも 無事通過して呉れました。

 昨日午後からは青空が戻って来ましたね~。 本格的な秋の到来です~~~

 過ごし易いシーズンとなりましたが、コロナや、インフルエンザに取り付かれ無い様にお願いします。

 今日は其の5 となりました。  ソロソロ終わらさなくては???kao_01






 タデ科の ボントクタデを見掛けました。 
 中々に可愛い花でしょう?







  山頂手前に有る、荒神山古墳が前方に見上られます。



 




 可愛い狸さんもいますが、散策コースの看板もあちこちに有ります。  此の山の麓では
 子供達の為の やまのこ活動が行われています。
 滋賀県総ての4年生が参加するプログラムで、森林環境学習です。   県内では9か所で開催されています。

 悠ちゃんも此のボランティアに 栗東の森の未来館で参加しています~~~kao_22








  山頂に到着しました。  NHKの電波塔が有り 平地でした。  何処が山頂か???

  振り向けば 古い神社さんも有りました。


 麓の 唐崎神社とは別の神社さんの様です。







  天神さんの牛は有名ですが…  此処ではこんな由緒が…

  地域性があり~~~ 面白いですね~kao_21






   矢張り終わりそうに有りません。   次回はお終いにしますので( ^ω^)・・・kao_01









Posted by 悠ちゃん3 at 08:53 Comments( 3 ) 山行き

今日もリハビリ~ 其の4

2021年09月18日

   さて 愈々登り始めました。   最初は緩い上り下りが交互に有る坂道です~


  深い木々の間の道で 陽射しは遮られていますが、その分暑くはなかったです。
 
  代わりに 中々 花は見掛けません…




  道端に突然綺麗な色が~見えました。   


  綺麗な藤色の花です。  好~く見ると黄色い雄蕊がみえていますね~
  実は熟すと濃い青黒の実を鈴なりに付けます。  キジカクシ科の ヤブランでした。







  此処 荒神山は低山(284m)なのですが、結構な急な坂道です。





  一旦緩斜面になった所でも花を見掛けました。

  ツツジ科の ホツツジでした。  
 この後も各所で見掛ける事となりました。




 この森のこの季節です。  ミンミンゼミとツクツクホウシが煩い程鳴いているのですが‥‥

 視力と聴力が衰えてるのか?  中々 見つける事が出来ません…kao_01


 そんな樹上で見つけたのは 何と~~^ カマキリでしたが、 オオカマキリやチョウセンカマキリでは無く

 其の大きさや色合い、形から ウスバカマキリでは無いかと思いますが…?







 そして 愈々 見つける事が出来ました。   そ~っと近付いて 漸く撮影出来ました。

 ミンミンゼミです。  ミ~ン ミ~ンと鳴いています。  そうです。 でした。

  もう一枚角度を変えて( ^ω^)・・・

 クマゼミより少し小さくて、胴体や翅の色合いが 薄い青緑色です・・・・中々綺麗ですよ~kao_01


  今年も沢山の声を聞きましたが、見付け 撮影出来たのは僥倖でした~~~kao_22








  其の時 足元に小さいキノコを発見!  踏まない様に気を付けての撮影でした。  キイボカサタケでした。
 おとぎ話のお家の「様ですね~~~







  山頂までは未だですが、琵琶湖方面が好く見える展望台が有りました。



  画面真ん中に 小さな島が見えています。 多景島です。
 更に奥に 竹生島も見えました。

 琵琶湖には 他にも国内唯一、淡水湖で人の住む 沖島が有ります。
 竹生島には宝厳寺と都久夫須磨神社が有りますが、職員の方は通いでして住んでは居られません。



  もう一つ 沖の白石が有りますが‥‥  此れは島では無く、岩礁と「いうべきものですね~

  映像の手前の池は 曽根沼で、奥には北琵琶湖の山塊が見えています。







    今日は此処までです~~~   昨夜からの台風14号は何とか通り過ごした様で

   大した被害も出なくて何よりでした。   次第に空が明るくなり始め様です~~~kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 09:05 Comments( 2 ) 山行き

おニューの道具?

2021年09月17日

  今日も、小雨の中外出は叶わず・・・ 何時ものスポーツクラブに出掛けて来ました。

  もう1年以上になりますが… コロナの影響を恐れる悠ちゃんは、スタジオやトレーニングルームへの

 出入りはして居りません。   矢張り 怖いですので‥‥kao_12

 その点 プールでのスイミングは、塩素消毒された水と、湿度が有り 真冬でも室温は30℃以上に

 保たれていて コロナの繁殖には不向きだと考えているからです。

 此れから 空気が乾燥し気温が下がる冬季には インフルエンザと同様に コロナも拡がると予想されているでしょう?


 そんな中、昨日はプールに入る前にゴーグルの一部が破損し 使い物に成らなくなりました。

 仕方が無く レンタルゴーグルを110円にて 拝借しました・・・   家に帰り 直ぐに某サイトにて

 発注し、今日到着しました。




  ついでに お尻が薄く成りつつある スイムパンツも注文していました。





  今日は アイムオーダーのレッスンで1000m,  レッスン前の自主スイムで500mを泳いで来ました。

  5か月近く間が空いて居たので、山行もチャリ行もですが、スイムも腰に響き。。。

  又 息が直ぐに上がりますが‥‥ 老体に鞭打ちながらもそれに耐えてのリハビリを

  続けている処です。    

  少しでも 以前に近付ける様に 気張っておりますよ~~~ kao_16 icon22 kao_22










Posted by 悠ちゃん3 at 18:38 Comments( 0 ) 日々の生活

今日もリハビリ~ 其の3

2021年09月17日

  さて ハマゴウを見て 湖岸道路沿いに停めた車に変える時に 道路沿いを少し歩きましたが、

 意外と多くの花に出逢えました。



 此の草叢だけで4種類の花が見られますが‥‥   はて何でしょうか? 手前のピントが合っていないのは
 イネ科の エノコログサですが・・・

 黄色い花は此れです…

 マメ科 ササゲ属の ヤブツルアズキです。 蝶型の面白い形の花で、種は線形です。

 直ぐ横手にはこの様に群生していました。


 赤い花は何回か前にも紹介しましたが、 ヒルガオ科 サツマイモ属の マルバルコウソウでしたね!


 そしてもう一種は白い花。


 白いのは蕾で 開花すると緑色ですが… ウリ科のアレチウリでした。  環境庁から 駆除すべき特定外来植物に指定されていますが
 各地で蔓延り放題です。  各言う 悠ちゃんにもどう仕様も有りませんが…kao_12


  ま~ こんな調子で 有害無害に拘わらず、生き物達は必至で生きていて子孫を増やそうと

  莫大なエネルギーを費やして花や実を付ける訳です。  蔓を伸ばし少しでもお日様に当たりたい・・・







   さて漸く 発車オーライです。    中々 進みませんね~~~kao_01


   暫くは 湖岸の景色を見ながら彦根に向かいます~


 此処が本日目指す荒神山の登山口の一つ  唐崎神社さんです。







 参道脇に群生している場所が有りました。  木蔭で少し日当たりの悪い場所が好みです。
 名前にミョウガと付いて居ますが、 ツユクサ科なんです。 ヤブミョウガと云います。
 此れから藍紫色の綺麗な実を沢山付ける筈です。







  此れも外来種です。  ヤマゴボウ科の ヨウシュヤマゴボウの若い株でしたが、花は一人前でした。






  足腰を何とか元に戻そうと リハビリがてらの自然観察を心掛けている悠ちゃんですが‥‥

  くっついたとは言え、骨折れ時に打ち身も有り・・・ 少し疲れて来るとマダマダ鈍い痛みが出て来ます。

  でも~ 此処暫く 山行やチャリ行を始めて、少しづつですが快方に向かっているはしていますが‥‥

  さてどうでしょう???










Posted by 悠ちゃん3 at 07:59 Comments( 2 ) 山行き

今日のチャリ行 野洲川河川敷

2021年09月16日

  明日からは 愈々 台風の影響が出始めそうです。   晴れとも云えない曇り空でしたが

  今日も お出掛けして来ました。   野洲川河川敷の植物を観察の目的でした。




  国道1号と8号の交通量の多い道しか選択できません。  片道約9キロ!

  野洲川の右岸を下り、守山市で左岸に移動し、元の道を帰って来ました。

  都合、23,5kmのチャリ行でしたが‥‥ 

  詳しい報告は 荒神山が済み次第に アップする予定です。

  ご期待下さい!!!  icon22 OK 目










Posted by 悠ちゃん3 at 19:07 Comments( 1 ) チャリ行き

今日もリハビリ~ 其の2

2021年09月16日

  もう何日か経ちましたが…  リハビリがてらの自然観察紀行です。

  先ず湖岸を走り彦根方面に向かいました。   丁度 日野川の河口辺りで車を停めて

  湖岸に向かいます。   砂地の松林を通り・・・こんな場所に向かいました。



  看板の左側は直ぐに湖岸で、右側は松林でした。  シソ科の ハマゴウを見に行ったのです。





  この辺りに群生している 匍匐性落葉小低木なのですが・・・  花期が7~9月となっていて
  未だ咲いてると思っていましたが、既に種が出来ている株ばかりでした‥‥

  何とか・・・と思い探してみました。  僅かに一株のみ 花が残っていました。kao_16kao_01


 珍しい 砂浜に自生する木なのでした。   アオイ科の ハマボウとは名が似ていますが別物です~







  直ぐ横の松林ですが‥‥  何か赤い色が見えましたので・・・近付いて見ました。


  今年初めて目にしました。  ヒガンバナ科の ヒガンバナ(彼岸花、曼殊沙華とも)でした。


  こんな鮮やかな綺麗な紅色です。  気が付けば 来週は20日~26日がお盆の期間です。
  ソロソロ咲いていても可笑しくないですよネ~~~


 此処は砂地なので珍しく、鱗茎が見えていましたが、普通は見えて居ません。
 花期には葉が有りませんが、晩秋に花の後 葉が出て来て 翌年3~4月に枯れます。


  好く似た 同科のキツネノカミソリは 早春に葉を出し 夏には枯れます。  花はホボ同じ時期に咲きますが…
  
 どちらも ニラに似ていますのでご注意下さい!  かなりの毒が有りますので中毒の恐れが有ります。









  前回にもアップした アカネ科の オオフタバムグラです。 此処では薄紫色の花でした。





   ソロソロ… 高山帯では 紅葉が始まっているのでしょうね~   秋が来ました。!!!

    今日は此処までとしました。   又、明日~~~kao_22










Posted by 悠ちゃん3 at 08:34 Comments( 2 ) 山行き

今日の夕景

2021年09月15日

  今日は午後から次第に高気圧の県内に入ってきたのか?  雲が取れて来ました。

  夕日の沈む頃には、快晴となり、綺麗な夕景を久し振りに拝みました~~~ OK kao_22

      御覧下さい!


  17時42分!    琵琶湖の湖面に反射し、眩い夕日です。

  何日ぶりなのかな~~~?



  17時51分!




 18時01分!   ホボ沈みかかりました。    

 此処で、ズ~ム!!!

 逢坂山方向ですから、山科方向でも有ります。  秋分の日が近く秋も確実に深まり、
 夕日の沈む方向は 日々南方向に移動しています~~~






 18時06分!   完全に沈みました。    雲が無く、空気が乾燥している日は余り焼けません。





  18時40分!  今日は此のまま終わりそうです~~~kao_2










Posted by 悠ちゃん3 at 18:43 Comments( 0 ) 日々の生活

山門水源の森 其の6

2021年09月15日

  今日は薄い陽射しが有りますね~   明日からは14号の影響が出そうですが‥‥



管理棟の横の水辺で見ました。


  大きな水連と違い、小さくて可愛い日本の水連の様に感じます。  ヒツジグサです。






 小さな花が付いて居るのですが‥‥   どんな花?


 こんな可愛い花でした。  ホシクサ科の イトイヌノヒゲと云う名の花です。
 悠ちゃんも知りませんでしたが、 此処でのボランティアさんが教えて呉れました。

 此の水面には 他にも何種か珍しい湿地が好きな草が有りました。




 小さな薄紫色の花です。  タヌキモ科の 食虫植物で ホザキノミミカキグサでした。目

 此方の黄色い方は ミミカキグサです。

 左右に2輪見えています。  此方も根に袋が有り虫を捕獲するんだそうです。

 花の形が 耳掻きに似ているからの命名!



 ソロソロ彼らの季節も終わりますが‥‥  シオカラトンボの雄です。



   長い間 掛かりましたが漸く終わりました。



  有名な並木道を通過しています。  メタセコイヤの有る。マキノピックランド辺りです。




お空の雲も 秋模様~~~





  秋の象徴の一つです。   季節を感じた一日でした。kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 08:11 Comments( 2 ) 山行き

山門水源の森 其の5

2021年09月14日

  ソロソロ切り上げないと 季節が秋の声を届け始めた様子ですね… kao_2

  今日も北の空気が入り、23~24℃位にしか上がらない様子です。

 


  此の看板は 暖地性のアカガシと 寒地性のブナが混生している説明版です。
  僅か標高250mくらいでの様子が珍しいそうです。  雪の多く三飛福井県(日本海側)と暖かい太平洋側の滋賀県側との
  境目だからこその植生です。



 此方の看板は  暖地性のヤブツバキと 寒地性のユキツバキの説明です。


 此処では 両者が混生しているだけでなく、交雑種のユキバタツバキも混在している特殊性を説明しています。
 










  此処の森では 色んな樹種に アルファベットろ数字の標識を付けて 追跡調査をしている様でした。







  此処で 尾根から再び沢コースに戻りました。  ミツガシワは開花時期では有りませんでしたが‥‥






   沢近くで見つけました。 朝には同じ所を登ったのに目に入らなかって・・・ ん??? はて何だろう?


 更に別の高い所に開花したのが見つかり得心出来ました。
 キキョウ科の ツルニンジン(ジイソブとも云う)でした。









  何日か前にもアップしましたね~  今日も見掛けました。 ヤマジノホトトギスでした。







 花茎が細長く 立っていますが、花が上手く見えるかな?  ピントを合わせるのが難しいです。


 こんなに可愛い花が咲いています~~~  キク科の花で、葉の形から モミジバハグマ(紅葉葉白熊)と云います。
 白熊とは・・・ 和尚さんがお祓いをするときに使う仏具の一つで、白い髭のような物の名前です。
 何処が似ているのか?  そんな名前の由来です~~~







 沢道コース入口の横には キク科の ノコンギクも咲いていました。





  もう飽きましたか?   実は未だあるんです。   明日にしましょうかね( ^ω^)・・・kao_01











Posted by 悠ちゃん3 at 08:31 Comments( 2 ) 山行き