今季の初雪と菰外し
今朝は暖冬の中で、や~っと初雪が降り・・・浅くでは有りますが積もりました…
気温は-1℃~4℃と 吹く風も冷たいです。


我が家での雪景色・・・ 7時半頃でした。 屋根と車の上にしか雪は有りませんでした。


森まで来るとさすがに気温が周りよりも低く、少しですが。。。木にも雪が見えました。
兎に角気温が低く、重装備で暖かくして参りました。
今日は12月初めに、森の木に 菰巻きをしていたものを
寒中に拡げて、冬籠りの虫さんの観察会・・・でした。

4本の木に巻いていましたが‥‥ 1本目は エノキでした。
さてどんな虫さん達が居るのか・・・楽しみですね~~~

藁筵を外した、樹皮に居ました。 イッスンムカデの幼体の様です。
更に樹皮を見回すと・・・

アシナガクモの仲間も居ました。
外した菰をそ~っと白い布の上に開いて行きます。

いました~~~
2ミリ~数センチ位までの虫や
ミミズ?の様なのも居ましたが‥‥ どれも幼体の様で同定するには難しい( ^ω^)・・・





多くの虫さん達が冬眠していましたが・・・

蚊や・・・

蜘蛛も・・・
多くの虫さん達に逢えました。
更に、三つの菰を外していきましたが‥‥ 明日にでも・・・・
気温は-1℃~4℃と 吹く風も冷たいです。
我が家での雪景色・・・ 7時半頃でした。 屋根と車の上にしか雪は有りませんでした。
森まで来るとさすがに気温が周りよりも低く、少しですが。。。木にも雪が見えました。
兎に角気温が低く、重装備で暖かくして参りました。
今日は12月初めに、森の木に 菰巻きをしていたものを
寒中に拡げて、冬籠りの虫さんの観察会・・・でした。
4本の木に巻いていましたが‥‥ 1本目は エノキでした。
さてどんな虫さん達が居るのか・・・楽しみですね~~~
藁筵を外した、樹皮に居ました。 イッスンムカデの幼体の様です。
更に樹皮を見回すと・・・
アシナガクモの仲間も居ました。
外した菰をそ~っと白い布の上に開いて行きます。
いました~~~

ミミズ?の様なのも居ましたが‥‥ どれも幼体の様で同定するには難しい( ^ω^)・・・
多くの虫さん達が冬眠していましたが・・・
蚊や・・・
蜘蛛も・・・
多くの虫さん達に逢えました。
更に、三つの菰を外していきましたが‥‥ 明日にでも・・・・
趣味登例会 立木観音~千頭岳~音羽山 其の2
さ~て愈々 長距離の尾根歩きがスタート‥‥ 先が長く 膝に不安の有る悠ちゃんですが
何とか途中離脱だけはしたくないな~と気持ちも新たに出発!!!

此処の分岐は左側・・・南郷、外畑方面に下りました。


此処にも 見晴らし台が有りましたが…
綺麗に樹木が切り取られて視界は良好。。。 給水しながらの樹式を楽しむメンバー達です。
今日の参加者は、ハードなコースにも拘わらず、20名もの参加者です。


袴腰山に到着! 出発から90分懸かりましたが…マダマダ元気です。
此のお山は広い平坦部分が拡がる台形上の山で、遠くから見ても直ぐに其れと判ります。

こんな状態で、気温は低いけど、暖かい陽射しに恵まれています。
その後下りに入り、京滋バイパス迄下り、潜り向かいの岩間山方面に出ようとしたのですが
分岐が分からず、暫く上がり降りを繰り返し・・・
何とか、方向が定まり、下りのスタート・・・


バイパスから此処までの登りは、急で直登の坂が続き・・・息も絶え絶えにも登り切り・・・
着きました。 岩間山山頂です。
もう少し歩き・・・

奥宮神社にまで到着! 此処での昼食タイムを
綺麗な展望の中 楽しみました。

奥宮神社から 陀羅谷に向かい降りる道の標識です。
東海自然歩道ですが・・・長等公園まで10Kと書かれています。
今日の予定距離の約半分まで到達しました。

やっと下り切りました。 陀羅谷を渡る橋です。
此処は大津市ですが・・・左側に100mも行くと京都市です。
そして京都市に入り直ぐに、大平山に向かう登山口です。

此処も自然歩道の続きです。 地図を見てもかなりの急登です。
流れる汗を拭いながらも、1歩1歩と足を運びます。

白い反射板の有る、大平山に到着。
此処からは比較的穏やかな尾根道ですが‥‥ 直ぐに急な下り登りが連続して‥‥

漸く 千頭岳に至りました。
此処までは 330分懸かっています。(休憩食事時間を除き) 朝は8時10分にスタートして
14じ30分に到着しています。


長等公園まで、残り5.5キロとなりました。

漸く 元パノラマ台に至りましたが‥‥
樹木が大きくなり、パノラマは僅かしか見えませんでしたが‥‥


やっと 音羽山に辿り着きました。
眺望の良い山頂からは山科京都方面も見えますし・・・ 映像は眼下の西大津市街と琵琶湖面です。
今日は 見える範囲内で雪を被っていたのは、伊吹山と比良山系のみでした。

太陽の位置が分かるでしょうか? 随分と傾いて来ました。 間も無く大谷駅に降り立ちますが‥‥
此処でリーダーさんから日暮れが早く、コースを短縮し大谷での解散が決まりました。
此の斜面の下りは、階段が続き・・・膝が痛み出した悠ちゃんは・・・ ゆっくりとしか歩けなく
半分 良かった~~~・・・・
( ^ω^)・・・ そんな気持でした。

昔も今も・・・東海道の要所です。 逢坂の関所跡に至り…
解散となりました。 16時50分頃でした。
今日の歩きは、8時間半ほどの時間で、約18kmの歩きで何とか無事に完歩出来ました。
久し振りに長い尾根歩きを熟すことができ満足の悠ちゃんでした。


何とか途中離脱だけはしたくないな~と気持ちも新たに出発!!!
此処の分岐は左側・・・南郷、外畑方面に下りました。
此処にも 見晴らし台が有りましたが…
綺麗に樹木が切り取られて視界は良好。。。 給水しながらの樹式を楽しむメンバー達です。
今日の参加者は、ハードなコースにも拘わらず、20名もの参加者です。
袴腰山に到着! 出発から90分懸かりましたが…マダマダ元気です。
此のお山は広い平坦部分が拡がる台形上の山で、遠くから見ても直ぐに其れと判ります。
こんな状態で、気温は低いけど、暖かい陽射しに恵まれています。
その後下りに入り、京滋バイパス迄下り、潜り向かいの岩間山方面に出ようとしたのですが
分岐が分からず、暫く上がり降りを繰り返し・・・

何とか、方向が定まり、下りのスタート・・・
バイパスから此処までの登りは、急で直登の坂が続き・・・息も絶え絶えにも登り切り・・・
着きました。 岩間山山頂です。
もう少し歩き・・・
奥宮神社にまで到着! 此処での昼食タイムを
綺麗な展望の中 楽しみました。
奥宮神社から 陀羅谷に向かい降りる道の標識です。
東海自然歩道ですが・・・長等公園まで10Kと書かれています。
今日の予定距離の約半分まで到達しました。
やっと下り切りました。 陀羅谷を渡る橋です。
此処は大津市ですが・・・左側に100mも行くと京都市です。
そして京都市に入り直ぐに、大平山に向かう登山口です。
此処も自然歩道の続きです。 地図を見てもかなりの急登です。
流れる汗を拭いながらも、1歩1歩と足を運びます。
白い反射板の有る、大平山に到着。
此処からは比較的穏やかな尾根道ですが‥‥ 直ぐに急な下り登りが連続して‥‥
漸く 千頭岳に至りました。
此処までは 330分懸かっています。(休憩食事時間を除き) 朝は8時10分にスタートして
14じ30分に到着しています。
長等公園まで、残り5.5キロとなりました。
漸く 元パノラマ台に至りましたが‥‥
樹木が大きくなり、パノラマは僅かしか見えませんでしたが‥‥
やっと 音羽山に辿り着きました。
眺望の良い山頂からは山科京都方面も見えますし・・・ 映像は眼下の西大津市街と琵琶湖面です。
今日は 見える範囲内で雪を被っていたのは、伊吹山と比良山系のみでした。
太陽の位置が分かるでしょうか? 随分と傾いて来ました。 間も無く大谷駅に降り立ちますが‥‥
此処でリーダーさんから日暮れが早く、コースを短縮し大谷での解散が決まりました。
此の斜面の下りは、階段が続き・・・膝が痛み出した悠ちゃんは・・・ ゆっくりとしか歩けなく

半分 良かった~~~・・・・

昔も今も・・・東海道の要所です。 逢坂の関所跡に至り…
解散となりました。 16時50分頃でした。
今日の歩きは、8時間半ほどの時間で、約18kmの歩きで何とか無事に完歩出来ました。
久し振りに長い尾根歩きを熟すことができ満足の悠ちゃんでした。



趣味登例会 立木観音~千頭岳~音羽山 其の2
さ~て愈々 長距離の尾根歩きがスタート‥‥ 先が長く 膝に不安の有る悠ちゃんですが
何とか途中離脱だけはしたくないな~と気持ちも新たに出発!!!

此処の分岐は左側・・・南郷、外畑方面に下りました。


此処にも 見晴らし台が有りましたが…
綺麗に樹木が切り取られて視界は良好。。。 給水しながらの樹式を楽しむメンバー達です。
今日の参加者は、ハードなコースにも拘わらず、20名もの参加者です。


袴腰山に到着! 出発から90分懸かりましたが…マダマダ元気です。
此のお山は広い平坦部分が拡がる台形上の山で、遠くから見ても直ぐに其れと判ります。

こんな状態で、気温は低いけど、暖かい陽射しに恵まれています。
その後下りに入り、京滋バイパス迄下り、潜り向かいの岩間山方面に出ようとしたのですが
分岐が分からず、暫く上がり降りを繰り返し・・・
何とか、方向が定まり、下りのスタート・・・


バイパスから此処までの登りは、急で直登の坂が続き・・・息も絶え絶えにも登り切り・・・
着きました。 岩間山山頂です。
もう少し歩き・・・

奥宮神社にまで到着! 此処でのちゅうしょうタイムを
綺麗な展望の中 楽しみました。

奥宮神社から 陀羅谷に向かい降りる道の標識です。
東海自然歩道ですが・・・長等公園まで10Kと書かれています。
今日の予定距離の約半分まで到達しました。

やっと下り切りました。 陀羅谷を渡る橋です。
此処は大津市ですが・・・左側に100mも行くと京都市です。
そして京都市に入り直ぐに、大平山に向かう登山口です。

此処も自然歩道の続きです。 地図を見てもかなりの急登です。
流れる汗を拭いながらも、1歩1歩と足を運びます。

白い反射板の有る、大平山に到着。
此処からは比較的穏やかな尾根道ですが‥‥ 直ぐに急な下り登りが連続して‥‥

漸く 千頭岳に至りました。
此処までは 330分懸かっています。(休憩食事時間を除き) 朝は8時10分にスタートして
14じ30分に到着しています。


長等公園まで、残り5.5キロとなりました。

漸く 元パノラマ台に至りましたが‥‥
樹木が大きくなり、パノラマは僅かしか見えませんでしたが‥‥


やっと 音羽山に辿り着きました。
眺望の良い山頂からは山科京都方面も見えますし・・・ 映像は眼下の西大津市街と琵琶湖面です。
今日は 見える範囲内で雪を被っていたのは、伊吹山と比良山系のみでした。

太陽の位置が分かるでしょうか? 随分と傾いて来ました。 間も無く大谷駅に降り立ちますが‥‥
此処でリーダーさんから日暮れが早く、コースを短縮し大谷での解散が決まりました。
此の斜面の下りは、階段が続き・・・膝が痛み出した悠ちゃんは・・・ ゆっくりとしか歩けなく
半分 良かった~~~・・・・
( ^ω^)・・・ そんな気持でした。

昔も今も・・・東海道の要所です。 逢坂の関所跡に至り…
解散となりました。 16時50分頃でした。
今日の歩きは、8時間半ほどの時間で、約18kmの歩きで何とか無事に完歩出来ました。
久し振りに長い尾根歩きを熟すことができ満足の悠ちゃんでした。


Mリーダーさん、又同行の皆さん!!! お疲れさまでした。 有難う!!!
何とか途中離脱だけはしたくないな~と気持ちも新たに出発!!!
此処の分岐は左側・・・南郷、外畑方面に下りました。
此処にも 見晴らし台が有りましたが…
綺麗に樹木が切り取られて視界は良好。。。 給水しながらの樹式を楽しむメンバー達です。
今日の参加者は、ハードなコースにも拘わらず、20名もの参加者です。
袴腰山に到着! 出発から90分懸かりましたが…マダマダ元気です。
此のお山は広い平坦部分が拡がる台形上の山で、遠くから見ても直ぐに其れと判ります。
こんな状態で、気温は低いけど、暖かい陽射しに恵まれています。
その後下りに入り、京滋バイパス迄下り、潜り向かいの岩間山方面に出ようとしたのですが
分岐が分からず、暫く上がり降りを繰り返し・・・

何とか、方向が定まり、下りのスタート・・・
バイパスから此処までの登りは、急で直登の坂が続き・・・息も絶え絶えにも登り切り・・・
着きました。 岩間山山頂です。
もう少し歩き・・・
奥宮神社にまで到着! 此処でのちゅうしょうタイムを
綺麗な展望の中 楽しみました。
奥宮神社から 陀羅谷に向かい降りる道の標識です。
東海自然歩道ですが・・・長等公園まで10Kと書かれています。
今日の予定距離の約半分まで到達しました。
やっと下り切りました。 陀羅谷を渡る橋です。
此処は大津市ですが・・・左側に100mも行くと京都市です。
そして京都市に入り直ぐに、大平山に向かう登山口です。
此処も自然歩道の続きです。 地図を見てもかなりの急登です。
流れる汗を拭いながらも、1歩1歩と足を運びます。
白い反射板の有る、大平山に到着。
此処からは比較的穏やかな尾根道ですが‥‥ 直ぐに急な下り登りが連続して‥‥
漸く 千頭岳に至りました。
此処までは 330分懸かっています。(休憩食事時間を除き) 朝は8時10分にスタートして
14じ30分に到着しています。
長等公園まで、残り5.5キロとなりました。
漸く 元パノラマ台に至りましたが‥‥
樹木が大きくなり、パノラマは僅かしか見えませんでしたが‥‥
やっと 音羽山に辿り着きました。
眺望の良い山頂からは山科京都方面も見えますし・・・ 映像は眼下の西大津市街と琵琶湖面です。
今日は 見える範囲内で雪を被っていたのは、伊吹山と比良山系のみでした。
太陽の位置が分かるでしょうか? 随分と傾いて来ました。 間も無く大谷駅に降り立ちますが‥‥
此処でリーダーさんから日暮れが早く、コースを短縮し大谷での解散が決まりました。
此の斜面の下りは、階段が続き・・・膝が痛み出した悠ちゃんは・・・ ゆっくりとしか歩けなく

半分 良かった~~~・・・・

昔も今も・・・東海道の要所です。 逢坂の関所跡に至り…
解散となりました。 16時50分頃でした。
今日の歩きは、8時間半ほどの時間で、約18kmの歩きで何とか無事に完歩出来ました。
久し振りに長い尾根歩きを熟すことができ満足の悠ちゃんでした。



Mリーダーさん、又同行の皆さん!!! お疲れさまでした。 有難う!!!
趣味登例会 立木観音~千頭岳~音羽山
今週は先週に比べて雨は降らない週の様です。 でも朝の気温は低く例年通りの様です。
此処草津でも早朝は0℃~1℃程でした。 其れでも比叡山には雪は有りませんでした。
遠く 比良山系のみ少し白く見えましたが‥‥ 雪は少なそう~~~そんな今年の冬景色です。
今日は表題通り・・・ 滋賀県と「京都府県境の山を歩いて来ましたが‥‥ 予定は20kmもの山歩きです。
石山駅からバスにて 立木観音前まで向かい…

此処が観音様への参道階段の入り口です。 お社迄は 八百有余段。。。と書かれていました。
8時10分頃に出発しています。

この様な階段が続きますが、既にお詣りを終えた方が多く、下っていました。

直ぐに お社に着きました。 お参りをし・・・ 更に上に向かいます。 奥の院まで参りました。
此処で神社さんからはお別れをし・・・・ 更に登ります。

立木山・306mに到着!
今日は此処から袴腰山~岩間山~大平山~千頭岳を巡り
音羽山~長等公園~大津駅 迄のコースを予定していました。
訳20km の行程です。 膝が完治していない悠ちゃんに執り、久方振りのロングコースへの
挑戦でした。 只今もお疲れで・・・・此処までのアップが限度の様です。
残りは明日にアップをしますので・・・・お楽しみに~~~
此処草津でも早朝は0℃~1℃程でした。 其れでも比叡山には雪は有りませんでした。
遠く 比良山系のみ少し白く見えましたが‥‥ 雪は少なそう~~~そんな今年の冬景色です。
今日は表題通り・・・ 滋賀県と「京都府県境の山を歩いて来ましたが‥‥ 予定は20kmもの山歩きです。
石山駅からバスにて 立木観音前まで向かい…
此処が観音様への参道階段の入り口です。 お社迄は 八百有余段。。。と書かれていました。
8時10分頃に出発しています。
この様な階段が続きますが、既にお詣りを終えた方が多く、下っていました。
直ぐに お社に着きました。 お参りをし・・・ 更に上に向かいます。 奥の院まで参りました。
此処で神社さんからはお別れをし・・・・ 更に登ります。
立木山・306mに到着!
今日は此処から袴腰山~岩間山~大平山~千頭岳を巡り
音羽山~長等公園~大津駅 迄のコースを予定していました。
訳20km の行程です。 膝が完治していない悠ちゃんに執り、久方振りのロングコースへの
挑戦でした。 只今もお疲れで・・・・此処までのアップが限度の様です。
残りは明日にアップをしますので・・・・お楽しみに~~~
