京都府立植物園へ ③

2021年10月13日

  さて 陽が当り次第に暑くなってきました。  園内を巡ります~~~


京都府立植物園へ ③
 トウダイグサ科の トウゴマです。 3mにもなるアフリカインド原産で、ヒマシ油が取れます。
 薬用植物でも有ります…





京都府立植物園へ ③
 シソ科のハーブが栽培されているエリアで見掛けました。  ハチドリの様に空中でホバリング
 しながら吸蜜している ホシホウジャクでした。






京都府立植物園へ ③
京都府立植物園へ ③
 アオイ科の スイフヨウ(酔芙蓉)です。  早朝から咲き始め、朝は純白、必は桃色、夕方から夜に掛けて更に色が濃く
 紅色に変わるのを、酔う人に見立てて 酔芙蓉の命名! kao_01  勿論 一日花です。







京都府立植物園へ ③
京都府立植物園へ ③
 秋の七草の一つです。  キク科 ヒヨドリバナ属の フジバカマです。
 当然ですが、ヒヨドリバナと同じ形態ですが、花の色が藤色です。  近年 少し数を減らしているようです。





京都府立植物園へ ③
京都府立植物園へ ③
 先日 琵琶湖岸で観察し報告しましたが、 此処のは未だに花が残っていました。
 シソ科の ハマゴウです。





京都府立植物園へ ③
 最後に 熱帯植物観覧園に入りました。

京都府立植物園へ ③
京都府立植物園へ ③
 入り口横の スイレンも綺麗に咲いていますね~~~

京都府立植物園へ ③
京都府立植物園へ ③
 館内では見知らぬ熱帯植物が一杯展示されていましたが、この際省きましたが…
 一つだけ・・・照明を消し 夜を演出した中で咲いていました。 ヒルガオ科の ヨルガオでした。

 朝と昼は知っていましたが、夜は 初めてめにしました。目kao_22






京都府立植物園へ ③
 噴水の似合う 夏の様な気温となりました~~~





京都府立植物園へ ③
京都府立植物園へ ③
 キョウチクトウ科 のフウセンキセワタでした。
 花は小さく白い花なのに、実は大きく サボテンみたいな棘の生えた者です。
 面白い形なので 花材にも佳く使われていますね~~~kao_21








   今回の 京都府立植物園でした。   何時も乍ら 広い園の維持管理には多くの手が掛かっていると

  感じました。  コロナでお客様が居なくても 手は入れて行かねばならない・・・

  大変な事です。 kao_2


   今日は此れでお終いです~~~kao_22









同じカテゴリー(日々の生活)の記事画像
朝日に輝く比叡
新酒を戴きました
10月の満月
北風の虹
和歌山へ~ ②
和歌山へ~
同じカテゴリー(日々の生活)の記事
 新しいブログに更新しました! (2021-10-27 17:30)
 朝日に輝く比叡 (2021-10-26 08:37)
 9年前のお遍路を・・・ (2021-10-23 11:17)
 新酒を戴きました (2021-10-23 07:22)
 10月の満月 (2021-10-22 08:03)
 北風の虹 (2021-10-20 08:59)


この記事へのコメント
ホバリングをしているのは蛾ですか?
素晴らしい写真ですね
Posted by まつわまつわ at 2021年10月13日 16:07
まつわさん~
そうなんです。 蛾・・・その通りです。
蝶よりも素早い動きで、シャッターチャンスは大変です~~~

葉などに留まって居るときには、グレイの模様だけですが、飛んでいる時には
後翅が黄色だし、お腹の模様も見えるので綺麗ですね~

結構 素早いのです。  花から花へと蜜を求めて飛び廻ります。
Posted by 悠ちゃん3悠ちゃん3 at 2021年10月13日 18:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。