この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日はチャリ行 帰帆島

2021年09月06日

  今日も穏やかな、夏の終わり? 秋の始め?( ^ω^)・・・  日陰は爽やかな風を感じるが

  日向に出ると 暑い陽射しが照り付ける( ^ω^)・・・  そんな日和でした。



  オリパラも愈々 お終い・・・  ひと夏のページェントは去りました。   賛否両論有りましたね~

  皆様の評価は?   悠ちゃんには 暇つぶしと云うのか?  テレビに齧りついてた日が多かったです。

  特に パラリンピックの各種目では感動させられました。  悠ちゃんも普段に泳いでいるので

  水泳の観戦は非常に興味も有り、驚かせられましたね…  

  手や足が不自由なのに、凄い~いとしか言い様が有りませんでした。

  正に 為せば成る~~~の名言通りでしたが、如何ばかりのご苦労やご心労が有ったと

  察せられました。   其の上での喜びには感動させられ 共感を覚えた者です。


  他方、コロナの感染が増えたのは困りものなのですが‥‥  ジ~っと我慢せざるを得ません。





     そんな夏の終りのチャリ行で見掛けた花さんです~~~



 一般的に雑草と呼ばれている者の一つですが…  ご存じでしょうか?



 
 ヒユ科 ツルノゲイトウ属の ホソバツルノゲイトウに ようやく辿り着きました。

 何度も出会っている筈なのに、中々名前がでてきません。 大分と老化が進んで来たようです。 kao_12

 お陰で アップが遅れてしまいました。



  今日は少々 お疲れとなりましたので・・・ 明日にでも続きを・・・kao_01











  


Posted by 悠ちゃん3 at 13:02 Comments( 2 ) 日々の生活

史跡 柴香楽宮

2021年09月05日

  今日は晴れ間が出ました。   午前中にお出掛けして来ました。

  県道 大津信楽腺が通行止めにて、新名神の草津~信楽間が無料だったので( ^ω^)・・・




  史跡 柴香楽宮跡です。  



  今から1250年前 奈良時代に 聖武天皇が近江国甲賀郡に営んだ離宮跡だそうです。
  此処で 奈良の大仏の造営の詔を発したとされています

  此の天皇さんは 恭仁宮や難波宮も同時期に建設しようとし財政に負担が懸かったとか・・・

  歴史は深いですね~~~







  矢張りこの時期です。花を探しましたが 少なかったです。



  キンポウゲ科の センニンソウが満開でした。
  よく似たボタンズルは 葉に鋸歯が有るので見分けて下さい!








  キク科の ヒヨドリバナでした。  此れも満開です。
  此の花には 好くアサギマダラと云う 渡りをする蝶が集まるのですが…



 今日は 小さなヒカゲチョウが吸蜜していました~~~







  駅前の 大タヌキさんも 此の世並みです。 大きなマスクkao_22










Posted by 悠ちゃん3 at 11:32 Comments( 1 ) 日々の生活

明日は❗

2021年09月04日





明日の予報は20%ですね!
雨が無いようならば、此処に登ろうかと・・・

ひょうこう739m ですが登れるのかな~?kao_2

























Posted by 悠ちゃん3 at 20:03 Comments( 2 ) 山行き

綺麗に見えました~~~

2021年09月03日

  今日は 久し振りに夕焼けを見ることが出来ました~~~kao_16


  何日ぶりでしょうか?    御覧下さい!



  見る度に 日の沈む位置が南側に寄っていますね…

  此れから日の短い秋の夕景と変わって行きますが、 今日は其の前兆かな?kao_21






Posted by 悠ちゃん3 at 18:34 Comments( 0 ) 日々の生活

秋の気配が・・・

2021年09月03日

  今日は朝から雨が続いています。  秋の前線が下りて来たようです。

  気圧配置を見ると、此の辺りは前線の北側に位置している様で、冷たい空気が入り込んんで

  来て居るようです。   朝晩 気温が下がり秋の到来?  か共 思わせますね・・・


 振り返れば 今年の夏は 本当に以上でした。  気象庁の予報官をも迷わせた程でしたもんね~

 



 小さい赤い花がずら~っと並んでいますが‥‥  タデ科の ミズヒキです。

 此の花は上側が赤色。  下から見上げると何と!!! 白いのです。  名前の由来でしたが‥‥

 バラ科に キンミズヒキと云うのが有るのをご存じでしょうか?

 此の黄色い花がそうなのですが…  

 お目出度い時には 紅白の水引!   其れに対して黄白の水引は関西が主ですが 葬儀や法事に

 使われますね~  元々は京都のお公家さんの間で使われていたとか・・・

 何れにしても 面白い名前の付け方です。








 1枚目の右手前の紫の縮まったような花弁は キツネノマゴ科の スズムシバナです。

 秋の虫が鳴くころに咲くので・・・こんな名前が…  マツムシソウと云う綺麗な花も有ります。



  1枚の写真で、色々とお話が拡がりますが。。。。  此の辺りにして置きましょう!










 テングタケ科の シロオニタケです。

 傘の表面は真っ白い粉に覆われていて、角錐状の尖ったイボが沢山見えています。
 ソロソロ終盤の時期で、何日か経つと見事に蕩けて来ます。  今も 其の前著yが見えていますネ~







  此の前線は 多分 何度も日本列島を上下に移動するでしょう…

  鬱陶しいですが、秋雨前線です。  例年に比べて少々 早い到来です。

  お月見は出来るのか???  心配では有ります~~~kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 16:03 Comments( 2 ) 日々の生活

秋の気配が・・・

2021年09月02日

  真夏の熱帯性の花で有る マダカスカルジャスミンは今日も更に開花しています~

  でも 其の程よい香りも 雨空の中では今一つ冴えませんが‥‥ kao_10


  9月に入り 季節は確実に進み始めましたね…

  今年の梅雨入りはメッチャ早いと思っていましたが、 昨日の気象庁の発表で訂正され

  ホボ 普段通りの梅雨の期間であったと・・・・

  其れでも9月になり 早や秋雨前線が停滞するかの様な空模様となり…

  さしもの高温も何処かに蹴散らされたかの如くです。   秋が始まり掛かりました。kao_11

  涼しいのは善いけど、綺麗な花に出逢う事が少ない季節で・・・余り好みでは無い悠ちゃんです。





  蝉の鳴き声も かしましく賑やかなクマゼミから、ヒグラシや ツクツクホウシへと変化して来ましたね~

  映像は少しピントが甘いけど、秋が近いと鳴く ツクツクボウシです。   最近 眼も耳も次第に

  衰えて来たのか、何処に居るのか? 分かり辛くなりつつ有ります。kao_16

  子供の頃は 夏休みに沢山の蝉を持ち帰り・・・ 家族に嫌がられ 天ぷらか佃煮にして食べさせようか~

   等言われていたほどでしたが‥‥kao_01








 ウバユリ(姥百合)の実も次第に完熟して来ています。







  花茎が薄く伸びるので ノシラン(熨斗蘭)との名前です。
  晩秋から初冬に掛けて、コバルトブルーの目の覚める様な綺麗な実を沢山付けます。




  晴れた暑い日ではなく、少し肌寒ささえ感じ始めた初秋・・・  思う処も違って参った今日この頃です。kao_01








  


Posted by 悠ちゃん3 at 10:41 Comments( 1 ) 日々の生活

開花3日目ジャスミン!

2021年09月01日

  さ~  昨日に引き続き マダカスカルジャスミンの開花情報ですよ~~~ 目






  今朝は 20輪咲いていました。   矢張り夜の内に(太陽が登る迄に)開花するようです・・・




  とても綺麗なお星さんの様な☆ 5弁の花ですが・・・    花の付け根の萼もご覧ください!



  綺麗な緑色の額が有りますが、 此れも綺麗に5枚が並んでいます~~~OK

  ジャスミンと名が付いて居ますが、モクセイ科のジャスミンとは違い、キョウチクトウ科なので

  毒が有るので 気を付けなければ行きません。   

  でも匂いは最高です。  爽やかな甘い香りに参ります~~~kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 13:00 Comments( 0 ) 日々の生活

チャリ行で減量

2021年09月01日

  此れは一昨日の事です~~~

  漸く傷が癒えて来ましたが、未だ未だ以前の様には治癒した訳では無く・・・

  運動を続けると、腰には重ダル~イ痛みが出て来ます。kao_3

  今回も26km走りましたが、20kmを過ぎると辛くなってきます…困ったモノですが

  仕方ないと( ^ω^)・・・   未だ山行を本格的には始めて居ませんが、同じ事で
 
  疲れが直ぐに溜り、痛みに繋がって居るようです。kao_01





  さて そんなことも云ってられません。  5か月の間に、運動不足が祟り体重が増えていますので

  食べながら吞みながら、此れを減らすのですから・・・ 動くより他は有りません。





  湖岸を走り、烏丸半島まで来ましたが 御覧の通りです。
  琵琶湖博物館もみずの森も コロナにて閉館中でした。

  勿論 湖周道路の駐車場も総て閉鎖中でした。  余り人の姿は有りませんでした。







  乾燥した土が見えています。  既に刈り取りが終わった田も見掛けました。


  手前の田はたわわに実を付け 垂れていますが、 奥の緑色の稲は 正に今が花盛り!
  色んな品種が植え付けられているようです。   勿論 実り具合で田の水は多寡が有りました。







  稲が実り 少し土が乾きかかった田に生えていました。  小さいけど白く可愛い花を付けていました。


 花弁の縁には薄紫色になっています。  オオバコ科の シソクサ(紫蘇草)でした。


  前回も報告しましたが、田圃の中には色んな植物が棲んでいますね~







 平べったい葉で 独特の香りがあります~~~   ニラですね~~~
 野生化していますが、 畑から種が飛んできた物と思われます~~~


 こんなに綺麗な花を咲かせるのですね~~~kao_22






  少し走った位では 簡単に脂肪が採れるはずも有りません。  今日からスイムにも本格的に

  復帰する予定ですが‥‥ 中々難しそうです。kao_12








  


Posted by 悠ちゃん3 at 07:50 Comments( 2 ) 日々の生活

開花2日目

2021年08月31日

我が家のマダガスカルジャスミン開花二日目です❗




昨日、夕方には三輪咲いていましたが、今朝見てみると…何と12輪も咲いていました目OK


どうも暗くなったら咲く様に思われます。







お星様みたいに可愛い形で、顔を近付けると爽やかな甘~い薫りが漂っています。☺kao_22



 春に咲く 羽衣ジャスミンの香りに較べると、穏やかな甘い香りです。

 暫くは 次々と開花が進み 楽しめます~~~kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 08:15 Comments( 1 ) 日々の生活

開花が始まりました~

2021年08月30日

  次第に暑さが戻って来た 此処数日~~^

  今朝になり 気が付きました。   例のマダガスカルジャスミンの開花が漸く始まりました~~~kao_22




  手前に見える 僅か2輪のみですが・・・ OK

  未だ十二分に開き切っては居ません。  でも~~~確かに開花し始めましたよ~~~




 今日中にはかなり開くかと・・・期待をしていますが…  今の処3輪のみです。

 2~3日経てば 満開になるやも???     お待ちください^^^乞うご期待!!!

 (花の香りはジャスミンに似ていますが、 同じ仲間では無く キョウチクトウ科だと以前にせつめいしましたね。)

  期待をしています~~~目 kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 14:19 Comments( 2 ) 日々の生活