この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

朝日を見に行く

2021年08月30日

  天気予報を見ていると・・・ 今年の夏は変則だと善~く判りますね~

  太平洋の高気圧の張り出し方が弱くて変則なのが原因の様です。

  其の為 普段の年なら真っ青な青空が拡がるのに 雲が多く湿気た空気で覆われていた

  最近でした。

  一週間ほど続くそうだけど、又 週末から曇り~雨空になりそうです。





  今朝の6時22分の東空です。   屋上まで上がり撮影して見ました。

  矢張り雲が多くお日様が雲から時々 顔を出す~~~  そんな朝でした。

  此れでも 降水確率0%なのですから‥‥    西空を振り返れば・・・


  少しは青空が見えますが、 大津市内の一部にしか陽が当っていないのが見えますネ・・・
  
  スッキリしないけど、晴れは晴れ???kao_01






  降りしなに、見上げて見ました・・・青空は?と・・・


 丁度 真上の天空に浮かんで見えました。  下弦の半月が綺麗に見えました!kao_22



  気温だけは今日も上がりそうです。kao_3









 


Posted by 悠ちゃん3 at 08:23 Comments( 0 ) 日々の生活

久方振りのチャリ行

2021年08月29日

  先日 怪我後初めて試しチャリ行に出掛けていましたが、  お天気が悪く

  暫く 間が空きました。   今日はそこそこの距離を走って来ました。  草津市内を湖周~山の手へ  25km!!



 其れでも 道の周りに咲く花は、何時もの輪行でした。だけでしたね・・・kao_2

 詰まりませんが・・・ 運動不足と久我上がりの身体に 鞭打ちながらの輪行でした。





  そんなんで、今日は百合の映像で判り難かったので もう一度~~~



  昨日は分かり辛かった映像です。  タカサゴユリです。
  薄紫色の筋が好く見えますでしょう?






  そして此方は ・・・

  真っ白です。  新タカサゴユリです。

  此れが季節は6~7月で有れば テッポウユリなのでした。








   出発時は28℃。 帰着時は31℃まで 気温が上がって来ました。

   暑いけど 気持ち良い輪行となり、 お陰様で 泳いでるより腰は楽な様でした。kao_22








Posted by 悠ちゃん3 at 12:36 Comments( 2 ) 日々の生活

夏が還って来た? 其の3

2021年08月28日

  パラリンピックも今日で5日目?  甲子園は準決勝~  滋賀県勢も残っています~


 どの競技も 開催前にはコロナ絡みの開催反対意見が多かったけど、無観客で開催され

 皆様 結構楽しんでいらっしゃる様ですね~~~    でも暑さは戻り 最高潮ですが‥‥kao_01
 





  結構深い草藪の中でも、背の高い白い花が見て取れます~~~

  ユリ科の 花なんですが‥‥  見た目は余り変わらず 3種類有るのをご存じでしょうか?



 一つ目は 此れです。  花の中は勿論、外側も真っ白です。  テッポウユリ(鉄砲ユリ)と云いますが‥‥






 二つ目は此れです。  何が違うのか?  中は白いけど、外側に薄い紫色?の線が入っています。
 違いが判るでしょうか?  此方は タカサゴユリ(高砂百合)と云います。




  テッポウユリは本来国内に咲いていた野生のユリです。  一方タカサゴユリは、台湾など南方の原産でした。

  近年 温暖化も有るのか? 此れも国内に入り込み野辺に咲いていました。

  実は 近縁種なので ハイブリットが沢山生まれているのです。  其れを新テッポウユリと名前が

  付けられています。




 新テッポウユリの見分け方は?   

 実は 白いテッポウユリの開花時期は4~6月。 高砂百合は8~9月なのです。

 先程の2枚の映像は 同じ日に撮影しました。(8月25日)   つまり 一つ目の映像の白いユリは

 新タカサゴユリだと云う事が分りますね~~~kao_22

 お分かりいただけたでしょうか?  悠ちゃんの説明が下手で???かな?



 これ等の他にも 近縁種での交雑は結構見られます。  中々気が付かないだけ
 此の百合さん達は 開花時期の違いで分かったそうです~~~

 即ち 4~6月の白い花は テッポウユリで、8~9月の白い花は新テッポウユリと分かります。







 同じ日に 近くの別の花です。  新テッポウユリと分かります~~~










  ご近所で見掛けた お馴染みに生っていますが、 ウリ科の ツルレイシです。

 世間では普通に ゴーヤー とか ニガウリと云っていますね~

 黄色く熟す前の 緑色の苦いのを食すのが普通だそうですが、悠ちゃんは苦手です~~~目 kao_22







  


Posted by 悠ちゃん3 at 09:00 Comments( 3 ) 日々の生活

日々短くなる昼

2021年08月27日

  愈々 朝から快晴の真夏が戻って来ました。  気温も朝からうなぎ上り~~~ 34℃!!!


 コロナの緊急事態宣言が実施され、公立の美術館、博物館、図書館・・・等 一斉に休館となりました。

 不便で仕方が有りませんが・・・仕方が有りません( ^ω^)・・・kao_3

 飲み屋さんやカラオケ屋さんとは最近円が有りませんので、此方は善いとしてkao_22





 18時17分でした。  日の入りの時間は 18時30分ですが・・・ 此処滋賀県では凡そ10分くらい前です。

 昨日より 雲が少ないです。  空気中の水蒸気も少ない様ですね~~~

 一番昼の長い 6月21日の夏至から~ 短い冬至に向かい 、 沈む場所も次第に南側に売って行ってます。

 悠ちゃんの夕焼けをご覧になる時は、その美しさだけでなく 方向も併せてご覧くださいネ!!!kao_22

 今日の画面で、右端の山が 比叡山です・・・

      長等山辺りに沈んでいます!!!









Posted by 悠ちゃん3 at 19:07 Comments( 0 ) 日々の生活

夏が還って来た? 其の2

2021年08月27日

  さ~今日はもっと暑くなる予報です~~~

 暑さに負けぬ様、体を動かしましょう!!!   じぃ~っとしてると、体に熱が籠ります。



  今日の映像も、総て田圃の中や、周りの動植物です。

  あの暑さの中、みんな元気にいきています~~~目



 ご存じシオカラトンボの雌さんです。
 暑さは何処に放出しているのか、暑さを楽しんでいますよね?







  他所ではもうお終いの処が多いけど、此処では満開でした。
  カタバミ科 カタバミ属の カタバミです。
  深まる盛夏の緑の中に、黄色い花が目立っています~~~kao_22








 こんなに綺麗な形と色合いの花が咲いています。   ヒガンバナ科 ネギ属の ニラの様です。

 ノビルかな? と思いましたが、 花の形や匂いが違う様でした。   此れは畑から飛んで繁茂したのかも?


 シジミチョウ科の  ベニシジミも美味しいのかな? 吸蜜中!!!kao_22







 此れも田圃の中です。  鏃の形の面白い葉が見えています~~~



  此方の株は白い花を付けていました。  オモダカ科の オモダカです。
  よく似た葉の形をしている 同科の アギナシの葉は幅は細く、頂小葉が側葉より長いですね~

 此の映像の葉は 幅が広く、側葉が頂小葉の方が短いので区別できます。⇒オモダカ

 付け加えれば 田圃に生えているのは 殆どオモダカで、沼地などに生えているのがアギナシ~~~らしい。








  稲穂に留まる モンシロチョウです。






  如何でしたか?  暑い盛りの中 楽しんでる様に見えますが… 何とか子孫を残そうと

  頑張る生き物達の様子でした。 kao_22










Posted by 悠ちゃん3 at 09:22 Comments( 2 ) 日々の生活

真夏の夕日?

2021年08月26日

 今日は3度目のアップとなりましたが‥‥   お騒がせします~~~kao_01

 時期遅れになるのでご覧ください!!!




 18時21分でした。

 今日は予報とは違い、雲が多くて綺麗なお日様は拝め無かったけど( ^ω^)・・・

 最後になって顔を覗かせて呉れました。    久し振りの暑い真夏の夕景でした~~~kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 18:51 Comments( 1 ) 日々の生活

夏が還って来た?

2021年08月26日

  明日から図書館が長期のお休みなります。  コロナの所為です。

  半月以上、9月12日迄!  窓口で聞くと更に長引くかも?・・・・との見解でした。kao_3

  本を買うお金が無い悠ちゃんですので?  何時もお世話になっていますが‥‥

  暫く借りられなくなります。  最大15冊しか一度に借りられません。

  困った悠ちゃんは、家人のカードでも借りて来ました。   計20冊を確保できました!!!

  暫く何とかなりそうです。kao_22







  暑い中ですが、こんな所で自然観察を~~~





 少し盛りを過ぎていましたが、未だ花が残っています。 ヒガンバナ科の ナツズイセンです。
 葉が有りませんが、春に葉が出て、枯れると 8月頃花が咲くのです。  スイセンの仲間では無く
 ヒガンバナの仲間なのです。  







 お米が実を付ける時期になり、田の水は、本来この時期には無くなるのですが、長雨で
 未だ残っていました。

 他の中の花を探していました。  黄色い綺麗な花です。 アカバナ科の ヒレタゴボウでした。
 ミズキンバイに似ている処から アメリカミズキンバイとも云われます。

 特定外来植物として琵琶湖でも悪名を馳せている、オオバナミズキンバイとは同科ですが違うものです。
 此方は 花弁が5枚ですし、花も大きいです。









 此方も田圃の中で育っていますが…  マメ科の クサネムも咲いていました。
 葉の形が ネムノキに似ているから~~~







 キッチリと畔を刈り込んでる所には こんな花は咲いて居ません。  適当に放置されている
 田圃の畔には色んな花が咲いています。  キク科の ハナニガナです。
 (花びらが5枚なら ニガナですが・・・)、此方は7枚の花びらです。

 留まっているのは~~~ シジミチョウ科の ヤマトシジミの雌の様です。






 アカバナ科の ユウゲショウの綺麗なピンク色です~~~
 名前も綺麗ですね~~~




 今日の花々は、総て田圃の中や周りの子達でした~~~kao_13



   今日は此処までとしました。  明日をお楽しみに~~~ kao_22












Posted by 悠ちゃん3 at 16:05 Comments( 2 ) 日々の生活

暑くなりそう

2021年08月26日

 今朝は早くから、日が当たり既に28℃にも成ってるそうですね☀️

暫く使って無かったエアコンも昨日お昼から活躍しています~




我が家のマダガスカルジャスミンです!
今日にも開花しそう✨でしょう

家人が戴いてから三年目? 試行錯誤して、漸く,再び花咲ます!







Posted by 悠ちゃん3 at 07:22 Comments( 0 ) 日々の生活

リハビリもソロソロ~

2021年08月25日

  愈々、明後日で5か月となります。    リハビリもソロソロお終いに出来そうですが…


  7月の初めから プールでの水中ウォーキングを始めたの最初に、ビル内の階段上りも

  時々やっていて、8月からはプールで少しずつ泳ぐ事を始めていました。

  先週あたりから、プルを付けてですが、1000m泳げるようになっています。   ガ・・・

  連続はまだ無理で、500mずつ分けています。  息が続かないので・・・・


  僅かの間ですが、老体にブランクはキツイですね~ kao_01




  そんな今日、初めての山歩きに挑戦してみました。   此処暫く 雨が多く先延ばしにして居ました。

  明日からは 気温が上がり過ぎて、久々の身体に堪えると考えてでした。





  スタート時の気温は28℃でした。   405mの 十二坊山でした。


  水とカメラと、機変えのみで、だ着るだけ腰の為に 軽荷にしましたが・・・ 4キロ程は有ったでしょうか?

  最初は 脚が上がり兼ねましたが、何とか歩き始めました。
  
  コースは3km程でしたが、 2キロ程登って居ると、矢張り 腰に来ました。

 マダマダ掛かるかな~?

  プールでも ターンする度に 壁を蹴るので、腰に疲れがたまっていたので、此れは予想の範囲でした。

  何とか休憩を摂りながら、漸く登り切ることが出来ました。 OKkao_11




  でも未だ 思いザックを担いでの 長時間の山行には 時間が掛かるかも?

  5年前の 葦の骨折時とは 様子が違いましたが、 先ずは報告まで~~~kao_22






  登りの沢コースでは 長雨なので キノコを沢山見掛けました。



  大型の ヤマドリダケです。


  他に多くの株を見掛けました~~~






  猛毒の シロオニタケも何株か見掛けました。






  此れは不明ですが‥‥  此れから延びて行くと思われます。

  キノコは伸び始めると早いですので、朝には傘が開く迄に成長してると思います。








  此れも?です~~~







  キク科の ガンクビソウも咲いていました。  花は余り目立ちませんね~~~







  眼下には 湖南市の街並みが見下ろせますし、 野洲川の対岸には 飯道山、大納言、阿星山等が望めます。






  山頂で見掛けました。  強面だけど綺麗な 肉食昆虫です。



  l怖い顔ををしていますが、綺麗な色でしょう!   ハンミョウと云いますよ~~~







   今日は取り敢えず、リハビリもソロソロお終いになりそうだとの・・・の報告でした。











Posted by 悠ちゃん3 at 12:31 Comments( 2 ) 山行き

真夏の里山で

2021年08月24日

  引き続き 此の時期の植物の様子をお伝えして参ります。





 ウコギ科の タラノキです。  葉は大型の2回奇数羽状複葉で50~100cmも有ります。

 春先に天ぷらとして頂く 新芽をたらのめと云いますが、此れだけ大きくなるのですね~
 2枚目は もう直ぐ咲きそうですね 蕾が花序に一杯付いて居ます。









 今日も沢山見掛けました。  ハグロトンボです。  翅の畳み方が面白いです。

 チョウともトンボとも違うでしょう?







 全く自然の放置された 草叢です。  此の辺りに生きてる草さんが色々と~~~


 イネ科の エノコログサ



 キク科の タカサブロー

 他にも 赤いイヌタデの花や、 イネ科の メヒシバ・・・等 多くの雑草と呼ばれる者がグチャグチャと
 入り乱れています~~~








 翅の目玉模様は同じ様でしたが、 下の方が少し大型でした。
 タテハチョウの仲間で、  上のは ヒメジャノメ。 下のは ヒカゲチョウの様です。








  何故か5~6羽も群れていました。  普通はこんなに多くないのに…???



  少し大きくて色の濃いのは親鳥で、グレー掛かったのは幼鳥の様でした。 セグロセキレイです。






 水路の上を 何匹かが飛び交い、中々停まって呉れません。  漸く留まりましたが、
 シャッターチャンスは短い!!!  何とか捉えました。 
 サナエトンボの仲間で オナガサナエの様ですが、ハッキリとしません。







   色んな生き物が居てますね~~~   湖南の里山の風景です~~~kao_22











Posted by 悠ちゃん3 at 09:06 Comments( 2 ) 日々の生活