今日もリハビリ~~~
今日も雨は無い様な予報です。
リハビリも兼ねて、自然観察におでかけでした===^^^ こうなると 多少、病かも?
今日は彦根の荒神山に行って来ました。

此れが山頂の映像です。 舗装道路も有り、ご近所さんの散歩道も有りましたが
チャリで登って来て居る猛者も丁度、写っていますね~~~ 唯 山頂の表示は見かけませんでした。

道路の反対側には 古い神社が有りました…
知りませんでした。
詳しくは、只今 続けている 山門水源の森シリーズが終わり次第、報告と致しますので・・・
乞う ご期待!!!
先ずはご報告まで||~~~
リハビリも兼ねて、自然観察におでかけでした===^^^ こうなると 多少、病かも?
今日は彦根の荒神山に行って来ました。
此れが山頂の映像です。 舗装道路も有り、ご近所さんの散歩道も有りましたが
チャリで登って来て居る猛者も丁度、写っていますね~~~ 唯 山頂の表示は見かけませんでした。
道路の反対側には 古い神社が有りました…

知りませんでした。
詳しくは、只今 続けている 山門水源の森シリーズが終わり次第、報告と致しますので・・・
乞う ご期待!!!
先ずはご報告まで||~~~

山門水源の森 其の4
強烈な台風14号が迫りつつ有る様ですが、中々進路が定まらない様子ですね。
遠くからでも其の影響が有る様で、お天気も愚図ついていて定まりません。 中途半端なお天気が
続きます。
コロナも次第に感染者数が減少傾向に有る様で、昨日の滋賀県は 僅か24名との報道でした。
何とか早くに元の生活に戻りたいのは 皆さん全員の総意だと思います。
さて長くなりましたが、 山門水源の森も今日でお終いにしたいけど、映像が一杯です。 お付き合い下さいネ!!!

四季の森も抜け、広場に出ました。 前回は此処で 粘菌の観察会が有り参加して
粘菌を皆で探し周った周辺です。

本日のランチです。 怪我で運動量が減り 筋肉が減り 脂肪が増え、体重は以前と変わらずの
悠ちゃんに執り、今日は此れだけです~~~ 寂しいけど仕方が有りませんです。
此処で 今日出逢った 立ったお一人の方が居られました。 此処でボランティアをされている方でした。

以前と較べて この様な看板が整備されていて 森の事が好く判ります~~~
有難い事ですね~ 此の森の事が善く分かります。






如何でしょう? 森の四季の様子が判りますね~~~


結構大型のキノコが沢山見られました。

此処まで登り返し、尾根道と合流しました。 此処から駐車場方面に下ってゆきます。

太い木で 葉が高くて撮影出来ませんでしたが、 可愛い実が沢山樹下に落ちていました。
小さいリンゴの形をしているでしょう? バラ科 リンゴ属の オオウラジロノキでした。
葉の裏に白い毛が密生していて白く見えるのが名前の由来かな?
同じバラ科の アズキナシ属にも葉裏が白い ウラジロノキが有り、区別しています。
勿論 実の形も違いますので‥‥


此処でもキノコです。 名前は?です。
遠くからでも其の影響が有る様で、お天気も愚図ついていて定まりません。 中途半端なお天気が
続きます。
コロナも次第に感染者数が減少傾向に有る様で、昨日の滋賀県は 僅か24名との報道でした。
何とか早くに元の生活に戻りたいのは 皆さん全員の総意だと思います。

さて長くなりましたが、 山門水源の森も今日でお終いにしたいけど、映像が一杯です。 お付き合い下さいネ!!!
四季の森も抜け、広場に出ました。 前回は此処で 粘菌の観察会が有り参加して
粘菌を皆で探し周った周辺です。
本日のランチです。 怪我で運動量が減り 筋肉が減り 脂肪が増え、体重は以前と変わらずの
悠ちゃんに執り、今日は此れだけです~~~ 寂しいけど仕方が有りませんです。

此処で 今日出逢った 立ったお一人の方が居られました。 此処でボランティアをされている方でした。
以前と較べて この様な看板が整備されていて 森の事が好く判ります~~~

有難い事ですね~ 此の森の事が善く分かります。
如何でしょう? 森の四季の様子が判りますね~~~
結構大型のキノコが沢山見られました。
此処まで登り返し、尾根道と合流しました。 此処から駐車場方面に下ってゆきます。
太い木で 葉が高くて撮影出来ませんでしたが、 可愛い実が沢山樹下に落ちていました。
小さいリンゴの形をしているでしょう? バラ科 リンゴ属の オオウラジロノキでした。
葉の裏に白い毛が密生していて白く見えるのが名前の由来かな?
同じバラ科の アズキナシ属にも葉裏が白い ウラジロノキが有り、区別しています。
勿論 実の形も違いますので‥‥
此処でもキノコです。 名前は?です。
山門水源の森 其の3
湿原の周りを巡り、一番奥まで来ました。

此処からは尾根道に入ります。 次第に高度を上げて行くのですが・・・ 暑い!!!

此処の案内板の湿原の植物の看板です。 其の内 この季節に見えたのは…

未だ咲いていて呉れました。 ラン科の サギソウです。
上品な純白の花の形は見事としか言いようが有りません。


キク科の サワシロギクです。 如何でしょう!!!

キセルアザミも 一輪だけですが咲いていました。

何種類かのカヤツリグサの仲間か? 混じっていました~~~
尾根道を登り乍ら・・・ 多くのキノコを見掛けましたが… 名前の?が多いです。




此処からは 右にトラバースのコースを 四季の森 方面に辿ります。


クスノキ科の シロモジ の面白い形の葉が見えています~~~

特徴ある綺麗な樹肌の ツバキ科の ナツツバキです。 既に散っていましたが白い花の椿です。

此処の湿原の森での特徴は 暖かい地方の樹木と寒い地方の樹木が混生している事です。
其の内の一種類で、 アカガシです。 同じ場所にブナも繁って居るのです。
此のアカガシの木は 昔、炭焼きの為に切られたのですが、その後 株立ちしてこの様な形に
なったと考えられます。 樹皮が捲れているのが特徴の一つです。

トチノキも大きいです。

コアジサイです。

コハウチワカエデです。
流石に 四季の森 です。 多種の広葉樹が生育してして明るい林内です。
此れから夫々に赤や黄色に紅葉していきますよ~~~

晩夏の光に反射している 蜘蛛の巣が見えますでしょうか? ナガコガネグモの様です…
長くなりましたが‥‥ 未だ明日にもアップさせて戴き ます。
お楽しみに~~~
此処からは尾根道に入ります。 次第に高度を上げて行くのですが・・・ 暑い!!!
此処の案内板の湿原の植物の看板です。 其の内 この季節に見えたのは…
未だ咲いていて呉れました。 ラン科の サギソウです。
上品な純白の花の形は見事としか言いようが有りません。

キク科の サワシロギクです。 如何でしょう!!!
キセルアザミも 一輪だけですが咲いていました。
何種類かのカヤツリグサの仲間か? 混じっていました~~~
尾根道を登り乍ら・・・ 多くのキノコを見掛けましたが… 名前の?が多いです。
此処からは 右にトラバースのコースを 四季の森 方面に辿ります。
クスノキ科の シロモジ の面白い形の葉が見えています~~~
特徴ある綺麗な樹肌の ツバキ科の ナツツバキです。 既に散っていましたが白い花の椿です。
此処の湿原の森での特徴は 暖かい地方の樹木と寒い地方の樹木が混生している事です。
其の内の一種類で、 アカガシです。 同じ場所にブナも繁って居るのです。
此のアカガシの木は 昔、炭焼きの為に切られたのですが、その後 株立ちしてこの様な形に
なったと考えられます。 樹皮が捲れているのが特徴の一つです。
トチノキも大きいです。
コアジサイです。
コハウチワカエデです。
流石に 四季の森 です。 多種の広葉樹が生育してして明るい林内です。
此れから夫々に赤や黄色に紅葉していきますよ~~~

晩夏の光に反射している 蜘蛛の巣が見えますでしょうか? ナガコガネグモの様です…
長くなりましたが‥‥ 未だ明日にもアップさせて戴き ます。

お楽しみに~~~
山門水源の森 其の2
一夜明け・・・予想通りと云うのか 予想以上に好くないお天気です。
夜来の雨が シトシト降っています。 昨日のお出掛けは正解だった様です~~~
其れでは 早速にアップを~~~

沢コースの入り口で撮影! クワ科の ヒメコウゾの葉です。
クワ科の特徴の一つですが、葉の形が色々と変異している様子が好く判りますね~

ミズキ科の ヤマボウシです。 実が熟して来て赤くなってきました。
我が家のヤマボウシは栄養状態が悪いのか? 青く小さい内に殆どが落ちていますので
此処のは 周りに適応しているのでしょう!

此れは ハイノキ科の タンナサワフタギです。 若い実は緑ですが、熟すと藍黒色に変わります。
同科の サワフタギの実は コバルトブルーに熟しとても綺麗です。
では 何で此れがタンナと分かるのか??? 名前の案内板が付いて居ました~


此処は 中央湿原です。 長年掛けて次第に変遷してゆく湿原です。 次第に埋まってきて
草木が茂って来ている様に感じました。

見た目には湿原に見えませんが、草の下には水が多い湿原なんですが… 此の辺りには
水を好む樹木が多く見られます。
近付いて見ました。


赤い実が一杯付いて居ますね~~~ モチノキ科の ミヤマウメモドキです。


雌雄異株なので、実の付いて居るのは雌木で、雄木には実が付きませんので区別出来ます。
<ご参考> https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/flo0255.html
京都では絶滅危惧種です。

湿原の草の中のアチコチに 紫色の花が見え隠れ~~~


何と綺麗な花では有りませんか??? キキョウ科 ミゾカクシ属の サワギキョウでした。
悠ちゃんの好きな花の一つです。 綺麗でしょう!
今日は此処まででした。
夜来の雨が シトシト降っています。 昨日のお出掛けは正解だった様です~~~
其れでは 早速にアップを~~~
沢コースの入り口で撮影! クワ科の ヒメコウゾの葉です。
クワ科の特徴の一つですが、葉の形が色々と変異している様子が好く判りますね~
ミズキ科の ヤマボウシです。 実が熟して来て赤くなってきました。
我が家のヤマボウシは栄養状態が悪いのか? 青く小さい内に殆どが落ちていますので
此処のは 周りに適応しているのでしょう!
此れは ハイノキ科の タンナサワフタギです。 若い実は緑ですが、熟すと藍黒色に変わります。
同科の サワフタギの実は コバルトブルーに熟しとても綺麗です。
では 何で此れがタンナと分かるのか??? 名前の案内板が付いて居ました~


此処は 中央湿原です。 長年掛けて次第に変遷してゆく湿原です。 次第に埋まってきて
草木が茂って来ている様に感じました。
見た目には湿原に見えませんが、草の下には水が多い湿原なんですが… 此の辺りには
水を好む樹木が多く見られます。
近付いて見ました。
赤い実が一杯付いて居ますね~~~ モチノキ科の ミヤマウメモドキです。
雌雄異株なので、実の付いて居るのは雌木で、雄木には実が付きませんので区別出来ます。
<ご参考> https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/flo0255.html
京都では絶滅危惧種です。
湿原の草の中のアチコチに 紫色の花が見え隠れ~~~
何と綺麗な花では有りませんか??? キキョウ科 ミゾカクシ属の サワギキョウでした。
悠ちゃんの好きな花の一つです。 綺麗でしょう!

今日は此処まででした。

山門水源の森へ
今日は絶好のハイク日和~~~ 朝から澄み切った青空が拡がりました。
こうなると とても家に居たり、室内でのスイム等・・・ やってられません。
明るい爽やかな外に出る事のみです~~~ 早朝に目覚め( ^ω^)・・・ 決めました。


湖北、福井県境に程近い 山門水源の森 に出掛けて来ました。
我が家からは 85km, 2時間弱の行程です。
帰り着いて 、さ~~~アップしようとした時に、マイクロソフトの更新・・・だと 面倒な手続きが有り…
中々 熟せませんで‥‥ つい時間が懸かりまして… お時間が無くなり…
ほんの 触りだけお見せして・・・


取り敢えず 沢コース に入りました。
多くの映像を撮り貯めていますが‥‥ 残念ながら 明日からのアップとさせて下さい!
こうなると とても家に居たり、室内でのスイム等・・・ やってられません。
明るい爽やかな外に出る事のみです~~~ 早朝に目覚め( ^ω^)・・・ 決めました。
湖北、福井県境に程近い 山門水源の森 に出掛けて来ました。
我が家からは 85km, 2時間弱の行程です。
帰り着いて 、さ~~~アップしようとした時に、マイクロソフトの更新・・・だと 面倒な手続きが有り…
中々 熟せませんで‥‥ つい時間が懸かりまして… お時間が無くなり…
ほんの 触りだけお見せして・・・
取り敢えず 沢コース に入りました。
多くの映像を撮り貯めていますが‥‥ 残念ながら 明日からのアップとさせて下さい!

綺麗な青空
朝は雨でしたが、午後には回復予想の 今日の天気予報!!!
ピッタリと合いましたね~~~ 午後からは見る見る雲が取れて行き・・・ 夕刻には
真っ青な青空が見えました。 此処暫くは雲の多い晴れ?でしたが 久し振りの事でしたね…

綺麗な夕景です。

18時20分。 少し南寄りの上空には 綺麗な飛行機雲が流れていました。
この時間帯の雲は 刻々と変化します。 色合いや形も含めて・・・ 勿論舞台全体の明るさも
次第に闇が迫って来ますので・・・飽きる事が有りませんね~~~
明日は 午前午後共に 0%の予報です。 少し腰の具合いが今一にて・・・
今日はゆっくりとしていましたが‥‥ 朝起きてから決めようっと~~~
ピッタリと合いましたね~~~ 午後からは見る見る雲が取れて行き・・・ 夕刻には
真っ青な青空が見えました。 此処暫くは雲の多い晴れ?でしたが 久し振りの事でしたね…
綺麗な夕景です。


18時20分。 少し南寄りの上空には 綺麗な飛行機雲が流れていました。
この時間帯の雲は 刻々と変化します。 色合いや形も含めて・・・ 勿論舞台全体の明るさも
次第に闇が迫って来ますので・・・飽きる事が有りませんね~~~

明日は 午前午後共に 0%の予報です。 少し腰の具合いが今一にて・・・
今日はゆっくりとしていましたが‥‥ 朝起きてから決めようっと~~~

緊急事態宣言の延長
緊急事態宣言の延長が決まりました。 滋賀県もその様です。
何時迄続くのか? コロナの影・・・
読書が趣味の一つで、8月から此の12日に掛けての宣言の折、市立図書館が閉館になりそうで
15冊の貸し出し上限の本を借りていましたが、既に残り2冊となり… どうしようか???
調べて見たら、何と 県立図書館は開館中でした。 9月30日まで宣言が延長になり‥‥
市立の方はまた休館が続きそう‥‥ で・・・ 県立の方に行き 新たに借り入れをして来ました。
また、在庫が無くて予約も9冊して来た処です~~~
此れで 暫く息が付けそうです~~~

2015年9月21日の映像です。 リンドウ科 センブリ属の アケボノソウです。
綺麗な5枚の花弁はお星さまの様ですし・・・ 其の色彩、模様は如何でしょう?
神様が造られたのか? と思う程 綺麗な形と彩合いですね~~~
今年も ソロソロ開花の季節が巡って来ます。 楽しみですね~~~
何時迄続くのか? コロナの影・・・

読書が趣味の一つで、8月から此の12日に掛けての宣言の折、市立図書館が閉館になりそうで
15冊の貸し出し上限の本を借りていましたが、既に残り2冊となり… どうしようか???

調べて見たら、何と 県立図書館は開館中でした。 9月30日まで宣言が延長になり‥‥
市立の方はまた休館が続きそう‥‥ で・・・ 県立の方に行き 新たに借り入れをして来ました。
また、在庫が無くて予約も9冊して来た処です~~~

此れで 暫く息が付けそうです~~~
2015年9月21日の映像です。 リンドウ科 センブリ属の アケボノソウです。
綺麗な5枚の花弁はお星さまの様ですし・・・ 其の色彩、模様は如何でしょう?
神様が造られたのか? と思う程 綺麗な形と彩合いですね~~~

今年も ソロソロ開花の季節が巡って来ます。 楽しみですね~~~

今日はチャリ行 帰帆島 其の2
昨日は山行の飛び入りが有りました。 6日のチャリ行の続きを未掲載でしたので・・・


スベリヒユ科 スベリヒユ属の スベリヒユと云います。
史前帰化植物で・・・ 元々 熱帯~温帯の植物で有ったそうです。 古代から日本に帰化してた訳で
葉が分厚く 昔からお浸しなど野菜代わりに食べられていた雑草です。 利尿薬としても利用されていたとか…

帰帆島も車は入れず、チャリか歩行者のみにて、殆ど人影が有りません。
広い運動広場も雑草が伸びてきて 荒れ状態で。 コロナで長い間放置されているから
仕方も無いのか~

白い花、オレンジ色の花が並んで咲いています。 何方も蔓性の植物で繁茂していました。

1,5~2cm程の可愛らしい白花です。 ヒルガオ科 サツマイモ属の マメアサガオです。
好く似た ホシアサガオも好く見掛けます。

此れも ヒルガオ科 サツマイモ属で 葉が丸いので マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)と云います。
葉が細く深裂しているのは ルコウソウです。
両社は近縁種でハイブリッドが出来、葉の形がモミジの様で モミジルコウと云う名の園芸種も有ります。

その後 新草津川の堤防の上を のんびりとチャリらせましたが、花は全く見掛けられませんでした。
早く 秋の花が咲くのを楽しみに待っている悠ちゃんです。
今日も 午後からは雨が降り始めるそうで・・・次第に秋の様相が深まります。
スベリヒユ科 スベリヒユ属の スベリヒユと云います。
史前帰化植物で・・・ 元々 熱帯~温帯の植物で有ったそうです。 古代から日本に帰化してた訳で
葉が分厚く 昔からお浸しなど野菜代わりに食べられていた雑草です。 利尿薬としても利用されていたとか…
帰帆島も車は入れず、チャリか歩行者のみにて、殆ど人影が有りません。
広い運動広場も雑草が伸びてきて 荒れ状態で。 コロナで長い間放置されているから
仕方も無いのか~

白い花、オレンジ色の花が並んで咲いています。 何方も蔓性の植物で繁茂していました。
1,5~2cm程の可愛らしい白花です。 ヒルガオ科 サツマイモ属の マメアサガオです。
好く似た ホシアサガオも好く見掛けます。
此れも ヒルガオ科 サツマイモ属で 葉が丸いので マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)と云います。
葉が細く深裂しているのは ルコウソウです。
両社は近縁種でハイブリッドが出来、葉の形がモミジの様で モミジルコウと云う名の園芸種も有ります。
その後 新草津川の堤防の上を のんびりとチャリらせましたが、花は全く見掛けられませんでした。
早く 秋の花が咲くのを楽しみに待っている悠ちゃんです。
今日も 午後からは雨が降り始めるそうで・・・次第に秋の様相が深まります。

笹ヶ岳山行
少し前に 予告?していました 笹ヶ岳・739mにお出掛けして来ました。
信楽では最高峰だと・・・山頂の案内板に書かれていました。

腰の具合いとお天気の事もも考えながら・・・今朝 思い立ちました。
例の県道通行止めでの新名神の料金もただの事ですし~~~

此処は登山口! 看板の文字もホボ塗料が欠け落ちています。
伊賀市に向かう県道で、県境近くの登山口です。

東登山口から登り始めました。 猿飛岩との看板が有る此の辺りには、この様な大岩が
幾つも斜面に転がっています~~~

東登山口から山頂へのコースタイムは 1時間30分。 西口からよりも急勾配の様です。
標高600m辺りから次第に 腰の負担が増してき、 急坂にも5か月振りにて足もでれ~デレ・・・
木の根っ子に躓きながらも、大汗を拭きふき 少しずつ歩を進めました。
最後の方は 給水も多めに・・・ 休憩しながらで 我ながら情けなき歩行でした。

流石は 信楽一の山と云うだけ有り、悠ちゃんの背丈ほども有る大タヌキが鎮座している
山頂でした。 大きなお腹に 738,8mと書かれています~~~
誰が此処まで 担ぎ挙げたのかな~~~?
此処までは 自然観察には縁の無い 其の名の通り、山頂には勿論 急な傾斜にも 笹がびっしりと生えているのみ
お花は見当たりませんでした。
登りより少し緩やかな西登山口を目指して 下山です。

笹の上にて、此方を覗いている 蛙君はアカガエル君でした。
もう一枚。

別の個体です。

下山最初の頃は 少し緩やかな斜面で、低い笹の林です。

登山道の笹の葉の下に生えていましたが、アッと言う間も無く蹴とばしてしまいました。
綺麗な青紫色のキノコです。 こんな所で久し振りに出逢えました。 コンイロイッポンシメジです。

傘の裏には 和らかい襞が有ります。 軸も綺麗な紺色でしょう? 珍し~~~い

さらさらと流れる水音が~ 沢に着きました。 渡る時に足元の白い花に気が付きました。
此の映像の中程右側に7~8個 咲いていますが‥‥


ユリ科 ホトトギス属の ヤマジノホトトギスが咲いていました。
好く似た ヤマホトトギスは 6枚の花弁が反り返っているので区別出来ます。
花に出逢えて 良かった~~~



暫く下ってから 見掛けました。 ミカン科の マツカゼソウも可愛い白い花を咲かせています。

下山口の直ぐ手前で見つけました。 この秋初めての出逢いでした。
シソ科 アキギリ属の アキノタムラソウです。
花序の下から順に上に向いて開花して行きます。 正に咲き始めたばかりの様です。
流石に 信楽で・・・ 山頂では20℃位でしたので・・・ 草津や栗東よりも秋が早いのでしょう!


下山口の近くです。 フウロソウ科 のゲンノショウコの白花です。
この仲間には もう少し花の大きな ハクサンフウロも有り、とても綺麗ですが…
もう少し 高い山で無いと生えません。
今日は 登り下りが標高差450m余、歩いた距離は約3km。 1時間50分程で歩き終えました。
明朝の腰の具合いが 心配でも有ります‥‥
今日の山行は 怪我以来 五か月と十日振りでした。
前回 十二坊山に登った時より 随分楽にはなったとは云え、未だまだ・・・元の様では無い
悠ちゃんの腰回りです。 加齢も有るので・・・ よくぞ此処まで回復したと自己満足で
帰途に着きました。
信楽では最高峰だと・・・山頂の案内板に書かれていました。
腰の具合いとお天気の事もも考えながら・・・今朝 思い立ちました。
例の県道通行止めでの新名神の料金もただの事ですし~~~

此処は登山口! 看板の文字もホボ塗料が欠け落ちています。
伊賀市に向かう県道で、県境近くの登山口です。
東登山口から登り始めました。 猿飛岩との看板が有る此の辺りには、この様な大岩が
幾つも斜面に転がっています~~~
東登山口から山頂へのコースタイムは 1時間30分。 西口からよりも急勾配の様です。
標高600m辺りから次第に 腰の負担が増してき、 急坂にも5か月振りにて足もでれ~デレ・・・

木の根っ子に躓きながらも、大汗を拭きふき 少しずつ歩を進めました。
最後の方は 給水も多めに・・・ 休憩しながらで 我ながら情けなき歩行でした。
流石は 信楽一の山と云うだけ有り、悠ちゃんの背丈ほども有る大タヌキが鎮座している
山頂でした。 大きなお腹に 738,8mと書かれています~~~

誰が此処まで 担ぎ挙げたのかな~~~?

此処までは 自然観察には縁の無い 其の名の通り、山頂には勿論 急な傾斜にも 笹がびっしりと生えているのみ
お花は見当たりませんでした。
登りより少し緩やかな西登山口を目指して 下山です。
笹の上にて、此方を覗いている 蛙君は
もう一枚。
別の個体です。
下山最初の頃は 少し緩やかな斜面で、低い笹の林です。
登山道の笹の葉の下に生えていましたが、アッと言う間も無く蹴とばしてしまいました。
綺麗な青紫色のキノコです。 こんな所で久し振りに出逢えました。 コンイロイッポンシメジです。
傘の裏には 和らかい襞が有ります。 軸も綺麗な紺色でしょう? 珍し~~~い

さらさらと流れる水音が~ 沢に着きました。 渡る時に足元の白い花に気が付きました。
此の映像の中程右側に7~8個 咲いていますが‥‥
ユリ科 ホトトギス属の ヤマジノホトトギスが咲いていました。
好く似た ヤマホトトギスは 6枚の花弁が反り返っているので区別出来ます。
花に出逢えて 良かった~~~


暫く下ってから 見掛けました。 ミカン科の マツカゼソウも可愛い白い花を咲かせています。
下山口の直ぐ手前で見つけました。 この秋初めての出逢いでした。
シソ科 アキギリ属の アキノタムラソウです。
花序の下から順に上に向いて開花して行きます。 正に咲き始めたばかりの様です。
流石に 信楽で・・・ 山頂では20℃位でしたので・・・ 草津や栗東よりも秋が早いのでしょう!

下山口の近くです。 フウロソウ科 のゲンノショウコの白花です。
この仲間には もう少し花の大きな ハクサンフウロも有り、とても綺麗ですが…
もう少し 高い山で無いと生えません。
今日は 登り下りが標高差450m余、歩いた距離は約3km。 1時間50分程で歩き終えました。
明朝の腰の具合いが 心配でも有ります‥‥

今日の山行は 怪我以来 五か月と十日振りでした。
前回 十二坊山に登った時より 随分楽にはなったとは云え、未だまだ・・・元の様では無い
悠ちゃんの腰回りです。 加齢も有るので・・・ よくぞ此処まで回復したと自己満足で
帰途に着きました。

夏空が戻って来た⁉️
お昼過ぎから、益々雲が取れ本来の青空が戻って来ました!
でも、乾燥した涼風は初秋の気配ですf(^^;)

17時半ですね❗ 眩しい陽が西空に輝いて、琵琶湖面に反射しています。

今日のマダガスカルジャスミンの様子です。
蕾の方が少なくなりましたネ☺️
今日の太陽を浴びて気持ち良さそうです☀️
其れからホソバノツルノゲイトウに付いて関連してて、書き忘れていました❗
同科 同属のナガエノツルノゲイトウが最近、琵琶湖の岸辺で繁茂し過ぎて、脅威となっていて侵略的外来種に指定されてる事を御存じの方も多いでしょうネ
琵琶湖にもですが・・・ 最近怖い外来種の魚や植物が多いですね‥‥
でも、乾燥した涼風は初秋の気配ですf(^^;)


17時半ですね❗ 眩しい陽が西空に輝いて、琵琶湖面に反射しています。

今日のマダガスカルジャスミンの様子です。
蕾の方が少なくなりましたネ☺️
今日の太陽を浴びて気持ち良さそうです☀️

其れからホソバノツルノゲイトウに付いて関連してて、書き忘れていました❗
同科 同属のナガエノツルノゲイトウが最近、琵琶湖の岸辺で繁茂し過ぎて、脅威となっていて侵略的外来種に指定されてる事を御存じの方も多いでしょうネ

琵琶湖にもですが・・・ 最近怖い外来種の魚や植物が多いですね‥‥
